◼️講座情報◼️

宮治ゆみ上級カウン…

講座名:ココロ貯金®︎【やる気と自信育て講座】
講師名:宮治ゆみ

講座の主な内容 【やる気と自信育て講座】
・子どものタイプ別 ココロ貯金の効果的な貯め方術
・ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
・実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所 オンライン
開催日
1回目9月27日(水)22:00〜24:00
2回目10月4日(水)22:00〜24:00
受講料 24,200円(税込)
定 員 3名(1名より開催)
お申込み こちらから
ブログ ココロ貯金で大好き♡と言い合える親子に

〇自己紹介〇

初めまして。東京都・オンラインで活動中。
子育て心理学協会インストラクター・カウンセラー
小学校低学年/発達障害/不登校対応専門家の
宮治ゆみです。

ADHDグレーゾーンの小5長女、ASD・ADHDの小4不登校長男、繊細な年長次男を子育て中(2023年現在)

====================
【ココロ貯金との出会い】
====================
小児科の看護師だった私は子育てに根拠のない自信がありました。
しかし、実際に自分の子を育てるとなると、思い通りにいかない毎日で
「早くしなさい!」
「いい加減にして!」
「どうして、こんなこともできないの?」
イライラしてはガミガミ叱ってばかりいました。


子どもが大好きで子どもに関わる仕事がしたくで小児科看護師になったのに
感情的に叱ってばかりいる自分が嫌で嫌で仕方がなかったです。


また、保育園時代は毎日楽しく登園していた長男が
コロナ禍で小学校へ入学し、分散登校から通常登校になった7月頃から
「学校に行きたくない」「学校はお化け屋敷みたいで怖い」と言い始め、
自宅に引きこもるようになりました。


もともと不安が強かった長男ですが、コロナ禍でさらに不安が増し
「ママ仕事に行かないで!
僕を置いて仕事にいくなんて、ママは僕のことが嫌いなんだ!
この世からいなくなりたい!」と言い
祖父母に預けながら仕事をしていた私を長男は
毎日エレベーター前で大泣きしながら引き留めていました。


長男が不登校になって数か月後、1歳上の長女にも伝染し、
「なんで弟は学校休んでいるのに、私は毎日行かなきゃいけないの?私だって休みたい。」と長女も行き渋り始めて。。。


学校へ行くのが当たり前だと思っている私に、子どもたちの不登校が理解できず
無理やり手を引っ張って学校へ連れて行ったことも何度もありました。
家族の予定や仕事を調整して、学校へ付き添おうと思っても
部屋から一歩もできない長男にイライラし、周囲が当たり前のように登校している姿を見ては落ち込み、この時の私の精神状態はボロボロでした。


このまま不登校がつづき、家に引きこもったら長男はどうなってしまうのだろう。
何とか頑張って通っている長女も不登校になったらどうしよう。
そんな矢先に次男も保育園登園渋りがはじまり、途方に暮れていた頃
子育て心理学協会の東ちひろ先生のブログ出会い、無料カウンセリングを受けました。


======================
【ココロ貯金を学んだ後の息子と私の変化】
======================
無料カウンセリングでアドバイスを受けたことを長男に実践すると
長男から話しかけてくることが増えました。
もっと学びたいと思い、ココロ貯金入門講座を受講。
ココロ貯金を学んだことで、親子ともに大きな変化が出てきました。


私は、我が子に何をすれば良いかが分かり、私の気持ちがスーッと軽くなりました。
シンプルな方法なのに、効果は絶大。
「あなたは、あなたのままでいいんだよ。」
とどんな我が子でも受け入れられるように、
そして、自分を大切にすることが出来るようになってきました。


一方、長男はココロ貯金を貯めたことで、少しずつ動き出すようになりました。

本当にスモールステップですが、私と外に出られるようになり、一人で歩けるようになり、少しずつ別室登校から教室登校できるようになり、今は直接、教室登校しています。

また長男は小学2年生の時にASD/ADHDと診断を受け、今は放課後デイサービスへ楽しく通っています。
学校が好きではないお子さんにとって、家庭以外に安心できる居場所をつくることは、とても大切ですね。

イライラすると障子を破っていた長男でしたが、今は情緒も安定し、3人姉弟で一番家事を手伝ってくれる私の一番のお助けマンになっています。
そして「ママ大好き!」と毎日ハグしてくれます。


