子どもが習い事を続ける約束を守らない心理とは?

 

習い事を続ける約束を守りません

 

お子さんがいるとどのご家庭でも

1つや2つは習い事を

していることと思います。

 

習い事をはじめる前に

多くのお母さんは

「ちゃんと続けられるの?」

「練習もがんばることができるの?」

と念を押します。

 

すると、ほとんどの子どもは

「うん、大丈夫」と言います。

 

でもね、子どもは先の見通しが出来ません。

 

たしかに子どもはお母さんに

「ちゃーんと練習する」とも言いました。

その時の気持ちには

嘘いつわりはありません。

 

でも・・・・・

友達と遊ぶ時間が減るって・・・・

「し・ら・な・か・っ・た」

ということです。

 

練習も「やりたいとき」だけではなく、  

「やりたくないとき」

「大好きなテレビを見たいとき」

「面倒くさくなったとき」も

練習をするという実感がないのですね。

 

まあ、子どもの見通しってそんなものです。

 

だから、

「ちゃんと練習するってウソをついた」

と言っても仕方がありません。

 

おこちゃまですからね。何事も未熟です。

 

では、

習い事をどう考えるといいのでしょうか?

 

まずは、

「続かないことがあるかもしれない」

ことを想定しておきます。

 

どんな習い事も特に

最初はお金がかかりますからね、

親としてはそんなに簡単に

やめられるともったいないです。

 

しかも、

あっさりやめると根気がない子どもに

なりそうですしね。

 

まずは、あっさりとやめない防止として、

習い事に行っていること

自体をきっちりと認めていきます。

 

「お疲れさん、学校が終わってからの 

スイミングなのによく頑張ったね」

「寒くなるとピアノの練習って

指が動きにくいよね」

とちょっとねぎらう気持ちを 

伝えていきましょう。

 

何事も「当たり前」ではありません。

そして、スイミングだったら、

まったくやっていない子どもに比べたら

寒い冬場も泳いでいるわけですから、

体力作りにはなるはずです。

 

ピアノだったら、

まったくやっていない子どもにくらべたら、

楽譜を読むことは上達するでしょう。

 

それくらいに気長に見守る方がいいですね。

 

習い事は、学校の勉強とくらべて、

他の子どもとのレベルや級の違いが

わかりやすいです。

その分、お母さんが子どもを

怒ってしまいやすいと言えます。

それでは、何をしているのか

わからなくなってしまいますね。

 

ほどよい加減が大切です。

そして、援護射撃として

応援だけ」はしておきます。

 

子どもは親が何もしないのに、

勝手にどんどん頑張ることは・・・・

かなり稀でございます。

 

答えはあなたのお子さんです

 

子育てに正解はない

とは言いながら・・・

世の中には、

いろんな子育て法があります。

 

日本だけではなく、

世界中には

様々な価値観がありますから・・・

迷って普通です。

 

まあ、多くの方は

自分が育てられた

やり方を参考にされたり

それが嫌だったとういう方は、

そこから立て直し

されたりします。

 

本屋には、

●●式子育て法、△△メソッド

なんて本もズラリです。

 

一応、私の「子育て心理学」は

一番、基本的な子育て法です。

子どもの発達を考慮しています。

 

本を出版するにあたっても、

そのあたりの学問的裏付けがないと

自信をもって、

その本を世に出せませんでした。

 

それに、公立学校勤務時や

小学校PTAで講演をするのに

あんまり、希なものでは、まずいでしょ。

 

でもね、

子育てに迷った時は、

お子さんが答えだと思うのです。

 

わが子が不安定になるとしたら、

それは、やめた方がいいです。

 

まだ見ぬ将来のために・・・

とガマンしてやったとしても

今の子どもが落ち着かないとしたら

それは、まずいと思うのです。

 

子育ては、

方向性だけ間違っていなければ

必ず、子どもの状態が安定します。

 

何回やってもうまくいかないとしたら、

それがいい・悪いは別にして

あっさりと、やり方を変えた方が

いい結果は、早く出るのです。

なんで私ばかりに反抗するの?

