ココロ貯金®︎入門…

鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座【スピードマスター】オンライン
講師名:鈴森あかり 

講座の

主な内容

  • ココロ貯金とは?
  • 話の聴き方とは?
  • 子育てのハンドルを持とう!
場 所

オンライン(ZOOM)

開催日

9月 18日(金) 21時30分~23時30分

受講料 3,000円(税抜) 
開催人数 4名(1名より開催)
お申込み こちら
ブログ 鈴森あかり ブログ

北海道在住、私自身も子育て真っ只中の2児の母です。

小学校で20年、特別支援学級にも携わってきた、元小学校の教員でもあります。

子どもに関わってきた知識と経験を活かし、
子育て中のお母さんが、少しでも、愛に溢れた楽しい子育てができるように、
ブログを通して、子育て情報を発信させて頂きながら、活動をしております。

北海道唯一の子育て心理学インストラクターとして、
十勝管内の「子育て支援センター」、「子育てサークル」等で「講演活動」をさせて頂いたり、「子育て心理学講座」を開講したり、お母さん達と、毎月お茶会を開催し、悩みを共有しながら、子育ての伴走者であるように努めております。

「学んだだけで終わらずに、深める事ができる」と好評です。
北海道のママが元気になるように!と、願いを込めて地域の活動をさせて頂いています。
また、オンラインでの講座やオンラインお茶会も開催しており、
こちらは、道外や海外在住のお母さんに人気の講座となっております。

子育て心理学カウンセラーとして、「子育て相談」もしております。
私のカウンセリングのリピート率は、90%以上!

お母さんの気持ちに寄り添いながら、
お子さんとの関わり方の具体的な方法も提示させて頂きます。

「子育てに対する考え方が変わった」

「子育てが楽しくなった」

「今すぐ始められそうな方法を教えてもらった。」

と、喜ばれております。 私が何故「子育て心理学」と出会い、
インストラクター&カウンセラーになったのか、少しお話させて頂きます。

私は、上の子が生まれた時は、まだ教員という立場でした。
自分の子育ては、大丈夫!
漠然とそう思っていたのです。

私は、「先生」という職業でしたし、 「子ども」も大好きで、
学級では、子ども達と良い関係が築けていたからです。
「子どもを認め」、「寄り添って」いれば、「子どもは、伸びる!」そう信じていました。

しかし、いざ自分の子育てが始まってみると、
まったく、理想通りには、いきませんでした。

24時間付きっ切りの子育ては私を疲れさせ、
気が付いたら私には「怒る」という手段しかありませんでした。

何が良くて、何が悪いのか、
どこまで厳しくして、どこまで優しくすれば良いのか、

全く検討が付かなくなっていたのです。
たくさんの育児書を読み漁りました。

そして、出会った一冊の本が、私の悩みを解決してくれたのです。
特別支援学級に携わっていた時に、大事にしていた「個別の対応」、

一人ひとりの「自己肯定感を高める」関わり、子育ての原点も、やはり、そこにあるように思えました。

子育て心理学が提唱する「ココロ貯金®」は、誰にでもわかりやすく、実践しやすい方法で、
自己肯定感の大切さや高め方を教えてくれます。
その方法に心を奪われ、子育て心理学インストラクターとなりました。
今や、敏感だった上の子も、コントロールが効かない下の子も、大変落ち着いて、
それぞれが自分の力と持ち味を発揮しているように思います。

なにより、私自身、子育てが愛しく感じております。
子育て心理学は、理論好きの私も納得できる確かな内容、
少しでも多くのお母さんに、「子育てが楽しい」と、思っていただけたら!!

と、願っております。

鈴森あかり
 
 

子育て心理学®︎【…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:子育て心理学®︎【入門講座】オンライン
講師名:福永恵子

 

講座の

主な内容

  • ココロ貯金とは?
  • 話の聴き方とは?
  • 子育てのハンドルを持とう! 
場 所

自宅パソコン(ZOOM)

開催日

①9月16日(水)②9月23日(水)10時~12時

受講料 12,000円(税抜) 
定 員

2名(1名から開催)

お申込み


滋賀県で、3人の男の子を子育て中です。

私は、もともと自分を「これでよし」と思いにくい性格でした。
ずっと変わりたかったけれど、変われずにいました。

「~した方がいい」は、「~しなければならない」
「~しない方がいい」は、「~したらダメ」に勝手に脳内変換し、

自分が作った課題と禁止に囲まれて生きてきました。

自分のできていない所が気になる私は、
子供のできていない所も気になりました。


子供中心の生活をし、母親としてできる事を精一杯頑張るけれど、余裕がなくなり不安を感じると、イライラしました。

指示され、叱られて育った子供達は、失敗に過度に反応するようになりました。

2017年、長男が小学校に入学。
同時に、私の付き添いが必要になりました。近くで全力で応援していても、
「私がしている事は、これでいいのか?」と不安でした。

看護師歴19年を経て、退職。子育て心理学に出会い、
「子育ての正解」を知りました。
そして、私と子供に変化がみられました。

・失敗しても、「まぁ、いいか」と言えるようになりました

・「~が嫌だった」と気持ちを話してくれるようになりました
(書ききれないので、ブログを覗いていただけると嬉しいです)

