どうして子どもが泣…

どうして子どもが泣くのを許せないんだろう。その自分自身との向き合い方とは?

こんにちは、東ちひろです。

今日、ご紹介するのは、三姉妹(8歳、5歳、3歳)と0歳児男の子のママさんです。

 
どんなことが気になりますか?具体的にお知らせください。

 
子どもを叩いてしまいます。


子どもは、ただ感情を出しているだけなのに、「どうして私は泣くのが許せないんだろう」と後でものすごく落ち込みます。

 
ふんふん、なるほど・・・つい子どもを叩てしまうこと、そして、どうしてそれを許せないのだろうということですね。

また、あとから、そんな自分に落ち込んでしまうわけですね。

先ずは、毎日4人の子育てお疲れ様です。

本当によくやっていらっしゃると思います。

しかも、お子さんの年齢からして、小学生、幼稚園児(保育園児)、未就園児を4人も育てているあなたは、本当に立派です。

そんな自分自身をまずはたっぷり認めてあげてくださいね。

すでに、十二分に価値があることをやっています。

だからこそ、その分イライラするのかもしれません。

さて、これをセラピーの角度で考えると、あなたが幼い頃に親の前で泣くことを許されなかったかもしれません。

そんな時には、「今現在の私」と「幼い頃の私」のふたりが心の中に同居していて、わが子を見ていると「幼い頃の自分」がイライラするのかもしれません


たとえば、

「いいな~、泣いたらお母さんに構ってもらえると思っているでしょう」

「子どもが泣くと、自分の子育てを否定されていると思ってしまう」

と拡大解釈で思うことがあります。

もしも、それ!それ!とピンと来た場合は、セラピーやカウンセリングがおススメです。

でもね、、、小さいお子さんを預けてセラピーやカウンセリングが難しいということでしたら、、、ここからは現実的なお話です。

私が考えるのに、「今、あなたの脳みそとお体が悲鳴を上げています」

お休みなく子育てすると、「子育てトライアスロン状態」になります。

すると、ちょっとしたことでも許せなくなります。

まずは、お子さんと少し離れる時間を作ることは出来ないでしょうか?

夫が忙しい、親の理解がない、そんな事情もあるでしょう。

でもね、今最優先することは、あなたのメンタルが「うれしいな」「楽しいな」と素直に感じる状態にすることです。

公共でお子さんを預かってもらえるところはないでしょうか?

エネルギーを注ぐところは、子どもを怒らない努力ではありません。

「自分を休める時間」を作る努力です。

そして、それを定期的に行うこと。

もう、あなたは100%以上の力を出しています。

子育ては、図々しくなるレッスンです。どうぞご自愛ください。

思春期子育てその特…

■思春期子育てその特徴と子どもが2週間で変わった方法は?

こんにちは、東ちひろです。

私は0歳から小6までの子どもを怒らずやる気を引き出す専門家です。

特にこの時期のこの年齢は、子どもの人格が形成される大切な時期です。

先日、子育て電話相談を受けられたお子さんも小6女子のママでした。

こちらのお母さんは、たった1回の電話相談でお子さんがみるみる大きく変わられました。


さて、この小6という思春期になると、親に暴言を吐いたり、悪態をつくことがあります。

o0640050613569411125















それは、子どもは10歳を過ぎた頃から、今までの子育ての結果を出して来るためです。

東がいつも言うココロ貯金が貯まっていない場合は・・・・

「ちょっと見直してよ。このままでは自信がある大人になれない。それは不満だ!」

と心の状態を「親への反抗」という手段を使って訴えることがあります。

では、家族以外の人の前でなぜ、激しく悪態をつくのでしょうか?

これはね、、、たぶん子どもの無意識レベルで

「ここまですると親が気がついてくれるのではないか?」

と思っている節があります。

つまり、周囲へ悪態をつくことで自分に関心を持ってもらおうとしているということです。

親としては、さらに子どもを叱る必要性が出てくるためこの時期は悪循環に陥りやすいのです。

では、いったいどうしたらいいのでしょうか?

このママがやった方法は、お子さんにスキンシップをするようにしました。

じつは、私は、このお子さんはスキンシップをすると1日でも早く変化が出ると見立てました。

その結果、子どもの方から「背中がかゆいからかいて~」と甘えてくるようになりました。

学校の話をどんどん自分から話をするようになりました。

それに比例して子供の悪態・暴言が減ってきたのです。

子どもは、小6までに人格の核になる部分が形成されます。

中学校になっても子供は変わっていきますが、できれば小6までにココロ貯金を貯めておくといいのです。

そこができていると中学生以降に大きな反抗期で手こずることはありません。

ほめる、認める、触れるといったココロ貯金は思春期を乗り越えるための鉄則なのです。

悩まないで、お気軽にご相談ください。
【電話相談】
こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら


受付中どんどん勉強好きの子どもが育つ!
「子育て心理学1日講座」「子育て心理学インストラクター養成講座」。

【満席】うっかりさん・あわてんぼさん・マイペースさんのやる気を引き出す方法@名古屋

 

 

■子どもには、〇〇…

こんにちは、東ちひろです。


子どもは、「正しさ」を教えてもやる気を出しません。


たとえば、「片付けはするべきもの」と言ってもダメなんです。


仮に頭の中で「そうか、、、片付けはした方がいいことなんだ」とは理解しても


それが、実際の片付けに結びつくかは別なんです。


じゃあ、子どもはどうしたら自分から片付けをするのでしょうか?


「片付けはするべきもの」と「正しさ」を教えるよりも、


「片付けをすると気持ちがいい」「片付けをするとママにほめられる」


と思うと行動します。


このことは、子育てすべてに共通しています。


子どもは、「正しさ」では行動しません。