昔から、「お母さんは子どもを愛することができる」という神話があります。
もちろんね、子どもは可愛い。
でもね、子どもによっては親に立てついて、反抗して、暴言を吐いて、困らせる子もいるんです。
するとね・・・・
お母さんもだんだん子どもを可愛いと感じなくなるんです。
↑
(そんなお母さんはおかしいというご批判は受付していません)
お母さんも人間です。
だから、「感情」ってものがあります。
「お母さーーん、だーーい好き♡」と言われるとその子は可愛いと思います。
一方「お母さん、キライ!あっち行ってよ!!!」と言われるとムカムカします。
でね、多くのお母さんは「いい人」
だから、子どもにムカムカした自分を責めるんです。
日本人は昔から、悪いことをした時には、「反省しなさい」と言われて育っています。
「反省文」なんてものを学校で書かすこともありますし。
だから、「反省癖」があるんです。
ただね、「反省は1秒だけ」でいいんです。
いっぱい自分を責めると、自分のメンタルが弱くなります。
そして、お母さんのメンタルが弱くなると、元気いっぱいの子どもに振り回されるこことになります。
それでは、無事子育てが出来ません。
反省は1秒だけでいいんです。
お母さんはメンタルを弱くしている暇はないんですね。
私は、援助職という職業柄、最大の課題は「自分のメンタル安定維持」なんですね。
たとえば、自分が落ち込んで立ち直れない状況だったら、同じように「落ち込んで立ち直れないママ」の相談を聴くことができませんからね。
メンタル管理は、必須なんです。
さて、今日はストレスが軽減するものの考え方ですよ。
私たちには、「できること」と「できないこと」があります。
「できないこと」をしようと思うと、すごくストレスになります。
だって、そもそも「できないこと」だから、頑張ってもできないわけね。
それを頑張ろうとすればするほど、ツラくなるわけ。
一方、「できること」もあるはず。
困ったとき、立ち往生する時には、「できないこと」をやろうとしています。
そんな時には、「自分ができることは何があるだろうか?」と考えます。
そして、その「自分ができること」を1個でも具体的にやってみます。
でね、人間は、一方が変わると、もう一方は何らかの変化をさせるのね。
逆にまったく変わらない方が難しい。
たとえば・・・
子どものきょうだいゲンカがヒドイとします。
私たちは、自分のことですら変えることは難しいのに、自分以外の人(子ども)を変えることはもっと難しいわけね。
まあ普通は、「きょうだいゲンカはダメ!やめなさい!」と言います。
それは、思いっきり「子どもだけ」を変えようとしているのね。
そうじゃなくてね、「自分ができることは何があるだろうか?」と考える。
上の子の話を意識的に「ふんふん、へ~、そうなんだ、それで?」と聴き役に徹してみる
これは、やろうと思えば「できること」
もちろん、余裕がなくてできないこともいっぱいあるはず。
そんな時には、「どんな時だったら上の子の話が聴きやすいだろか?」と考える。
夜寝かしつけの時?
習い事の送り迎えの時?
お風呂中?
えええ?
「その時間確保も難しいよ」って?
としたら、生活スタイルそのものを見直す時期なのね。
子育てだけはやっておかないとそのうちツケがくるんです。
産んだら育てるところまでやる必要があります。
でね、子どもの話を聴くことは「メンタル安定の大チャンス」です。
まずは、その時間を大事にするんです。
毎日忙しくて余裕がないって?
家事の手抜きは、あとで取り返すことができますが、子育ての手抜きは取り返しは厳禁です。
そのうちにもーっと手をかけられることになります。
さて、あなたが子どもに「できること」は何がありますか?
人は一日の中で何度も何度も心の中でたくさんつぶやいているのね。
その時にね、もっとも心を痛めるのが・・・
自分で自分をいじめること。
日本人は謙虚で、控えめなところがあるのでね。
だから、人を責めるよりも、自分で自分を責めてしまうことが多いんです。
じつは!
