上の子が弟を可愛が…

上の子が弟を可愛がってくれるコツはコレ

こんにちは、東ちひろです。

さて、子育ては、一体わが子に何をしたらいいのかがわからないと非常にストレスになります。

あなたは、「最近うちの子荒れているな」と思った時の対応方法をいくつもっていますか?

それなしに子育てするのは、とても大変です。

今日、ご紹介するママは小3男の子と0歳の男の子ママです。

 image034













こちらの方とは長い付き合いで、上のお子さんが幼稚園児の頃から相談をしています。

ご相談の度にお子さんが落ち着いてこられ、またメンテナンスのように数か月に1回子育て電話相談をされています。

そのお母さまからのご相談後に感想をいただきました。


*****

■小3、0歳男の子ママ


おかげさまで、第2子出産後も長男は安定しています。

最近では、お兄ちゃんが弟をかわいがってくれたり、家のお手伝いもやってくれています。

とはいえ今でも時には荒れることもあります。

そんなときには、東さんに教えてもらった方法の「名前を呼ぶ」を心がけています。

たとえば、「こうちゃんおはよう!」という感じです。

下の子が生まれると大忙しではありますが、ちょっとしたコツがわかっているので、子育ての迷いが少なくてすみます。

それ以外の方法は、できるだけ絵本を読むようにしています。

「うちの子は、これをすると落ち着く」というのがわかったので、私のブレも少ないです。

*****


よかったです。

お母さんがお子さんに何をするといいのかその方法を1つでも多く知っていると、子育てのストレスがぐ~んと減ります。


 ★悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら


受付中どんどん勉強好きの子どもが育つ!
「子育て心理学1日講座」「子育て心理学インストラクター養成講座」。

【満席】うっかりさん・あわてんぼさん・マイペースさんのやる気を引き出す方法@名古屋



 

 

 

 



優しい子どもに育つ…

■優しい子どもに育つ方法とは?

こんにちは、東ちひろです。

あなたは我が子にどんな子に育ってほしいと思いますか?

思いやりのある子、優しい子、明るく元気な子、友達が多い子。

親であれば大なり小なり、こんな子どもに育ってほしいと思うでしょう。

特に「思いやりのあるやさしい子」に育ってほしいと親は願うものです。

では、一体どうしたらいいのでしょうか?

そんなときには、まずお子さんを観察することです。

たとえば、弟や妹の面倒を見てくれていた時に、「ありがとう」と言うこともできますが、やさしい子どもに育ってほしい場合は、

「ありがとう!やさしい子だね~」

と「やさしい子」と言葉にして返して行きます。

 

これが優しい子どもに育つ「魔法の言葉」です。

子どもはいくら「人にやさしくしなさい!」と口で何回言っても、やさしくは出来ないのです。

それは具体的にどの行動が望ましい行動なのか言葉だけでは理解しがたいためです。

そのため、子どもが優しい「行動」をしてくれたときに、きちんと「言葉」にして伝えることで子どもに伝わりやすくなります。

また、人は周りの人のことはよくわかるけれど、自分のことは分からないということがあります。

それは、子どもも同じです。

周りから「やさしい子だね」と言われることで、自分はやさしい人なんだと実感するようになるでしょう。

そして、親がそんな子どもの姿に注目し、その子どもの姿を認めて育てていくことで子どもはもっとやさしい子どもになります。

ひとは、自分が注目したところが増え、広がって行くようになっています。

どうして子どもが泣…

どうして子どもが泣くのを許せないんだろう。その自分自身との向き合い方とは?

