宮治ゆみ上級カウン…

講座名:ココロ貯金®︎【やる気と自信育て講座】
講師名:宮治ゆみ

講座の主な内容 【やる気と自信育て講座】
・子どものタイプ別 ココロ貯金の効果的な貯め方術
・ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
・実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所 オンライン
開催日
1回目9月27日(水)22:00〜24:00
2回目10月4日(水)22:00〜24:00
受講料 24,200円(税込)
定 員 3名(1名より開催)
お申込み こちらから
ブログ ココロ貯金で大好き♡と言い合える親子に

〇自己紹介〇

初めまして。東京都・オンラインで活動中。
子育て心理学協会インストラクター・カウンセラー
小学校低学年/発達障害/不登校対応専門家の
宮治ゆみです。

ADHDグレーゾーンの小5長女、ASD・ADHDの小4不登校長男、繊細な年長次男を子育て中(2023年現在)

====================
【ココロ貯金との出会い】
====================
小児科の看護師だった私は子育てに根拠のない自信がありました。
しかし、実際に自分の子を育てるとなると、思い通りにいかない毎日で
「早くしなさい!」
「いい加減にして!」
「どうして、こんなこともできないの?」
イライラしてはガミガミ叱ってばかりいました。


子どもが大好きで子どもに関わる仕事がしたくで小児科看護師になったのに
感情的に叱ってばかりいる自分が嫌で嫌で仕方がなかったです。


また、保育園時代は毎日楽しく登園していた長男が
コロナ禍で小学校へ入学し、分散登校から通常登校になった7月頃から
「学校に行きたくない」「学校はお化け屋敷みたいで怖い」と言い始め、
自宅に引きこもるようになりました。


もともと不安が強かった長男ですが、コロナ禍でさらに不安が増し
「ママ仕事に行かないで!
僕を置いて仕事にいくなんて、ママは僕のことが嫌いなんだ!
この世からいなくなりたい!」と言い
祖父母に預けながら仕事をしていた私を長男は
毎日エレベーター前で大泣きしながら引き留めていました。


長男が不登校になって数か月後、1歳上の長女にも伝染し、
「なんで弟は学校休んでいるのに、私は毎日行かなきゃいけないの?私だって休みたい。」と長女も行き渋り始めて。。。


学校へ行くのが当たり前だと思っている私に、子どもたちの不登校が理解できず
無理やり手を引っ張って学校へ連れて行ったことも何度もありました。
家族の予定や仕事を調整して、学校へ付き添おうと思っても
部屋から一歩もできない長男にイライラし、周囲が当たり前のように登校している姿を見ては落ち込み、この時の私の精神状態はボロボロでした。


このまま不登校がつづき、家に引きこもったら長男はどうなってしまうのだろう。
何とか頑張って通っている長女も不登校になったらどうしよう。
そんな矢先に次男も保育園登園渋りがはじまり、途方に暮れていた頃
子育て心理学協会の東ちひろ先生のブログ出会い、無料カウンセリングを受けました。


======================
【ココロ貯金を学んだ後の息子と私の変化】
======================
無料カウンセリングでアドバイスを受けたことを長男に実践すると
長男から話しかけてくることが増えました。
もっと学びたいと思い、ココロ貯金入門講座を受講。
ココロ貯金を学んだことで、親子ともに大きな変化が出てきました。


私は、我が子に何をすれば良いかが分かり、私の気持ちがスーッと軽くなりました。
シンプルな方法なのに、効果は絶大。
「あなたは、あなたのままでいいんだよ。」
とどんな我が子でも受け入れられるように、
そして、自分を大切にすることが出来るようになってきました。


一方、長男はココロ貯金を貯めたことで、少しずつ動き出すようになりました。

本当にスモールステップですが、私と外に出られるようになり、一人で歩けるようになり、少しずつ別室登校から教室登校できるようになり、今は直接、教室登校しています。

また長男は小学2年生の時にASD/ADHDと診断を受け、今は放課後デイサービスへ楽しく通っています。
学校が好きではないお子さんにとって、家庭以外に安心できる居場所をつくることは、とても大切ですね。

イライラすると障子を破っていた長男でしたが、今は情緒も安定し、3人姉弟で一番家事を手伝ってくれる私の一番のお助けマンになっています。
そして「ママ大好き!」と毎日ハグしてくれます。


東ちひろ先生からは兄弟の子育てのコツや学校への対応、発達障害の対応などについても学ばせてもらい、どの支援者へどのように相談すれば良いかがわかり、苦手だった学校との連携がスムーズになり、親の負担が軽減されたことも大きかったです。

子育てにストレスが溜まっているとき、疲れているときは、人に話すことをお勧めします。
人に話すことで少しでも心が軽くなったら、人は前に少しずつ向いて歩きだせます。

同じような悩みを抱えている保護者のみなさま。
学校になかなか馴染めない、学校に行きたくないと言われて悩んでいる方
発達障害かもしれない、発達障害と診断を受けた我が子の登校に悩んでいる方。

心のモヤモヤ、ザワザワを聴かせていただけませんか。


=====================
【子育て相談、カウンセリングのご感想】
=====================
カウンセリング後のご感想には
「優しく包容力のある方だと感じました。こちらの話を丁寧に聞いてそれだけでも心が落ち着く感じがしました。」

「不登校になったときの困惑は想像していたよりも大きく、 周囲には相談してみたりはしましたが ゆみさんのように、お子さんと向き合ってこられた方の話は何より心強いし安心して話ができました。」

「子どもへの接し方、ステップの踏み方がわかり、私も気持ちが少し落ち着きました。」

など嬉しいお言葉をいただきます。

不安なことは一人で抱えないでください。
ココロ貯金を貯めるとお子さんが落ち着き、やる気あるお子さんに変化していくことを実感していただきたいです。

大丈夫です。ココロ貯金を日々心掛けていれば
必ず好転します!!

私に伴走させてくださいね(^^)​

宮治ゆみ

 

ブログ:ココロ貯金で大好き♡と言い合える親子に

講座風景

 

武ゆうりカウンセラ…

武ゆうりカウンセラーの講座
講座名:やる気と自信育て講座
講師名:武ゆうり

講座の

主な内容

【やる気と自信育て講座】
・子どものタイプ別 ココロ貯金の効果的な貯め方術
・ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
・実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所

オンライン

開催日 ①10月23日(月)9:30~11:30
②個別に相談

受講料 24,200円(税込)
定 員 2名(1名様から開催)
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ 不登校 親ができること 親子でしあわせに
〇自己紹介〇

初めまして。

子育て心理学協会インストラクター、カウンセラーの武ゆうりです。

私がココロ貯金と出合ったきっかけは子供の不登校でした。

子供の情緒が不安定になり、学校はおろか、家の外にも出れなくなった我が子をみて、

もしかして、自分が変わったほうがいいのかも?

でも私はどんなことしていったらいいのだろう?

この先どうなるのだろう?

こんな毎日がいつまで続くのだろう?