これがとーーっても自分の心を痛めつけることになるんです。
「やっぱり私はダメ」
「どうせこんなものよ」
と「やっぱり」と「どうせ」のオンパレード!
つい心の中で独り言をいっちゃいます。
心の中。
心の中。
心の中は、誰にも見ることができないのね。
だから、たとえ、心の中が図々しくても、自分勝手でも、自分に甘くてもよく考えたら誰にもわからないわけ。
ということは、「自分に都合よく」心の中でおしゃべりした方が
自分というご主人様は機嫌がいいはず。
自分の心の中は安全だよね。
だれも責めたりしないんです。
自分の一番の味方は、自分。
自分いじめは、メンタルを疲労困憊させちゃいます。
私はね、悪人はまずいと思うのだけれど、繊細で弱い善人もまずいと思うのです。
だから、図々しい善人くらいでちょうどいいと思うのです。
心のつぶやきは自由なんだよね。
子どもは本来自分勝手でわがままです。
食べたいときに「食べ」、寝たいときに「寝る」
極めて本能で生きています。
そんな子どもと一緒にいると、自分が子どもに振り回される気がします。
まるで召使いになったがごとく
「こんなことで子育て大丈夫?」と不安にもなります。
親も子どもも気分転換がしにくい時期には、
ママは心の中でこう叫びます。
はい、そんな気分になってもいいんです。^^
ただ、その「子育てもう嫌」が、どうして起こるのか、どうしたら防げるのかがわかっていればね。
そんな子育てが、
「もーーー嫌!!」
「子どもにイライラする」
「夫にムカつく」
と感じるママに、少しでも心の平和が訪れるメルマガを送ります。
ママのイライラは●●●不足なんです。
▼メルマガはこちらです
子育てのツラさ、大変さはね、子育ての労力だけではありません。
「子どもにママ時間をコントロールされる」
これがとてもツライところです。
たとえば、夜4時間しか眠れないとしましょう。
それは確かにツライところです。
でも、「ママの都合で夜4時間しか眠れない」って時は、まだいいのです。
自分で「今日は、4時間睡眠だな」とわかっているから。
子育ての場合は、いつ子どもに起こされるかわからないツラさがあるんです。
大事な時間を子どもにコントロールされること、コレがツライのです。
これからの季節で言うと子どもがいつ病気になるかわかりません。
となると、いつ仕事を休まないといけないか、いつ病院に連れていかないといけないか、ママが一切コントロールができません。
まるで子育てのハンドルを子どもに握られているかのようです。
そして、専業主婦ママの場合は、自分の膨大な時間をすべて子どもに牛耳られることになります。
これが、自分が自分でないような感覚になります。
まるで、子どもに滅私奉公している気分、透明人間になった感じもするんです。
そんな生活が長いのが子育てですから、次第に「自分は何がしたのか?」「私は何を感じているのか」もわからなくなるものです。
でね、私が考えたのは、このハンドルをママが取り返すことなんです。
子育て心理学講座では、これを「ママハンドル」としてお伝えしています。
いつも判断の基準は自分。
ママの人生の主役はママなんです。
まずは、「私ができることは何があるだろうか?」といつも考えます。
「子どもに●●して欲しい」というのではありません。
ママができることは何でしょうか?
たとえば、朝ごはんの時間がかかりすぎる子供がいるとしたら・・・
子どもを脅して早く食べさせるのではありません。
・
・
・
ワンハンドで食べることができる朝食を作ります。
・おにぎり
・サンドイッチ?
・ピザトースト
コンビニでよく売っているものにします。
あああ、ココは栄養のバランスは無視しています。
まずは、「何を優先するか?」です。
そして、ほどほどの時間で朝食が食べられるようになってから・・・・・
次第に栄養バランスを考えた朝食にトライします。
大事なことは!
【1】「自分(ママ)ができること」は、何かを考える
【2】最初は、1点突破からトライする
【3】1点突破ができてから、そのクオリティを高める
実は、子育てを楽チンにする極意は、コドモを伸ばす方法なんです。