「うちの子は、屁理屈が多いです~」という場合、そのお子さんは言語能力が高いと言えます。
人間は、誰かに不満を持つときに、自分のお得意分野で攻めようと思います。
屁理屈が多いお子さんは、言葉の力が高いので、そこで勝負しようと思うのです。
まあ、あまりにも屁理屈が多いと大人はイライラしますけどね。
そんなお子さんは、たくさん話を聞いてあげてくださいね。
それをやっていて、子どもの心が安定してきたら、次第に屁理屈が減ってきます。
ココロ貯金の法則はとってもシンプルです。
「入り」が多くて、「出」が少なければ、子どもは必ず落ち着いてきます!
暑いですね。。。
こんな時は、子どもがダダをこねるともっと暑いです。(汗)
さて、東ちひろの子育て相談を受けられたママさんからのうれしい小ワザ報告です。
ジャンケンやボードゲームなど、なぜか勝負ごとに負けそうになると大騒ぎのお子さんがいます。
現実的には、「勝負に負けた」という事実だけなのですが、
その裏側に
「損をする」
「不利益を被る」
「自分が全面的に否定された」
「相手はズルイ」
「おもしろくない」
などの感情が加わることで、いわゆる「大げさ系」に発展します。
「事実」+「ネガティブ感情」⇒「おおげさ系」の法則です。
さらに一日3回「ココロ貯金」をすることで、お子さんのメンタルが安定してきています。
以下、成功ママ(小1男の子ママ)からの報告です。
■子育て相談を受ける前のお子さんの様子はいかがでしたか?
負けず嫌いで、ジャンケンに負けたり、遊びのルールが守れないことがありました。
そんな時は、「ボクはもうやらない!」と大泣きしてしまい、困っていました。
■どんなことを試してみましたか?
ジャンケンを30回~50回子どもと自分がやってみました。
するとほぼ50%の確率で、どちらも勝ったり負けたりすることを発見しました。
そこで
「ジャンケンはくじと同じだね」
「負けたからといって、弱い人じゃないんだね」
「たまたま連続で負けることもあるんだね」
とわかりやすく子どもに伝えました。
それ以外にも「ココロ貯金」として、
朝:やさしく起こす、
昼:家の外に出て帰宅を迎える、
夜:背中をさすって添い寝をしています。
■お子さんはどう変化しましたか?
ジャンケンに負けてもぐずって泣くことがなくなりました。
1学期も終わりましたが、めだったトラブルもなく、子どもが安定し始めました。
その他にも『ルールを守る対策』を試みた結果、
子どもが日頃知らない人の中でしたがフットサルをやることができました。
今までだったら、知らない人の中だし、新しいゲームだし、
大声で泣き出すところでしょうが、
事前に「ちょっとした工夫」をすることで子どもが安定していました。
(小1男の子、年中男の子、1歳女の子ママ)
いかがですか?
子どもだって、「泣かずに済むこと」ができれば、本人の負担が軽減します。
それには、ただ「泣くもんじゃない!」と怒るのではなく、
事前の「ちょっとした工夫」が大事なんですね。
やっぱり・・・ 「ココロ貯金」+「怒らずに済む仕組み」です。
子どもを二人以上もつと、「手がかかる子」と「そうでない子」がいるとわかります。
手がかかる子は、「紫陽花タイプ」のお子さんです。
ママの愛情というお水をどこまでも欲しがります。
忙しくて水を忘れると、すぐにションボリとしおれてしまいます。
すぐにシワシワちゃんになります。
一方、あまり手がかからない子もいるわけです。
私は、そんなお子さんを「ポトスタイプ」と言っています。
ポトスは、ほったらかしにしても大丈夫。逆に水を与え過ぎたら根腐れします。
でも、目立ちません。添え物的な要素があります。
で、問題は、このどちらのタイプか、親は選べません><
紫陽花タイプの子はお手間がかかりますが、しっかりと咲くとうっとおしい梅雨の中でも心を癒してくれます。
ポトスは手間はかかりませんが、控えめです。あじさいのように目立ちません。
「お~、この家はポトスがありますね、とは言いませんね。
目立たないけれど、あるとホッとするのがポトス。
目立つけれどお世話が必要なのが紫陽花。
さて、あなたのお子さんはどちらでしょうか。
小さいお子さんの話題です。
1歳を過ぎると、だんだんと物を投げることが出てきます。
でも、これは悪気がないのですね。
投げることがおもしろいだけです。
そんな時には、大きな声で怒らなくても大丈夫です。
「ママに、ちょうだいね」と投げる以外の方法を伝えていくといいですね。
もしくは、投げても危なくない物を渡しておきましょう。
怒ってしつけをしなくても、大丈夫。
「ママはそろそろ片付けてほしいんだけれどね」と言っても、
子どもが「別に片付けなくてもいいよ」と言った時どんな対応をしますか?
カーーー!!!となって「いい加減にしなさい!」と一喝でしょうか?
子どもに文句を言われると、親だって腹が立ちます。それは正常な反応です。
子どもは、親に好き勝手なことを言いますからね。
そんな時は、片付けのハードルを低くします。
「自分から進んで片付けをする」というハードルが高いので、
今お子さんはそのハードルを超えられていないわけです。
であれば、いくら怒鳴ってもハードルは超えられません。
そこで、ハードルの高さを低くします。
たとえば、ママもいっしょに片付けをするというやり方もあります。
最初の3分だけいっしょにかたづけるのもOKです。
基本的に、子どもは、「片付けはするべきもの」という概念で
片付けはしません。
「やるとほめられる」「気持ちがいい」と思えば行動に移します。
だから、まずは、子どもと3分だけいっしょに片付けをしながら、
「きれいになったね」「すっきりしたわ」「いっしょにやると早いわね」
「あなたはやる子ね」と【今出来ていること】をきっちりと認めます。
子育てはその積み重ねです。
そして、毎回、毎回同じことをやっていると、片付けの必要感がない
子どもでも、、、次第に片付けをする日が増えていきます。
それこそが、子どもの「本当の片付け能力」だと思います。
親って気ながーな仕事ですよね。
「子どもを怒鳴らない」ようにするのは、結構難しいです。
それよりも、あえて・・・
怒鳴ってもいいので・・・
それ以外の時間にたくさん話を肯定的に、共感して聴いてみませんか?
結果として、子どもが落ち着くので、怒鳴る回数が減りますよ。
基本的に、子どもの欠点・短所の方が長所よりも目立ちます。
「静か」と「うるさい」では、どう考えても「うるさい」の方が
目立ちますよね。
「自主的に勉強する」と「大暴れをする」も「大暴れ」の方が目立ちます。
「素直な子」と「反発する子」も反発する方が目立ちます。
ということは、子育ては「事実」を見ない練習ですかね。
子育ては、神業です。
子どもってママの気持ちが安定しているときは、わがままを言いにくいです。
ということは、つまりママが「幸せ」と思える状態が大事ってことですよね。
そこが難しいという話もありますが・・・。
私は、最初にママが幸せと感じることを増やしていき、その気持ちで
子どもに接するといいのだと思います。
幸せ感は伝染します。
ママがハッピーならば、子どもはもっとハッピーです♪