東ちひろ先生からは兄弟の子育てのコツや学校への対応、発達障害の対応などについても学ばせてもらい、どの支援者へどのように相談すれば良いかがわかり、苦手だった学校との連携がスムーズになり、親の負担が軽減されたことも大きかったです。

子育てにストレスが溜まっているとき、疲れているときは、人に話すことをお勧めします。
人に話すことで少しでも心が軽くなったら、人は前に少しずつ向いて歩きだせます。

同じような悩みを抱えている保護者のみなさま。
学校になかなか馴染めない、学校に行きたくないと言われて悩んでいる方
発達障害かもしれない、発達障害と診断を受けた我が子の登校に悩んでいる方。

心のモヤモヤ、ザワザワを聴かせていただけませんか。


=====================
【子育て相談、カウンセリングのご感想】
=====================
カウンセリング後のご感想には
「優しく包容力のある方だと感じました。こちらの話を丁寧に聞いてそれだけでも心が落ち着く感じがしました。」

「不登校になったときの困惑は想像していたよりも大きく、 周囲には相談してみたりはしましたが ゆみさんのように、お子さんと向き合ってこられた方の話は何より心強いし安心して話ができました。」

「子どもへの接し方、ステップの踏み方がわかり、私も気持ちが少し落ち着きました。」

など嬉しいお言葉をいただきます。

不安なことは一人で抱えないでください。
ココロ貯金を貯めるとお子さんが落ち着き、やる気あるお子さんに変化していくことを実感していただきたいです。

大丈夫です。ココロ貯金を日々心掛けていれば
必ず好転します!!

私に伴走させてくださいね(^^)​

宮治ゆみ

 

ブログ:ココロ貯金で大好き♡と言い合える親子に

講座風景

 

募集中の講座一覧

浜仲泰代上級カウン…

講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:浜仲泰代

講座の

主な
内容

○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 
○ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
○実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法 

○子どものやる気を引き出す!子育てコーチング 
○場面別、子育てイライラ解消法
○時間帯別、子育てイライラ解消法
場 所 オンライン(ZOOM)
開催日 ①10月11日(水)17:00~18:30
②10月25日(水)17:00~18:30
受講料 41,800円(税込)
定 員 3名(1名様より開催)
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ コロ貯金®で私だけの子育て生活

〇自己紹介〇

こんにちは。

子育て心理学インストラクター・上級カウンセラーの
浜仲泰代(はまなかやすよ) です。

岐阜県在住、
思春期高専1年男子、発達凸凹・不登校小3男子(2023.4.2現在)の母です。

=====

「2人目なんて考えるんじゃなかった...」
「一人になりたい...」
何度そう思ったことでしょう。

=====
子育ての地獄のはじまり
=====

長男が小学校1年生の時に次男が生まれました。
次男は赤ちゃんなのに、睡眠がいつも短く、私の体力はどんどん削られていきました。

起きている間もなかなかの自由人で、
長男の力作・レゴは次男によってすぐバラバラ。Σ(・□・;)

私のお気に入りのワンピースはハサミでざく切り。(´;ω;`)

ショッピングモールでは親の手を振り切って全力疾走。(◎_◎;)

一度は警備員さんに防犯カメラで探してもらいました。

毎日の寝不足で思考能力は落ちているのに、次男のことは気にかけないと何が起こるかわからない。

子どもたちのことは可愛いのよ。
でもそれ以上に体がしんどくて、何にも考えられない状態でした。

私は、もともと長女として責任感が強く、我慢強いほうでした。

だから、子育てでは、誰にも頼らず(頼れず)無理をして、
ココロに余裕もやる気もなくなりました。

大好きだったはずのお笑いを見ても、ちっとも面白くなくなり、自分の食べたいものすら思い浮かばなくなりました。

そうなると、それまで穏やかだった私が、長男に対して、怒ってばかりのお母さんになりました。

忘れ物をしては怒り🔥
エレクトーンの練習をしろと怒り🔥

宿題の字が汚いと書いた字を消し🔥
しっかりしろと怒り🔥🔥🔥...

こんなに言われたら、大人だっていやになりますよね・・・

怒ることをやめたい。
もっと余裕を持ちたい。

私さえ変われば、この子たちはきっともっと伸びていく。

怒ってばかりの自分をなんとか変えよう!