と本当のところ、私の方が不安で仕方ありませんでした。

色々な思いの中、勇気を出してさままざな学びの場へいってみることにしました。

そしてそこで学んだことや、そこでいただいたアドバイスを自分が実行してみる。試してみる。

どの方法が我が子に合うのかを探る。

そんな毎日でした。

そんな中で出合った東ちひろ先生のココロ貯金。

自分がこれまで学んできたことが、ココロ貯金の中に全部凝縮されているような印象を受けました。

具体的で、わかりやすく、実行しやすい

そんなココロ貯金の対応を気長に継続していくうちに、

親子の関係性がよくなったり、

子供も明るくなったり、

子供の敏感な面、かんしゃく、不安も緩和されたり、

色々少しずつ変わってきて、親子で共に成長していけているような

そんな印象を受けました。

そして、子供の不登校がきっかけでしたが、学んでいるうちに、

同じように辛い思いをされている親御さんの微力ながらお力になれたら

そういう思いが自分の中で次第にふつふつと沸いてくるようになりました。

子育てのお悩みに、ココロ貯金を通じ、共に伴走させていただくことができれば幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました

武 ゆうり (たけ ゆうり)

ブログ:武ゆうりのできる時にできる事を

武ゆうりカウンセラ…

武ゆうりカウンセラーの講座
講座名:思春期やる気と自信育て講座
講師名:武ゆうり

講座の

主な内容

【思春期☆やる気と自信育て講座】

  • 思春期のココロ貯金
  • 子どものタイプ別 ココロ貯金の効果的な貯め方術
  • ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
  • 実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所

オンライン

開催日 ①10月17日(火)13:00~15:00
②個別に相談

受講料 24,200円(税込)
定 員 2名(1名様から開催)
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ 不登校 親ができること 親子でしあわせに
〇自己紹介〇

初めまして。

子育て心理学協会インストラクター、カウンセラーの武ゆうりです。

私がココロ貯金と出合ったきっかけは子供の不登校でした。

子供の情緒が不安定になり、学校はおろか、家の外にも出れなくなった我が子をみて、

もしかして、自分が変わったほうがいいのかも?

でも私はどんなことしていったらいいのだろう?

この先どうなるのだろう?

こんな毎日がいつまで続くのだろう?

と本当のところ、私の方が不安で仕方ありませんでした。

色々な思いの中、勇気を出してさままざな学びの場へいってみることにしました。

そしてそこで学んだことや、そこでいただいたアドバイスを自分が実行してみる。試してみる。

どの方法が我が子に合うのかを探る。

そんな毎日でした。

そんな中で出合った東ちひろ先生のココロ貯金。

自分がこれまで学んできたことが、ココロ貯金の中に全部凝縮されているような印象を受けました。

具体的で、わかりやすく、実行しやすい

そんなココロ貯金の対応を気長に継続していくうちに、

親子の関係性がよくなったり、

子供も明るくなったり、

子供の敏感な面、かんしゃく、不安も緩和されたり、

色々少しずつ変わってきて、親子で共に成長していけているような

そんな印象を受けました。

そして、子供の不登校がきっかけでしたが、学んでいるうちに、

同じように辛い思いをされている親御さんの微力ながらお力になれたら

そういう思いが自分の中で次第にふつふつと沸いてくるようになりました。

子育てのお悩みに、ココロ貯金を通じ、共に伴走させていただくことができれば幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました

武 ゆうり (たけ ゆうり)

ブログ:武ゆうりのできる時にできる事を

宮治ゆみ上級カウン…

講座名:思春期やる気と自信育て講座
講師名:宮治ゆみ

講座の

主な内容

【思春期☆やる気と自信育て講座】

  • 思春期のココロ貯金
  • 子どものタイプ別 ココロ貯金の効果的な貯め方術
  • ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
  • 実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所

オンライン

開催日 ①9月27日(水) 22時00分~24時00分
②10月4日(水) 22時00分~24時00分

受講料 24,200円(税込)
定 員 3名(1名様から開催)
お申込み お申し込みはこちらから
〇自己紹介〇

初めまして。東京都・オンラインで活動中。
子育て心理学協会インストラクター・カウンセラー
小学校低学年/発達障害/不登校対応専門家の
宮治ゆみです。

ADHDグレーゾーンの小5長女、ASD・ADHDの小4不登校長男、繊細な年長次男を子育て中(2023年現在)

====================
【ココロ貯金との出会い】
====================
小児科の看護師だった私は子育てに根拠のない自信がありました。
しかし、実際に自分の子を育てるとなると、思い通りにいかない毎日で
「早くしなさい!」
「いい加減にして!」
「どうして、こんなこともできないの?」
イライラしてはガミガミ叱ってばかりいました。


子どもが大好きで子どもに関わる仕事がしたくで小児科看護師になったのに
感情的に叱ってばかりいる自分が嫌で嫌で仕方がなかったです。


また、保育園時代は毎日楽しく登園していた長男が
コロナ禍で小学校へ入学し、分散登校から通常登校になった7月頃から
「学校に行きたくない」「学校はお化け屋敷みたいで怖い」と言い始め、
自宅に引きこもるようになりました。


もともと不安が強かった長男ですが、コロナ禍でさらに不安が増し
「ママ仕事に行かないで!
僕を置いて仕事にいくなんて、ママは僕のことが嫌いなんだ!
この世からいなくなりたい!」と言い
祖父母に預けながら仕事をしていた私を長男は
毎日エレベーター前で大泣きしながら引き留めていました。


長男が不登校になって数か月後、1歳上の長女にも伝染し、
「なんで弟は学校休んでいるのに、私は毎日行かなきゃいけないの?私だって休みたい。」と長女も行き渋り始めて。。。


学校へ行くのが当たり前だと思っている私に、子どもたちの不登校が理解できず
無理やり手を引っ張って学校へ連れて行ったことも何度もありました。
家族の予定や仕事を調整して、学校へ付き添おうと思っても
部屋から一歩もできない長男にイライラし、周囲が当たり前のように登校している姿を見ては落ち込み、この時の私の精神状態はボロボロでした。


このまま不登校がつづき、家に引きこもったら長男はどうなってしまうのだろう。
何とか頑張って通っている長女も不登校になったらどうしよう。
そんな矢先に次男も保育園登園渋りがはじまり、途方に暮れていた頃
子育て心理学協会の東ちひろ先生のブログ出会い、無料カウンセリングを受けました。


======================
【ココロ貯金を学んだ後の息子と私の変化】
======================
無料カウンセリングでアドバイスを受けたことを長男に実践すると
長男から話しかけてくることが増えました。
もっと学びたいと思い、ココロ貯金入門講座を受講。
ココロ貯金を学んだことで、親子ともに大きな変化が出てきました。


私は、我が子に何をすれば良いかが分かり、私の気持ちがスーッと軽くなりました。
シンプルな方法なのに、効果は絶大。
「あなたは、あなたのままでいいんだよ。」
とどんな我が子でも受け入れられるように、
そして、自分を大切にすることが出来るようになってきました。


