●お母さんがイライ…

●お母さんがイライラする1つの理由

 

 

こんにちは、東ちひろです。

 

よく、

 

「あのお母さん怒りすぎ!」

 

「あなたが怒りすぎるのが悪い」

 

って言いますよね。

 

 

私は、特に下のお子さんが幼稚園・保育園に入るまでは

 

 

子育てママが

 

 

人生の中で

 

 

最も怒る時期

 

 

だと思っています。

 

 

 

●人は、ゆっくりと眠る

 

●落ち着いてご飯を食べる

 

●のんびりとお風呂に入る

 

このあんまりお金はかからないけれど

 

 

リラックスできる時間があるから

 

 

ストレスからリセットさせたり、回避させたりできるのです。

 

 

 

でもね、

 

 

 

子どもが小さいとそれが

 

 

全て

 

できなくなります。

 

だから、イライラするのです。

 

普通です。

 

そこで、

あまりにも怒りすぎたときは、

 

「ゴメン、ママが言いすぎたね」

 

と謝りましょう。

 

 

それで、子どもは、世の中に

 

謝る

という行為があると知ります。

 

 

人生でとっても大切なことを

 

身をもって教えられます(汗)

 

 

 

●子どもの、欠点が…

●子どもの、欠点がなくなる方法とは?

こんにちは、東ちひろです。

お母さんは、子どもと一緒の時間がとても長いですよね。

 

その分、子どもの欠点もよくわかります。

例えば、いつも小さい声で話をする子どもがいるとしましょう。

そんな時、お母さんは子どもに「もっと大きな声で話しなさい」「あなたは、いつも声が小さい」「小さい声だと誰もわからないよ」「自分が損をするのよ」って正論を言いたくなります。


 

はい、全部ごもっとも。

でもいね、、、子どもは本当のことを言われたからと言って、大きな声になるわけではないんです。

多くの場合は、「もっと大きな声を出しなさい」と言われると、かえって声が小さくなります。

そして、「私は声が小さい子」と植え付けることになります。

心の中に「私は声が小さい子」と入力して、最後に「ENTER」を押すようなものです。

つまり、お母さんの言葉で、子どもの認識を「確定」させてしまうんです。

そんな時には、本当のことは言わなくてOKです。

それよりも、もっと根本的にすることがあります。

こんな場合、お母さんが子どもよりもたくさん話しすぎていないでしょうか?

じつは、お母さんの方がたくさん話してしまうと、子どもは、自信を感じられません。

子どもの話の聴き方が変わると、子どもは人格まで変わりますよ。

子育てほどやりがいのあるものはありません。

 

 

今回のミニ講座では、変えることが最も難しい「ママの感情」についてです。

 

▼残席わずかになりました

12/8(金)満席⇒増席1⇒満席

12/9(土)残1

12/10(日)残わずか

 

 

 

 

●ママには、怒りの…

●ママには、怒りの地雷があります

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

今週のミニ講座はコレです。

 

先ほどレジュメも完成しました!

 

2枚のレジュメを15分で作りました!早ッ!天才!

 

▼ついに!マズローの欲求段階説が出た!

教員時代に、家庭が崩壊した子に対応する時、このマズローを思い起こしました。

パパ対応もわかりますよ。影は許して^^;

 

私は、子育て期は、ママのメンタルヘルスが悪くなると思っています。

 

それは・・・

 

・ゆっくりとご飯を食べる

・ゆっくりと眠る

・ゆっくりとお風呂に入る

 

この3つのお金をかけないストレス改善法を根こそぎ奪われるからなんです。

 

さらに、現実は厳しい^^

 

ママの「時間」と「体力」と「気力」がなくなると・・・・・

 

人はイライラしてきます。

 

そして、今迄ひた隠しにしていたネガティブ部分が浮上してくるんです。

 

だから

 

「子どもを産むまでは、ココまでイライラしなかった」というママがとても多いです。

 

 

とはいえ、子どものやる気を引き出す7つのココロ貯金メソッドで考えると・・・

 

 

ママが子供にガミガミ言うと、速攻でココロ貯金箱の下に穴があきます。

 

穴があくと、それまでせっかくうまく子どもと関わって貯めたココロ貯金がダダ漏れになります。

 

 

またね、ママの怒りポイントは人によって違います。

 

時間を守ることが大事と思っているママの元に時間にルーズな子どもを授かる

 

そうなれば、イライラしないわけがありませんよね。

 

 

今回のミニ講座では、変えることが最も難しい「ママの感情」について扱います。

 