長男が4年生のとき、藁にもすがる思いで
東ちひろ先生の「ココロ貯金ベーシック講座・アドバンス講座」を受けました。

ココロ貯金って無理しなくてできるものばかり。

だから、まだ体調が悪かった私でも、少しずつ子どもにココロ貯金を貯められました。

本当に何年もかけて毎日ココロ貯金を子どもたちに貯めました。

怒ってしまっても反省は1秒。できるときにできるだけココロ貯金®

怒る回数が減り、一方的に子どもにガミガミいうのが減りました。

=====
浜仲家の子どもたちの現在
=====
長男は高専1年生。
興味のあることはなんでも取り組む、やる気のある子です。
次男とも遊んでくれる心優しいお兄ちゃんです。

次男は小学校3年生。
発達に偏りがあり、小2は完全不登校でした。
講座で教えてもらった学校対応のおかげで、先生方との話もスムーズです。
ココロ貯金®を学んでいるおかげで、次男は家でのびのびと自由に過ごしています。
3年生になったら、外にも出られるようになり、学校に少しずつ近づくことができています。

学んでいなかったらと思うとぞっとします。

子どもの小さいうちに親子の絆を太くし、子どもが安心して羽ばたけるように
私はココロ貯金をこれからも子どもに貯めていきます。

=====
ココロ貯金を一番貯めるべきはお母さん!!
=====
実は、私は長男が3歳の時にココロ貯金®を知りました。
これなら、簡単!私にもできるって思いました。

ココロ貯金®に出会っていても、自分一人では限界があります。

それは、1番最初にココロ貯金を貯めるべきはお母さんなのです。

お母さんのココロ貯金が減るとびっくりするぐらい何もできません。
ココロ貯金がない状態で、自分にココロ貯金だなんて難しすぎます。

そんな私にココロ貯金を貯めてくれたのは、東ちひろ先生であり、
子育て心理学協会のインストラクターさんであり、一緒に学んだ仲間です。

一緒に寄り添ってもらえるだけでこんなに強くなれるんだと初めて知りました。
明けない夜はないと言いますが、本当にそれを実感しています。

子育ての小さな悩みほど厄介なものはありません。
なかったことにもできません。
それ、小さくないんです。

くすぶった火種はほおっておくと大きな炎となります。
人に話すことで炎は小さくなり、やがて治まります。

自分一人で気持ちを切り替える難しさを私は一番知っています。
一人で抱え込んでもいいことはありません。
その話、私が聴きます。
あなたの話を聴くために、上級カウンセラーになりました。

私があなたにココロ貯金をおすそ分けいたします。

読んでいただきありがとうございます。

私もまだまだ子育て中。
あなたと一緒にココロ貯金®で子育てできるのを楽しみにしています。

浜仲 泰代 (はまなか やすよ)

ブログ:ココロ貯金®で私だけの子育て生活

◼️講座情報◼️

武ゆうりカウンセラ…

武ゆうりカウンセラーの講座
講座名:やる気と自信育て講座
講師名:武ゆうり

講座の

主な内容

【やる気と自信育て講座】
・子どものタイプ別 ココロ貯金の効果的な貯め方術
・ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
・実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所

オンライン

開催日 ①10月23日(月)9:30~11:30
②個別に相談

受講料 24,200円(税込)
定 員 2名(1名様から開催)
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ 不登校 親ができること 親子でしあわせに
〇自己紹介〇

初めまして。

子育て心理学協会インストラクター、カウンセラーの武ゆうりです。

私がココロ貯金と出合ったきっかけは子供の不登校でした。

子供の情緒が不安定になり、学校はおろか、家の外にも出れなくなった我が子をみて、

もしかして、自分が変わったほうがいいのかも?

でも私はどんなことしていったらいいのだろう?

この先どうなるのだろう?

こんな毎日がいつまで続くのだろう?

