さて、子どもが外から帰ってきた時に、泣きごと、愚痴を言う時が
ありますよね。
「仲間に入れてもらえなかった・・」
「あっちに行ってと言われた・・・・」
「もう幼稚園に行きたくない・・・・」
そんな時、どんな声掛けをするといいのでしょうか?
ママの声かけ次第で、翌日の登園渋りが大きく変わってきます。
「あなたも悪い」は禁句ですよ。
子どもが心のシャッターを下ろしてしまいます。
これを続けていると、子どもはだんだん親に大事な話をしなくなるんです。
すると、どんどん外で子どもがどんなことをしているか、
わからなくなっちゃいます。
じつは、お母さんは子どもの愚痴を聴きにくい仕組みになっているんですね。
だから!つい「あなたも強くなりなさい」と言いたくなります。
じゃあ、どうしたらいいのでしょうか?
子どもは子育ての方向性が間違っていなければ、時間の差はあっても、
いい方向に向かいます!
私の仕事はアウトプットばかりですから、インプットがなくなると
枯れてしまいます。
たくさんココロの充電をしてきました。
さて、子どもが思春期に差しかかると、親に生意気なことを
言うようになります。
ただね、反抗も少々練習中ってところで、親にしたら
「ツッコミどころ満載」です。
よく聞いていると、どう考えても子どもがおかしいってことの
オンパレードです。
そんな時期ですが、親に認めてほしい気持ちは人一倍ですから
ややこしい、、、
だから、「目に見えたこと」「ちょっとした変化」「ねぎらい」を言葉
にして伝えてあげてくださいね。
「ごはん、終わったね」
「お風呂出た?」
「今日は寒かったね」
「荷物重そうだね」
「なんだかお疲れモードね」
「ゆうべは、よく寝た?」
こんな一見当たり前のような言葉ですが、子どもを見ていないと言えません。
おもいっきりほめなくても大丈夫です。
ひょっとしたら、反抗期女子も男子も、平気で「見るな」「来るな」と
言うかもしれません。
でも、その言葉の背後にある感情は「自分の存在を認めて欲しい」です。
だから、親は「目に見えたこと」「ちょっとした変化」「ねぎらい」を
言葉にして投げておきましょう。
反応が返ってこなくても、ちゃんと子どもは聞いています。
反応がないからと言って、無視をするとかえって関係が悪化しますよ。
このあたり、「お年頃」の子どもは難しいです。
子育て問題集も上級編ですね。
「あなたが心配よ」って言う言葉の裏には、私は、「いいこと」や
「親切」や「気がきく」ことをしていますというメッセージが
含まれている気がします。
それは、『心配することは、よいこと』って刷り込まれているからかも
しれません。
この岐阜地方では、お中元などの、何かをもらった時には
「ご心配いただいてありがとうございます」っていうのよね。
この地方では、「心配」って、いいことしてもらったという意味で
つかっています。
でも、「心配」って、じつは、相手は「できない人」って前提があるから、
心配しているわけです。
つまり、「相手に失礼」なことなのですね。
そして、子育てで言うと、「子どもがいじめられないか心配です」
というのは、子どもにマイナスのストロークを与えていることになります。
ココロ貯金の観点でいうと、貯金が漏れて、さらにいじめられやすい
子どもにしています。
ママは、わが子が自分の手の延長線上にある感覚がありますから、
その気持ちはわかります。
でも、そのエネルギーを子どもを抱っこしたり、「大好き」って言うことに
使いませんか?
その方が、建設的です。
「大好き」がたくさん伝わると、子どもは、確実に、図々しく、
たくましい子に育ちます。
あなたが、子どものことを大切に思う気持ちはとてもわかります。
でも、あなたが発する言葉が「ガミガミ口調」が多いとしたら・・・
あなたの愛情がうまく子どもに伝わりません
子どもが小学生までは、遠慮なく
「ママはあなたが大好きだよ」
と言葉をかけてみます。
言わないとわかりません。
もしも、ガミガミ口調が減らないとしたら
その分を補う必要があるのです。
朝から晩まで、お忙しい時期と思います。
コドモをほめるココロの余裕もないわ~~
笑顔のママなんて、絶対になれない~
というあなたのために、この記事を書いています。
「ママは、いつも笑顔がいちばん」と言われても
それってかなりコクなこと。
これだけ、暑い夏休みです。
ついいらだってしまいがちです。
だから一日中笑顔のママじゃなくても
い い の で す ★
怒ってばかりのあなたを責めないでくださいませ。
そこで!