▼残席わずかになりました

12/8(金)満席⇒増席1⇒満席

12/9(土)残1

12/10(日)残わずか

 

 

 

1月-3月<東京・…

東ちひろの「ココロ貯金」子育て心理学講座(東京・大阪)

東京会場の講座

<東京>子育て心理学「ココロ貯金®︎」アドバンス講座

▼ [品川]2月15日(木)/2月16日(金)【午前講座】10時~13時


▼ [竹橋]2月17日(土)【1日講座】10時~17時

<東京>子育て心理学「ココロ貯金®︎」マスター講座

▼ [竹橋]3月10日(土)/3月11日(日)【2日講座】10時~17時


大阪会場の講座

子育て心理学「ココロ貯金®︎」アドバンス講座

▼ [新大阪]2月25日(日)【1日講座】10時~17時

子育て心理学「ココロ貯金®︎」マスター講座

▼ [新大阪]3月17日(土)/3月18日(日)【2日講座】10時~17時

●勉強フォローの黄…

●勉強フォローの黄金期

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

勉強って、実は親のフォーローが必要なんです。

 

もちろん、親がなーんにも言わなくても、ひとりで勝手に勉強をスイスイとする子はいいんです。

 

そのまま見守っていれば。

 

でもね、「ちっともうちの子勉強しません」と思うのであれば・・・

 

親が子どもの勉強をフォローする必要があります。

 

 

これは、自転車の練習と同じ。

 

自転車の練習をする時に、最初は親がうしろにまわって自転車が転ばないようにサポートをする。

 

それがうまくいったら、親が手を離しても大丈夫なんですよね。

 

 

で、多くのママは子どもがひとりで勉強ができるようになっていない間に子どもから手を離すのね。

 

そして、「うちの子勉強しない」となってしまいます。

 

 

子どもは、こんな時に勉強をしません。

 

1、勉強自体がわからない

2、ほめてもらえない

3、勉強のことで怒られる

 

 

でね、この先のことを考えるとですね・・・

 

 

まず中学生になると、親は子どもが今日どんな宿題があるのかもわからなくなります。

 

小学生の間は、連絡帳に宿題を書いて帰りますよね。

 

それが中学生になったら、授業でやったところを、家庭に帰ってワーク(副教材)をやるようになります。

 

となると、学習スタイルが自主性を重んじるようになりますし、親はどんな宿題があるのかもわからなくなります。

 

しかも、その頃になると自分の部屋で勉強することが多いので、親は子どもが何をしているかわからなくなります。

 

 

 

さらに、親が「勉強したの?」と聞くと「知らん・・・」と言ったり、

やっていないのに「やった」と言ってみたり。

 

つまり、勉強について親のフォローもサポートもできなくなります。

 

 

 

だ・か・ら

 

小学校の間にできるだけ子どもの勉強をフォローしておくことが大事です。

 

できれば低学年の間が親のサポート黄金期です。

 

 

 

いやいや、うちの子は6年生というママも大丈夫。

 

今の間に、子どもがやっていること、そのものを承認します。

 

 

 

「おっ、がんばっているね」

「だんだん難しくなるね」

「わ~、もうお母さんわからないな」

 

って感じです。

 

 

 

すると、「勉強すること」=「うれしいこと」と紐づけされます。

 

これは、親にほめられることだけを目的にしているわけではありません。

 

子どもが、「勉強がわかるとうれしい」「勉強ができると楽しい」と実感するんです。

 

人は、「うれしいこと」「楽しいこと」は優先しますからね。

 

 

 

あとは、勉強の苦手分野については、手厚くサポートするしかありません。

 

そんな手厚いサポートはこちらでやりますけどね。

 

苦手分野は、2学年下げてサポートするとちょどいいです。

 

 

 

12/1(金)東京品川 【満席】

12/2 (土)東京竹橋 【満席】

12/3 (日)大阪新大阪 【満席】⇒【増席1】

 

 

 

 

●ママを刺す言葉は…

ママを刺す言葉は 「子どもがかわいそう」

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

あなたは誰かにこんな言葉を言われたことはないでしょうか?

