
ココロ貯金®︎入門…
松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座【スピードマスター】オンライン
講師名:佐藤麻依子
松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座【スピードマスター】オンライン
講師名:佐藤麻依子
インナーチャイルドとは
自分のなかの内なる子どもという意味です。
例えば今、大人の自分が五歳のときに
すごく傷ついた経験をしたとします。
そして、その経験から五歳のときの自分が
「いやだなあ、寂しいな、腹が立つなあ」
と思っているとします。
ですが、この気持ちを大人になった
自分がきちんと理解していないと
自分のなかの子どもが
「この感情わかってよ!」と
当時、味わった感情を
何度もなんども、自分に味わせる
ということをやってきます。
この感情が、子育てをしている時に
すごく浮上してくると私は思うんです。
この感情をなんとかしないと
子育て中のお母さんは
変わっていかれないと思うのです。
わたしは、この講座で協会のセラピストさんに
頼んでセラピーをしてもらいますが
お母さんご自身でもこのセラピーが
やれるといいなと思っていて、
このセラピーができるようになる
講座を含めて行っています。
子どもを育てるようになったとき
自分が今まで未処理だった部分が
色濃くでてきます。
しかも
環境が劣悪になるときに出てくるのです。
時間や体力に余裕があるときは
目立たないんですよね。
自分の時間がない
子どもが泣き続ける
などの余裕のない環境が続くと
もともと自分のなかにあったものが出てきます。
お母さんは、自分のインナーチャイルドが
表にでた時、つらくて、しんどくて、
嫌になってしまいます。
子育ては、子どもの世話をしながら
自分を育てる、自分を振り返ることなのです。
自分の見たくないところを
見る機会が増えます。
正直、心は、すこし痛いと
思うかもしれません。
でも、子どもがその機会にそれを
させてくれるのです。
ここを無事に通過できた方は、
子育てがうまくいきます。
話をよく聞いて、たくさん触れて、
認めて・・・がプラスのかかわりです。
これは、子どもが欲しがるだけ与えていいのですよ。
これが欠乏すると、心が順調に育ちません。
でも、昔の親はもっと厳しかった・・・
昔は○○でよく叩かれた・・・
納屋に入れられた・・・
って聞いたことがありませんか?
むかしのお母さんは、現代よりも忙しかったはずです。
家電製品もない、スーパーマーケットも
コンビニもない。交通は不便。
さらに農家であれば、一日中朝から晩まで
田畑の仕事がありました。
朝も夜も仕事があります。
子どもの数も、いまよりずっと多いので
さぞかし忙しい子育てだったことでしょう。
お母さんは時間がなかったり
疲れたりしていると、それだけで
子どもを怒って動かそうとしますから、
むかしのお母さんは、もっと厳しく
子育てをしたことでしょう。
しかし、子どもの人数が多い時代では
いまほどお母さんの目が一人ひとりの
子どもに向かうことはなかったのでは
ないでしょうか?
あなたの親御さんの兄弟は何人ですか?
私のまわりでは、4人が多く、父方は7人です。
それだけ子どもが多ければ、親が厳しく子育てしても、
ひとり当たりの「怒られ率」が少ないはず。
他の兄弟が先に怒られて、見逃されることもあったはず。
それを祖父母世代は、あまり気づいておりません。
10人くらい子どもがいた時代だったら
子どもが何かやんちゃをしていても
見逃されることもあったでしょう。
お母さんに叱られても、ほかのきょうだいが
声をかけてくれて、気分転換も
考えられたかもしれません。
よほどひどく人格を否定するような
子育てをしていなければ「ココロ貯金」
のもれも少なかったと思います。
子どもが1人か2人だけしかいない
いまのお母さんのほうが
むかしよりもずっと子どもの欠点や短所が
目につくのではないでしょうか。
そのパワフル子育てをひとりかふたりの子どもにやってしまうと・・・
かなりの確率で、子どもが怒られすぎになってしまいます。
そのため、言葉と行動でお母さんの愛情を
伝えていかないと、「ココロ貯金」が目減りしていくばかりです。
でも、その裏には愛情を感じる場面がきっとあります。
厳しいだけで、豊かな心がある子どもに
なっているのを私は未だかつて見たことがありませんよ。
「しつけ」が「おしつけ」になるとマズイです
でもね、私はしつけが行き届いた子どもよりも
自己肯定感が高い子どものほうがよいと思うのです。
しつけができていても、
自分に自信がない子ではね、、、、
それは、ちょっと残念です。
まあ、両方できれば一番いいですが・・・。
じつは、私はふたりの子どもに
しつけらしいしつけをしていません。
確かに苦手なことはありますが、
自信がある子に育てていれば、
大きな問題はありませんでした。
親ばかですが、上手に世の中を渡っていると思います。
しつけは、ともすると「おしつけ」になるんですね。
ガミガミ言ってしつけるよりは、
子どもの話を聞いて、
自己肯定感を高めたほうが子供は結果的に伸びます。
思春期であっても、幼い子どものように
自分をほめて認めてほしい気持ちに
なんら変わりはありません。
抱っこやおんぶはできませんが
まだまだできることはたくさんあります。
思春期は、少々生意気な時期ですが
心を話さずにプラスのふれあいを
たくさんしていきましょう。
いまからでも遅すぎることはありません。
むしろ、気が付いた今からでも
「ココロ貯金」を貯める子育てに
取り組んでほしいと思います。
子育ては、やるべきことが
まちがっていなければ、
必ずよい方向に向かいますよ。
いかに子どもにママの愛情を伝えていくのか
ということをお伝えしますね。
親御さんの言うことは、ほとんどの場合、正しいのです。
しかし、
「あなたは、いつも・・・」
「いい加減にしなさい・・・」
とガミガミ・クドクド・ネチネチと言われると
子どものココロ貯金は目減りします。
・・・というと、次にママから出てくる言葉は
「では、放っておくといいのですか?」
とたいてい言われます。
でもね、
そのまま放っておくと、
かなり確実は状況に悪化します。
放っておくのではなく、
子どもがおやんちゃを言っていない【普通】の時に
「目に見えたこと」を言葉に伝えていきます。
「今日は冷えたね」
「ご飯終わったね」
「よく寝たみたいだね」
「宿題たくさんあるね」
「難しい漢字習うのね」
「たくさん食べたね」
「たくさん遊んだね」
「手、洗ったのね」
簡単な言葉ですが、
実は子どもをよく見ていないと言えません。
だから、この言葉は
あなたに関心を寄せています、
大事だと思っていますと伝わります。
コーチングでいう【存在承認】というものです。
もちろん、小さいお子さんは
抱っこ・添い寝・頭をなでる
「大好き」「味方よ」「応援しているよ」
と魔法の言葉を言うといいですよ。
松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎スピードベーシック講座
講師名:松幸均実
講座の 主な内容 |
【やる気と自信育て講座】
|
場 所 |
自宅パソコン(ZOOM) |
開催日 |
①9月14日(月)午前、②9月17日(木)午後
|
受講料 | 22,000円(税抜) |
定 員 | 1名(プライベート開催) |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | 松幸均実 ブログ |
◇◆◇同じことで くり返し怒る『イライラ育児』から 脱出しませんか! ◇◆◇ こんにちは! 「セラピスト」として子育て中の感情を取り扱うインナーチャイルドセラピー 私は、夫と中学生の息子の3人暮らしです。
◆引越し続きで不安定になった子どもを救いたいと、 初めて育児に不安を感じたのは、息子が幼稚園の頃。関東から関西へ引っ越した時のことです。 あれだけ園もお友達も大好きだった子が、幼稚園へ行きたがらなくなり、 「自分はダメな子」。そんなことを言うようにもなりました。 夫の転勤とはいえ、私は幼い子どもの環境を変えることに罪悪感を覚えました。 そして、息子のために何かしたいという一心で、育児書を読んだりセミナーに出席。 しかし、いろいろ学ぶことで育児や発達の知識は増えましたが 幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いていき、
◆度重なる転校で、ココロが不安定に。 ところがさらに続いた転勤で、再び彼の心は不安定に。 友だち関係がうまくいかず、学校生活が楽しくなくなった息子。 「学校でのストレスを家で発散しているんだ」 そう心ではわかっていても、 「このまま思春期に入ったらどうしよう…」その時の私は恐怖感すら感じていたほど。 自分がどうすれば子どもをいい方向に導けるのか全く見当がつかず、 そして、それまで数年間、東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、 それは、息子が小学校3年生の時。夏休み直前のことでした。 息子との時間が増える夏休みに、じっくり息子と向き合ってみよう。 そう思い、東ちひろ先生からアドバイスされたことを丁寧にやってみたのです。 その「言葉」を意識して使うことで、息子の顔は笑顔になり、だんだんと口数も増えました。 私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる!
