自分が親に言われて嫌だった言葉を子どもに言ってしまう

自分が親に言われて嫌だった言葉を子どもに言ってしまう

 

子育て相談を受けていると、よく聞く悩みです。

私たちは、過去に人から言われた言葉を頭にインプットしています。

特に、幼い頃いちばん身近な親から言われた言葉は、ずっと頭に残っています。

そのためとっさのときに、もっと聞きなれた言葉として出てきます。

それが自分が言われて嫌だった言葉だと、当時の嫌な気持ちを思い出したり、

「わが子には言いたくないと思っていたのに」と落ち込み、

ママの心をしめつけてしまいます。

 

おそらく、そんなあなたのお母さんは、少々不器用な言葉遣いのかた

だったのでしょう。その親を恨んだり憎んだりするよりも、

まずは「自分の親を超しましょう」とお伝えしたいところです。

 

私は、子育てには子どもを育てる以外の裏課題があると思っています。

子育ては、自分がされて嫌だったことを、つい子どもにしてしまうところが

あるわけですが、それをほんの少しでもいいので少なくして、

次の世代に伝えていくといいと思います。

 

もちろん、完璧な親である必要はありません。ダメ母でOKです。

ただ、あなたが親から言われたこと、されたことのなかで嫌だと思う言動を、

ほんの少しでもいいので減らして次の世代に伝えるとしたら、

おそらくわが子が次の世代の子どもを育てるときに、

あなたの影響を受けた孫が育ちます。

 

あなたがふたり子どもを産むとして、その子供が将来、

それぞれふたりの子どもを育てるとしたら、あなたの影響を受けた子どもが

この世に四人誕生するわけです。

あなたがされて嫌だった子育て法を、フルモデルチェンジしなくても

いいのです。ただ、それを覚えておいて、ほんの少しでも

マイナーチェンジができたなら、それだけで本当にすばらしいことだと

思います。

 

子育ては、あなたの今まで生きてきた人生そのものをバージョンアップ

させてくれます。そして、次世代の人生をもバージョンアップする

可能性を秘めているのです。

 

人前で子どもが悪態をついてしまいます!

 

 

たまに会うおばあちゃんの前であれば、多くのママは子どものカッコイイ

ところを見てほしいもの。

「上手に育てているわね~」なんて言葉を期待してしまうかもしれません。

でもね、、、、そんな時に限っておばあちゃんの前で悪態をつくことがあります。(;^_^A

「ママのバカ!」
「ママなんかキライ!」
「こんな所、来たくなかった・・・」

はい、ママがイラつく言葉を言ってくれます><

子どもは自分の家の中よりも親戚の家など、人が見ている場面で

悪態をつくことがあるんですね。

なんでだと思いますか?

ママは、子どもの一番かっこいい姿を見て欲しいのにね。
じつはね、、、子どもは、親戚の前で自分が悪態をつくと、

親がとっても困ることを知っています。

それでね、親がすごーーく困ると、自分へのココロ貯金不足に

早く気が付いてくれると無意識レベルで感じています。

だから、子どもにとったら、親戚の前で悪態をつくことは、

非常に効率的なんですね。
とはいえ、子どもに「ママは嫌い」「ママは、バカ」と言われたことを、

全て受け入れる必要はありません。

「いくらなんでも、嫌い(バカ)はないよねーー」と言葉だけ

返しておいてくださいね。

正座させて、お説教までしなくていいです。
どうも、子どもは、よりよく成長するためにいろんな手段をつかって

親の不足分を教えてくれるんですね。

それでね、そもそも子どもがどうして親戚の前で悪態を

つくのだったでしょうか?

「ココロ貯金®」不足に早く気が付いてほしいのでしたよね。
ということは、「ココロ貯金®」が貯まらない限り、この悪態は続きます。

お子さんの年齢に応じた「ココロ貯金®」をセッセ、セッセと

貯めていってくださいね。

いっぱい子どもの体にふれるのも、立派な「ココロ貯金®」になりますよ。

イチャ、イチャ、ラブラブで子どものメンタルが安定します。

 

 

ママの本当の悲しみ

 

ママの本当の悲しみは、

子どもがやんちゃを言うことではありません。

 

■やんちゃを言う子どもにイライラする自分の心

■大人げなく、自分がすぐにキレてしまうこと

■自分の感情を自分でコントロールができないこと

■本当はもっと優しい母親になりたいのに、そのギャップが大きいこと

■他のママがいつも優しいと他人と比較すること

■自分を変えたいと思うけれど、うまくいかないこと

■夫や両親に「お前が悪い」と言われること

■自分の気持ちを誰もわかってくれないこと

 

そして、どうやったらそれを克服し笑顔いっぱいの子育てが出来るのかを

だ~れも教えてくれないこと

 

子どもを怒りすぎた時、どうする??

 

私の子育て電話相談では、

「ひがしさん!私、子どもを大きな声で怒ってしまいました~」

ってことはよくあります。

 

特に最初の頃はあるんです。

もちろん、そんなときは

「ああ、やっちゃったんですね~、それで??」

とお聞きします。

絶対にママを責めません!