3人の息子に「母ちゃん大好き」と言ってもらって、
人生最大のモテ期にいます。

子供たちが、私に自分の考え方や生き方を見つめ直すチャンスをくれました。
子育てやココロの学びのなかで、私自身についても沢山の気づきがありました。
ずっとコンプレックスだった「敏感さ」も受け入れられるようになってきました。

そして、同じく、敏感な所をもつ子供の力の部分を見つけられるようになってきました。

子育て中のお母さんは、
お子さんの事も、お母さん自身の事も、
出来ていない所が気になる傾向にあります。

不安になったり、反省したり、
気持ちが大きく揺さぶられる事も多いと思います。

でも、本当は、お子さんもお母さんも、花丸が沢山あるはずです。

つけ忘れた花丸を、一緒につけませんか?
お子さんと、もっと仲良くなりませんか?

精一杯、応援させていただきます。


  福永恵子

 
 

子育て心理学®︎【…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:子育て心理学®︎【入門講座】オンライン
講師名:福永恵子

 

講座の

主な内容

  • ココロ貯金とは?
  • 話の聴き方とは?
  • 子育てのハンドルを持とう! 
場 所

自宅パソコン(ZOOM)

開催日

①9月4日(金)②9月11日(金)10時~12時

受講料 12,000円(税抜) 
定 員

2名(1名から開催)

お申込み


滋賀県で、3人の男の子を子育て中です。

私は、もともと自分を「これでよし」と思いにくい性格でした。
ずっと変わりたかったけれど、変われずにいました。

「~した方がいい」は、「~しなければならない」
「~しない方がいい」は、「~したらダメ」に勝手に脳内変換し、

自分が作った課題と禁止に囲まれて生きてきました。

自分のできていない所が気になる私は、
子供のできていない所も気になりました。


子供中心の生活をし、母親としてできる事を精一杯頑張るけれど、余裕がなくなり不安を感じると、イライラしました。

指示され、叱られて育った子供達は、失敗に過度に反応するようになりました。

2017年、長男が小学校に入学。
同時に、私の付き添いが必要になりました。近くで全力で応援していても、
「私がしている事は、これでいいのか?」と不安でした。

看護師歴19年を経て、退職。子育て心理学に出会い、
「子育ての正解」を知りました。
そして、私と子供に変化がみられました。

・失敗しても、「まぁ、いいか」と言えるようになりました

・「~が嫌だった」と気持ちを話してくれるようになりました
(書ききれないので、ブログを覗いていただけると嬉しいです)

3人の息子に「母ちゃん大好き」と言ってもらって、
人生最大のモテ期にいます。

子供たちが、私に自分の考え方や生き方を見つめ直すチャンスをくれました。
子育てやココロの学びのなかで、私自身についても沢山の気づきがありました。
ずっとコンプレックスだった「敏感さ」も受け入れられるようになってきました。

そして、同じく、敏感な所をもつ子供の力の部分を見つけられるようになってきました。

子育て中のお母さんは、
お子さんの事も、お母さん自身の事も、
出来ていない所が気になる傾向にあります。

不安になったり、反省したり、
気持ちが大きく揺さぶられる事も多いと思います。

でも、本当は、お子さんもお母さんも、花丸が沢山あるはずです。

つけ忘れた花丸を、一緒につけませんか?
お子さんと、もっと仲良くなりませんか?

精一杯、応援させていただきます。


  福永恵子

 
 

ココロ貯金®︎入門…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座【スピードマスター】オンライン
講師名:福永恵子

 

講座の

主な内容

  • ココロ貯金とは?
  • 話の聴き方とは?
  • 子育てのハンドルを持とう! 
場 所

自宅パソコン(ZOOM)

開催日

9月18日(金)10時~11時半

受講料 3,000円(税抜) 
定 員

2名(1名から開催)

