人間は、動物の一種です。
だから、お母さんから大きなカミナリを落とされたと思うと
とっさに
逃げるか、隠れるか、ウソをつくか、反撃にかかります。
結構、動物的な反応をします。
子どもが親から強く言われると反発するのは、この反応のせいです。
自分が責められたと感じたら、とっさの判断で相手を
攻撃しようと思ったり逃げたり隠れたりします。
人間なので、いい訳やうそを言うこともあります。
とっさの反抗は、極めて動物的な反応になるんですよ。
私は、このことを知って以来、すぐに怒る人やいい訳をする人は、
自分を守ろうとしているのかもしれないと感じるようになりました。
このメカニズムがわかるようになると、こちらの気持ちもラクになりました♪
また、反抗期の子どもは、その日によって怒りを感じる対象が異なります。
昨日までは不満を言わなかったことにも、今日は怒りを感じることがあります。
私は、反抗期まっただなかの多くの子どもたちを見てきて
子どもたちの心の中にはいくつかの地雷が
あるのではないかと思うようになりました。
ガミガミ・クドクド・ネチネチと言われると、
その地雷を踏んだがごとく、
すぐに子どもが怒り出してしまいます・・・
そして心の地雷は、日によって、ムシの居所によって、
その場所が日々変わりますから
昨日までは嫌がらなかったことでも、
今日はご立腹ということになるんです!
極めて不安定で予測ができない状況にあるんですよ。
ちなみに子どもは、
「大きな声」と「強い口調」を怒られたと感じます。
お母さんやお父さんが「怒ってないよ~」
と思っても、声が大きかったり強い口調の場合は
もれなく、子どもは怒られたと感じてしまいます。
そんな時は
「お母さんは、そろそろやめたいんだけどね~」
「お母さんは、そろそろ晩ご飯の用意をしたいんだけどね~」
と「ママは・・・」を主語にします。
すると、こちらの言いたいことがまっすぐに伝わります。
「甘えさせる」は、「プラスのかかわり」です。
話をよく聞いて、たくさん触れて、認めて・・・がプラスのかかわりです。
これは、子どもが欲しがるだけ与えていいのですよ。
これが欠乏すると、心が順調に育ちません。
でも、昔の親はもっと厳しかった・・・
昔は○○でよく叩かれた・・・ 納屋に入れられた・・・
って聞いたことがありませんか?
私の考えなのですが、昔は兄弟が多かったです。
あなたの親御さんの兄弟は何人ですか? 私のまわりでは、4人が多く、父方は7人です。
それだけ子どもが多ければ、親が厳しく子育てしても、
ひとり当たりの「怒られ率」が少ないはず。
何かやんちゃをしても、他の兄弟が先に怒られて、見逃されることもあったはず。
お母さんに怒られても、他の兄弟が声をかけてくれて、
気分転換になったことも考えられたかもしれません。
よほど、ひどく人格否定をするような子育てをしなければ
「ココロ貯金」のもれも少なかったと思います。
それを祖父母世代は、あまり気づいておりません。
そのパワフル子育てをひとりかふたりの子どもにやってしまうと・・・
かなりの確率で、子どもが怒られすぎになってしまいます。
たしかに厳しいだけの教育もあります。
でも、その裏には愛情を感じる場面がきっとあります。
厳しいだけで、豊かな心がある子どもになっているのを
私は未だかつて見たことがありませんよ。
言葉と言動でお母さんの愛情を伝えていかないと
「ココロ貯金」が目減りしていくばかりです。
思春期であっても、幼い子どもと同じように、
自分をほめて認めてほしいと思う気持ちになんら変わりはありません。
抱っこやおんぶはできませんが、まだまだできることはたくさんあります!
思春期・反抗期は、子どもが少々生意気な時期ですが、心を離さずに
プラスのふれあいをたくさんしてあげてくださいね。
今からでも遅すぎることはありません。
むしろ、気が付いた、今からでも「ココロ貯金」を貯める子育てに取り組んでほしいです。
子育ては、やることが間違っていなければ、必ずよい方向に向かいます!
子どもが小学生の頃であれば、
「宿題やった?」
「明日、テストあるんでしょ」
とあれこれ言えますよね。
行事予定・時間割も
小学生の方が丁寧に親に伝えます。
でもね、
中学生になると、
一気に子どもが見えなくなってきます。
学校で、今、何をやっているのやら。
何の提出物があるのか?
いつまでなのか?
出さないと、どう評価にかかわるのか?
ぐっと見えなくなります。
ということは、
あれこれと
口出しをするのは、
少し、控えろということでしょう。
======================
今まで100%手を出していたとしたら
少しずつ、手を離す時期がきています。
======================
高校生にもなって、そばで
勉強の監視はしませんよね。
とはいえ、
勉強はどうしたらいいの?
うちの子、どう見てもやってないわ!
と言うときには
親子バトルになる前に
安心してお任せできる塾を探しましょう。
そして、言いにくいことは
先生に言っていただき
親は、送り迎えと「お疲れ様」の
ひとこと係がオススメです。
サポーターですね。
ちなみに子どもが大学生になると
サポーターが
スポンサーに変わります(汗
中学生のお子さんをお持ちのお母さんから
相談をいただきました。
・相談内容
=================
中学1年生の娘について困っています。
家に帰ると、学校での出来事について
不平、不満をよくこぼすします。
私は、娘にたいして
「みんながんばっているよ」
「そんなことを言ってどうするの」
と励ましているのですが、
それでいいのでしょうか。
「学校に行きたくない」と言うことが
よくあり、今後を心配しています。
===================
お子さんがお母さんに
不平、不満を言える子でよかったと思います。
もちろん、学校での
出来事について、全く不平、不満を感じていない
のであれば、それに越したことがありません。
しかし、不平、不満を感じている場合は
そのことを吐き出さずに抱えたままになると、
子どものメンタルヘルスは悪くなるばかりです。
家庭は、安心して弱音を吐ける場所である必要があります。
学校は、親が思っている以上に忙しく
常に周りに合わせながら行動するため
ストレスにもなるんですよ。
子ども同士は、辛辣なことを
ストレートに言いあうこともよくあり
そんなことにも
子どもの心は傷つきます。
子どもが不平、不満を言うときは
全面的に子どもの味方になって
話を聞いてあげてください。
たとえ、子どもに落ち度があっても
「あなたが悪い」というのは禁物です。
子どもがグチをお母さんに話すのは
お母さんに解決してほしいと思って
話すのではありません。
ぐしゃぐしゃになった気持ちを
受け止めてほしくて話すのです。
アドバイスをすることなく
ただひたすらに聞いてあげてください。