【褒めるよりもカンタンで効果あり】聞き方が変わると確実に子どもが変わります

 

聞き方が変わると確実に子どもが変わります

さて、子どもを褒めるよりもはるかに多くできることは、子どもの話を聞くことです。

この話の聞き方を変えるだけで、ホント子どもは格段に違ってきます。

なぜって、子どもの話を聞くことは、子どもの存在そのものを認めることだからです。

子どもは自分の存在を認められると、それだけで心が安定して、さらに本来もっている能力を発揮することができます。

「うんうん」

「へ~」

「ほ~」

「なるほどね」

「それで?」

とちゃんとうなずいてあいづちをして聞きます。

ママの聞き方がよくなると子どもは、もっとたくさん話をするようになります。

目安は、ママの話:子どもの話=2:8です。

これが逆転すると、子どもがママの聞き役になってしまいます。

成長させたいのは、子どもですよね。

つい、自分がしゃべってしまうというママは、日々レッスンだと思ってみてくださいね。

最初は、あれこれと教えたいと思い、長々しゃべるかもしれませんが、2~3か月で聞き上手になってきますよ。

そんな意味もあって、私の電話相談は3か月をめどにお願いしています。

自分が変わるとママに自信がわきますよ。

 

めざす姿は耳が大きく、口が小さいゾウさんです。

ママが子どもの話の「聞き役」になると子どもは自分の存在に自信をもちます。

めざす姿は耳が大きく、口が小さいゾウさんです。

ゾウさんのように「大きな耳」「小さな口」で子どもの話を聞いていくのです。

これを10日間も続けていくと、子どもはたくさんママに話を聴いてもらい、
自分の話を肯定的に認めてもらえると感じ、さらに自分の存在自体に自信を
もつようになるのです。

不思議ですね。これだけのことで自信がもてていくのです。

ちまたで、コーチングがありますが、コーチングの基本は「傾聴(けいちょう)」
といって、クライアントの話を全面的に聞いていきます。相手を否定しないで話を
聞くことで信頼関係がつくられます。「聴くチカラ」はスゴイのです。

それと逆に、ママの話が活発になればなるほど、子どもはママの話の聴き役になっ
てしまいます。

そして、結果的に自分の話を聴いてもらう時間が少なくなってしまうのです。

私たちは、学校時代から話し方(はっきりと聞こえるように話す、相手の気持ちを
考えて話すなど)は勉強してきましたが、話の聞き方については、
「相手の方を見て聞く」ぐらいだったのではないでしょうか。

だから聞き方が十分でないことは、当然といえば、当然のことです。

私だって、カウンセリングやコーチングを勉強した中で、「話の聴き方」ってきちん
としたやり方があると分かり、何度も練習をすることで実際に使えるようになりました。

まず、10日間だけ「聴き役ママ」になりませんか?

話の割合は
「子どもの話」:「ママの話」=8:2です。

 

子育ての最終ゴールは「自立」です。


「私が子どもをしっかりと育てなければいけない」と思うあまり、
「~しなさい」と指示・命令が多いことはないでしょうか。

それでは、ママの話はよく聞けるけれど、ママが何も言わない時には
何も出来ない子どもになってしまいます。

そして、いつかは「ママが見ていなければいいや」と思ってしまうこと
になりかねません。

最近の新入社員は、上司の命令はよく聞くけれど、自分からどんどん
新しい事をしていく意識が低いと言われています。

これからの世の中は、自分で考えて、自分から行動できる人が求められ
ているのでしょう。

子育ての最終ゴールは「自立」です。

ちょっと時間がかかるけれど、漢方みたいにじっくりと体質改善をしていく
「聞き方」ノウハウどんどんご紹介します。

方向性が正しければ、時間はかかっても必ずよい方向に向いていきます。

ぐちゃぐちゃな気持ちは、受け止めると小さくなります!


子どもって、

「○○ちゃんが、意地悪をした!!」

「仲間外れにした!」


とぐちゃぐちゃの気持ちをママに伝えることがあります。

そんな時には、


「あなたは、不満ばっかり!」

「あなたも悪い!」


【禁句】です。

子どもにネガティブな感情がある時は、

一度それを吐き出してしまいましょう。


おなかの中にたまっていては、


イライラと落ち着かない姿か


ダラダラとやる気がない姿になってしまいます。

だって、心の中がネガティブ感情いっぱいなので

それと似たネガティブな行動しかできないのです。


吐き出す方法は、ママが全面的に味方になって

子どもの話を聴いてあげます。


「ふ~ん、それは嫌だよね」


「仲間に入れてほしいよね」

味方になります。

そんなことしたら、子どもが助長するのでは??


と考える必要はありませせん。

幼稚園も学校も、先生は全員の子どもを平等に見ます。

だから、ママだけなんです、

自分の味方になってくれる人は。

少々のことは、だまされて、子どもの言い分を尊重します。

十分に自分の気持をわかってもらえたと感じると

子どもは、強くなれます。


そして、ぐちゃぐちゃの気持ちをわかってもらえると

それだけで、そのネガティブな気持ちは小さくなります。

ネガティブな気持ちが減少すると、


子どもはまた元気に過ごすようになります。

ママのチカラは、スゴイのです!

 

言うことを聞かなくなってきた子の処方箋


子どもがお母さんの言うことを聞かなくなってきた時、最初にするといいことは・・・・・


話の聴き方を見直すことです。


エネルギーいっぱいの元気な子どもは、お母さんの聴き方が悪いと、好き勝手に暴走するようになります


その暴走の止め方も一応ありますが、根本的に話の聴き方を変えないと、子どもは同じことを繰りかえします。

「何回言ってもわからない」悪循環を作ります。

 

お母さんの口数の多さに比例して子どもが荒れてきます。


子どもは、お母さんに自分の話を肯定して聞いてもらうとメンタルが安定してきます。

これが子育てで最も大事なところです。

でもね、、、お母さんはついたくさんしゃべってしまいます。

たとえば「早く起きなさい」「早く寝なさい」「さっさと食べなさい」「宿題はやったの?」とマシンガントークをしてしまいます。

じつは、黙っている方が難しいです。@@

しゃべった方が楽なんです。

人は、不安になるとたくさんしゃべってしまいますしね。

つい、あれこれとしゃべりたくなるのですが、「子どもを伸ばしたい」と思ったら、大きな耳、小さな口、そしてやさしいおメメが大事です。

基本的には、ママは子ども以外の人に話を聞いてもらうことも大事です。

夫が無理なら、ママ友もOKです。

一見、ムダな井戸端会議で女性はココロが落ち着くようになっています。

昔から、そうやって女性は、身近なところで日々メンタルを整えています。生活の知恵ですね。

 

聴くことで人の命も救えます。


私たちは、み~んな

自分のことをわかってほしいと思っています。

だから、子どもが話しかけてきたら

よほど法律にふれるような内容でなければ

「ふ~ん」

「へ~」

「ほ~」

「なるほどね」

とあいづちをうちながら

話を聴いてあげましょう。

たとえ、それが武勇伝でもいいのです。

家でたくさん自分の話を聴いてもらえた子どもは

学校で自慢話をしなくても済みます。

聴いたからといって

図に乗ることもありません。

大丈夫です!

私は、以前大人の電話相談機関にいました。

詳細は言えないのですが、

全面的に傾聴するだけで、人の命も救えました。

本当です。

聴くって本当にスゴイ効果があるんです。

自分の話を肯定的に聴いてもらうということは、

「自分の存在そのもの」を肯定的に見て

もらえていると感じます。

だから、

か~さんに聴いてもらえた子どもは強くなります。