お申込み


滋賀県で、3人の男の子を子育て中です。

私は、もともと自分を「これでよし」と思いにくい性格でした。
ずっと変わりたかったけれど、変われずにいました。

「~した方がいい」は、「~しなければならない」
「~しない方がいい」は、「~したらダメ」に勝手に脳内変換し、

自分が作った課題と禁止に囲まれて生きてきました。

自分のできていない所が気になる私は、
子供のできていない所も気になりました。


子供中心の生活をし、母親としてできる事を精一杯頑張るけれど、余裕がなくなり不安を感じると、イライラしました。

指示され、叱られて育った子供達は、失敗に過度に反応するようになりました。

2017年、長男が小学校に入学。
同時に、私の付き添いが必要になりました。近くで全力で応援していても、
「私がしている事は、これでいいのか?」と不安でした。

看護師歴19年を経て、退職。子育て心理学に出会い、
「子育ての正解」を知りました。
そして、私と子供に変化がみられました。

・失敗しても、「まぁ、いいか」と言えるようになりました

・「~が嫌だった」と気持ちを話してくれるようになりました
(書ききれないので、ブログを覗いていただけると嬉しいです)

3人の息子に「母ちゃん大好き」と言ってもらって、
人生最大のモテ期にいます。

子供たちが、私に自分の考え方や生き方を見つめ直すチャンスをくれました。
子育てやココロの学びのなかで、私自身についても沢山の気づきがありました。
ずっとコンプレックスだった「敏感さ」も受け入れられるようになってきました。

そして、同じく、敏感な所をもつ子供の力の部分を見つけられるようになってきました。

子育て中のお母さんは、
お子さんの事も、お母さん自身の事も、
出来ていない所が気になる傾向にあります。

不安になったり、反省したり、
気持ちが大きく揺さぶられる事も多いと思います。

でも、本当は、お子さんもお母さんも、花丸が沢山あるはずです。

つけ忘れた花丸を、一緒につけませんか?
お子さんと、もっと仲良くなりませんか?

精一杯、応援させていただきます。


  福永恵子

 
 

ココロ貯金®︎入門…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座【スピードマスター】オンライン
講師名:福永恵子

 

講座の

主な内容

  • ココロ貯金とは?
  • 話の聴き方とは?
  • 子育てのハンドルを持とう! 
場 所

自宅パソコン(ZOOM)

開催日

9月18日(金)22時~23時半

受講料 3,000円(税抜) 
定 員

2名(1名から開催)

お申込み


滋賀県で、3人の男の子を子育て中です。

私は、もともと自分を「これでよし」と思いにくい性格でした。
ずっと変わりたかったけれど、変われずにいました。

「~した方がいい」は、「~しなければならない」
「~しない方がいい」は、「~したらダメ」に勝手に脳内変換し、

自分が作った課題と禁止に囲まれて生きてきました。

自分のできていない所が気になる私は、
子供のできていない所も気になりました。


子供中心の生活をし、母親としてできる事を精一杯頑張るけれど、余裕がなくなり不安を感じると、イライラしました。

指示され、叱られて育った子供達は、失敗に過度に反応するようになりました。

2017年、長男が小学校に入学。
同時に、私の付き添いが必要になりました。近くで全力で応援していても、
「私がしている事は、これでいいのか?」と不安でした。

看護師歴19年を経て、退職。子育て心理学に出会い、
「子育ての正解」を知りました。
そして、私と子供に変化がみられました。

・失敗しても、「まぁ、いいか」と言えるようになりました

・「~が嫌だった」と気持ちを話してくれるようになりました
(書ききれないので、ブログを覗いていただけると嬉しいです)

3人の息子に「母ちゃん大好き」と言ってもらって、
人生最大のモテ期にいます。

子供たちが、私に自分の考え方や生き方を見つめ直すチャンスをくれました。
子育てやココロの学びのなかで、私自身についても沢山の気づきがありました。
ずっとコンプレックスだった「敏感さ」も受け入れられるようになってきました。

そして、同じく、敏感な所をもつ子供の力の部分を見つけられるようになってきました。

子育て中のお母さんは、
お子さんの事も、お母さん自身の事も、
出来ていない所が気になる傾向にあります。

不安になったり、反省したり、
気持ちが大きく揺さぶられる事も多いと思います。

でも、本当は、お子さんもお母さんも、花丸が沢山あるはずです。

つけ忘れた花丸を、一緒につけませんか?
お子さんと、もっと仲良くなりませんか?