 

私は過去13年間子育て講座、

相談の仕事をしています。

そんな中で多くのお母さんは

「子どもが私ばかりに反抗します」

と言われます。

つ、つらいですよね。

 

お母さんに反抗するということは、

お母さんがダメだから

お母さんに反抗すると

感じることでしょう。

 

かなり前ですが、

中学生男子のお母さんから

ご相談を受けました。

 

で、今ではそのお子さんは

大学生なのですが、

中学校の時に

荒れに荒れてお困りでした。

 

親に物は投げるわ、暴言を吐くわ、

下の兄弟に絡んで暴れるわ・・・

その頃お父さんは単身赴任中。

さらに単身赴任から戻られても

息子さんを強く責めまくりました。

「また出っ放しか!」

「お前はダメなやつだ」ってね。

 

そんなお子さんが今、言うことが

「子育ての答え」です。

 

息子「オカン、あの時はスンマセンでした。

学校も嫌だったし、

親父もわかってくれないし、

オカンしか言うところ

ありませんでした」

 

母 「っていうことは、お母さんは

悪くなかったということ?」

息子「はい。スンマセンでした。

他に言うところがありませんでした」

 

私は、この息子さんは

高い能力と高い承認欲求がある

とみましたので、

そこの対応を

お母さんにお伝えしました。

反抗期の子どもは

自分の言いたいことを

聞いてくれる人に

暴言を吐きます。

 

たとえば、

暴言を吐くと殴られる家庭では、

絶対に親に暴言を吐きません。

傷つきたくないからです。

 

このお母さんの家庭では

息子さんはお父さんに暴言を

「吐かない」ではなく

「吐けない」わけです。

 

もしも暴言を吐いたら

とんでもない仕打ちが

待っているでしょう。

 

中学校の先生も

「自分のことをわかってくれない」

と言っているくらいですから、

先生に暴言は吐きません。

 

能力の高いお子さんですから、

先生へ暴言を吐いたところで、

ろくなことがないとわかっています。

で、ツラいのはお母さんです。

 

フーテンの寅さんではありませんが

「お母さんはツラいよ」です。

子どもに言われっぱなしです、、、

 

世の中にいろいろな仕事がありますが

「お母さん業」ほど

つらい仕事はありません。

 

やって当たり前、

やらないとバッシングって感じ。

でもね

よーく考えたら、

自分自身も自分の親に

同じような思いを

させていたのかもしれません。

 

自分の母親も

「うちの子は言うことを聞かない」

と思っていたかもしれません。

どうもお母さんはいつの時代も

つらい思いを重ねながら

子育てをするようです。

 

子育ての8割はつらいことです。

 

お母さんは、子どもに合わせて、

自分のやりたいことを制限して

子育てをしているにも関わらず、

子どもはお母さんに反抗する。

割が合いません。

 

あまりにつらいと

「お母さんをやめたくなる」

といけないので、

2割くらいの割合で

子育ての楽しさも

感じさせてくれます(笑)

 

「おかあさん大好き」と言ってくれたりね。

きっとそんなつらい思いを重ねる中で、

お母さんは「自分の強さ」と

「人への優しさ」を身につけます。

身につけないと

子育てが出来なくなるからです。

 

・人から言いたい放題に指摘されても

「私は悪くない」と思える強さ

・自分が人に優しくすることで、

自分も人に優しくされる、

自分が出したものが

返ってくると実感する。

 

子どもは、そうやって、

お母さんに

「強さ」と「優しさ」を

身につけさせてくれています。

 

柳のような強さと柔軟性ですね。

 

はい、気がついたら

子どもがお母さんを

育ててくれているわけですね。

とはいえ子どもは超スパルタですから、

お母さんはすぐに

「ココロの筋肉痛」になります。

 

すべての人間はもれなく、

100%女の人から生まれます。

どんなに偉そうなことを

言っている男の人も、

例外なくお母さんから生まれています。

お母さん万歳!!

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

■手がかかると感じる

(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!お得な情報を優先的にお送りしています