と本当のところ、私の方が不安で仕方ありませんでした。

色々な思いの中、勇気を出してさままざな学びの場へいってみることにしました。

そしてそこで学んだことや、そこでいただいたアドバイスを自分が実行してみる。試してみる。

どの方法が我が子に合うのかを探る。

そんな毎日でした。

そんな中で出合った東ちひろ先生のココロ貯金。

自分がこれまで学んできたことが、ココロ貯金の中に全部凝縮されているような印象を受けました。

具体的で、わかりやすく、実行しやすい

そんなココロ貯金の対応を気長に継続していくうちに、

親子の関係性がよくなったり、

子供も明るくなったり、

子供の敏感な面、かんしゃく、不安も緩和されたり、

色々少しずつ変わってきて、親子で共に成長していけているような

そんな印象を受けました。

そして、子供の不登校がきっかけでしたが、学んでいるうちに、

同じように辛い思いをされている親御さんの微力ながらお力になれたら

そういう思いが自分の中で次第にふつふつと沸いてくるようになりました。

子育てのお悩みに、ココロ貯金を通じ、共に伴走させていただくことができれば幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました

武 ゆうり (たけ ゆうり)

ブログ:武ゆうりのできる時にできる事を

◼️講座情報◼️

武ゆうりカウンセラ…

武ゆうりカウンセラーの講座
講座名:思春期やる気と自信育て講座
講師名:武ゆうり

講座の

主な内容

【思春期☆やる気と自信育て講座】

  • 思春期のココロ貯金
  • 子どものタイプ別 ココロ貯金の効果的な貯め方術
  • ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
  • 実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所

オンライン

開催日 ①10月17日(火)13:00~15:00
②個別に相談

受講料 24,200円(税込)
定 員 2名(1名様から開催)
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ 不登校 親ができること 親子でしあわせに
〇自己紹介〇

初めまして。

子育て心理学協会インストラクター、カウンセラーの武ゆうりです。

私がココロ貯金と出合ったきっかけは子供の不登校でした。

子供の情緒が不安定になり、学校はおろか、家の外にも出れなくなった我が子をみて、

もしかして、自分が変わったほうがいいのかも?

でも私はどんなことしていったらいいのだろう?

この先どうなるのだろう?

こんな毎日がいつまで続くのだろう?

と本当のところ、私の方が不安で仕方ありませんでした。

色々な思いの中、勇気を出してさままざな学びの場へいってみることにしました。

そしてそこで学んだことや、そこでいただいたアドバイスを自分が実行してみる。試してみる。

どの方法が我が子に合うのかを探る。

そんな毎日でした。

そんな中で出合った東ちひろ先生のココロ貯金。

自分がこれまで学んできたことが、ココロ貯金の中に全部凝縮されているような印象を受けました。

具体的で、わかりやすく、実行しやすい

そんなココロ貯金の対応を気長に継続していくうちに、

親子の関係性がよくなったり、

子供も明るくなったり、

子供の敏感な面、かんしゃく、不安も緩和されたり、

色々少しずつ変わってきて、親子で共に成長していけているような

そんな印象を受けました。

そして、子供の不登校がきっかけでしたが、学んでいるうちに、

同じように辛い思いをされている親御さんの微力ながらお力になれたら

そういう思いが自分の中で次第にふつふつと沸いてくるようになりました。

子育てのお悩みに、ココロ貯金を通じ、共に伴走させていただくことができれば幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました

武 ゆうり (たけ ゆうり)

ブログ:武ゆうりのできる時にできる事を

ブログ

落ち着いてやる気の…

\落ち着いてやる気のある子に育てる方法知りたくありませんか?/

*ゲーム三昧の登校渋りの子が、朝から喜んで登校!!

*1時間の泣き叫びが、2~3分で切り替えられた!!

*「学んだ事を実践したら、子どもの反応が違うんです!!」

*「日々何をしたら良いか、ハッキリわかりました!」

と嬉しい声

お子さんの行動が落ちつき、「やる気」のある子に大変身!!

その秘密は「ココロ貯金」

子育ての正解とは!!

子どもの「ココロ貯金」をコツコツと貯め続ける事!

ただ、それだけなんです。

ココロ貯金入門講座では、

母さんの具体的な行動によって、「ココロ貯金」をいっぱいにする方法をお伝えしています。

只今、「ココロ貯金」の事が90分でまるっとまるわかりの「ココロ貯金」入門講座を大募集中!!

子どものやる気を引き出す!「ココロ貯金体験」&講座詳細はこちらからです

https://www.kosodate-up.com/kokoro-speed

 

ブログ

登校渋りの息子が学…

 

今日ご紹介するのは
カウンセラー講座受講生の宮治ゆみ様ご感想です。

 

こちらのお子さんは小学校入学以降登校渋りをするようになりました。
「ママと一緒じゃないと嫌」と言うお子さんでした。

とはいえママはワーキングマザーですから、
そんなに仕事を休めむことができません><

でもね、今は、ママ以外のパパや祖父母が送って行っても
学校に入れるまでに成長しました!