子育ては、完璧には出来ません!

 

だから、うまくいかない時の対応が大切です。

うまくいかない時にいかにママを認めるのかによって

これは、失敗ではなく貴重な経験に変わります!

 

貴重な経験に変われば・・・次への見通しもついてきます。

 

そうそう!

 

怒らないママになるよりも怒りすぎた時の対応も大切です。

その方が現実的でしょ♪

 

「言いすぎてゴメンね」

と子どもにも謝りましょう。

 

原則は、その日の間です!

寝ると子どもは忘れます。

 

でもね~

子どもによっては

「ホントだよ!」

「いつもママは謝ってばっかり~!」

なんてことをいう事もあります。

 

そんな時は、深く入り込まず

「そうだね・・・」とだけ言います。

 

その言い方が悪いって言い返すとまたバトルが始まりますから。

こうやって、ママが子どもに謝ると

子どもは、うまくいかない時には

「ごめんね」と謝る手段があることを知ります。

 

「いけないことをした時は、謝りなさい!」と

怒るよりも、ずっとうまく伝えることができます。

 

そして、ママも完璧ではないと伝えることができます。

コレ!

大切です★

 

このやり方で、お子さんのピアノレッスン

ずっとうまくいくようになったママもいますよ。

 

ピアノの練習に熱が入りすぎてつい怒ってしまった・・・

と言うときに使われました。

 

寝る前に言うと、翌朝、リセットができてお子さんの機嫌が

よかったそうです。

 

よかった、よかった!

 

 

「子どもがかわいそう」は、ママ自身の課題

 

子育てをしているとこんな気持ちになることはありませんか?

・子どもがいじめられたらかわいそう

・子どもが受験に失敗したらかわいそう

・子どもが勉強についていけなくなったらかわいそう

この「かわいそう」は、ママの心模様が大きく影響しています。

じつは、ママと子どもは見えない糸でつながっています。

だから、ママは、子どもがつらい経験をしているのを見ておれなくなります。

特に自分が小さい頃にいじめられたり、受験で失敗したり、

勉強が分からない経験がある場合は、それと同じ感情を子どもに

味合わせたくないと思います。

そして、子どもの「かわいそう感情」に敏感になります。

実際にはまだ何も起きていないのに、予期不安として早めに

「こうなったらどうしよう・・・」と思うのです。

ママが子供に「かわいそう」と思う時は、その気持ちは「ママの課題」

とも言えます。

じつは、この「かわいそう感情」、パパの感じ方とママの感じ方は違います。

それは、パパとママが今までに傷ついた経験が違うからです。

人は、過去に自分が傷ついた経験については、超敏感なんです。

無意識に、これ以上心が傷つきたくないので、早めに予防線を

張りたくなります。

だから、ママは「子どもがいじめられるとかわいそう」と思っても、

パパは「自分で乗り越えないといけない」というように考え方が違います。

ということは、あまりにも子どもに関することで「かわいそう」と

思うことは、ママ自身が未消化で終わっていないってことなんです。

未消化で終わっていない感情があると、いつまでも子どもがかわいそうと

感じます。

その場合は、大事なわが子に「かわいそう」と思う出来事が

続くことがあります。

だから、私は定期的に自分の心メンテナンスとしてセラピーを

受けるようにしています。

「今日は、このテーマで・・・と決めておかずに受けると、

あら、知らぬ間に傷ついていました私」となります。

じゃあ、どうしたらいいのでしょうか?

2つの方法があります!

1つは、子どもをかわいそうと感じる自分を味わいます。

「あ~、私はいじめられるでき子どもをかわいそうと思っているんだ~」

と味わいます。味わい尽くします。

それが十分できると、少し自分を客観視できます。

客観視できるようになると、その「かわいそう感情」に飲み込まれなく

なります。

もう1つの方法は、過去に傷ついたママの心を修復することです。

ママがその心の傷を癒しておかないと、さらに子どもをかわいそうと思う

出来事が増えてしまいます。

子どもは体を張って、ママのトラウマを解消しようとしています。

子どもってじつはスゴイのです。

過去のトラウマ解消は、私の子育て相談でも大きなテーマなんです。

そこをしっかりとやっていかないと、「子どもの話を聴きましょう」と

お伝えしても、「でもね、怒鳴っちゃうんです」となります。

だから、いつまでたっても根本的に子どもが変わっていきません。

(セラピーは魔法ではないので、何で傷ついているかをみつめそれを

癒すことをします) 

そんな私も何度も何度も自分の心メンテナンスとして

インナーチャイルドセラピーをお金を払って受けたり、

自分自身で行ったりしてきました。

私のような対人援助職は、自分のメンタルが不安定で心配事が多いと、

ママの話を十分聴くことができません。

子育て心理学マスター講座1日目では、「心の仕組み」

「インナーチャイルドセラピー」と丸1日かけて行います。

講座を開くインストラクターは、自分で自分のメンタルヘルスを

いい状態にできないといけませんからね。