一方、長男はココロ貯金を貯めたことで、少しずつ動き出すようになりました。

本当にスモールステップですが、私と外に出られるようになり、一人で歩けるようになり、少しずつ別室登校から教室登校できるようになり、今は直接、教室登校しています。

また長男は小学2年生の時にASD/ADHDと診断を受け、今は放課後デイサービスへ楽しく通っています。
学校が好きではないお子さんにとって、家庭以外に安心できる居場所をつくることは、とても大切ですね。

イライラすると障子を破っていた長男でしたが、今は情緒も安定し、3人姉弟で一番家事を手伝ってくれる私の一番のお助けマンになっています。
そして「ママ大好き!」と毎日ハグしてくれます。


東ちひろ先生からは兄弟の子育てのコツや学校への対応、発達障害の対応などについても学ばせてもらい、どの支援者へどのように相談すれば良いかがわかり、苦手だった学校との連携がスムーズになり、親の負担が軽減されたことも大きかったです。

子育てにストレスが溜まっているとき、疲れているときは、人に話すことをお勧めします。
人に話すことで少しでも心が軽くなったら、人は前に少しずつ向いて歩きだせます。

同じような悩みを抱えている保護者のみなさま。
学校になかなか馴染めない、学校に行きたくないと言われて悩んでいる方
発達障害かもしれない、発達障害と診断を受けた我が子の登校に悩んでいる方。

心のモヤモヤ、ザワザワを聴かせていただけませんか。


=====================
【子育て相談、カウンセリングのご感想】
=====================
カウンセリング後のご感想には
「優しく包容力のある方だと感じました。こちらの話を丁寧に聞いてそれだけでも心が落ち着く感じがしました。」

「不登校になったときの困惑は想像していたよりも大きく、 周囲には相談してみたりはしましたが ゆみさんのように、お子さんと向き合ってこられた方の話は何より心強いし安心して話ができました。」

「子どもへの接し方、ステップの踏み方がわかり、私も気持ちが少し落ち着きました。」

など嬉しいお言葉をいただきます。

不安なことは一人で抱えないでください。
ココロ貯金を貯めるとお子さんが落ち着き、やる気あるお子さんに変化していくことを実感していただきたいです。

大丈夫です。ココロ貯金を日々心掛けていれば
必ず好転します!!

私に伴走させてくださいね(^^)​

宮治ゆみ

 

ブログ:ココロ貯金で大好き♡と言い合える親子に

講座風景

 

宮治ゆみ上級カウン…

講座名:ココロ貯金®︎【やる気と自信育て講座】
講師名:宮治ゆみ

講座の主な内容 【やる気と自信育て講座】
・子どものタイプ別 ココロ貯金の効果的な貯め方術
・ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
・実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所 オンライン
開催日
1回目9月25日(月)10:00〜12:00

2回目10月2日(月)10:00〜12:00

受講料 24,200円(税込)
定 員 3名(1名より開催)
お申込み こちらから
ブログ ココロ貯金で大好き♡と言い合える親子に

〇自己紹介〇

初めまして。東京都・オンラインで活動中。
子育て心理学協会インストラクター・カウンセラー
小学校低学年/発達障害/不登校対応専門家の
宮治ゆみです。

ADHDグレーゾーンの小5長女、ASD・ADHDの小4不登校長男、繊細な年長次男を子育て中(2023年現在)

====================
【ココロ貯金との出会い】
====================
小児科の看護師だった私は子育てに根拠のない自信がありました。
しかし、実際に自分の子を育てるとなると、思い通りにいかない毎日で
「早くしなさい!」
「いい加減にして!」
「どうして、こんなこともできないの?」
イライラしてはガミガミ叱ってばかりいました。


子どもが大好きで子どもに関わる仕事がしたくで小児科看護師になったのに
感情的に叱ってばかりいる自分が嫌で嫌で仕方がなかったです。


また、保育園時代は毎日楽しく登園していた長男が
コロナ禍で小学校へ入学し、分散登校から通常登校になった7月頃から
「学校に行きたくない」「学校はお化け屋敷みたいで怖い」と言い始め、
自宅に引きこもるようになりました。


もともと不安が強かった長男ですが、コロナ禍でさらに不安が増し
「ママ仕事に行かないで!
僕を置いて仕事にいくなんて、ママは僕のことが嫌いなんだ!
この世からいなくなりたい!」と言い
祖父母に預けながら仕事をしていた私を長男は
毎日エレベーター前で大泣きしながら引き留めていました。


長男が不登校になって数か月後、1歳上の長女にも伝染し、
「なんで弟は学校休んでいるのに、私は毎日行かなきゃいけないの?私だって休みたい。」と長女も行き渋り始めて。。。


学校へ行くのが当たり前だと思っている私に、子どもたちの不登校が理解できず
無理やり手を引っ張って学校へ連れて行ったことも何度もありました。
家族の予定や仕事を調整して、学校へ付き添おうと思っても
部屋から一歩もできない長男にイライラし、周囲が当たり前のように登校している姿を見ては落ち込み、この時の私の精神状態はボロボロでした。


このまま不登校がつづき、家に引きこもったら長男はどうなってしまうのだろう。
何とか頑張って通っている長女も不登校になったらどうしよう。
そんな矢先に次男も保育園登園渋りがはじまり、途方に暮れていた頃
子育て心理学協会の東ちひろ先生のブログ出会い、無料カウンセリングを受けました。


======================
【ココロ貯金を学んだ後の息子と私の変化】
======================
無料カウンセリングでアドバイスを受けたことを長男に実践すると
長男から話しかけてくることが増えました。
もっと学びたいと思い、ココロ貯金入門講座を受講。
ココロ貯金を学んだことで、親子ともに大きな変化が出てきました。


私は、我が子に何をすれば良いかが分かり、私の気持ちがスーッと軽くなりました。
シンプルな方法なのに、効果は絶大。
「あなたは、あなたのままでいいんだよ。」
とどんな我が子でも受け入れられるように、
そして、自分を大切にすることが出来るようになってきました。


一方、長男はココロ貯金を貯めたことで、少しずつ動き出すようになりました。

本当にスモールステップですが、私と外に出られるようになり、一人で歩けるようになり、少しずつ別室登校から教室登校できるようになり、今は直接、教室登校しています。

また長男は小学2年生の時にASD/ADHDと診断を受け、今は放課後デイサービスへ楽しく通っています。
学校が好きではないお子さんにとって、家庭以外に安心できる居場所をつくることは、とても大切ですね。

イライラすると障子を破っていた長男でしたが、今は情緒も安定し、3人姉弟で一番家事を手伝ってくれる私の一番のお助けマンになっています。
そして「ママ大好き!」と毎日ハグしてくれます。


東ちひろ先生からは兄弟の子育てのコツや学校への対応、発達障害の対応などについても学ばせてもらい、どの支援者へどのように相談すれば良いかがわかり、苦手だった学校との連携がスムーズになり、親の負担が軽減されたことも大きかったです。

子育てにストレスが溜まっているとき、疲れているときは、人に話すことをお勧めします。
人に話すことで少しでも心が軽くなったら、人は前に少しずつ向いて歩きだせます。

同じような悩みを抱えている保護者のみなさま。
学校になかなか馴染めない、学校に行きたくないと言われて悩んでいる方
発達障害かもしれない、発達障害と診断を受けた我が子の登校に悩んでいる方。

心のモヤモヤ、ザワザワを聴かせていただけませんか。


=====================
【子育て相談、カウンセリングのご感想】
=====================
カウンセリング後のご感想には
「優しく包容力のある方だと感じました。こちらの話を丁寧に聞いてそれだけでも心が落ち着く感じがしました。」

「不登校になったときの困惑は想像していたよりも大きく、 周囲には相談してみたりはしましたが ゆみさんのように、お子さんと向き合ってこられた方の話は何より心強いし安心して話ができました。」

「子どもへの接し方、ステップの踏み方がわかり、私も気持ちが少し落ち着きました。」

など嬉しいお言葉をいただきます。

不安なことは一人で抱えないでください。
ココロ貯金を貯めるとお子さんが落ち着き、やる気あるお子さんに変化していくことを実感していただきたいです。

大丈夫です。ココロ貯金を日々心掛けていれば
必ず好転します!!

