私は、援助職という職業柄、最大の課題は
「自分のメンタル安定維持」なんですね。
たとえば、自分が落ち込んで
立ち直れない状況だったら、
同じように「落ち込んで立ち直れないママ」
の相談を聴くことができませんからね。
メンタル管理は、必須なんです。
さて、今日はストレスが軽減する
ものの考え方ですよ。
私たちには、「できること」と
「できないこと」があります。
「できないこと」をしようと思うと、
すごくストレスになります。
だって、
そもそも「できないこと」だから、
頑張ってもできないわけね。
それを頑張ろうとすればするほど、
ツラくなるわけ。
一方、「できること」もあるはず。
困ったとき、立ち往生する時には、
「できないこと」をやろうとしています。
そんな時には、
「自分ができることは何があるだろうか?」
と考えます。
そして、
その「自分ができること」を
1個でも具体的にやってみます。
でね、
人間は、一方が変わると、
もう一方は何らかの変化をさせるのね。
逆にまったく変わらない方が難しい。
たとえば・・・
子どもがお母さんのいうことを
全く聞かないとします。
私たちは、
自分のことですら変えることは難しいのに、
自分以外の人(子ども)を変えることは
もっと難しいわけね。
まあ普通は、
「いうことを聞きなさい!」と言います。
それは、
思いっきり「子どもだけ」を変えよう
としているのね。
そうじゃなくてね、
「自分ができることは何があるだろうか?」
と考える。
上の子の話を意識的に
「ふんふん、へ~、そうなんだ、それで?」
と聴き役に徹してみる。
これは、やろうと思えば「できること」
もちろん、
余裕がなくてできないことも
いっぱいあるはず。
そんな時には、
「どんな時だったら
上の子の話が聴きやすいだろうか?」
と考える。
夜寝かしつけの時?
習い事の送り迎えの時?
お風呂中?
えええ?
「その時間確保も難しいよ」って?
としたら、
生活スタイルそのものを見直す時期なのね。
子育てだけはやっておかないと
そのうちツケがくるんです。
産んだら育てるところまで
やる必要があります。
でね、
子どもの話を聴くことは
「メンタル安定の大チャンス」です。
まずは、その時間を大事にするんです。
毎日忙しくて余裕がないって?
家事の手抜きは、
あとで取り返すことができますが、
子育ての手抜きは取り返しは厳禁です。
そのうちに、もーっと、
手をかけられることになります。
さて、
あなたが子どもに「できること」は
何がありますか?
子どもが小学生の頃であれば、
「宿題やった?」
「明日、テストあるんでしょ」
とあれこれ言えますよね。
行事予定・時間割も
小学生の方が丁寧に親に伝えます。
でもね、
中学生になると、
一気に子どもが見えなくなってきます。
学校で、今、何をやっているのやら。
何の提出物があるのか?
いつまでなのか?
出さないと、どう評価にかかわるのか?
ぐっと見えなくなります。
ということは、
あれこれと
口出しをするのは、
少し、控えろということでしょう。
====================
今まで100%手を出していたとしたら
少しずつ、手を離す時期がきています。
====================
高校生にもなって、そばで
勉強の監視はしませんよね。
とはいえ、
勉強はどうしたらいいの?
うちの子、どう見てもやってないわ!
と言うときには
親子バトルになる前に
安心してお任せできる塾を探しましょう。
そして、言いにくいことは
先生に言っていただき
親は、送り迎えと「お疲れ様」の
ひとこと係がオススメです。
サポーターですね。
ちなみに子どもが大学生になると
サポーターが
スポンサーに変わります(汗
2~3才の反抗が、第一次反抗期で
中学生になると、第二次反抗期を迎えます。
つまり、2回目の関門です。
この頃の子どもは、まあ私に言わせると・・・
「あ~言えば、こう言う星人」です。
「どう考えても、お前が悪い!」
「意味、わからん!」
ということを平気で言い出します。
言いたい気持ちだけ、いっちょ前だけど
言っている内容が
まだお子様状態なのですわ。
こちらが、何を言っても
好きなことを言ってしまいます。
その言い方は、
「うるせ~!クソババア」
状態だったりして。
ここまで言われても
腹が立たない方がウソですよね。
でもね、この時期は
とりあえず言わせておいてください。
逆に、「親に向かって!!!」
と押さえ込むと
反抗できなくなってしまい、
反抗期自体が長引きます。
できることならば、この時期は
早めに脱出してほしいもの。
受験もあるしね・・・
3年間よりは、半年がいいですよね。
やっぱり。
そのためには、押さえ込まない方が
早く、この期間を脱出できます。
でもね、子どもが何を言ってきても
全てを受け止める必要もありません。
「うるせ~は、ないよね~」
「クソババアは、傷つくわ~」
とあなたが感じている気持ちを
そのまま、子どもに伝えておきましょう。
じわ~と伝わっていきます。
ちょっと頼りないけど。
「うるせ~」「クソババア」を無事終了し
「来るな!」「見るな!」攻撃
に変わっていくかもしれませんが・・・(汗)
まあ、
子どもの言う言葉が
すべて本心ではないので、
念のため★
いずれにしても
母、受難の時期ですわ。
ちなみに、当相談室は、
中3のお子様のママまで
受け付けております。
お子様、変わりますよ!
遅すぎることは、ありません。