精一杯、応援させていただきます。


  福永恵子

 
 

ココロ貯金®︎入門…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座【スピードマスター】オンライン
講師名:福永恵子

 

講座の

主な内容

  • ココロ貯金とは?
  • 話の聴き方とは?
  • 子育てのハンドルを持とう! 
場 所

自宅パソコン(ZOOM)

開催日

9月2日(水)10時~11時半

受講料 3,000円(税抜) 
定 員

2名(1名から開催)

お申込み



滋賀県で、3人の男の子を子育て中です。

私は、もともと自分を「これでよし」と思いにくい性格でした。
ずっと変わりたかったけれど、変われずにいました。

「~した方がいい」は、「~しなければならない」
「~しない方がいい」は、「~したらダメ」に勝手に脳内変換し、

自分が作った課題と禁止に囲まれて生きてきました。

自分のできていない所が気になる私は、
子供のできていない所も気になりました。


子供中心の生活をし、母親としてできる事を精一杯頑張るけれど、余裕がなくなり不安を感じると、イライラしました。

指示され、叱られて育った子供達は、失敗に過度に反応するようになりました。

2017年、長男が小学校に入学。
同時に、私の付き添いが必要になりました。近くで全力で応援していても、
「私がしている事は、これでいいのか?」と不安でした。

看護師歴19年を経て、退職。子育て心理学に出会い、
「子育ての正解」を知りました。
そして、私と子供に変化がみられました。

・失敗しても、「まぁ、いいか」と言えるようになりました

・「~が嫌だった」と気持ちを話してくれるようになりました
(書ききれないので、ブログを覗いていただけると嬉しいです)

3人の息子に「母ちゃん大好き」と言ってもらって、
人生最大のモテ期にいます。

子供たちが、私に自分の考え方や生き方を見つめ直すチャンスをくれました。
子育てやココロの学びのなかで、私自身についても沢山の気づきがありました。
ずっとコンプレックスだった「敏感さ」も受け入れられるようになってきました。

そして、同じく、敏感な所をもつ子供の力の部分を見つけられるようになってきました。

子育て中のお母さんは、
お子さんの事も、お母さん自身の事も、
出来ていない所が気になる傾向にあります。

不安になったり、反省したり、
気持ちが大きく揺さぶられる事も多いと思います。

でも、本当は、お子さんもお母さんも、花丸が沢山あるはずです。

つけ忘れた花丸を、一緒につけませんか?
お子さんと、もっと仲良くなりませんか?

精一杯、応援させていただきます。


  福永恵子

 
 

やる気と自信育て講…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:やる気と自信育て講座【スピードマスター】
講師名:佐藤麻依子

  

講座の

主な内容

【やる気と自信育て講座】

  • 子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
  • ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術
  • 実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法
場 所

自宅パソコン(ZOOM)

開催日
①9月26日(土)②10月3日(土)各 22時~23時半
受講料 22,000円(税抜)
定 員 1名(プライベート開催)
お申込み お申し込みはこちらから

 

【怒らないママになれた!反抗期なし、親子関係良好で幸せです!】

私が子育てのコミュニケーション方法を学び始めたきっかけ。
それは、「子どもを叱りすぎて、長男を不眠症、次男を情緒不安定にしてしまった」から。
(当時長男6歳、次男2歳)

長男には「お母さんに怒られたことだけが心に残って眠れない」と言われ、
次男は、叱ると何度も何度も手を洗い、何度も何度もトイレに行くように。

「このままでは、私が子どもたちをダメにしてしまう」

そう思ったら、強烈な不安が私を襲いました。

一生懸命子育てをしているのに、まったくうまくいっていない。

なんとかしなければ。

私は、本やネットで子育てを学び始めました。
そして、子育ての講座もたくさん受講しました。

もしかしたら、私は子育て心理学協会のインストラクターの中では、
ちょっと異色の経歴の持ち主かもしれません。

というのは、実は、私は子育て心理学協会のインストラクターになる前に、
別の子育て関連の協会のインストラクターだったから。

10年間、別の協会のインストラクターとして活動し、
講座や講演会を開催してきました。

でも、何か心に違和感が…。

「学んでもなかなかこの通りにできない」

そういう受講生さんの声がちらほら。
そうなんです。実践するには、ちょっと難しかったんです。

もっと、簡単に実践できる方法はないのかな?

ずっと模索し続けていました。

そうしたら、あったんです!

「ココロ貯金」というものが。

誰でも簡単にできる方法。

やっとめぐり会えた!と思いました。

子育てのコミュニケーション方法を学んで十数年。

100冊以上の子育て本を読み、インストラクターとなって
100回以上の講座や講演会をやってきた私だからこそ、
「ココロ貯金」がどれだけ理解しやすく、
実践しやすい方法なのかを知っています。

そして、それは一緒にココロ貯金の講座を受講していたママたちが
どんどん変わっていく姿が証明していました。

みんな楽しそうに実践していて、みるみる元気になっていく。

そして、なにより受講生さん同士が励まし合って楽しく実践していること!

