
子育て心理学【入門…
佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:子育て心理学【入門講座】栃木市
講師名:佐藤陽子
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
栃木市ひつじCafe |
開催日 |
6月16日(水)6月30日(水) 10:00~11:30 |
受講料 |
13,200円(税込) |
定 員 |
3名(1名より開催) |
お申込み | |
ブログ | |
![]() 栃木市で二人の男の子を育てています。
|
佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:子育て心理学【入門講座】栃木市
講師名:佐藤陽子
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
栃木市ひつじCafe |
開催日 |
6月16日(水)6月30日(水) 10:00~11:30 |
受講料 |
13,200円(税込) |
定 員 |
3名(1名より開催) |
お申込み | |
ブログ | |
![]() 栃木市で二人の男の子を育てています。
|
夫婦って、ほとんどの場合、
中村ともえインストラクターの講座
講座名:子育て心理学®︎入門講座
講師名:中村ともえ
講座の 主な内容 |
○ココロ貯金とは? |
場 所 |
オンライン(ZOOM) |
開催日 | 5月 26日(水)17:00~19:00 6月 2日(木)17:00~19:00 |
受講料 | 13,200円(税込) |
定 員 | 2名(1名より開催) |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | 中村ともえ ブログ |
子どもが好きで、教員免許取得後、地元山口で、約1000人の高校生に家庭科を教え、 子どもの手が離れて、3年前から小学校や高等学校で非常勤講師として復職しました。
以前のわたしは、教師という仕事柄、子育てでもお姉ちゃんに、 『きちんと』を求める自分がいました。
そうなるとどうなるか…親子でしんどいんですよね。 たとえば、トイレトレーニングでは、 『さっきできたのになんでできないの!だれが、これをきれいにするの!』 と、とんでもない言葉が口から出てきました。
『お部屋をきれいにしなさい!』『早く用意をしなさい!』『お友達にやさしくしなさい!』 など、イライラしては、クドクド言っていました。 子どもは大好き。でも、感情に任せて怒ってしまう自分が嫌で嫌で、 クドクドしつこくお説教をした日には、 眠ったわが子に、言い過ぎて、ごめんね。。。と謝る日々でした。
このイライラをどうにかしたいと、ココロを学び始めました。 子どもの話を聴けるようになりたいとカウンセラー養成講座に通い始め、 子育てコーチングも学びに行きました。 その中で出会ったのが、ココロ貯金®の法則、 子育て心理学協会インストラクターの資格でした。 これは、わたしの、そして世の中のお母さんたちのココロを軽くすると。
子育て心理学講座やお茶会参加者(2017年度、計21名のお母様方)からは、 『何より、私のイライラがぐんと減り、息子の口癖が、「出来ない!出来ない!」から 「自分でしたい!」に変わって、参加して本当によかった』 『たくさんの本を読んできたけど、実際に講座に参加した方が、 本当に理解しやすいことがわかった』 『未来明るくなった』など、毎回うれしいご感想もいただき、 会うたびに、 表情が明るくなられていくお母様方にたくさん出会いました。
本当は笑顔で子育てがしたいのに、子どもが大好きなのに、 イライラしてしまう、嫌な言葉を浴びせ続ける自己嫌悪のつらさは人一倍わかります。 その気持ちを1日でも早く解消して、 楽しく子育てできるお手伝いがしたいという想いを持って、 今日もお母さま方へ、子どもの自己肯定感を高める専門家としてブログを発信し、 子育て心理学講座をお届けしています。
ただ今、特別支援教諭の免許取得のため、日々勉強もしています。 きっと学ぶことで、見えてくる世界が変わってきますよ。
ぜひ、お母さま自身の笑顔や、大切なお子さんの笑顔のお手伝いをさせてください。 一緒に学びましょう!