こちらのお子さんはADHDとASDをお持ちですが、
ココロ貯金が貯まるとお子さんはここまで変容してきます!

カウンセラー講座は、お母様の心の器がドーンと広がりますので、
子どもが受け入れられたと実感できます。

 

これで子どもの自己肯定感が高まらないはずはありません。

■宮治ゆみ様カウンセラー講座感想動画はこちら↓

 

 

※東ちひろは、高校生以上の方についての相談は承っておらず、
講座形式で自己肯定感の高め方をお伝えしています。

 

メルマガでは、引きこもりに役立つお得な情報を
ホームページよりも優先的にお伝えしています。

これだけでも「子育ての支え」になると好評です。
まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

 

ブログ

思春期のココロに効…

思春期になると親への反抗・反発が増えやるべきことをやらなくなります。

スマホ、ゲーム時間が増え

勉強時間は反比例で減る

中間テストの勉強はどこへやら・・・

 

じつは、

親への反発・反抗が激しい時は、

子どもは勉強にエネルギーを注げません><

いくら親が「この先、自分が困るよ」と言ってもダメなのです。

 

子どもは「今」に生きていますから

「この先」と言われてもイメージが出来ません。

イメージ出来ないことには、行動を変えられません。

 

そんな悩ましい

思春期のココロに効く!「3つの言葉かけ」を

ブログ

引きこもり脱出は「…

引きこもり脱出は「ココロ貯金」で!


こんにちは、東ちひろです。
 

今日は、『引きこもり脱出は「ココロ貯金」で!』についてお伝えします。

 

 

 

引きこもりの原因は?


現在、日本で引きこもりと言われている方は61万人を超えます。
 

引きこもりは、元々自己肯定感(自分で自分のことをOKと思える感覚)が低い人が、

さらに何らかの原因で挫折感、失望感を味わうことになった時、

もうこれ以上動き出すことができない時に起こりやすいです。

 

家(自室)に引きこもることで、外の世界からの刺激を遮断させて、

これ以上自分が傷つかないように自分で自分を守っているとも言えます。

 

 

引きこもりの脱出方法

 

お母さんが講座を受講して

お子さんへの関わり方を改善すると、

100%のお子さんが改善しています。

 

講座の満足度も大変高く、

先日終了した講座の満足度は「90.5%が大変満足」、

「9.5%が満足」という結果です。

 

 

 

どうすれば引きこもりは脱出できるのか?

 


私が首尾一貫してお伝えすることは、

お母さんがわが子に「ココロ貯金」を貯めることで、

お子さんのやる気と自信のおおもとである

自己肯定感を高めるということです。

 

「ココロ貯金」とは

私は、人のココロの中には1個ずつ貯金箱があると思っています。

貯金箱は、お母さんの愛情がお子さんへ

《具体的に伝わる》と「ココロ貯金」が貯まる仕組みです。

 

「ココロ貯金」が貯まると、子どものやる気と自信、

さらに自分をOKと思える感覚である自己肯定感が格段に高まります。

 

 

引きこもりを脱出する2つの方法

 


冒頭で、引きこもる人は、元々自己肯定感が低く、

さらに何らかの状況で挫折感、失望感を味わい、

これ以上動けない状態とお伝えしました。

 

ということは、引きこもり脱出のカギは、

お子さんのやる気と自信のおおもとである

自己肯定感を高めることになります。

 

思春期以降の人への「ココロ貯金」は、

  • 話を聴く
  • 承認する

です。

 

子どもの話を聴く

「聴く」は子どもの気持ちをわかる聴き方をします。

子どもの「心の声」を聴きます。

音は同じですが、「聞く」はただ音声を

耳に入れているだけの状態のため、子どもは何も変わりません。

 

子どもが話しかけた時は、

相槌と頷きをしながら否定しないで聴きます。

親側の正論や、「でも」「だって」は禁句です。

 

 

じつは、子育て中のお母さんは、

不安感や怒りから自分の方が話しすぎる傾向があります。

 

子どもとの時間は有限ですから、

お母さんが話しすぎると

お子さんの話を聴く時間は減ってしまいます。

 

子どもが話す割合は8割、お母さんは2割です。

多くのお母さんは、この比率が逆転していて、自分が8割話しています。

 

そして、子どもの話は全面的に「共感」して聴きます。

 