こんにちは、東ちひろです。

今日、ご紹介するのは、三姉妹(8歳、5歳、3歳)と0歳児男の子のママさんです。

 
どんなことが気になりますか?具体的にお知らせください。

 
子どもを叩いてしまいます。


子どもは、ただ感情を出しているだけなのに、「どうして私は泣くのが許せないんだろう」と後でものすごく落ち込みます。

 
ふんふん、なるほど・・・つい子どもを叩てしまうこと、そして、どうしてそれを許せないのだろうということですね。

また、あとから、そんな自分に落ち込んでしまうわけですね。

先ずは、毎日4人の子育てお疲れ様です。

本当によくやっていらっしゃると思います。

しかも、お子さんの年齢からして、小学生、幼稚園児(保育園児)、未就園児を4人も育てているあなたは、本当に立派です。

そんな自分自身をまずはたっぷり認めてあげてくださいね。

すでに、十二分に価値があることをやっています。

だからこそ、その分イライラするのかもしれません。

さて、これをセラピーの角度で考えると、あなたが幼い頃に親の前で泣くことを許されなかったかもしれません。

そんな時には、「今現在の私」と「幼い頃の私」のふたりが心の中に同居していて、わが子を見ていると「幼い頃の自分」がイライラするのかもしれません


たとえば、

「いいな~、泣いたらお母さんに構ってもらえると思っているでしょう」

「子どもが泣くと、自分の子育てを否定されていると思ってしまう」

と拡大解釈で思うことがあります。

もしも、それ!それ!とピンと来た場合は、セラピーやカウンセリングがおススメです。

でもね、、、小さいお子さんを預けてセラピーやカウンセリングが難しいということでしたら、、、ここからは現実的なお話です。

私が考えるのに、「今、あなたの脳みそとお体が悲鳴を上げています」

お休みなく子育てすると、「子育てトライアスロン状態」になります。

すると、ちょっとしたことでも許せなくなります。

まずは、お子さんと少し離れる時間を作ることは出来ないでしょうか?

夫が忙しい、親の理解がない、そんな事情もあるでしょう。

でもね、今最優先することは、あなたのメンタルが「うれしいな」「楽しいな」と素直に感じる状態にすることです。

公共でお子さんを預かってもらえるところはないでしょうか?

エネルギーを注ぐところは、子どもを怒らない努力ではありません。

「自分を休める時間」を作る努力です。

そして、それを定期的に行うこと。

もう、あなたは100%以上の力を出しています。

子育ては、図々しくなるレッスンです。どうぞご自愛ください。

思春期子育てその特…

■思春期子育てその特徴と子どもが2週間で変わった方法は?

こんにちは、東ちひろです。

私は0歳から小6までの子どもを怒らずやる気を引き出す専門家です。

特にこの時期のこの年齢は、子どもの人格が形成される大切な時期です。

先日、子育て電話相談を受けられたお子さんも小6女子のママでした。

こちらのお母さんは、たった1回の電話相談でお子さんがみるみる大きく変わられました。


さて、この小6という思春期になると、親に暴言を吐いたり、悪態をつくことがあります。

o0640050613569411125















それは、子どもは10歳を過ぎた頃から、今までの子育ての結果を出して来るためです。

東がいつも言うココロ貯金が貯まっていない場合は・・・・

「ちょっと見直してよ。このままでは自信がある大人になれない。それは不満だ!」

と心の状態を「親への反抗」という手段を使って訴えることがあります。

では、家族以外の人の前でなぜ、激しく悪態をつくのでしょうか?

これはね、、、たぶん子どもの無意識レベルで

「ここまですると親が気がついてくれるのではないか?」

と思っている節があります。

つまり、周囲へ悪態をつくことで自分に関心を持ってもらおうとしているということです。

親としては、さらに子どもを叱る必要性が出てくるためこの時期は悪循環に陥りやすいのです。

では、いったいどうしたらいいのでしょうか?

このママがやった方法は、お子さんにスキンシップをするようにしました。

じつは、私は、このお子さんはスキンシップをすると1日でも早く変化が出ると見立てました。

その結果、子どもの方から「背中がかゆいからかいて~」と甘えてくるようになりました。

学校の話をどんどん自分から話をするようになりました。

それに比例して子供の悪態・暴言が減ってきたのです。

子どもは、小6までに人格の核になる部分が形成されます。

中学校になっても子供は変わっていきますが、できれば小6までにココロ貯金を貯めておくといいのです。

そこができていると中学生以降に大きな反抗期で手こずることはありません。

ほめる、認める、触れるといったココロ貯金は思春期を乗り越えるための鉄則なのです。

悩まないで、お気軽にご相談ください。
【電話相談】
こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら


受付中どんどん勉強好きの子どもが育つ!
「子育て心理学1日講座」「子育て心理学インストラクター養成講座」。

【満席】うっかりさん・あわてんぼさん・マイペースさんのやる気を引き出す方法@名古屋

 

 

子どもが親に悪態や…

■子どもが親に悪態や暴言を吐いたりする時あなたはどうする!?