「この講座を受けてよかった」
「これなら自分にもできそう」
「怒ってばかりの自分が変われる気がする」

それは、私が一番見たい光景でした。

ママひとり一人が自分を認めてもらえて、安心できる心地良さ。
こんな気分を味わえるのはココロ貯金の講座ならでは。

あなたにもぜひ講座でこの雰囲気を味わってほしい。(^^)

ココロ貯金を実践すると、だんだん子どもが変っていきます。

子どもが変わると、子どもを叱ることが減ってきます。

そんな私も、もう何年も子どもを叱っていません。

というより、子どもが変わってくれるので、叱る必要がなくなるんです。

そして、私の強みは「中学受験の悩みを抱えたママをサポートできる」こと。

男児2人の中学受験を経験し、「勉強しなさい」と言わずに受験を乗り越えました。
(これはあり得ないほど難しい!でも本当です!)

特に次男は「中学受験、めっちゃ楽しかった。もう一度やりたい!」
と言うほどハッピーなものになりました。

そんな2人は、いまや大学4年生と高校3年生。

2人とも反抗期なし、親子関係も良好です。

先日、次男からは「お母さんが子育ての会話の先生でよかった。
ボクが結婚して子どもができたら、奥さんにも学んでもらおうと思う。
でも奥さんだけが勉強するのはよくないから、ボクも一緒に勉強するよ」と。

もううれしくて涙。

長男はというと、中学受験、大学受験は、残念ながら第1志望とはなりませんでした。
でもそれからが感動。
自分の大学の大学院に進めるのに、自分の意志で外部受験を選択。
現在、猛勉強中。くじけることなく、チャレンジし続けています。
「自分で考え、自分で行動し、自分の行動に責任を持つ」
そんな自立した人間に成長しつつあります。

子どもはあっという間に成長します。

つらく苦しい子育てでずっと悩み続けているよりも、
専門家に学んで楽しい子育てに変える方が幸せになれます。

イヤイヤ期、反抗期で悩んでいるあなたも、
中学受験の親子バトルで悩んでいるあなたも、ぜひ!

あなたの力になれたらうれしいです。

佐藤麻依子

 

 

ココロ貯金®︎入門…

佐藤麻依子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座【スピードマスター】オンライン
講師名:佐藤麻依子

 

講座の

主な内容

  • ココロ貯金とは?
  • 話の聴き方とは?
  • 子育てのハンドルを持とう! 
場 所

自宅パソコン(ZOOM)

開催日

9月20日(日)21時~22時半

受講料 3,000円(税抜) 
定 員

4名(1名から開催)

お申込み


【怒らないママになれた!反抗期なし、親子関係良好で幸せです!】

私が子育てのコミュニケーション方法を学び始めたきっかけ。
それは、「子どもを叱りすぎて、長男を不眠症、次男を情緒不安定にしてしまった」から。
(当時長男6歳、次男2歳)

長男には「お母さんに怒られたことだけが心に残って眠れない」と言われ、
次男は、叱ると何度も何度も手を洗い、何度も何度もトイレに行くように。

「このままでは、私が子どもたちをダメにしてしまう」

そう思ったら、強烈な不安が私を襲いました。

一生懸命子育てをしているのに、まったくうまくいっていない。

なんとかしなければ。

私は、本やネットで子育てを学び始めました。
そして、子育ての講座もたくさん受講しました。

もしかしたら、私は子育て心理学協会のインストラクターの中では、
ちょっと異色の経歴の持ち主かもしれません。

というのは、実は、私は子育て心理学協会のインストラクターになる前に、
別の子育て関連の協会のインストラクターだったから。

10年間、別の協会のインストラクターとして活動し、
講座や講演会を開催してきました。

でも、何か心に違和感が…。

「学んでもなかなかこの通りにできない」

そういう受講生さんの声がちらほら。
そうなんです。実践するには、ちょっと難しかったんです。

もっと、簡単に実践できる方法はないのかな?

ずっと模索し続けていました。

そうしたら、あったんです!

「ココロ貯金」というものが。

誰でも簡単にできる方法。

やっとめぐり会えた!と思いました。

子育てのコミュニケーション方法を学んで十数年。

100冊以上の子育て本を読み、インストラクターとなって
100回以上の講座や講演会をやってきた私だからこそ、
「ココロ貯金」がどれだけ理解しやすく、
実践しやすい方法なのかを知っています。

そして、それは一緒にココロ貯金の講座を受講していたママたちが
どんどん変わっていく姿が証明していました。

みんな楽しそうに実践していて、みるみる元気になっていく。

そして、なにより受講生さん同士が励まし合って楽しく実践していること!