この即効性に驚いた私は、もっと彼の気持ちを理解したいと講座を受講。 2015年にはインストラクター、
子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。 でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。 ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。
今、息子は中学生になりましたが「自分らしく」をテーマに、毎日を過ごしています。 子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。
今でも時々「鬼ママ」と言われることがある 松幸均実(まつゆきひとみ)
|
中村ともえインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:中村ともえ
講座の 主な内容 |
○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 |
場 所 |
JR甲子園口すぐ (詳細は申込者に連絡) |
開催日 | 9月1日、8日、15日(火)10:00~12:00 |
受講料 | 41,040円(税込) |
定 員 | 4名(1名から開催) |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | 中村ともえ ブログ |
子どもが好きで、教員免許取得後、地元山口で、約1000人の高校生に家庭科を教え、 以前のわたしは、教師という仕事柄、子育てでもお姉ちゃんに、『きちんと』を求める自分がいました。 そうなるとどうなるか…親子でしんどいんですよね。 たとえば、トイレトレーニングでは、 『お部屋をきれいにしなさい!』 など、イライラしては、クドクド言っていました。 子どもは大好き。でも、感情に任せて怒ってしまう自分が嫌で嫌で、クドクドしつこくお説教をした日には、眠ったわが子に、言い過ぎて、ごめんね。。。と謝る日々でした。 イライラをどうにかしたいと、ココロを学び始めました。 子どもの話を聴けるようになりたいとカウンセラー養成講座に通い始め、 その中で出会ったのが、ココロ貯金® これは、わたしの、そして世の中のお母さんたちのココロを軽くすると。 子育て心理学入門講座、ベーシック講座へご参加いただいた方(2017年度11名、2018年度13名)やカウンセリングを受けていただいた方(19名中、継続率95%)からは 『何より、私のイライラがぐんと減り、息子の口癖が、「出来ない!出来ない!」から 『たくさんの本を読んできたけど、実際に講座に参加した方が、 本当に理解しやすいことがわかった』 『ともえさんにお話を聴いていただくといつもパワーが出ます』など、 毎回うれしいご感想もいただき、 本当は笑顔で子育てがしたいのに、子どもが大好きなのに、 イライラしてしまう、嫌な言葉を浴びせ続ける自己嫌悪のつらさは人一倍わかります。 その気持ちを1日でも早く解消して、 今日もお母さま方へ、子どもの自己肯定感を高める専門家としてLINE@毎日ココロ貯金やブログを発信しながら【子育て心理学講座】、【子育て・自分育てカウンセリング】をさせていただいています。 きっと学ぶことで、見えてくる世界が変わってきますよ。 ぜひ、お母さま自身の笑顔や、大切なお子さんの笑顔のお手伝いをさせてください。 一緒に学びましょう!
|
松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎スピードベーシック講座
講師名:松幸均実
講座の 主な内容 |
【やる気と自信育て講座】
|
場 所 |
自宅パソコン(ZOOM) |
開催日 |
①8月25日(火)②未定 9時~11時
|
受講料 | 22,000円(税抜) |
定 員 | 1名(プライベート開催) |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | 松幸均実 ブログ |
◇◆◇同じことで くり返し怒る『イライラ育児』から 脱出しませんか! ◇◆◇ こんにちは! 「セラピスト」として子育て中の感情を取り扱うインナーチャイルドセラピー 私は、夫と中学生の息子の3人暮らしです。
◆引越し続きで不安定になった子どもを救いたいと、 初めて育児に不安を感じたのは、息子が幼稚園の頃。関東から関西へ引っ越した時のことです。 あれだけ園もお友達も大好きだった子が、幼稚園へ行きたがらなくなり、 「自分はダメな子」。そんなことを言うようにもなりました。 夫の転勤とはいえ、私は幼い子どもの環境を変えることに罪悪感を覚えました。 そして、息子のために何かしたいという一心で、育児書を読んだりセミナーに出席。 しかし、いろいろ学ぶことで育児や発達の知識は増えましたが 幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いていき、
◆度重なる転校で、ココロが不安定に。 ところがさらに続いた転勤で、再び彼の心は不安定に。 友だち関係がうまくいかず、学校生活が楽しくなくなった息子。 「学校でのストレスを家で発散しているんだ」 そう心ではわかっていても、 「このまま思春期に入ったらどうしよう…」その時の私は恐怖感すら感じていたほど。 自分がどうすれば子どもをいい方向に導けるのか全く見当がつかず、 そして、それまで数年間、東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、 それは、息子が小学校3年生の時。夏休み直前のことでした。 息子との時間が増える夏休みに、じっくり息子と向き合ってみよう。 そう思い、東ちひろ先生からアドバイスされたことを丁寧にやってみたのです。 その「言葉」を意識して使うことで、息子の顔は笑顔になり、だんだんと口数も増えました。 私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる!