こんにちは、東ちひろです。

子どもが可愛い顔をして「おかあさーん!」と話しかけてきたら、「どうしたの?」と言えます。

でもね、、、「うるせ~ババア」と言われたらどうしたらいいでしょうか?

o0640042713568194688
 










子どもは何でも受け入れる方がいいと思っていると、親の方がイライラしてしまいます。

子どもはちょいちょい言葉のチョイスを間違って、不適切な発言をしてくれます。

今日は、子どもが聞き捨てならないことを言った時の対応です。

子どもは、ちょくちょく言葉のチョイスを間違います。

たとえば、あなたがわが子に「うるせ~、ババア!」と言われたらどうしますか?
 
この場合、子どもは少なからずお母さんに不満をもっています。

どんな不満かと言えば、親の話す内容がうざいだけではなく、言い方がうざいということです。

そして、こんなやり取りの場合にお母さんは「カーーーっ!」と頭にきたり、ガックリと落ち込んだりします。

では、一体どうしたらいいのでしょうか?

傾聴?アイメッセージで伝える?

何でも受け入れるといいのでしょうか?

それとも、オウム返し?(笑)

実はどれも、違います。

そして、こんな時、親子で言い合いになったり、バトルになることがあります。

親が大声で怒鳴ったところで、子どもの行動は根本的には何も変わりません。

子どもは親が怒っていることはわかります。

しかし、望ましい次への行動が何かは子どもには伝わらないのです。

こんな場合にすることは次の2つです。

【1】子どもの心が比較的安定している時にココロ貯金を貯めておくことです。

ココが出来ていないと、また同じことをくりかえします。

ココロ貯金を貯めて、親子の信頼関係をグッと深めます。

【2】親が「その言葉は許せない!」と思っていることを伝えることです。

その伝え方は、「いくらなんでも、ババアはないよな~」です。

子どもが反抗心をむき出しにしている時は、子どもの背中に投げておくだけでも違います。

すると、次からは「ババア」という言葉はかなりの確率で消えていきます。

ただ、ココロ貯金が貯まっていないと、他の単語に変化します。

そのため、子どもが落ち着いているときにコツコツとココロ貯金を貯めましょう。

子どもに「どんな言い方でどんな関わり方をするのか」ということが子どもをぐんぐん伸ばすためのコツです。

悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら


受付中どんどん勉強好きの子どもが育つ!
「子育て心理学1日講座」「子育て心理学インストラクター養成講座」。

【満席】うっかりさん・あわてんぼさん・マイペースさんのやる気を引き出す方法@名古屋

 

なかなかゲームをや…

◆なかなかゲームをやめません。ゲーム機を取り上げる以外のちょっとしたコツとは?