 

「子どもがかわいそう・・・。」

 

  

 

 小さい子どもを保育園に入れて「子どもがかわいそう」

 

 親が離婚したから「子どもがかわいそう」

 

 

 

 

この「子どもがかわいそう発言」は子育てママの心を刺すんです。

 

通常ママは、この言葉を言われると反論できません。

 

だって・・・

 

小さい子どもを保育園に入れて「子どもがかわいそう」と言われても、

「いいえ!うちの子はかわいそうではありません!」とは言いきれませんよね。

 

だから、傷ついて、言われっぱなしになってしまいます。

 

 

 

お母さんってね、非常に立場が低いんです。

 

「士農工商、お母さん」です。

 

 

 

私は、子どもを保育園に入れても、親が離婚してもかわいそうとは思いません。

 

それよりもはるかに大事なのは、家庭でママが子供にどう接しているかです。

 

 

離婚していない親でも、家庭の中で毎日毎日大げんかばかりでは子どもが傷つきます。

 

小さい時から保育園に入れていなくても、無関心だったりガミガミ口調が強ければ子どもは不安定になります。

 

 

でね、この「子どもがかわいそう」というオバサンの心理にはある法則があります。

このオバサンそのものがかわいそうな人なんです。

 

 

 

つまり!

 

この人は、自分が子どもがかわいそうと言うことで、子育てママが傷つくとまで考えが及ばない人なのです。

 

それはお気の毒な人ですよね。

 

 

また、こんなことを言う人は、人をうらやむところが多く、自分の努力はしない人と予想します。

 

自分が頑張るよりも、相手を低く見ることで、無意識に子育てママよりも優位に立とうとしていますからね。

 

 

じゃあ、いったいどうしたらいいのでしょうか????

 

 

 

このオバサンに「うちの子はかわいそうではありません!」と言い返しますか?

 

まあ、言いにくいし、それは下手な手なんです。

 

それに、「子どもがかわいそう」という人のために自分の時間を使うこと自体がもったいないと思います。

 

 

だからね、そんな時には

 

 

お怒りモードでいいので・・・

 

心の中で「コイツあほか!お気の毒な人だね」と思っておきます。

 

 

心の中まですべてキレイにする必要はありません。

 

そもそも心の中まですべてキレイにはなりませんからね。

 

人間には良心とブラックな部分の両面があります。

 

だから、表裏オッケーと思って、その自分をあえて承認しちゃいましょう。

 

そのままの自分で百点満点^^

 

【ミニ講座】

「勉強好きの子どもを育てる方法」東京大阪

【子育て相談会】

【グループ子育て相談会】大阪11/26

【スカイプ講座】

「子育て心理学講座」

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー

 

 【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

 

 【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意


 【子育て電話相談】

  11月東ちひろの子育て電話相談

  子育て心理学カウンセリング無料モニター

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

 

 

●保育園児ママ10…

保育園児ママ100人講演会

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

先日、岐阜県安八町公民館で保育園児ママ「100人」に講演をしました。

 

 

当然ですが、保育園児ママさんはお仕事をしていますので、今回の午前中の講演はお仕事を休んでお越しいただいています

 

もう、本当に有難いです。

 

しかも、担当者から講演終了後にこんな声をいただいたそうです。

 

保護者からは、

「次回もまた先生のお話が聞きたい」

「先生の話がとても勉強になった」

「研修に参加してよかった。」等 絶賛でした。


とのこと!

 

嬉しいではありませんか~!!!

今回も100人ママを相手に「話の聴き方の練習」をしました。

これをやると本当に盛り上がるんですよね。

やりがいあります!

 

? 講演依頼はこちらです

 

 

子どもの集中力を劇…

子どもの集中力を劇的に上げる方法


こんにちは、東ちひろです。

 

今日は、よくある親子の会話です。

 

 

ついつい、こんないい方することないでしょうか?

 

母「集中して勉強しなさい」
子ども(小3男子)「・・・・」(無言)

 

母「集中すればすぐに勉強が終わるでしょ。それわかっているの?」
子ども「だって、すぐに他のことが気になるし・・・」(正直に言う)

 

母「そんなことだから、いつもダメだって言っているでしょ!反省しているの?」
子ども「・・・・」(不満げに無言)

 

母「自分で反省しないからダメなのよ」(子ども不在で独走状態)
子ども「だって、嫌になるもん」(本音で語る)

 

母「だから、あなたはダメなのよ。この先自分が苦労するのよ!」(たたみこみの術)
子ども「・・・・」(言い返せない)

 

母「ちゃんと自分時間を決めて、計画を立てなさい」(正論を言う)
子ども「でも、できんもん」(正直!)

