「子どもがかわいそう」は、ママ自身の課題。

●「子どもがかわいそう」は、ママ自身の課題。

 

こんにちは、東ちひろです。

 

子育てをしているとこんな気持ちになることはありませんか?

 

 

・子どもがいじめられたらかわいそう

・子どもが受験に失敗したらかわいそう

・子どもが勉強についていけなくなったらかわいそう

 

この「かわいそう」は、ママの心模様が大きく影響したものです。

 

 

じつは、ママと子どもは見えない糸でつながっています。

 

だから、ママは、子どもがつらい経験をしているのを見ていられなくなります。

 

特に自分が小さい頃にいじめられたり、受験で失敗したり、勉強が分からない経験がある場合は、それと同じ感情を子どもに味あわせたくないと思います。

 

そして、子どもの「かわいそう」の感情に敏感になります。

 

実際にはまだ何も起きていないのに、予期不安として早めに「こうなったらどうしよう・・・」と思ってしまうのです。

 

 

ママが子供に「かわいそう」と思う時は、その気持ちは「ママの課題」とも言えます。

 

じつは、この「かわいそう感情」、パパの感じ方とママの感じ方は違うのです。

 

それは、パパとママが今までに傷ついた経験が違うから。

 

人は、過去に自分が傷ついた経験については、超敏感なんです。

 

無意識に、これ以上心が傷つきたくないので、早めに予防線を張りたくなります。

 

例えば、ママは「子どもがいじめられるとかわいそう」と思っても、

パパは「自分で乗り越えないといけない」というように考え方が違います。

 

 

 

ということは、

あまりにも子どもに関することで「かわいそう」と思う状況は、

ママ自身が未消化で終わっていない ということなんです。

 

未消化で終わっていない感情があると、いつまでも子どもがかわいそうと感じます。

 

その場合は、大事なわが子に「かわいそう」と思う出来事が続くことがあります。

 

だから、私は定期的に自分の心メンテナンスとしてセラピーを受けるようにしています。

 

「今日は、このテーマで・・・と決めずに受けると、あら、知らぬ間に傷ついていました私」となります。

 

 

じゃあ、どうしたらいいのでしょうか?

 

 

2つの方法があります!

 

1つは、子どもをかわいそうと感じる自分を味わいます。

 

「あ~、私はいじめられるでき子どもをかわいそうと思っているんだ~」と味わいます。味わい尽くします。

 

それが十分できると、少し自分を客観視できます。

 

客観視できるようになると、その「かわいそう感情」に飲み込まれなくなります。

 

 

 

もう1つの方法は、過去に傷ついたママの心を修復することです。

 

ママがその心の傷を癒しておかないと、さらに子どもをかわいそうと思う出来事が増えてしまいます。

 

子どもは体を張って、ママのトラウマを解消しようとしています。

 

子どもってじつはスゴイのです。

 

 

 

過去のトラウマ解消は、私の子育て相談でも大きなテーマなんです。

 

そこをしっかりとやっていかないと、「子どもの話を聴きましょう」とお伝えしても、「でもね、怒鳴っちゃうんです」となります。

 

だから、いつまでたっても根本的に子どもが変わっていきません。

(セラピーは魔法ではないので、何で傷ついているかをみつめそれを癒すことをします) 

 

そんな私も何度も何度も自分の心メンテナンスとしてインナーチャイルドセラピーをお金を払って受けたり、自分自身で行ったりしてきました。

 

 

私のような対人援助職は、自分のメンタルが不安定で心配事が多いと、お母さんの話を十分聴くことができません。