こんにちは、東ちひろです。

今日は、宿題とゲームとの関係です。

ゲームというのは、ゲーム機会社が子どもが虜になるように作っています。

数秒に1回は、「お~」「やった~」と思えるように作っているので、子どもはなかなかやめられません。

でもね、子どもがゲーム時間を守らなかったとしても、ゲーム機を取り上げる方法は、最適とは言えません。

なぜならば、その方法は子どもが小さい時限定だからです。

いずれは、【たとえ自分がゲームの時間を守らなくても】、

「そのやり方はウザい」「子どもを伸ばそうとするやり方とは違う」

と指摘するようになります。

はい、たとえ自分が100%悪くてもです。

つまり、本来の「子どもの能力を引き出す子育て法」と違うでしょということを「文句という形」で表現します。

そんな時も、まずはココロ貯金(R)を貯めることが大事です。

ここの貯まりが悪いと、「楽しい世界」に入りやすいです。

そんな時、「宿題をやらないなら、ゲーム取り上げるよ」「禁止にするよ」という言い方もできますが、そのうちに子どもから反発が起きます。

ではそんなときどんな言い方をするといいのでしょうか。

それにはこんなちょっとした言い方のコツがあります。

「宿題やったら、ゲームができるよ」という言い方です。

最初から禁止したり、強制したりすると、こどもからの反発があります。

しかし、その言い方だと、子どもが大きくなるほどに使えなくなってくることが難点です。

そのため、子どもは、たとえ自分がゲーム時間を守っていなくても、「子どもを伸ばす方法」で子育てやってくれよ~とつきつけてくるのですね。

子どもは一人として「悪く育ちたい」と思っている子はおらず、本来持っている能力を高めたいと思っています。

そのため、ゲーム機を取り上げる子育て法は、いかがなものかと図々しく指摘するわけです。

大切なことは、いかにココロ貯金を貯め、自分で自分をコントロールする力を育てることです。

インフルエンザにか…

インフルエンザにかかった時のちょっとしたコツ

さて、全国的にインフルエンザの季節になりましたね。

私の子どもが小さかった頃、私もホントに大変でした。

子どもって、病気の時は静かですが、治りかけにやんちゃを言って荒れてくることがあります。

さらに、子どもはよくなっても親がインフルエンザにかかることもありますよね。

そんな時、一番大変だった記憶があります。

もー、だれか助けて!と悲鳴をあげそうでした。

さて、そんな時にお母さんがちょっとだけですが、体を休める小ワザがあります。

あらかじめ百円ショップで、子どもの人数分だけ、子どもが遊べるものを購入しておきます。

そして、それはすぐには出さずにかくしておきます。

それでね、、、どうしてもお母さん業閉鎖の危機があった時に

「こんなのがあったわ~」と解放します。

 

コツは、子どもの人数分を用意しておくこと。

すると、親が疲れているときでも、子どもたちだけでちょっとの間遊んでいてくれます。

ということは、子どもが元気なときに、ストックしておくといいですね。

親のご自愛時間ができると、また子どもへも優しく対応出来ますね。

「うっかりさん・あ…

●【質問タイムあり】「うっかりさん・あわてんぼさん・マイペースさん」のやる気を引き出す方法

今回、講座の中で質問タイムをご用意することにしました

発達に関する内容であっても、なくても大丈夫です!

あまり長いお時間は取れないのですが、ぜひ質問タイムをご利用くださいね。

あなたのお困り内容は他の方のお困り内容でもあります。

「うちの子、ちっとも宿題をしません」
「親に文句ばかりを言う」
「ぐずぐず・ダラダラが多すぎる」
「自分から行動をしてほしい」

そんなご質問もお待ちしていますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは、東ちひろです。

さて、今回の子育て講座は、「うっかりさん」「あわてんぼさん」「マイペースさん」のやる気を引き出す方法を知りたい方に朗報です。

もしも、あなたがこんなことを知りたいとしたら、ぜひこの日にお越しください。

チェック 「うっかりさん」を伸ばす方法を知りたい
チェック 「あわてんぼさん」を怒らずに育てたい
チェック 怒らずに子どもを育てる方法を知りたい
チェック 発達障害ではないけれど、子供の能力を引き出したい
チェック 発達障害の診断名がある子をよりよく伸ばしたい

この講座に参加すると、こんなことが期待できます


 子どもを怒らずにやる気を引き出すコツがわかる
 ママ自身の心軸が安定する
 今日から具体的に何をするといいのかがわかる
 発達の偏りがある子の対応がわかる
 子育てが楽に感じられる
 子育ての不安・迷いが軽減する


さて、この日は、当協会の子育て心理学インストラクター養成講座受講生であり、先日ポプラ社から発売されたこちらの本を出版した楽々かあさんこと大場美鈴さんと一緒に講座を行います。

▼大場美鈴さんの著書はこちらです。

『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』

発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法/ポプラ社

◆この講座は、発達の偏りがあるお子さんだけではなく、すべてのお子さんに有益な講座です。

◆子育て中のママ・パパだけではなく、保育士、習い事の先生、などすべての援助職の方におススメします。


では、講座の詳細です。

『うっかりさん・あわてんぼさん・マイペースさん」やる気を引き出す方法』
~「診断名がある子」も「診断名がない子」も「グレーゾンの子」もぐんぐん伸びるコツ~

第1部 今日からデキル!子どものやる気と自信を引き出すコツ 
一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ

■子どものやる気を引き出すちょっとしたコツ
・今日からデキル子育てのワザ

■怒らずに済む仕組みで自信をUP!
・タイプ別子どもを怒らずに済む方法

■学校との連携で子どもを伸ばす!
・学校との具体的な連携方法

ここだけは避けたい!二次障害について
・凸凹さんよりももっと大事なことがあります

第2部 「うっかりさん」「あわてんぼさん」を伸ばす具体的な方法
『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』著者 大場美鈴

■凸凹さんの見方について

得意なことと苦手なことの差が激しいので、親はなんでできないの!?と思いがち。
出来ないことのほうに、ほめハードルとサポートを合わせる。

■うっかりさん、あわてんぼさん、マイペースさんについて

うっかりさん達は見方を変えれば、素晴らしい長所がある、ということ。
無理に全部をちゃんと、と思わないでいい。

■具体的な家庭でのサポート方法

うっかりさん、あわてんぼさん、マイペースさんに即使える、簡単な声かけと、具体的な支援ツールや生活の工夫など。うちにあるものや写真を持参します。


◆日時:2月26日(金)11:00~13:30
・入り口付近に10:50分集合(時間厳守)
・時間は延長されることがあります。退出自由です

◆場所:名鉄百貨店9階 アルポルト
ランチを召し上がりながらの講座です
・片岡護シェフ直伝のイタリアンです

◆定員10名様

◆受講料:7,000円、ランチ代金は各自支払い(1,500円~2,000円)

◆この講座は、発達の偏りがあるお子さんだけではなく、すべてのお子さんに有益な講座です。

◆子育て中のママ・パパだけではなく、保育士、習い事の先生、などすべての援助職の方におススメします。

お申込みはこちらからです

二人目からは、「子…

二人目からは、「子育てトライアスロン」

こんにちは、東ちひろです。

昔、見た漫才でこんなセリフがありました。

「女の人は、一人目の赤ちゃんを産んだ時が一番きれい!でも、二人目を産んだ時が一番疲れている・・・」

その頃、私はふたりの子育て真っ盛りだったので、妙に納得した記憶があります。

多くのお母さんは、二人目を産んだところから、自分時間が皆無になります。

そのため、子育てトライアスロン状態になってしまい、心も体も休みを取りにくくなってしまいます。

そんな時は、努力とか根性とかで子育てをしない方がいいと思うのです。

それよりも言葉は悪いですが、子どもをたらいまわしのように、あっちのおばあちゃん、こっちのおじいちゃん、休日の夫とあちこちに預けながら子育てをする方がいいと思います。

そうでないと、どんなお母さんも子どもにやさしく出来なくなってしまいます。

子育ては、何がいいとか、悪いとかではなく、お母さんのメンタルが安定していることが何より大事です。

お母さんがハッピーならば、子どもはもっとハッピーです♪

お母さんのご自愛は、世のため人のため、わが子のためです。
15

 

子どもを怒鳴ってし…

●子どもを怒鳴ってしまったときの合言葉とは?

こんにちは、東ちひろです。

 

さて、「叱る」と「怒る」の違いとはいったい何でしょうか。

「叱る」とは、何がダメなことかを教えること。

「怒る」「怒鳴る」というのは、親の感情をぶちまけることです。

少なからず子どものココロ貯金を貯めることができるのは、「叱る」

ダダもれさせるのは、「怒る」「怒鳴る」です。

とはいえ、子どもに腹が立つとがっつりと感情を出してしまいます。

特に子どもが小さい頃は、そのストッパーは極めて弱いです。

では、いったいどうしたらいいのでしょうか?

そんな時には、ガーッと怒鳴って、そのあとはサッと引けると子どものダメージが小さくてすみます。

合言葉は、「さっ!●●しようか」です。

たとえば、「さっ!ご飯にしようか」って感じです。

多くのママは、いったん言い出したら止まらなくなります。

そのため、それをダメだと言うのではなく、怒っている自分が客観視できるといいですね。

「あ~、今私怒っている」と感じることが出来れがいいです。

そうなれば、子どもへの爆発の早めに終結しますよ。