「この講座を受けてよかった」
「これなら自分にもできそう」
「怒ってばかりの自分が変われる気がする」

それは、私が一番見たい光景でした。

ママひとり一人が自分を認めてもらえて、安心できる心地良さ。
こんな気分を味わえるのはココロ貯金の講座ならでは。

あなたにもぜひ講座でこの雰囲気を味わってほしい。(^^)

ココロ貯金を実践すると、だんだん子どもが変っていきます。

子どもが変わると、子どもを叱ることが減ってきます。

そんな私も、もう何年も子どもを叱っていません。

というより、子どもが変わってくれるので、叱る必要がなくなるんです。

そして、私の強みは「中学受験の悩みを抱えたママをサポートできる」こと。

男児2人の中学受験を経験し、「勉強しなさい」と言わずに受験を乗り越えました。
(これはあり得ないほど難しい!でも本当です!)

特に次男は「中学受験、めっちゃ楽しかった。もう一度やりたい!」
と言うほどハッピーなものになりました。

そんな2人は、いまや大学4年生と高校3年生。

2人とも反抗期なし、親子関係も良好です。

先日、次男からは「お母さんが子育ての会話の先生でよかった。
ボクが結婚して子どもができたら、奥さんにも学んでもらおうと思う。
でも奥さんだけが勉強するのはよくないから、ボクも一緒に勉強するよ」と。

もううれしくて涙。

長男はというと、中学受験、大学受験は、残念ながら第1志望とはなりませんでした。
でもそれからが感動。
自分の大学の大学院に進めるのに、自分の意志で外部受験を選択。
現在、猛勉強中。くじけることなく、チャレンジし続けています。
「自分で考え、自分で行動し、自分の行動に責任を持つ」
そんな自立した人間に成長しつつあります。

子どもはあっという間に成長します。

つらく苦しい子育てでずっと悩み続けているよりも、
専門家に学んで楽しい子育てに変える方が幸せになれます。

イヤイヤ期、反抗期で悩んでいるあなたも、
中学受験の親子バトルで悩んでいるあなたも、ぜひ!

あなたの力になれたらうれしいです。

佐藤麻依子

 
 

ココロ貯金®︎入門…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座【スピードマスター】オンライン
講師名:佐藤麻依子

 

講座の

主な内容

  • ココロ貯金とは?
  • 話の聴き方とは?
  • 子育てのハンドルを持とう! 
場 所

自宅パソコン(ZOOM)

開催日

9月20日(日)13時半~15時

受講料 3,000円(税抜) 
定 員

4名(1名から開催)

お申込み


【怒らないママになれた!反抗期なし、親子関係良好で幸せです!】

私が子育てのコミュニケーション方法を学び始めたきっかけ。
それは、「子どもを叱りすぎて、長男を不眠症、次男を情緒不安定にしてしまった」から。
(当時長男6歳、次男2歳)

長男には「お母さんに怒られたことだけが心に残って眠れない」と言われ、
次男は、叱ると何度も何度も手を洗い、何度も何度もトイレに行くように。

「このままでは、私が子どもたちをダメにしてしまう」

そう思ったら、強烈な不安が私を襲いました。

一生懸命子育てをしているのに、まったくうまくいっていない。

なんとかしなければ。

私は、本やネットで子育てを学び始めました。
そして、子育ての講座もたくさん受講しました。

もしかしたら、私は子育て心理学協会のインストラクターの中では、
ちょっと異色の経歴の持ち主かもしれません。

というのは、実は、私は子育て心理学協会のインストラクターになる前に、
別の子育て関連の協会のインストラクターだったから。

10年間、別の協会のインストラクターとして活動し、
講座や講演会を開催してきました。

でも、何か心に違和感が…。

「学んでもなかなかこの通りにできない」

そういう受講生さんの声がちらほら。
そうなんです。実践するには、ちょっと難しかったんです。

もっと、簡単に実践できる方法はないのかな?

ずっと模索し続けていました。

そうしたら、あったんです!

「ココロ貯金」というものが。

誰でも簡単にできる方法。

やっとめぐり会えた!と思いました。

子育てのコミュニケーション方法を学んで十数年。

100冊以上の子育て本を読み、インストラクターとなって
100回以上の講座や講演会をやってきた私だからこそ、
「ココロ貯金」がどれだけ理解しやすく、
実践しやすい方法なのかを知っています。

そして、それは一緒にココロ貯金の講座を受講していたママたちが
どんどん変わっていく姿が証明していました。

みんな楽しそうに実践していて、みるみる元気になっていく。

そして、なにより受講生さん同士が励まし合って楽しく実践していること!