人は、「共感」されると、自分が発している言葉を

分かってもらえたと感じ、本当の意味で自信をもちます。

 

 

 

承認する

引きこもりのお子さんを「褒める」というのは難しいもの。

しかし、「承認」はいかなる状態でもできます。承認とは

 

① 名前+あいさつ
「〇〇さん、おはよう」とあいさつをする時に名前を呼ぶ

 

② 目に見えたことを実況中継する

「よく寝たみたいだね」

「食事終わったのね」

 

③気づかう言葉かけをする

「夕べは寒くなかった?」

「風邪ひいていない?」

 

 

 

「ココロ貯金」が貯まると子どものやる気と

自信のおおもとである自己肯定感が高まります。

 

すると、今まで自室から出ようとも

しなかったお子さんが動き始めます。

 

さらに、お子さんの情緒が安定した結果、

精神科の薬が不要になることはとても多いです。

以下、わが子の名カウンセラーになる

「カウンセラー講座」受講生の声です。

 

《カウンセラー講座受講生の声》

「摂食障害、総合失調症で引きこもりの娘がアルバイトをするまでに!(24歳女性の母)

娘の不登校をきっかけにカウンセラー講座を受講しました。
姉妹それぞれの「ココロ貯金」を貯めました。

中1の妹は1ヵ月半の間に10キロ体重が減りましたが、早々に完全学校復帰しました。
姉(24歳)は高校卒業後、ずっと自室からに入りっきりの状態。
高校生の時は、摂食障害&統合失調症(幻聴が聞こえる)を患い入院経験もあります。

 

その後、カウンセラー講座に参加して、
2人の姉妹それぞれにぴったり合った「ココロ貯金」を貯めました。

 

すると、
たった2か月カウンセラー講座を受けたところで、
妹は完全学校復帰しましたし、
姉は摂食障害&統合失調症の両方とも完治したのです!

 

現在精神科は、薬も通院も全く必要がなくなりました。
精神科の薬は、情緒が不安定になったために飲むもので、
逆に情緒が安定してくると薬を飲む必要がなくなります。

そればかりか、今では姉はアルバイト(しかも、お客様と直接接するショップ店員)
に行くまでに成長しました!

 

この報告に私は全身鳥肌が立ちました。

朝から晩まで終日のアルバイトが
出来る気力と体力の両方ともが成長したと言えます。

 

 

《カウンセラー講座受講生の声》

「引きこもりが1ヶ月で改善!(17歳男性の母)

高1男子の息子は9月から登校渋りが始まりました。
そればかりか、全く自室から出てこない、布団に入りっぱなし、
雨戸もカーテンも閉めたままの状態。

残暑厳しい9月にも関わらず、食事も水分も取らない状態までになり、
わが子が生きていることそのものが心配の状態までになりました。

 

その頃のお子さんは全く覇気がなく、目が死んでいる状態。
とても親子の話ができる状態ではありませんでした。

その後、カウンセラー講座に参加して、
ただひたすらお子さんに「ココロ貯金」を貯めました。

すると、講座開始1ヵ月後には、
なんとお子さんの表情がみるみる穏やかになり明るさが出てきました!

この変化は、「ココロ貯金」が貯まり、
お子さんの自己肯定感が高まった証拠です。

現在は、お母さんと買い物に行ったり、
コンビニにひとりで買い物に行ったり、
ひとりで近所のカラオケに行けるまで変わりました。

現在は、家(自室)にこもる生活は終了して、
アルバイト(学童保育指導員)が出来るまでになっています。

 

 

※東ちひろは、高校生以上の方についての相談は承っておらず、

講座形式で自己肯定感の高め方をお伝えしています。

 

メルマガでは、引きこもりに役立つお得な情報を

ホームページよりも優先的にお伝えしています。

これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ブログ

発達障害が改善する…

発達障害が改善する!?