私に伴走させてくださいね(^^)​

宮治ゆみ

 

ブログ:ココロ貯金で大好き♡と言い合える親子に

講座風景

 

才賀ゆみカウンセラ…

講座名:ココロ貯金®︎【ベーシック講座】
講師名:才賀ゆみ

講座の主な内容 ○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 
○ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
○実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法 
○子どものやる気を引き出す!子育てコーチング 
○場面別、子育てイライラ解消法
○時間帯別、子育てイライラ解消法
場 所 オンライン
開催日
1回目10月4日(水)14:00〜16:00

2回目個別に相談

受講料 41,800円(税込)
定 員 4名(1名より開催)
お申込み こちらから
ブログ  子育て 親育て ~ココロを柔らかく~

〇自己紹介〇

ブログ:思春期 子育て 親育て ~ココロを柔らかく~

はじめまして。
子育て心理学協会カウンセラー、インストラクター、才賀ゆみです。
中学生から社会人まで、男女2人ずつ、4人の子育てをしています。


愛知県で生まれ育ち、大学卒業後東京で就職。
結婚を機に仕事を辞めて奈良に転居。長男、2年後に長女を授かりました。
3年間専業主婦をした後、大阪で仕事復帰。
次男、次女を授かり、転職や在宅勤務や時短も取り入れながら18年間、専門職として仕事と4人の子育てを両立しました。


途中7年間は夫が単身赴任しワンオペに。
朝からお弁当を作って学校組を送り出し、仕事を挟んで保育園組は送迎。
目の回る日々ながら充実感を感じ、4人育てたんだから子育ては任せて!
末娘が小学校を卒業したらそろそろ私の子育ても仕上げ?
なんて思っていたのです。


ところが、末娘は中学校入学後、登校できなくなりました。


のんびり屋であとからコツコツ追いつくタイプ。
低学年の頃は学校の先生から「誰とでも仲良くできる穏やかな子です」といわれ
親もそう思っていました。
高学年でネガティブな発言が増え、「もういい!」と私の話を聞こうとしなくなっても、
思春期にはよくあることだ、みんな通ってきた道だ
と前例をあてはめようとしていたのですが…


娘のココロのこじれ方は、そんなに簡単ではありませんでした。


「お母さんは何もわかってくれてない!」
「家に帰ってもまた別のところに帰りたくなる…」
「生きている意味を感じない…」


と娘に言われ、子育てに対する自信は足元から崩れ落ちました。


学校に行けないとはどういうことか、娘が何を考えているのか
理解しようと言葉を尽くしても、娘は心のシャッターを閉めたまま。
夜眠れず、朝起きれず、やっと起きても暗い顔をして部屋にこもる娘を見て、
ギュッと心臓をつかまれているようでした。


そんな様子を見るのがつらく、仕事に逃げたい。
一方で娘を1人で家に置いて出かけるのが心配でたまらない。
仕事が終われば一刻も早く帰りたい心理状態で、今までにないミスもしました。


暗闇のトンネルの中から光を探すような気持ちで、色んな情報を集めました。
ココロ貯金との出会いもその中の1つです。
東ちひろ先生のメルマガを読んだり動画を見て、できることから実践しました。
仕事をセーブし、娘に向き合うことを優先しました。


なるべく他愛ない話題から始め、情報ではなく想いをわかろうとすること、
ネガティブに聞こえる言葉も否定しない会話を心がけるうちに、
少しずつ部屋から出てリビングでテレビを見て笑うようになりました。


たまに気力を振り絞って数時間登校すると疲れ果ててしまう、そんな1学期でした。
夏休みは「罪悪感がないから少し楽」と比較的元気に過ごしたものの、
2学期が近づくと再び暗い顔で情緒が不安定になりました。


「焦ってはいけない」と言い聞かせる気持ちと
「2学期から学校に行けたらいいのに」という期待。


自分の軸がぶれるのをどうにもできず、娘もそれにシンクロするのを感じました。


少しして、半年後に受験を控えた息子がほとんど口をきかなくなりました。
何が気に入らないの?と尋ねても口を閉ざして睨む、
勉強は一生懸命し、学校では友達と楽しくやっているらしい、
他の家族にはそうでもないけど、私への態度はまるで氷。
私にとってダブルのショックでした。


私は今まで何を見てきたんだろう…
うまくやってると思っていたのは独りよがりだったのか?


自分を責め何気ない顔を装いながら1人で車に乗ると勝手に涙が出て…
自分のメンタルも危うい状態でした。


その頃、東ちひろ先生の無料相談から、カウンセラー養成講座に申し込みました。
ちひろ先生は、子どもの特性を見抜いて
「お母さんの話を聴く腕を上げると子どもさんは変わりますよ」とおっしゃいました。


講座では、数か月かけてココロ貯金を学び、実践しました。
効果的なココロ貯金を考えながら観察すると、


「表面的な態度や言葉の奥に隠れている本当の思い」
を少しずつ感じるようになりました。


「私の聞きたい話ではなく子どもの話したい気持ち」を優先すると
本当に色んなことを話してくれるようになりました。


「ココロ貯金を貯めることを優先しよう」という基準ができたことで、
迷ったりブレることが減りました。
そして、仲間と悩みや経験を共有する中で自分を認めてもらいながら、
「ココロ貯金が貯まるってこういうことか!」を体感しました。


********************

~講座を受け始めて半年後~


娘は、抑えてきた本来の自分を少しずつ取り戻しています。
自分を否定する気持ちが楽になり、発達の特性も分かってきました。
学校やクラスへの抵抗へは残っていますが、
少しずつ人との関わりを増やしています。


「校庭の椿の花がきれいだね」という言葉を聞いた時は、
情緒が安定すると見える景色がこんなに変わるのかと驚きました。
時々は将来の話をしたり、勉強を少しずつ始めました。


息子は高校受験を終え、リラックスした表情で冗談を言い合える関係に戻りました。親子ぶつかることもありますが、
「あなたを尊重するよ!」
「誇らしく思っているよ!」の気持ちも届いているのを感じます。


〇不登校や行き渋りをどう受け止めていいかわからない方
〇思春期のお子さんとの関係に悩む方


1人で悩んでいるとココロがカチカチになってしまいます。
お子さんのタイプや状況に合わせたココロ貯金の貯め方、
一緒に考えると必ずできることが見つかります。
一生もののコミュニケーションマインドと、心からの笑顔を手に入れましょう。
精いっぱい応援させていただきます。

才賀ゆみカウンセラ…

講座名:ココロ貯金®︎【やる気と自信育て講座】
講師名:才賀ゆみ

講座の主な内容 【やる気と自信育て講座】
・子どものタイプ別 ココロ貯金の効果的な貯め方術
・ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
・実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所 オンライン
開催日
1回目10月4日(水)14:00〜16:00

2回目個別に相談

受講料 24,200円(税込)
定 員 4名(1名より開催)
お申込み こちらから
ブログ  子育て 親育て ~ココロを柔らかく~

〇自己紹介〇

ブログ:思春期 子育て 親育て ~ココロを柔らかく~

〇自己紹介〇

はじめまして。
子育て心理学協会カウンセラー、インストラクター、才賀ゆみです。
中学生から社会人まで、男女2人ずつ、4人の子育てをしています。


愛知県で生まれ育ち、大学卒業後東京で就職。
結婚を機に仕事を辞めて奈良に転居。長男、2年後に長女を授かりました。
3年間専業主婦をした後、大阪で仕事復帰。
次男、次女を授かり、転職や在宅勤務や時短も取り入れながら18年間、専門職として仕事と4人の子育てを両立しました。


途中7年間は夫が単身赴任しワンオペに。
朝からお弁当を作って学校組を送り出し、仕事を挟んで保育園組は送迎。
目の回る日々ながら充実感を感じ、4人育てたんだから子育ては任せて!
末娘が小学校を卒業したらそろそろ私の子育ても仕上げ?
なんて思っていたのです。


ところが、末娘は中学校入学後、登校できなくなりました。


のんびり屋であとからコツコツ追いつくタイプ。
低学年の頃は学校の先生から「誰とでも仲良くできる穏やかな子です」といわれ
親もそう思っていました。
高学年でネガティブな発言が増え、「もういい!」と私の話を聞こうとしなくなっても、
思春期にはよくあることだ、みんな通ってきた道だ
と前例をあてはめようとしていたのですが…


娘のココロのこじれ方は、そんなに簡単ではありませんでした。


「お母さんは何もわかってくれてない!」
「家に帰ってもまた別のところに帰りたくなる…」
「生きている意味を感じない…」


と娘に言われ、子育てに対する自信は足元から崩れ落ちました。


学校に行けないとはどういうことか、娘が何を考えているのか
理解しようと言葉を尽くしても、娘は心のシャッターを閉めたまま。
夜眠れず、朝起きれず、やっと起きても暗い顔をして部屋にこもる娘を見て、
ギュッと心臓をつかまれているようでした。


そんな様子を見るのがつらく、仕事に逃げたい。
一方で娘を1人で家に置いて出かけるのが心配でたまらない。
仕事が終われば一刻も早く帰りたい心理状態で、今までにないミスもしました。


暗闇のトンネルの中から光を探すような気持ちで、色んな情報を集めました。
ココロ貯金との出会いもその中の1つです。
東ちひろ先生のメルマガを読んだり動画を見て、できることから実践しました。
仕事をセーブし、娘に向き合うことを優先しました。


なるべく他愛ない話題から始め、情報ではなく想いをわかろうとすること、
ネガティブに聞こえる言葉も否定しない会話を心がけるうちに、
少しずつ部屋から出てリビングでテレビを見て笑うようになりました。


たまに気力を振り絞って数時間登校すると疲れ果ててしまう、そんな1学期でした。
夏休みは「罪悪感がないから少し楽」と比較的元気に過ごしたものの、
2学期が近づくと再び暗い顔で情緒が不安定になりました。


「焦ってはいけない」と言い聞かせる気持ちと
「2学期から学校に行けたらいいのに」という期待。


自分の軸がぶれるのをどうにもできず、娘もそれにシンクロするのを感じました。


少しして、半年後に受験を控えた息子がほとんど口をきかなくなりました。
何が気に入らないの?と尋ねても口を閉ざして睨む、
勉強は一生懸命し、学校では友達と楽しくやっているらしい、
他の家族にはそうでもないけど、私への態度はまるで氷。
私にとってダブルのショックでした。


私は今まで何を見てきたんだろう…
うまくやってると思っていたのは独りよがりだったのか?


自分を責め何気ない顔を装いながら1人で車に乗ると勝手に涙が出て…
自分のメンタルも危うい状態でした。


その頃、東ちひろ先生の無料相談から、カウンセラー養成講座に申し込みました。
ちひろ先生は、子どもの特性を見抜いて
「お母さんの話を聴く腕を上げると子どもさんは変わりますよ」とおっしゃいました。


講座では、数か月かけてココロ貯金を学び、実践しました。
効果的なココロ貯金を考えながら観察すると、


「表面的な態度や言葉の奥に隠れている本当の思い」
を少しずつ感じるようになりました。


「私の聞きたい話ではなく子どもの話したい気持ち」を優先すると
本当に色んなことを話してくれるようになりました。


「ココロ貯金を貯めることを優先しよう」という基準ができたことで、
迷ったりブレることが減りました。
そして、仲間と悩みや経験を共有する中で自分を認めてもらいながら、
「ココロ貯金が貯まるってこういうことか!」を体感しました。


********************

~講座を受け始めて半年後~


娘は、抑えてきた本来の自分を少しずつ取り戻しています。
自分を否定する気持ちが楽になり、発達の特性も分かってきました。
学校やクラスへの抵抗へは残っていますが、
少しずつ人との関わりを増やしています。


「校庭の椿の花がきれいだね」という言葉を聞いた時は、
情緒が安定すると見える景色がこんなに変わるのかと驚きました。
時々は将来の話をしたり、勉強を少しずつ始めました。


息子は高校受験を終え、リラックスした表情で冗談を言い合える関係に戻りました。親子ぶつかることもありますが、
「あなたを尊重するよ!」
「誇らしく思っているよ!」の気持ちも届いているのを感じます。


〇不登校や行き渋りをどう受け止めていいかわからない方
〇思春期のお子さんとの関係に悩む方


1人で悩んでいるとココロがカチカチになってしまいます。
お子さんのタイプや状況に合わせたココロ貯金の貯め方、
一緒に考えると必ずできることが見つかります。
一生もののコミュニケーションマインドと、心からの笑顔を手に入れましょう。
精いっぱい応援させていただきます。

南河ゆき上級カウン…

南河ゆき上級カウンセラーの講座
講座名:思春期☆チャレンジング子育て講座
講師名:南河ゆき

講座の

主な
内容

○子どものやる気を引き出す!認め方
○心が安定した子どもを育てるふれあい方
○子育ての迷い解消!子育ての本質とは?
○発達障がいのお子さんをぐんぐん伸ばす方法
○行き渋り・不登校のお子さんをぐんぐん伸ばす方法
場 所 オンライン(ZOOM)
開催日 ①8月21日(月)21:00~23:00

②9月11日(日)21:00~23:00

受講料 31,900円(税込
定員 4名(1名から開催)
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ 子育てに自信のないママでも大丈夫!ママも子どももまるっとOK♪笑顔の毎日へ♪

〇自己紹介〇
~ココロ貯金でママも子どもも幸せに♪~

不登校・反抗期
ママのイライラ・不安など【辛い子育て】が
【安心・楽しい】に変わるお手伝い

子育て心理学上級インストラクター/上級カウンセラー/セラピスト、南河ゆき(みなみかわ ゆき)です。

大分県生まれ、神奈川県西部の自然豊かな町で
19歳長女、高校生長男の2人の子育て中。
小児科経験もある看護師です。

==================================

子育てに全く自信がなく
ガミガミママだった私

==================================

今でこそ子育て心理学をお伝えしたり
ママ達のご相談を受ける仕事をさせて頂いておりますが

以前の私は本当に子育て全く自信がありませんでした。

不育症で二度の流産後に二人の子どもを持てたことは
私にとって本当に幸せで嬉しいことでした。

以前小児科で看護師をしていたこともあり
子育てで特に心配もなかったのですが、蓋を開けてみたら‥

「子育てって本当に大変!!」

多忙な夫は頼りにできず
一人目妊娠中に引っ越したのもあり
見知らぬ土地での子育ては想像を超えて大変でした。

私自身がいわゆる機能不全家族の中で育ち
親からの温かい情緒的な関わりは少なく
厳しく叱責されながら育ったことも
わが子の子育てに大きく影響していたと思います。

「子どもを甘えさせるのは良くない事」との思いが強く
指示や命令、禁止の多いガミガミママとなっていました。

周りのママと比べては
自分の子育てにダメ出しをしながらも
子どもにイライラしてしまう悪循環で
自己嫌悪の日々でした。

==================================

反抗期、不登校
子育てが次々にうまくいかず模索の日々

==================================

そんな中、長女が小学校高学年から激しい反抗期に。

私に反発ばかりしてくる長女に手を焼き
全くどうしていいかわからず八方塞がり。
中学受験を控えた小6の頃は地獄のようにも感じました。

長女の興奮が落ち着くまで
長男を連れてしばらく家の外に出たこともありました。

どうしたらいいかわからず
子育てや心理学の学びに通い始めました。

私が関わり方を変え長女が落ち着いたら
今度は小4長男が登校渋りをするように‥。

幼い頃から活発でしっかり者
自己主張の強さはあるものの
「この子は大丈夫だろう」と安心していたので
とても動揺しました。

あちこち相談に行き
オンライン講座を受けたりもしましたが
一進一退のまま時間だけが過ぎていきました。

小学校では時々別室登校もしていたのですが
卒業の頃に新型コロナが流行り
中学からは完全不登校となりました。

家で暴れる事はなかったものの
部屋で戦闘系のゲームに興じる長男。
ゲームをしていない時は表情がうつろで
「他にやりたいことが何もない。
心がポッキリ折れた感じがする」と言われたこともあります。

生活は乱れ、睡眠リズムも不規則に。
これがあの活発だった長男だろうか?!
なす術もなく、だんだんと私まで無気力になっていきました。

でも、大切な長男をこのまま放っておけない。
何かもっとできることはないだろうか?!

==================================

長男にココロ貯金を貯めてからの変化

==================================

そんな頃に知った東ちひろ先生のワークショップ
藁をもすがる思いで申し込みました。

ワークショップの際、ちひろ先生が
長男を肯定する言葉をかけて下さり
とても嬉しかったのをよく覚えています。

「伴走しますよ!」との言葉に励まされながら
カウンセラー講座まで受講しました。
長男が中2の頃のことでした。

実は、以前からココロ貯金を知ってはいたのですが
不登校の子にも効果があるとは
私もよくわかっていなかったのです。

最初のうち、思春期の長男には
「聴く」も「触れる」もダメで
できるココロ貯金が少なかったのですが
【今できること】をとにかくやり続けました。

「こんな調子で本当に大丈夫なのかな!?」
何度も不安になりましたが、
講座の仲間に励まされ、ココロ貯金を続けるうちに
だんだんと長男に変化がみられるようになりました。

家族のいるリビングで過ごす時間が増え
表情や言動が穏やかになり、キレなくなる。

修学旅行などの行事に自分の意思で参加し

全く勉強をしなかったのが
「高校に行きたい」と塾に通うようにもなりました。

そして、ついに高校に入学!

たまに遅刻や欠席もありますが
部活に入り、休日に友達と遊びに出かけるなど
行動範囲がグンと拡大しています。

そして、バイトもやりたいと言うまでになりました。
長男曰く「やる気が上がった」そうです^^

メンタルが底をついていた時には
すぐそばのテレビのリモコンを手に取るのすら
「めんどくさかった」と言う長男ですが、

以前のような好奇心、行動力が戻って来て
電車で県外に一人で出かけるまでになりました。

もちろん、気持ちが揺れ動く事もあり
「あの時もっと勉強しておけばよかった」と
後悔する気持ちを話してくることもありますが

私も以前のように過度に心配し過ぎることもなく
余計なことは言わず
ただ長男の話に耳を傾けるように変わりました。

「ココロ貯金」という力強い杖が持てたおかげです!

私も不安になることはゼロではありませんが
そこからの戻りが格段に早くなりました。

あんなに子どもにイライラしていたのに
今では怒ることがほぼなく楽になりました^^

自分のことを信頼できるようになり
「今のこの子はこれでヨシ」と
長男のことを信頼できるように変わったなあと思います。

小学校の登校渋りから数えると5年半もの不登校です。
勉強面、体力面などの影響が気になることも正直あります。

ですが、過ぎたことをいくら考えても
残念ながら過去は変えられません。

【変えられるのは今と未来!!】

ならば、自分にできることをしていこう!
わが子が幸せな大人になれるよう
私にできるココロ貯金を貯め続けよう!

そんな風に私に前を向かせてくれたのが
東ちひろ先生、ココロ貯金仲間の皆さんです。
心から感謝しています。

==================================

今ここから!
ココロ貯金をやっていきませんか?

==================================

私がこれまで学んだことや経験が
どなたかのお役に立つのなら
こんな嬉しい事はありません。

これまで出会ったママ達の
いろんな涙も何度も見せて頂きました。

思いきり泣けるような場所がなかった方も
きっといらっしゃったことでしょう。

「あなたと一緒にいますよ。
一人じゃないですよ。」とお伝えしたいです。

ダメなママなんていません。
かつての私のように
「よりよいやり方」を知らなかっただけ。

ならば、一緒に学んでいきませんか?

子育てで大切なことが
「ココロ貯金」には詰まっています。

お子様の不登校・登校渋りでお困りの方
お子様へのイライラや不安が止まらない方
子育てが辛い、自信が持てないと思われる方

できるだけ早いうちに
ココロ貯金の講座や
子育て相談を受けて頂けたらと思います。

辛い子育てが
「安心・楽しい」に変わるお手伝いをさせて頂きます。

ココロ貯金のシンプルな法則が理解できた時
きっと見えてくる世界が変わってきますよ^^

一人でも多くのママが
お一人で辛さを抱えることなく
大切なお子様と幸せになっていかれるよう願っています。

ぜひ一歩勇気を出してみませんか?
扉はいつでも開いておりますよ^^

==================================

公式LINEで子育てのお役立ち情報など配信中です。
ぜひ下記からご登録くださいね♪
https://lin.ee/uJv9zvT

子育て心理学上級インストラクター/上級カウンセラー/セラピスト

南河ゆき(みなみかわゆき)

ブログ:子育てに自信のないママでも大丈夫!ママも子どももまるっとOK♪笑顔の毎日へ♪

 

~講座風景~

南河ゆき上級カウン…

南河ゆき上級カウンセラーの講座
講座名:思春期やる気と自信育て講座
講師名:南河ゆき

講座の

主な内容

【思春期☆やる気と自信育て講座】

  • 思春期のココロ貯金
  • 子どものタイプ別 ココロ貯金の効果的な貯め方術
  • ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
  • 実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所

オンライン

開催日 ①8月26日(土) 21時00分~23時00分
②9月 2日(土) 21時00分~23時00分

受講料 24,200円(税込)
定 員 4名(1名様から開催)
お申込み お申し込みはこちらから
 

〇自己紹介〇

~ココロ貯金でママも子どもも幸せに♪~

不登校・反抗期
ママのイライラ・不安など【辛い子育て】が
【安心・楽しい】に変わるお手伝い

子育て心理学上級インストラクター/上級カウンセラー/セラピスト、南河ゆき(みなみかわ ゆき)です。

大分県生まれ、神奈川県西部の自然豊かな町で
19歳長女、高1長男の2人の子育て中。
小児科経験もある看護師です。

==================================
子育てに全く自信がなく
ガミガミママだった私
==================================

今でこそ子育て心理学をお伝えしたり
ママ達のご相談を受ける仕事をさせて頂いておりますが

以前の私は、子育てに全く自信がありませんでした。

不育症で二度の流産後に二人の子どもを持てたことは
私にとって本当に幸せで嬉しいことでした。

以前小児科で看護師をしていたこともあり
子育てで特に心配もなかったのですが、蓋を開けてみたら‥

「子育てって本当に大変!!」

多忙な夫は頼りにできず
一人目妊娠中に引っ越したのもあり
見知らぬ土地でのワンオペ子育ては
気力・体力・時間ともに余裕がありませんでした。

私自身がいわゆる機能不全家族の中で育ち
親からの温かい情緒的な関わりは少なく
厳しく叱責されながら育ったことも
わが子の子育てに大きく影響していたと思います。

「子どもを甘えさせるのは良くない事」との思いが強く
指示や命令、禁止の多いガミガミママとなっていました。

周りのママと比べては
自分の子育てにダメ出しをしながらも
子どもにイライラしてしまう悪循環で
自己嫌悪の毎日でした。

==================================
反抗期、不登校
子育てが次々にうまくいかず模索の日々
==================================

そんな中、長女が小学校高学年から激しい反抗期に。

私に反発ばかりしてくる長女に手を焼き
全くどうしていいかわからず八方塞がり。
中学受験を控えた小6の頃は地獄のようにも感じました。

長女の興奮が落ち着くまで
長男を連れてしばらく家の外に出たこともありました。

どうしたらいいかわからず
子育てや心理学の学びに通い始めました。

私が関わり方を変え長女が落ち着いたら
今度は小4長男が登校渋りをするように‥。

幼い頃から活発でしっかり者
自己主張の強さはあるものの
「この子は大丈夫だろう」と安心していたので
とても動揺しました。

あちこち相談に行き
オンライン講座を受けたりもしましたが
一進一退のまま時間だけが過ぎていきました。

小学校では時々別室登校もしていたのですが
卒業の頃に新型コロナが流行り
中学からは完全不登校となりました。

家で暴れる事はなかったものの
部屋で戦闘系のゲームに興じる長男。
ゲームをしていない時は表情がうつろで
「他にやりたいことが何もない。
心がポッキリ折れた感じがする」と言われたこともあります。

生活は乱れ、睡眠リズムも不規則に。
これがあの活発だった長男だろうか?!
なす術もなく、だんだんと私まで無気力になっていきました。

でも、大切な長男をこのまま放っておけない。
何かもっとできることはないだろうか?!

==================================
長男にココロ貯金を貯めてからの変化
==================================

そんな頃、東ちひろ先生のワークショップに
藁をもすがる思いで申し込みました。

ちひろ先生が長男を肯定する言葉をかけて下さり
とても嬉しかったのをよく覚えています。

「伴走しますよ!」との言葉に励まされながら
カウンセラー講座まで受講しました。
長男が中2の頃のことでした。

最初のうち、思春期の長男には
「聴く」も「触れる」もほぼできず
【今できるココロ貯金】だけをただただやり続けました。

「こんな調子で本当に貯まるのかな!?」
何度も不安になりましたが、
講座の仲間に励まされ、ココロ貯金を続けるうちに
だんだんと長男に変化がみられるようになりました。

家族のいるリビングで過ごす時間が増え
表情や言動が穏やかになり、キレなくなる。

中3では修学旅行などの行事に自分の意思で参加し

全く勉強をしなかったのが
「高校に行きたい」と塾に通うようにもなりました。

そして、ついに高校に入学!

たまに遅刻や欠席もありますが
部活に入り、休日に友達と遊びに出かけ
バイトを始めるまでに!

「オレは○○が得意」と
自分の長所にも目が向くようになり
「やる気が上がった」との発言もありました。

メンタルが底をついていた時には
すぐそばのテレビのリモコンを手に取るのすら
「めんどくさかった」という長男ですが、

以前のような好奇心、行動力が戻り
電車で県外に一人で出かけるまでになりました。

もちろん、気持ちが揺れ動く事もあり
「あの時もっと勉強しておけばよかった」と
後悔する気持ちを話してくることもありますが

私も以前のように過度に心配し過ぎることもなく
余計なことは言わず
ただ長男の話に耳を傾けるように変わりました。

「ココロ貯金」という力強い杖を持てたおかげです!

私も不安になることはゼロではありませんが
そこからの戻りが格段に早くなりました。

あんなに子どもにイライラしていたのに
今では怒ることが格段に減り、楽になりました^^

子どもを変えようとするよりも
親の愛情を伝える「ココロ貯金」で
子どもがどう成長していくのかを
楽しみに思えるようになりました。

以前は「私の子育てが悪かったから
子どもは不登校になったんだ」と
自分を責め続けていました。

ですが、
今、自分にできることをしていこう!
わが子が幸せな大人になれるよう
私にできるココロ貯金を貯め続けよう!