「この講座を受けてよかった」
「これなら自分にもできそう」
「怒ってばかりの自分が変われる気がする」

それは、私が一番見たい光景でした。

ママひとり一人が自分を認めてもらえて、安心できる心地良さ。
こんな気分を味わえるのはココロ貯金の講座ならでは。

あなたにもぜひ講座でこの雰囲気を味わってほしい。(^^)

ココロ貯金を実践すると、だんだん子どもが変っていきます。

子どもが変わると、子どもを叱ることが減ってきます。

そんな私も、もう何年も子どもを叱っていません。

というより、子どもが変わってくれるので、叱る必要がなくなるんです。

そして、私の強みは「中学受験の悩みを抱えたママをサポートできる」こと。

男児2人の中学受験を経験し、「勉強しなさい」と言わずに受験を乗り越えました。
(これはあり得ないほど難しい!でも本当です!)

特に次男は「中学受験、めっちゃ楽しかった。もう一度やりたい!」
と言うほどハッピーなものになりました。

そんな2人は、いまや大学4年生と高校3年生。

2人とも反抗期なし、親子関係も良好です。

先日、次男からは「お母さんが子育ての会話の先生でよかった。
ボクが結婚して子どもができたら、奥さんにも学んでもらおうと思う。
でも奥さんだけが勉強するのはよくないから、ボクも一緒に勉強するよ」と。

もううれしくて涙。

長男はというと、中学受験、大学受験は、残念ながら第1志望とはなりませんでした。
でもそれからが感動。
自分の大学の大学院に進めるのに、自分の意志で外部受験を選択。
現在、猛勉強中。くじけることなく、チャレンジし続けています。
「自分で考え、自分で行動し、自分の行動に責任を持つ」
そんな自立した人間に成長しつつあります。

子どもはあっという間に成長します。

つらく苦しい子育てでずっと悩み続けているよりも、
専門家に学んで楽しい子育てに変える方が幸せになれます。

イヤイヤ期、反抗期で悩んでいるあなたも、
中学受験の親子バトルで悩んでいるあなたも、ぜひ!

あなたの力になれたらうれしいです。

佐藤麻依子

 
 

インナーチャイルド…

 

 

インナーチャイルドとは?

 

インナーチャイルドとは

自分のなかの内なる子どもという意味です。

例えば今、大人の自分が五歳のときに

すごく傷ついた経験をしたとします。

 

そして、その経験から五歳のときの自分が

「いやだなあ、寂しいな、腹が立つなあ」

と思っているとします。

 

ですが、この気持ちを大人になった

自分がきちんと理解していない

 

自分のなかの子どもが

「この感情わかってよ!」と

当時、味わった感情を

何度もなんども、自分に味わせる

ということをやってきます。

 

この感情が、子育てをしている時に

すごく浮上してくると私は思うんです。

 

この感情をなんとかしないと

子育て中のお母さんは

変わっていかれないと思うのです。

 

わたしは、この講座で協会のセラピストさんに

頼んでセラピーをしてもらいますが

 

お母さんご自身でもこのセラピーが

やれるといいなと思っていて、

このセラピーができるようになる

講座を含めて行っています。

 

子どもを育てるようになったとき

自分が今まで未処理だった部分が

色濃くでてきます。

しかも

環境が劣悪になるときに出てくるのです。

時間や体力に余裕があるときは

目立たないんですよね。

 

自分の時間がない

子どもが泣き続ける

などの余裕のない環境が続くと

もともと自分のなかにあったものが出てきます。

 

お母さんは、自分のインナーチャイルドが

表にでた時、つらくて、しんどくて、

嫌になってしまいます。

 

子育ては、子どもの世話をしながら

自分を育てる、自分を振り返ることなのです。

 

自分の見たくないところを

見る機会が増えます。

正直、心は、すこし痛いと

思うかもしれません。

 

でも、子どもがその機会にそれを

させてくれるのです。

ここを無事に通過できた方は、

子育てがうまくいきます。

 

昔の親はもっと厳しかったの謎

 
 
 「昔の親は、もっと厳しかったのに、今の親は甘いのよね。」
 
 そんな言葉に、落ち込んだり、傷ついたりしたことはありませんか?
 
 
 
でもね、「甘えさせる」と「甘やかす」は、違うんです。「甘えさせる」は、「プラスのかかわり」です。

 

話をよく聞いて、たくさん触れて、

認めて・・・がプラスのかかわりです。

 

これは、子どもが欲しがるだけ与えていいのですよ。

これが欠乏すると、心が順調に育ちません。

 

でも、昔の親はもっと厳しかった・・・

昔は○○でよく叩かれた・・・

納屋に入れられた・・・

って聞いたことがありませんか?