こんにちは、東ちひろです。
今日は、「発達障害が改善する!?」についてお伝えします。

発達障害というのは、発達凸凹、グレーゾーンも含めるととても人数が多いです。

 

文科省の調査では全体のおよそ8%と言われていますが、

この数値はあくまで現場の先生が

「あなたの学級にどれほど発達障害の児童生徒がいますか?」

という調査に回答した結果になります。

 

全国一斉に発達検査をするわけではありませんから、

実際の発達障害、発達凸凹、グレーゾーンのお子さんの数とは異なります。

 

発達障害のお子さんは、不安感が他のお子さんよりも何倍も高い

特にコロナ渦では目に見えない漠然とした不安感が増幅した結果として、
不登校、登校渋りになることがあります。

また、衝動性が高い(カッとなりやすい)お子さんの場合は、

反抗期になると、暴言・暴力が増えることも多く、親の手がかかることになります。

この発達障害は、親の育て方が悪いからなるわけではありません。

元々の生まれ持った気質によるところが大きいです。

 

じつは・・・

 

私は、発達障害は「発達する」と思っています。

私が開催するカウンセラー講座(わが子の名カウンセラーになる講座)を

受講したお母さんは、お子さんへの関わり方が圧倒的に上手になります。

 

上手にココロ貯金を貯められるお母さんになるので、

子どもの自己肯定感が高まり、結果として子どもの情緒が安定します。

今まですぐに暴れるお子さんは、暴れなくなります。

 

発達障害のお子さんは、情緒が安定しているか、否かが大きく影響

たとえば、発達障害のお子さんの中には、

気に入らないことがあると激しく泣きわめく、

かんしゃくを起こすことがあります。

 

このかんしゃくは、お子さんの情緒が安定している時には

かんしゃくの回数がぐっと減り、切り替えが早くなります。

かんしゃくを起こしたとしても2~3分で切替ができれば、

子どもの親もラクになります。

 

一方、お子さんの情緒が不安定な時には、

かんしゃく時間は長く、1回イライラすると

1時間以上泣きわめくことがあります。

こんな時は、親は子どもに振り回されることになり

精神的に疲弊してしまいます。

特に怒りの感情は、周囲への影響が大きく、

家族全体を不快な思いにします。

 

私は、「発達障害は、発達する」と思っています

発達障害のお子さんも、発達凸凹のお子さんも、

グレーゾーンのお子さんも、お子さんのココロ貯金が貯まり、

自己肯定感が高くなり、情緒が安定してくると、

元々もっている発達の偏り部分が目立たなくなります。

 

発達の偏り部分が目立つからこそ、

カッとなりやすいお子さんはすぐにカッとなったり、

相手の気持ちが理解しにくいお子さんは、

コミュニケーションがとれずに仲間ともめたりするわけです。

 

《カウンセラー講座受講生の声》

「窓ガラスを素手で割った子が、今ではすっかり穏やかです」小5男子の母)

カウンセラー講座を受講する前の息子(小5)は、学校でも家でもガラスを割ってしまうことがありました。

カッとなると見境もなく素手でガラスを割ってしまいました。もちろん周囲に迷惑もかかりますが、素手でガラスを割るとわが子の手が血まみれになってしまい、私の心配が絶えませんでした。

その頃は、ちょっとでも気に入らないことがあると私への暴言・暴力が激しく私自身が本当に疲弊していました。

現在息子は大変穏やかな生活を送っていて、カッとなることはほとんどありません。

今では、本当に子どもが可愛いと感じることができます。

 

《カウンセラー講座受講生の声》

「カッとなると手が付けられなかった不登校の息子が、今では毎日終日登校しています」(中2男子の母)

息子は、小6の時から登校渋りがありました。中学校に入ってもほとんど学校には行っていませんでした。

息子は、たまに学校に行ったとしても、カッとなると学校の廊下にホースで水をまくこともありました。

そんな息子が今では「本当にいい子」になっています。とにかく穏やかです。

お陰様で、今では毎日朝から夕方まで終日登校しています!

息子が登校する後ろ姿を私が見送る日がくるなんて!!!本当に泣けてきます!

カウンセラー講座では、ちひろ先生に子どもへの話し方を具体的に教えてもらいました。

今までの私だったら、すぐ息子を責めていましたが、最近は「まずは落ち着こう」「何がどうなったの?」「次からどうしようか?」と子どもが自ら考える言い方もできるようになりました。

そうなると子どもの暴言・暴力は激減しています。

長年不登校だった息子のココロ貯金が貯まり、情緒が安定した結果として、完全に学校復帰しています。

 

メルマガでは、子育てに役立つお得な情報を

ホームページよりも優先的にお伝えしています。

これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ブログ

不登校・登校渋りの…

不登校・登校渋りの子が学校復帰する方法

こんにちは、東ちひろです。
不登校は、どの学年からでも始まりますが、

特に小5、小6、中1、中2、中3になるとぐっと増加してきます。

不登校・登校渋りの原因は何?

