●上の子が下の子にちょっかいを出す時の処方箋
こんにちは、東ちひろです。
 上の子が下の子にちょっかいばかりかけると、親としてはイライラしますよね。
 
 下の子は何もしていないのに、物を取ったり、「ウザい」とけなしたり・・・
 
 この悩みは、私の子育て相談でも大変多い内容です。
 まず、知っていただきたいのは、きょうだいはママを取り合うライバル関係にあるという事!

もちろん、きょうだいが仲良しこよしの場合は、ライバル関係とは言えませんが、すぐにケンカになるのなら、お互いへの嫉妬が見え隠れします。
 
 さて、そんな時はどうするか?
 
 この場合は、あきらかに上の子が悪いことをしていたとしても、上の子ばかりを責めてしまうと、上の子が不満をもつようになります。
 
 上の子は、「お前(下の子)のせいで、ママに怒られた」としか思いません。
 
 たとえ、自分が100%悪かったとしてでもです。
 
 ケンカをする前から、下の子への嫉妬があるので、ちょっとしたことでも下の子を攻めてしまいます。
 
 「そこまで、やらなくてもいいのに・・・」と思うくらいです。
 
 こんな場合は、上の子を厳しく叱るだけでは、その場限りに終わります。
 
 『子育てのモグラたたき状態』です。
 
 そんな時は、きょうだいケンカを「していない時」の対応が大切なのです。
 
 まずは、上の子が比較的落ち着いているときに、「ふんふん」「へ~」「ほ~」「なるほどね~」「それで?」と聴き役に徹してくださいね。
 
 ママの話の聴き方次第で、子どもの心がググッと安定してきます。
 
 心が安定してきたら、「きょうだいケンカはやめなさい!」と言わなくても、自然とケンカの回数が減ります。
 
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
 
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @jjf8169h
