石橋やえ(いしばしやえ)

中部:カウンセラー&インストラクター

活動地域 オンライン
所在地 静岡県

〇自己紹介〇

~子どもが困ったとき、頼られる親子関係を~

===== 

進級・受験 ・登校しぶり
思春期のお子さんに悩む、
お母さんたちの味方です。

===== 

はじめまして。
「思春期メンタル整え専門」
石橋やえです。

東京で一人暮らしをする大学生の息子と
高校生の娘、2人の子どもがいます。
気がつけば、子育ても22年目(2023年現在)に
突入しました。

・会話がない
・登校しぶり→進級があぶない
・学校を辞めたいと言いだす
・ゲーム・スマホ依存(当然お勉強しない)
・メンタルダウン→体調まで悪化

私の経験してきた、思春期にまつわる
子育ての悩みです。
(本人たちへの配慮から、少しマイルドに
書きました)

子も親も、ぐらぐらと揺れてしまう思春期。
どのように子どもと接したらよいのか、
わからなくなりますよね。
同じ道を歩んできたからこそ、
お力になれることがあると信じています。


◆ 私は最強の『ガミガミママ』でした◆ 

ココロ貯金に出会う前の私は、いつもイライラ。
「しっかり育てなければ」という思いから、
ガミガミと子どもに干渉しては落ち込み、
体調を崩していました。

「たとえ嫌われても、将来子どもが
困らないように躾なければ」

思わず手を上げて怪我をさせ、
消えたくなった日もあります。
大事なところでがんばれない子どもに、
怒りを爆発させた後は一人反省会。
歯を食いしばって子育てをしていたのです。

特に手を焼いたのは、優等生タイプの兄とは違う
自由なネコちゃんのような娘でした。
ガミガミとうるさく言うのは、正しく導きたい、
幸せになってほしいと願うからこそ。
しかし気持ちは伝わらず、それどころか逆効果。
こういうタイプはどうしたらやる気になるの?

「誰か今すぐ教えてよ!!」
泣き叫んだ日もあります。

娘が中2になった頃、
さらに深刻な事態になりました。


◆ついに「〇ね」と言われた激しい反抗期◆

まず、会話が一切なくなりました。
言葉をかけると
「はあ?」
と言われ、その後は無言。


たまに発する言葉といえば、
「うざ」「きも」「だる」といった
2文字の言葉だけ。
ついに「〇ね」という言葉を聞いたときは、
胸をえぐられるような痛みを感じました。

学校から帰るやいなや部屋に引きこもり、
”家庭内別居”の状態に。
私が部屋に入ろうとすると「入ってくるな」
と怒鳴る娘。
悲しく暗い気持ちのまま、時が過ぎていきました。

私はやり方を間違ってしまったのかも。
気づいても、軌道修正の方法がわかりません。
学校からの連絡事項が手元に届いているのかも、
あやしい状態でした。
このままでは、翌年の受験も心配……。

精神的に追いつめられて駆けこんだのが、
ココロ貯金の講座でした。


◆信じられない娘の変化◆

ココロ貯金の3つの柱は、
「聴く」「触れる」「認める」。
自分の間違いに気づいたものの、
反抗期まっただ中の子にできることは
わずかしかありません。

・しゃべらないので「聴け」ない
・少しでも「触れ」ようものなら、「触らないでっ」

かろうじてできたのは、ささやかな「承認」だけ。
それでも、ほんの少しのココロ貯金を
コツコツ続けていくと、
難攻不落に見えた娘が
みるみる変わっていったのです。

《娘の変化》
◎絶賛反抗期 ▶「普通の思春期」に
◎会話ゼロ  ▶”推し” の話をするために、
帰宅後キッチンにやってくるように
◎努力が苦手 ▶受験勉強をがんばり、高校進学


◆思春期の悩みはつきません。それでも……◆

心配だった娘も無事高校に入り、ひと段落。
やっとゆっくりできるぞと思いきや、
そんなことはありませんでした。
閉塞的なコロナ禍の影響もあり、
娘だけでなく息子にも次々に事件が勃発。
子育てって本当に色々ありますね。
それでもココロ貯金を知っていれば、

子どもの心がボキッと折れて
どうにもならなくなる前に気づけます。
貯金さえ続けていれば、
どこからでも立ち直れることを
何度も経験してきました。

「今はただ、ココロ貯金が減っているだけ」
たとえトラブルがあっても、
子どもの力を信じられるようになりました。

何をすべきかわかっているので、
迷いも悩みもありません。
肩ひじを張ってがんばってはダウンしていた
昔の私とは別人のように、
とてもラクな気持ちで子育てを楽しんでいます。


◆一緒にココロ貯金をしてみませんか◆

思春期の子どもは気分屋で、めちゃくちゃ自己中。
親はそれに翻弄されて、
ぐらぐらと揺れてしまいます。

そんなときでもココロ貯金を続けられたのは、
一緒に学んだ仲間の支えが大きかったと思います。

よろしければ、あなたのお悩みをきかせてください。
迷いが多くつらいとき、
何でも吐き出せる伴走者がいるだけで心強いもの。
思春期の嵐の中でも、
どっしりと笑顔でいられる軸はきっとできます。
そのお手伝いをさせていただけたら、
こんなに嬉しいことはありません。

《私が感じた自身の変化》
▶やるべきことがわかり、迷いがなくなった
▶困ったときに子どもから相談されるようになった
▶ボスキャラを攻略するような気持ちで、
思春期の子育てを楽しめるようになった
▶子どもも自分も苦しい子育てから卒業
▶自分の器が少し広がった!

お気軽にご相談くださいね。

==============
著書(Kindle本カテゴリー1位を獲得):
「がんばれる子」だけがしっていること:
20年の子育てと100人の生徒から学んだ
何歳からでもできる強い心の育て方
https://amzn.to/3uKouDt
子育てと100人の生徒から学んだ何歳からでもできる強い心の育て方

石橋やえ

ブログ:お子さんをご機嫌にする知恵