和知 佑咲(わち ゆさ)

関東:カウンセラー&インストラクター

活動地域 東京都、千葉県、全国(オンライン)
所在地 東京都

〇自己紹介〇

  • 子育て心理学カウンセラー®
  • 子育て心理学インストラクター®
  • 特別支援教育支援員、保育士、キャリアコンサルタント

 

  • 子どもが不登校になってしまった
  • 子どもにイライラする
  • 子どものことが可愛くない
  • 自分の時間がない・・・
  • 自分の好きなことが分からない・・・
  • 家族との時間が楽しくない・・・

  ↓↓↓

  • 昼夜逆転が改善
  • 服薬が不要に
  • お母さんが生きるのが楽になる
  • 子どものとの関係が良くなる
  • 家族の時間が楽しくなる(夫も変わる)!!

******************

●私のこと●

幼少期、母はいつもイライラ。私は自己主張しない育てやすさだけを褒められて育ちました。しかし、自信がなく、主張できないことで小学校ではイジメの対象に。学校は行きたくない場所でしたが、当時は休むという選択肢も勇気もなく、親にバレないよう、小学校の高学年以降は「無遅刻無欠席無早退」の優等生。

高校生のとき『生きづらさ』からの脱却のため、自然と心理学に関心を持ちました。

現在は、都内小学校にて、特別支援教育支援員として、繊細で優しいお子さん、周りに気を使ってエネルギーが切れてしまったお子さん、家や学校で荒れてしまうお子さん、そして頑張り屋のお母さんをサポートしています。

カウンセリングでは、子育ての伴走者として、ブレない軸を育て、ココロを軽くするサポートをさせていただいております。

●息子が不登校に●

中学2年の男の子、小学6年の女の子がいます。息子は、幼少期からこだわり強め、基本的に穏やかながら、運動は苦手でした。それでも、保育園や学校では集団生活に適応し、友達にも優しく周りに迷惑をかけることもありませんでした。

作文が書けず、漢字が覚えられないなど気になることもありましたが、やればできるので怠けていると思われ、できるまで居残りの日々。小学4年のときに抜毛も始まりました。学校に相談しましたが発達面での問題指摘はなく、本人の希望で地元の公立中学に進学しました。

そして、中学1年の夏休み明けから不登校に。

その秋、コミュニケーションの苦手さ、味覚過敏、感覚過敏、0か100か思考などが顕著になり、WISC-Ⅳを取りASD傾向の診断を受けました。

穏やかな息子は、ひとりひとりに気を使って対応していたことがわかりました。人とのコミュニケーションに相当なエネルギーを使い、増える課題、溜まるプリント、小学校より厳しく管理される環境などからキャパオーバー。気付けばエネルギーはマイナスに。

家庭では厳しさも必要かと思い、叱咤激励。日常への頑張りを承認することも労うこともなく、結果、自己肯定感は底辺まで堕ちてしまいました。

●メッセージ●

息子が不登校になったことから、発達障害や不登校への具体的な対応を学びたい!と思っていたとき、東ちひろ先生の『ココロ貯金®』に出会いました。

講座では、仲間や先生方にたくさん話を聴いていただきました。インナーチャイルドセラピーも受け、今まで抱えてきた母親への「怒り」の感情が消えました!!

そして、『承認、傾聴、触れる』を意識して『ココロ貯金®』を貯めることにより、子どもたちは安定し、夫の対応も変わり、私のイライラも次第に減りました。

情緒が安定していると、過敏さは和らぎます。生活リズムも整います。子育ての悩みは尽きませんが、迷いがなくなると、ブレなくなり、生きるのがラクになります。

今までの経験を生かし、子育ての伴走者になれたら幸いです。

 和知 佑咲

ブログ:子育てで(だいぶ)イライラしなくなりました!!

和知 佑咲ホームページ

■有料カウンセリング告知文(カウンセラーのみ)
https://wachiyusa.wixsite.com/emotional-color/services
■有料カウンセリング申し込みフォームURL
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b88214b7779001