一日の中で、
この時間だけは、コドモの話を聞くとか
この時だけは、抱っこをするとか
あなたがデキル時間と
デキル内容を先に決めておきませんか?
つまり、コドモに振り回されず車のハンドルをにぎるがごとく
ジブンのペースで子育てをしていきます。
そこだけは、ちゃんとやる!
ということでいいことにしましょう~よ。
夏休みは、現状維持ができれば100点にしましょう~よ♪
ねっ★
物質編→減少します
時間
お金
ナイスバディ
精神編→増加します
・人をやる気にさせる能力
・あきらめる能力
・人に頼る能力
・自分の心を守る能力
・ずうずうしい善人になる能力
・嫌なことを忘れる能力
・欠点には片目をつむり、長所を見る能力
・同時にいくつものことをする能力
・優先順位をつける能力
・気になるひとを重点的にほめる能力
・一見、どうしようもない人を認める能力
・本当に自分がやりたいことを見極める能力
・愛情を言葉で伝える能力
・愛情を行動で伝える能力
・嫌なことを上手に伝える能力
・嫌なことを言われても、気にしない能力
・自分が「出来ること」と「出来ないこと」を区別する能力
・頑張りながら自分のメンタルヘルスを保つ能力
・・・・・・
スゴイな・・・
このあたりの能力アップをさせてくれるのが子育て。
これは、介護でも必要だし
職場の人間関係でも必要です。
奥深いぞ、子育て。
子どもって、このへんをきっちり鍛えてくれますわ。
子育ては、
子どもを育てるのが大変なのではありません。
実は、自分で自分を育てることが大変なのです。
(私は、成長痛と言っています)
そして、自分が育ちたいと思っても
周囲の大人が育っていないことに腹が立つのです。
なんで、わたしばっかり・・・になってしまいます。
ここは、
気がついた人が一番偉いのです。
気がついたあなたが育ち、まだ育っていない大人を
巻き込んでいってあげてください。
お母さんってシゴトは、ホント偉いです。
ちなみに
私が育った岡山では、
「えらい」を
「つらい」「大変」
という意味でつかいます。
そして、
子育てが大変な時期、夫婦の協力が必要な時期ほど
実は、離婚率が高いです。
※私のデータ
子どものほめるところがない時どうするか・・・です。
題して「オセロの法則」
お子さんの状態が100点満点の80点レベルだとしましょう。
そんな時は、80点分が目立ちますから、
あれも出来ている
これも出来ていると
ほめることができます。
しかし、今20点だとしたら・・・
出来ていない80点が目立ちますから
あれも出来ていない
これもいい加減
になります。
これは、普通の感覚です、
なぜならば・・・何事も分量が多い方が目立つのです。
オセロも同じ。
黒が勝っている時は、
「わ~、黒ばっかり」
「真っ黒」
と感じます。
そこをあえて
「白あるよね~」
「2個もあるよね~」
「白ってきれいよね~」
「白好きだわ~」
と白のよさをみつけてつぶやいていくのです。
つまり、白色にフォーカスします。
人は、フォーカスしたところがさらに分量が増えていくのです。
白のよさをつぶやいていたらだんだん白色のコマの量が増えていくのですよ。
「片づけ下手ね」と言えばいうほど片づけ下手になるんです。
「あら、片づけやる気あるね」
「自分で片付けてエライネ」
「片づけ天才だね」
と早目に声をかけることなんです。
先手必勝!
子どもが頓挫する前に言葉をかけていきます。
すると、じわじわ白色オセロのがごとく
出来る分量が増えていきますよ。
私は、毎回中学校でそんなことをやっています。
休みがちのお子さんも学級復帰を果たしています。
不平不満ばかりのお子さんも楽しく学校に通っています。
これが相談員の醍醐味です。
子どもは、どこまでも変わりますよ。