 

むかしのお母さんは、現代よりも忙しかったはずです。

家電製品もない、スーパーマーケットも

コンビニもない。交通は不便。

 

さらに農家であれば、一日中朝から晩まで

田畑の仕事がありました。

 

朝も夜も仕事があります。

子どもの数も、いまよりずっと多いので

さぞかし忙しい子育てだったことでしょう。

 

お母さんは時間がなかったり

疲れたりしていると、それだけで

子どもを怒って動かそうとしますから、

むかしのお母さんは、もっと厳しく

子育てをしたことでしょう。

 

しかし、子どもの人数が多い時代では

いまほどお母さんの目が一人ひとりの

子どもに向かうことはなかったのでは

ないでしょうか?

 

私の考えなのですが、昔は兄弟が多かったです。

あなたの親御さんの兄弟は何人ですか?

私のまわりでは、4人が多く、父方は7人です。

 

それだけ子どもが多ければ、親が厳しく子育てしても、

ひとり当たりの「怒られ率」が少ないはず。

他の兄弟が先に怒られて、見逃されることもあったはず。

それを祖父母世代は、あまり気づいておりません。

 

10人くらい子どもがいた時代だったら

子どもが何かやんちゃをしていても

見逃されることもあったでしょう。

 

お母さんに叱られても、ほかのきょうだいが

声をかけてくれて、気分転換も

考えられたかもしれません。

 

よほどひどく人格を否定するような

子育てをしていなければ「ココロ貯金」

のもれも少なかったと思います。

 

子どもが1人か2人だけしかいない

いまのお母さんのほうが

むかしよりもずっと子どもの欠点や短所が

目につくのではないでしょうか。

 

そのパワフル子育てをひとりかふたりの子どもにやってしまうと・・・

かなりの確率で、子どもが怒られすぎになってしまいます。

そのため、言葉と行動でお母さんの愛情を

伝えていかないと、「ココロ貯金」が目減りしていくばかりです。

 

たしかに厳しいだけの教育もあります。

でも、その裏には愛情を感じる場面がきっとあります。

 

厳しいだけで、豊かな心がある子どもに

なっているのを私は未だかつて見たことがありませんよ。

 

「しつけ」が「おしつけ」になるとマズイです

私たち親は、子どもをしつけようとします。

でもね、私はしつけが行き届いた子どもよりも

自己肯定感が高い子どものほうがよいと思うのです。

しつけができていても、

自分に自信がない子ではね、、、、

それは、ちょっと残念です。

まあ、両方できれば一番いいですが・・・。

じつは、私はふたりの子どもに

しつけらしいしつけをしていません。

 

確かに苦手なことはありますが、

自信がある子に育てていれば、

大きな問題はありませんでした。

 

親ばかですが、上手に世の中を渡っていると思います。

しつけは、ともすると「おしつけ」になるんですね。

ガミガミ言ってしつけるよりは、

子どもの話を聞いて、

自己肯定感を高めたほうが子供は結果的に伸びます。

 

思春期であっても、幼い子どものように

自分をほめて認めてほしい気持ちに

なんら変わりはありません。

 

抱っこやおんぶはできませんが

まだまだできることはたくさんあります。

 

思春期は、少々生意気な時期ですが

心を話さずにプラスのふれあいを

たくさんしていきましょう。

 

いまからでも遅すぎることはありません。

むしろ、気が付いた今からでも

「ココロ貯金」を貯める子育てに

取り組んでほしいと思います。

 

子育ては、やるべきことが

まちがっていなければ、

必ずよい方向に向かいますよ。

 

 

子育てバージョンアップ作戦

 

いかに子どもにママの愛情を伝えていくのか

ということをお伝えしますね。

親御さんの言うことは、ほとんどの場合、正しいのです

 

しかし、

「あなたは、いつも・・・」

「いい加減にしなさい・・・」

 

ガミガミ・クドクド・ネチネチと言われると

子どものココロ貯金は目減りします。

・・・というと、次にママから出てくる言葉は

 

「では、放っておくといいのですか?」

とたいてい言われます。

 

でもね、

そのまま放っておくと、

かなり確実は状況に悪化します。

放っておくのではなく、

子どもがおやんちゃを言っていない【普通】の時に

「目に見えたこと」を言葉に伝えていきます。

 

「今日は冷えたね」

「ご飯終わったね」

「よく寝たみたいだね」

宿題たくさんあるね」

「難しい漢字習うのね」

「たくさん食べたね」

「たくさん遊んだね」

「手、洗ったのね」

 

簡単な言葉ですが、

実は子どもをよく見ていないと言えません。

 

だから、この言葉は

あなたに関心を寄せています、

大事だと思っていますと伝わります。

コーチングでいう【存在承認】というものです。

 

もちろん、小さいお子さんは

抱っこ・添い寝・頭をなでる

「大好き」「味方よ」「応援しているよ」

と魔法の言葉を言うといいですよ。

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide