よく「子どもはほめて育てましょう」と言います。
はい、じつは、それは半分当たりで、半分ハズレなんです。
だってね、子どもがお利口さんだったら、いくらでもほめられます。
宿題も早い、文字もキレイ、
親のいいつけは守る、下の子には優しい・・・
これ、ほめることができるパターンです。
こんなお子さんをお持ちのママは、
どうぞ、どうぞ、お子さんをほめて育ててあげましょう。
でもね、もしもお子さんがこんな状態だったら、、、
いくらなんでもほめることはできません。
・何回言っても宿題をやらない
・気に入らないとすぐに怒り出す
・いい加減な字しか書かない
・嘘と言い訳のオンパレード
こんな時、子どもをほめようと思っても
「ほめるところはありません!」と言いたくなります。
でね、さらに子どもの年齢が大きくなると
「ほめるからやる気がなくなった・・・」
「この程度でほめないで・・・・・・・・」
なんて文句を言うこともあるんです。(´_`。)
となると「子どもをほめる」だけでは、頭打ちになるんです。
私は、コーチングを本格的に学びました。
私にとったらかなりの高額投資でした。
その高額投資をした中で、その後に使える
最大級のスキルを知ることが出来ました。
この方法は、荒れた中学生にも十分対応ができるものです。
おそらく、その方法なしで
中学校勤務はできなかったことと思います。
その方法は、「認める」「承認」です。
中学校のカウンセラーは、
あちこちの学校に勤務しますので、
じっくりと生徒と向き合う時間がありません。
行ったら、即仕事ができないとダメなんです。
中学校と言えば、荒れた反社会的なお子さん、
そして、引きこもりなどの非社会的なお子さんも多いです。
でもね、このスキルをもっていたので、
私は困ったことがないんです。
小さい子どもの育て方は、出版物も多いし
ご近所ママとも話題に出しやすい。
「ウチの子、まだ、オムツが取れないのよ~~」
なんて言っても、だれもびっくりはしないでしょう。
でもね、
ウチの子が私にババアと言うのですとか
夕べも朝までゲームをしていたようですとか
じつは、父親を殴るんです
なんて、なかなか言えませんよね
その分、事態は深刻化していると思います。
この時期は、ある意味親を乗り越える時期です。
踏み倒すともいえる
小さい時であれば、
「お母さんがダメだと言った・・・」と
お母さんは、世の中のすべてと
言うくらいに絶対的な存在です。
それがだんだん
「お母さんもたいしたことないな」
「いい加減だな」
「テレビを付けっぱなしの父親もダメだな」
と欠点もきっちりとわかるわけです。
それをまともに親にいうものだから
こちらは、家の中が落ち着かないわけです。
まず、子どもが反抗してきたときには
・上から目線は禁止
・「親にむかって・・・何よ!」も禁止
ひとりの「大人」として接してあげてください。
・・・とはいえ、そこが中学生だから
支離滅裂なことを言ったり
理路整然としていない事を言ったり
かなりめちゃめちゃです。
そこをあえてつっこまないように!
しら~ん顔しておいてください。
「親の言うことを聞きなさい」
「自分のことは自分でやりなさい」
とあえて言わずに、しっかりと反抗を
させておくということです。
親に反抗をしながら、その親を乗り越えるのが
思春期ですから、親がその反抗を悪いことと思い、
やめさせようとすると、結果的に子どもは
反抗という目的が達成できないことになります。
そのため、いつまでたっても
グズグズと文句ばかりを言うようになります。
少々の生意気なことも、
「あら、そうなの」と言わせておくほうが
一日でも早くこの時期を脱出できる可能性が高いのです。
そう言うと
「なんでも好き勝手にさせたらいいの?」
「わがままが許されるの?」
という声が聞こえてきそうです。
この内容は深すぎて
簡単に書けません・・・・・
でもね、絶対にこの時期は終わりますよ!
子どもが小さい時には、
親が大きな声で怒るとこちらの
言うことをきくことがあります。
特に脅すと効果的です。
長期的には、よくないと思うけれど
短期的に子どもを動かす時に効果があるんです。
「そんなことしたら、サンタさんが来ないよ!!」
って言うだけで幼い子どもは本気にするのです。
実は、その魔法の杖が消える時がやってきます。
10才あたりからボチボチ
親がやっていることを、
ひとりの人間として、
「それでいいのか???」
って批判したり、反抗したりし始めます。
それまでに本当の意味で、子どもではなく、
ひとりの人間として対応できなくてはいけません。
怒るだけではなく、ほめて、認めて、
上手に気になることを伝える能力
が必要になります。
PCで言うと、バージョンアップの時期なのです。
性能を上げないと、対応できなくなります。
お母さんもバージョンアップなのですよ。
思春期の子どもは、自分は何者かをしりたくて
反抗するらしい・・・
それをアイデンティティを探っているとのこと。
もちろん、ココロとカラダのバランス
が悪いことも理由です。
私は、お母さんも、
子育てしながらアイデンティティを
探っているのではないかと思います。
子どもをもつまでの自分と
子どもをもってからの自分は
大きく生活が変わります。
だから、
子育てだけが自分に向いているか
シゴトをしていた方がいいのか
パートが向いているのか
フルタイムがいいのか
同居がいいのか
別居がいいのか
「子育て」と「ジブン」を
すりあわせている気がするのです。
思春期の子どもは、
そのアイデンティティが定まらないので
ココロがぶれやすい。
お母さんは、子育てしながら、
どんなお母さん像がしっくりくるのかを
探っているとしたら・・・
やっぱりココロは揺れるでしょう。
反抗期の子どもと似ているかもしれません。
ひょっとして、
わが子も反抗期だったら・・・
反抗期が二人なので、
そりゃ、もめるでしょう。