不登校・登校渋りの原因は1つではなく、
お子さんの内面に課題があったり、

親子関係にあったり、学校や先生の影響も考えられます。

でも、本当の原因はいくら考えても答えが出てきません。

不登校・登校渋りの原因探しは不要

私は「不登校・登校渋りの原因を探す必要はない」と思っています。
 

強いて言うならば、子どもが学校復帰した時に、

なぜ学校に行かなかったかを話してくれたら、

その時点で本当の原因がわかります。

 

そのため、お子さんが不登校・登校渋りの時には

原因探しではなく、子どもの成長に繋がる自己肯定感を

高める方法を取り入れておくといいです。

これは、小5、小6、中1、中2、中3のいずれの学年も同じです。

 

お母さんが自分を責めるとどうなる?

日本は「反省」を美徳と思う節があり、
お母さんは自分自身を責めてしまいがちです。

しかし、自分で「自分を責める」ということは、

お母さん自身の自己肯定感を下げてしまい、

やる気も自信も失うことになります。

 

子育て中のお母さんがやる気と自信を失うと、

子育てのエネルギーも消耗してしまい、

自己肯定感を高める子育て」をやる元気がなくなります。

それでは、子どもの成長が見込めません。

 

さらに、小5、小6、中1、中2、中3の子どもは

反抗期まっただ中で、反抗パワー全開の子どもと

お母さんが戦っても勝ち目はありません。

 

不登校・登校渋りはどうしたらいいの?

私が開催しているカウンセラー養成講座受講生は
お子さんが不登校・登校渋りの方が多く、

さらに発達障害や感覚過敏など、お子さんのタイプは様々です。

 

一見手がかかるお子さんが多いですが、

カウンセラー講座でお母さんが「わが子の名カウンセラー」になれると、

お子さんもお母さんも変容してきます。

カウンセラー講座では、子どもを学校に行かせる方法を

考えるのではなく、まずはやる気と自信の大元である

自己肯定感を高める方法を具体的に伝えしています。

その方が学校復帰が早いからです。

 

自己肯定感って何?

自己肯定感というのは、「自分で自分のことをOK」
「自分で自分のことが好きだな」と自分を肯定的に捉える感覚のことです。

 

勉強ができても自己肯定感が低いとどうなる?

勉強ができて自己肯定感が低いお子さんは
悩み多き人生になります。

 

勉強ができる子は頭の回転が速いし、

他の人の様子をよく観察できてしまいます。

そのため、たくさん取り込んだ情報

(嫌なことを言われた、人と比べてしまう、自信が持てないなど)が

処理しきれず、自分を責めることになりがちです。

 

 

勉強ができなくても自己肯定感が高いとどうなる?

自信があるので、困った時、わからない時に
気軽に人に頼ることができます。

 

「何事もなんとかなる」「自分は愛される価値がある」

と思っているので、生きていきやすいです。

 

ココロ貯金を貯めて自己肯定感をアップ!

人の心の中には、ココロ貯金箱があります。
親から「あなたが好き」という「言葉」や「行動」が伝わると、ココロ貯金が貯まります。

ココロ貯金が貯まると確実に子どものやる気も自信も高まり、自己肯定感が高い子どもに育ちます。

 

ココロ貯金が貯まるとどうなるの?

*やる気と自信がある子になる
*人にやさしい、思いやりがある子になる

*我慢ができる

*不安感が少なく、心が安定している

*傷つきにくく、立ち直りが早い

 

不登校・登校渋りにはココロ貯金が効く!

不登校・登校渋りになった時には、子どもにココロ貯金を貯めることで、「やる気」と「自信」の大元ある「自己肯定感」を高めていきます。
ココロ貯金が貯まれば、そもそもの原因が分からなくても不登校・登校渋りは好転していきます。

《カウンセラー講座受講生の声》

「完全不登校、社会不安障害、チック、場面緘黙の娘が今では休まず学校に通っています」
(中1女子の母)

「娘は、『もう絶対に学校に行かない』と宣言されて以来、全く小学校に通っていませんでした。そんな娘が今では毎日中学校に通っています。しかも電車に1時間もひとりで乗って通うまでに成長しました。以前の娘は1日100回でも「大丈夫?」と私に確認し続けていましたが、今では1日2~3回までに激減しています。ココロ貯金が満期になりました!」

 

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。