この即効性に驚いた私は、もっと彼の気持ちを理解したいと講座を受講。 2015年にはインストラクター、
子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。 でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。 ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。
今、息子は中学生になりましたが「自分らしく」をテーマに、毎日を過ごしています。 子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。
今でも時々「鬼ママ」と言われることがある 松幸均実(まつゆきひとみ)
|
松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【スピード入門講座】オンライン
講師名:松幸均実
講座の 主な内容 |
|
場 所 |
自宅パソコン(ZOOM) |
開催日 |
8月28日(金)13時~14時半 |
受講料 | 3,000円(税抜) |
定 員 |
1名 |
お申込み | ![]() |
ブログ | 松幸均実 ブログ |
こんにちは! 「インストラクター」として子育て心理学講座の開催
私は、夫と中学生の息子の3人暮らしです。
◆引越し続きで不安定になった子どもを救いたいと、 初めて育児に不安を感じたのは、息子が幼稚園の頃。関東から関西へ引っ越した時のことです。 あれだけ園もお友達も大好きだった子が、幼稚園へ行きたがらなくなり、 「自分はダメな子」。そんなことを言うようにもなりました。 夫の転勤とはいえ、私は幼い子どもの環境を変えることに罪悪感を覚えました。 そして、息子のために何かしたいという一心で、育児書を読んだりセミナーに出席。 しかし、いろいろ学ぶことで育児や発達の知識は増えましたが 幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いていき、
◆度重なる転校で、ココロが不安定に。 ところがさらに続いた転勤で、再び彼の心は不安定に。 友だち関係がうまくいかず、学校生活が楽しくなくなった息子。 「学校でのストレスを家で発散しているんだ」 そう心ではわかっていても、 「このまま思春期に入ったらどうしよう…」その時の私は恐怖感すら感じていたほど。 自分がどうすれば子どもをいい方向に導けるのか全く見当がつかず、 そして、それまで数年間、東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、 それは、息子が小学校3年生の時。夏休み直前のことでした。 息子との時間が増える夏休みに、じっくり息子と向き合ってみよう。 そう思い、東ちひろ先生からアドバイスされたことを丁寧にやってみたのです。 その「言葉」を意識して使うことで、息子の顔は笑顔になり、だんだんと口数も増えました。 私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる!
この即効性に驚いた私は、もっと彼の気持ちを理解したいと講座を受講。 2015年 インストラクター資格
子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。 でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。 ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。
今、息子は中学生になりましたが「自分らしく」をテーマに、毎日を過ごしています。 子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。 一緒に始めませんか!!
今でも時々「鬼ママ」と言われることがある |
佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎アドバンス講座
講師名:佐藤陽子
講座の 主な |
○子どものやる気を引き出す!認め方 |
場 所 |
オンライン(ZOOM) |
開催日 |
①8月30日(日)10:00~12:00 |
受講料 |
48,000円(税別) |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | ママの学びと癒しの場「ひつじCafe」から子育て応援通信 |
![]() 栃木市で二人の男の子を育てています。
|
長谷栄子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:長谷栄子
講座の 主な内容 |
|
場 所 |
自宅パソコン(ZOOM) |
開催日 |
①8月30日(日)②9月6日(日)③9月13日(日)④9月20日(日)各日13時~14時半
|
受講料 | 38,000円(税抜) |
定 員 | 6名(2名様より開催) |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | 長谷栄子 ブログ |