そんな風に前を向けるように変わりました。
東ちひろ先生、ココロ貯金仲間の皆さんには
心から感謝しています。

==================================
今ここから!
ココロ貯金をやっていきませんか?
==================================

私がこれまで学んだことや経験が
どなたかのお役に立つのなら
こんな嬉しい事はありません。

これまで出会ったママ達の
いろんな涙も何度も見せて頂きました。

思いきり泣けるような場所がなかった方も
きっといらっしゃったことでしょう。

「あなたと一緒にいますよ。
一人じゃないですよ。」とお伝えしたいです。

ダメなママなんていません。
かつての私のように
「よりよいやり方」を知らなかっただけ。

ならば、一緒に学んでいきませんか?

子育てで大切なことが
「ココロ貯金」には詰まっています。

お子様の不登校・登校渋りでお困りの方
お子様へのイライラや不安が止まらない方
子育てが辛い、自信が持てないと思われる方

できるだけ早いうちに
ココロ貯金の講座や
子育て相談を受けて頂けたらと思います。

辛い子育てが
「安心・楽しい」に変わるお手伝いをさせて頂きます。

ココロ貯金のシンプルな法則が理解できた時
きっと見えてくる世界が変わってきますよ^^

一人でも多くのママが
お一人で辛さを抱えることなく
大切なお子様と幸せになっていかれるよう願っています。

ぜひ一歩勇気を出してみませんか?
扉はいつでも開いておりますよ^^

==================================

【ご提供中のメニュー】
◇ココロ貯金各種講座
◇子育て相談
◇インナーチャイルドセラピー

【公式LINE】
子育てお役立ち情報を不定期に配信中です。
講座/ご相談/セラピーのお問い合わせ等も受け付けております♪
◇公式LINEご登録:https://lin.ee/uJv9zvT

子育て心理学上級インストラクター/上級カウンセラー/セラピスト

南河ゆき(みなみかわゆき)

ブログ:子育てに自信のないママでも大丈夫!ママも子どももまるっとOK♪笑顔の毎日へ♪

 

~講座風景~

 

浜仲泰代上級カウン…

講座名:ココロ貯金®︎【スピード入門講座】オンライン
講師名:浜仲泰代

講座の主な内容 ・ココロ貯金とは?
・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは?
場 所 オンライン(ZOOM)
開催日

すべて1回目の開催日

・9月20日(水)10時00分~12時00分
・10月4日(水)10時00分~12時00分
受講料 3,300円(税込)
定 員 3名(1名様から開催)
お申込み こちらから
ブログ 『浜仲泰代 ブログ』
こんにちは。

子育て心理学インストラクター・上級カウンセラーの
浜仲泰代(はまなかやすよ) です。

岐阜県在住、
思春期高専1年男子、発達凸凹・不登校小3男子(2023.4.2現在)の母です。

=====

「2人目なんて考えるんじゃなかった...」
「一人になりたい...」
何度そう思ったことでしょう。

=====
子育ての地獄のはじまり
=====

長男が小学校1年生の時に次男が生まれました。
次男は赤ちゃんなのに、睡眠がいつも短く、私の体力はどんどん削られていきました。

起きている間もなかなかの自由人で、
長男の力作・レゴは次男によってすぐバラバラ。Σ(・□・;)

私のお気に入りのワンピースはハサミでざく切り。(´;ω;`)

ショッピングモールでは親の手を振り切って全力疾走。(◎_◎;)

一度は警備員さんに防犯カメラで探してもらいました。

毎日の寝不足で思考能力は落ちているのに、次男のことは気にかけないと何が起こるかわからない。

子どもたちのことは可愛いのよ。
でもそれ以上に体がしんどくて、何にも考えられない状態でした。

私は、もともと長女として責任感が強く、我慢強いほうでした。

だから、子育てでは、誰にも頼らず(頼れず)無理をして、
ココロに余裕もやる気もなくなりました。

大好きだったはずのお笑いを見ても、ちっとも面白くなくなり、自分の食べたいものすら思い浮かばなくなりました。

そうなると、それまで穏やかだった私が、長男に対して、怒ってばかりのお母さんになりました。

忘れ物をしては怒り🔥
エレクトーンの練習をしろと怒り🔥

宿題の字が汚いと書いた字を消し🔥
しっかりしろと怒り🔥🔥🔥...

こんなに言われたら、大人だっていやになりますよね・・・

怒ることをやめたい。
もっと余裕を持ちたい。

私さえ変われば、この子たちはきっともっと伸びていく。

怒ってばかりの自分をなんとか変えよう!

長男が4年生のとき、藁にもすがる思いで
東ちひろ先生の「ココロ貯金ベーシック講座・アドバンス講座」を受けました。

ココロ貯金って無理しなくてできるものばかり。

だから、まだ体調が悪かった私でも、少しずつ子どもにココロ貯金を貯められました。

本当に何年もかけて毎日ココロ貯金を子どもたちに貯めました。

怒ってしまっても反省は1秒。できるときにできるだけココロ貯金®

怒る回数が減り、一方的に子どもにガミガミいうのが減りました。

=====
浜仲家の子どもたちの現在
=====
長男は高専1年生。
興味のあることはなんでも取り組む、やる気のある子です。
次男とも遊んでくれる心優しいお兄ちゃんです。

次男は小学校3年生。
発達に偏りがあり、小2は完全不登校でした。
講座で教えてもらった学校対応のおかげで、先生方との話もスムーズです。
ココロ貯金®を学んでいるおかげで、次男は家でのびのびと自由に過ごしています。
3年生になったら、外にも出られるようになり、学校に少しずつ近づくことができています。

学んでいなかったらと思うとぞっとします。

子どもの小さいうちに親子の絆を太くし、子どもが安心して羽ばたけるように
私はココロ貯金をこれからも子どもに貯めていきます。

=====
ココロ貯金を一番貯めるべきはお母さん!!
=====
実は、私は長男が3歳の時にココロ貯金®を知りました。
これなら、簡単!私にもできるって思いました。

ココロ貯金®に出会っていても、自分一人では限界があります。

それは、1番最初にココロ貯金を貯めるべきはお母さんなのです。

お母さんのココロ貯金が減るとびっくりするぐらい何もできません。
ココロ貯金がない状態で、自分にココロ貯金だなんて難しすぎます。

そんな私にココロ貯金を貯めてくれたのは、東ちひろ先生であり、
子育て心理学協会のインストラクターさんであり、一緒に学んだ仲間です。

一緒に寄り添ってもらえるだけでこんなに強くなれるんだと初めて知りました。
明けない夜はないと言いますが、本当にそれを実感しています。

子育ての小さな悩みほど厄介なものはありません。
なかったことにもできません。
それ、小さくないんです。

くすぶった火種はほおっておくと大きな炎となります。
人に話すことで炎は小さくなり、やがて治まります。

自分一人で気持ちを切り替える難しさを私は一番知っています。
一人で抱え込んでもいいことはありません。
その話、私が聴きます。
あなたの話を聴くために、上級カウンセラーになりました。

私があなたにココロ貯金をおすそ分けいたします。

読んでいただきありがとうございます。

私もまだまだ子育て中。
あなたと一緒にココロ貯金®で子育てできるのを楽しみにしています。

浜仲 泰代 (はまなか やすよ)

ブログ:ココロ貯金®で私だけの子育て生活