 

母「自分でやると決めたらしっかりとやるのよ!」(精神論炸裂)
子ども「・・・・」(反撃あきらめの末終結)

 

 


 


いかがでしょうか?こんな言い方、実はよくやるんですね。

 

 

ママは、必死に子どもに正しさを教えようとガンバルけれど、その割には子どもは動かない。

 

 

まずね、子どもは精神論で集中することはありません。

 

でもね、、、面白いこと、楽しいこと、できることは集中できます。

ゲームやテレビが集中できる理由と同じ。

 

もちろん、勉強が面白い、楽しいになれば一番いいのですが、そんな簡単にはなりません。

 

 

そんな時にはね、子どもが嫌がらない間は、子どもの勉強する姿に声かけをします。

 

承認です。

目に見えたことをそのまま言葉にするだけでも承認になります。

 

人はね、承認されないと前に進めないのです。

 

 

だから、どれほどお尻を叩かれたとしても、進めません。

まあ、親が怖いと思えば、瞬間的に進むこともありますが、それだと毎日お尻を叩き続けることになりかねません。

するとね、、、最後には、、、

 

親がお尻を叩かないといつまでたっても自分から勉強する子にはならないのです。

 

 

無気力人間が完成します。

 

 

それでね、、、

 

 

それを中学校までやり続けると今度は、親への反撃として「オカン!ウザい!」と言われます

 

だから、小学生の間に、親もバージョンアップしないといけないのです。

 

子どもはね、「かーさん、もうちょっと学んでくださいよ。子育て心理学 ってあるでしょ!」と言っていますよ。笑

 

いまね、スカイプでの子育て心理学講座も募集中ですよ~!


■最新情報はこちら■

□ 【特別企画】プチ相談つき!

勉強好きの子どもを育てる!子育て心理学ミニ講座in東京・大阪

 

□スカイプ】ベーシック・アドバンス・マスター講座まで受講できるチャンス!
東ちひろの子育て心理学講座を受付中!
□ 【募集中】大阪梅田で特別開催決定!
子育てグループ相談会を開催します!

 

花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら

 

●新学期の行き渋り…

●新学期の行き渋りはどうしたらいいですか?

 

こんばんは、子育て心理学協会 東ちひろです。


夏休みも終わり、いかがお過ごしでしょうか。

 

最近は、『新学期に子どもが「学校に行きたくない」と言ったら、無理に登校させずに休ませましょう』とあちこちで言われていますね。

 

 

これは、「正解」でもあり、「不正解」でもあります。

 

 

 

なぜかと言うと、これには子どもの状態が考慮されていません。

 

すべての子どもを休ませた方がいいのか?

 

親ができることはないのか?

 

そのあたりが議論されていませんよね。

 

 

私がこのことを書く理由は、多くのママがこの時期に「子どもが行きたくない」と言ったらすごく迷うだろうなと感じたからです。

 

「学校に行きたくない」と言われて、すぐ学校をお休みさせるというママは少ないのでは?と思いますが、そのさじ加減に迷うママも多いはずです。

 

 

じつは、このさじ加減は、子育て心理学「アドバンス講座」でお伝えしている内容なのですが、、、

 

 

少しだけ。

 

 

・学校があまりにもツライ場所であれば、危険な場所であれば、それは無理に登校する必要はないです。

 

本来の学校は、安心で安全な場所だから。

 

それよりも、そのツライ学校、危険な学校にどう対応したらいいのかを考える必要はあります。

 

でないと対処療法に終わります。

 

とはいえ、それを考えている間にわが子は毎日登校するわけですから、安全な家庭にてお休みする方がいいです。

 

その場合は、学校に行っても何もいいものは生まれません。

 

むしろ、傷つくだけなんですね。

 

 

 

親が迷う件としては、そこまで学校が大変な状況ではない気がする

 

でも、子どもは行き渋るという時。

 

そして、多くのママは「休むとクセになりませんか?」と言われます。

 

 

 

で、子どもの立場で言うと・・・

 

本当は、学校に行きたくない理由がある場合が多い。

 

でも、それを言うと誰かが嫌な思いをすると感じて、理由を言わない子もいます。

 

子ども自身もうまく言葉で表現できないけれど、登校できない状態があります。

 

 

そんな子は優しい心の子どもです。

 

人の心を察する力がある子どもです。

 

だから、苦しいわけです。

 

 

 

じゃあ、子どもに「学校に行きたくない」と言われたら、、、、

 

この機会に、何が行けない原因なのか、ちょっと思案してみます。

 

 

・単に夏休みの家庭が快適だったので、暑い学校に行きたくない

 

・運動会の練習、水泳のテストなど「嫌なこと」があるから行きたくない

 

・宿題が終わっていないから行きたくない

 

・1学期に嫌いだった子と会いたくない

 

・実は、先生そのものが嫌だった

 

・家庭の中で心配な人がいるから、その人を置いて行けない

 

・発達の偏りによる、に不適応傾向がある

 

 

まあ、原因は1つではなくいくつかが複合しています。

 

で、そこからママは何をしたらいいのでしょうか?