~ココロとカラダ、両面から癒します❣~ 看護師経験ののちに、中高一貫校の養護教諭を10数年務め退職。
養護教諭として在職中、東ちひろ先生に出会いました。 養護教諭という仕事柄ということもあり、これまで数々のカウンセリング講座を受け、心理学の本や育児書を読み漁ってきましたが、子育て心理学ほど分かりやすく、具体的で子育てママにピッタリのものは他にはありません。
長谷栄子 |
鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【スピード入門講座】オンライン
講師名:鈴森あかり
講座の 主な内容 |
|
場 所 |
オンライン(ZOOM) |
開催日 |
8月 11日(火) 21時30分~23時30分 |
受講料 | 3,000円(税抜) |
開催人数 | 4名(1名より開催) |
お申込み | こちら |
ブログ | 鈴森あかり ブログ |
北海道唯一の子育て心理学インストラクターとして、 「学んだだけで終わらずに、深める事ができる」と好評です。 お母さんの気持ちに寄り添いながら、 「子育てに対する考え方が変わった」 「子育てが楽しくなった」 「今すぐ始められそうな方法を教えてもらった。」 と、喜ばれております。 私が何故「子育て心理学」と出会い、 私は、上の子が生まれた時は、まだ教員という立場でした。 私は、「先生」という職業でしたし、 「子ども」も大好きで、 しかし、いざ自分の子育てが始まってみると、 気が付いたら私には「怒る」という手段しかありませんでした。 何が良くて、何が悪いのか、 どこまで厳しくして、どこまで優しくすれば良いのか、 全く検討が付かなくなっていたのです。 たくさんの育児書を読み漁りました。 そして、出会った一冊の本が、私の悩みを解決してくれたのです。 特別支援学級に携わっていた時に、大事にしていた「個別の対応」、 一人ひとりの「自己肯定感を高める」関わり、子育ての原点も、やはり、そこにあるように思えました。 子育て心理学が提唱する「ココロ貯金®」は、誰にでもわかりやすく、実践しやすい方法で、 自己肯定感の大切さや高め方を教えてくれます。 その方法に心を奪われ、子育て心理学インストラクターとなりました。 今や、敏感だった上の子も、コントロールが効かない下の子も、大変落ち着いて、 それぞれが自分の力と持ち味を発揮しているように思います。 なにより、私自身、子育てが愛しく感じております。 子育て心理学は、理論好きの私も納得できる確かな内容、 少しでも多くのお母さんに、「子育てが楽しい」と、思っていただけたら!! と、願っております。 鈴森あかり |
中村ともえインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎スピードベーシック講座
講師名:中村ともえ
講座の 主な内容 |
【やる気と自信育て講座】
|
場 所 |
オンライン(ZOOM)
|
開催日 | 8月12日(水)21:30~23:30 8月19日(水)21:30~23:30 |
受講料 | 24,200円(税込) |
定 員 | 4名 |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | 中村ともえ ブログ |
子どもが好きで、教員免許取得後、地元山口で、約1000人の高校生に家庭科を教え、 以前のわたしは、教師という仕事柄、子育てでもお姉ちゃんに、『きちんと』を求める自分がいました。 そうなるとどうなるか…親子でしんどいんですよね。 たとえば、トイレトレーニングでは、 『お部屋をきれいにしなさい!』 など、イライラしては、クドクド言っていました。 子どもは大好き。でも、感情に任せて怒ってしまう自分が嫌で嫌で、クドクドしつこくお説教をした日には、眠ったわが子に、言い過ぎて、ごめんね。。。と謝る日々でした。 イライラをどうにかしたいと、ココロを学び始めました。 子どもの話を聴けるようになりたいとカウンセラー養成講座に通い始め、 その中で出会ったのが、ココロ貯金® これは、わたしの、そして世の中のお母さんたちのココロを軽くすると。 子育て心理学入門講座、ベーシック講座へご参加いただいた方(2017年度11名、2018年度13名)やカウンセリングを受けていただいた方(19名中、継続率95%)からは 『何より、私のイライラがぐんと減り、息子の口癖が、「出来ない!出来ない!」から 『たくさんの本を読んできたけど、実際に講座に参加した方が、 本当に理解しやすいことがわかった』 『ともえさんにお話を聴いていただくといつもパワーが出ます』など、 毎回うれしいご感想もいただき、 本当は笑顔で子育てがしたいのに、子どもが大好きなのに、 イライラしてしまう、嫌な言葉を浴びせ続ける自己嫌悪のつらさは人一倍わかります。 その気持ちを1日でも早く解消して、 今日もお母さま方へ、子どもの自己肯定感を高める専門家としてLINE@毎日ココロ貯金やブログを発信しながら【子育て心理学講座】、【子育て・自分育てカウンセリング】をさせていただいています。 きっと学ぶことで、見えてくる世界が変わってきますよ。 ぜひ、お母さま自身の笑顔や、大切なお子さんの笑顔のお手伝いをさせてください。 一緒に学びましょう!
|