受験とオリンピックは同じ

受験とオリンピックは同じ

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

そろそろ始まるオリンピック

実は、身近な受験と同じなんです。

 

オリンピックも受験も結果がわかりやすいのが特徴です。

 

では、わが子が受験を乗り越えるために、親ができることは何があるのでしょうか?

 

 

・冷めても美味しいお弁当を作る

・お弁当と一緒にプチスイーツを入れておく

・勉強する子に暖かいの飲み物を用意する

(食べ物系ばかり浮かぶ・・・)

 

・家族がインフルエンザにならないように予防する

 

 

 

まあ、親ができることはこんなところでしょうか?

 

あああ、忘れないように受験料や入学金を振り込むことも大事ですね。

 

 

 

じつは、

もっと大事なことがあります。

 

 

親が受験生にどんな気持ちでいるかということです。

 

この場に及んで

 

「受験に失敗したら私が恥ずかしい」

「ママは、●●小学校・中学・高校・大学に行ってほしいわ」

 

なんてことを言うことはないと思いますが・・・・

 

 

じつは!

 

こんな時、子どもをどう想っているのかが問われます。

 

つまり、子どもには、こんなスタンスで接します。

 

 

受験に合格するに越したことはないけれど、

不合格だったからと言って、子どもの価値がなくなったということではない。

 

 

オリンピックで言うと、メダルを取ると親から価値があると認められる選手がいたとしたら・・・

 

怖くて仕方がありません。

 

「メダルを取る」=「自分に価値がある」

「メダル取れない」=「自分は価値がない」

 

このギャップが大きければ大きいほど、人はストレスを生み、緊張します。

 

緊張すると自分のもっているチカラも充分出せずに終わってしまいます。

 

 

 

受験も同じ。

 

「合格する子」=「価値がある子」

「不合格の子」=「価値がない子」

 

と思ったら、そのギャップの大きさに緊張感が増します。

 

人は自分の存在価値を感じたい生きものです。

 

そのため、存在価値がなくなると思うと・・・恐ろしくなります。

 

 

そんな時には、「合格しても合格しなくても、子どもの価値はなーーんら変わらない」とまずは親が思います。

 

 

まずはこれが第1ステップ。

 

 

そして、不安感が増した子どもを見た時には第2ステップ。

 

「合格すると一番いいけれど、合格しなかったからと言って(不合格という言葉は使わない)、あなたの価値はなーんにも変わらない」

 

「ママがあなたのことを大好きだということもなーんにも変わらない」

 

と断言します。

 

 

 

子どもはね、ママが自分の味方であると思うと安心感が増して、百人力が出るのです。

 

「俺にはバックがついているぜ!」って感じね。

 

チンピラ受験生に、肩で風を切らせてあげてくださいね。

 

空威張りOK!

 

ママのチカラは百人力!!

 

子どもにとって、ママは世界中で一番偉いのよ。

お母さまは女王様♪