 

 

もう、0歳児を無理矢理保育園に連れていくようなことはできませんよね。

 

ここからは原因追及だけではなく、まずが「今までに家庭の中で出来ていないことは何か?」と考えます。

 

 

厳しくするだけで、親の愛情は伝わっていたかどうか?

ココロ貯金充電期チャンス

 

■仕事(介護)が忙しくて、親の愛情が伝えっていないのではないか?

ココロ貯金充電期チャンス

 

勉強がわからずに困っていたのではないか?

親が丁寧に、怒らないで勉強を教えるチャンス

 

発達の偏りがあることで、学校に不適応が起きていなかったか?

子どもの得意・不得意を考慮した子育てに切り替えるチャンス

 

運動などで苦手なことを抱えたままではなかったか?

ママと一緒に体を動かすチャンス

 

クラスの中で、人を傷つける子はいなかったか?

学校と連携を取りながらチーム支援をするチャンス

 

 

つまり、少なくとも、今までのやり方でうまくいかなくなってきたわけで、それを子どもが教えてくれています。

 

教えてくれなかったら、たいていそのままでGOしますから。

 

 

となると、単に「休まてもいいのか」「悪いのか」ということではなくなります。

 

 

子どもは、親への表現方法が乏しいです。

 

だから、親にとってわかりやすい言い方はしてくれません。

 

わかりやすい表現をしてくれないから、、、

 

親は悩むでしょ、迷うでしょ、考えるでしょ、

 

一体どうしたらいいのか!?って。

 

 

 

じつは、子どもは「その悩む時間、迷う時間、考える時間」を与えてくれています。

 

その時間を通じて、親の器を広げてくれています。

 

 

子どもが「学校行きたくない」と言ったら、それは今までの慣れ親しんだ子育て法、概念、常識を見直するチャンスです。

 

子どもがそれを体を張って教えてくれています。

 

 

子どもってエライのです。

 

【講座】

 

~ママと子どものやる気と自信を引き出す~

「子育て心理学講座」 東京・名古屋募集開始

 

【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談 間限定募集!≫

 子育て心理学カウンセリング無料モニター

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

 

●人前でおもちゃを…

人前でおもちゃを貸せないわが子に何と言う?

 

今日は未就園のお子さんをお持ちのママへの内容です。

 

子ども同志が遊ぶ時にこんなことはないでしょうか?

 

わが子が、使っているおもちゃを人に貸すことができない!

 

これ、小さい頃によくあるんです。

 

1歳から3歳頃の子どもは自分の物は自分の物、人の物も自分の物

 

かなりジャイアン的な発想なんです。

 

でね、この頃ややこしいのは、この場面を相手の親が見ているということ。

 

つまり、相手の親の手前「貸してあげなさい!」と言いたくなります。

 

さらに、やさしい子どもに育っていない感じもしちゃいますよね。

 

だから、「あなたは他のおもちゃがあるんだから貸してあげなさい」と言いたくなります。

 

でもね、こんな時に子どもは全く悪気はないんです。

 

まさにジャイアン的な発想をしているだけなんですね。

 

 

 

じゃあ、なんと声をかけますか?

 

シンキングタイム♪

 

 

 

こんな時にはね、

 

「ごめんね~、今このおもちゃにはまっているのよ~。半年くらいしたら貸してあげれると思うんだけど、、、ごめんね」

 

と相手の子どもに、「親が」謝ってしまいます。

 

つまり、子どもの言葉を代弁するわけです。

 

子どもの気持ちはこんなところだけれど、この年齢の子どもはそれがうまく言えません。

 

だから、親が代弁します。

 

そして、親が謝る。

 

そして、それを相手の親にも聞いてもらう。

 

 

 

これを繰り返していると、「人に物を貸すといいんだ」「大好きなママが謝っているしな」ともじわじわとわかってきます。

 

 

 

もしもね、うちの子は意地悪な子どもに育っているかも?と思ったら・・・

 

ママのペースでいいので、ココロ貯金を貯めておいてくださね。

 

そうすれば、この時期はキレイに早く脱出します。

 

 

 

子育ては、頭を下げてするもので、「頭を下げるレッスン」が子育てとも言えます。

 

子どもは、親の苦手分野を克服するためにやってきたのかもしれません。

 

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談 間限定募集!≫

 子育て心理学カウンセリング無料モニター

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加