中村ともえ |
松幸均実インストラクターの講座
講座名:やる気と自信育て講座
講師名:松幸均実
講座の 主な内容 |
【やる気と自信育て講座】
|
場 所 |
自宅パソコン(ZOOM) |
開催日 |
①5月20日(木)②5月27日(木) 13時~15時
|
受講料 | 22,000円(税込み:24,200円) |
定 員 | 1名(プライベート開催) |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | 松幸均実 ブログ |
~ ギャングエイジ・プレ思春期専門 ~ 同じことで くり返し怒る『イライラ育児』から 脱出しませんか! こんにちは! あなたの予定に合わせて 「インストラクター」として 子育て心理学講座の開催
私は、夫と中学生の息子の3人暮らしです。
◆引越し続きで不安定になった子どもを救いたいと、 初めて育児に不安を感じたのは、息子が幼稚園の頃。関東から関西へ引っ越した時のことです。 あれだけ園もお友達も大好きだった子が、幼稚園へ行きたがらなくなり、 「自分はダメな子」。そんなことを言うようにもなりました。 夫の転勤とはいえ、私は幼い子どもの環境を変えることに罪悪感を覚えました。 そして、息子のために何かしたいという一心で、育児書を読んだりセミナーに出席。 しかし、いろいろ学ぶことで育児や発達の知識は増えましたが 幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いていき、
◆度重なる転校で、ココロが不安定に。 ところがさらに続いた転勤で、再び彼の心は不安定に。 友だち関係がうまくいかず、学校生活が楽しくなくなった息子。 「学校でのストレスを家で発散しているんだ」 そう心ではわかっていても、 「このまま思春期に入ったらどうしよう…」その時の私は恐怖感すら感じていたほど。 自分がどうすれば子どもをいい方向に導けるのか全く見当がつかず、 そして、それまで数年間、東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、 それは、息子が小学校3年生の時。夏休み直前のことでした。 息子との時間が増える夏休みに、じっくり息子と向き合ってみよう。 そう思い、東ちひろ先生からアドバイスされたことを丁寧にやってみたのです。 その「言葉」を意識して使うことで、息子の顔は笑顔になり、だんだんと口数も増えました。 私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる! この即効性に驚いた私は、もっと彼の気持ちを理解したいと講座を受講。 2015年にはインストラクター、
子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。 でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。 ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。
今、息子は中学生になりましたが「自分らしく」をテーマに、毎日を過ごしています。
◆現在ご提供中のサービス <子育て心理学講座> 毎月開催している子育て心理学講座は、 ※あなたのご都合に合わせて開催いたします。 <子育て相談> 松幸均実の子育て相談は、90%以上のリピート率! <LINE@声かけスキル向上委員会> 無料でご登録いただけるLINE@で、お子さまへの「声かけ」について
等、喜びのご感想をいただいております。
子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。 今でも時々「鬼ママ」と言われることがある 松幸均実(まつゆきひとみ) |
松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座【スピードマスター】オンライン
講師名:松幸均実
講座の 主な内容 |
|
場 所 |
自宅パソコン(ZOOM) |
開催日 |
5月28日(金)21時半~23時 |
受講料 | 3,000円(税込み:3,300円) |
定 員 |
3名(1名から開催) |
お申込み | ![]() |
ブログ | 松幸均実 ブログ |
~ ギャングエイジ・プレ思春期専門 ~ 同じことで くり返し怒る『イライラ育児』から 脱出しませんか!
こんにちは! マンツーマン/オンライン専門であなたの子育てをサポートする
「インストラクター」として 子育て心理学講座の開催
私は、夫と中学生の息子の3人暮らしです。
◆引越し続きで不安定になった子どもを救いたいと、 初めて育児に不安を感じたのは、息子が幼稚園の頃。関東から関西へ引っ越した時のことです。 あれだけ園もお友達も大好きだった子が、幼稚園へ行きたがらなくなり、 「自分はダメな子」。そんなことを言うようにもなりました。 夫の転勤とはいえ、私は幼い子どもの環境を変えることに罪悪感を覚えました。 そして、息子のために何かしたいという一心で、育児書を読んだりセミナーに出席。 しかし、いろいろ学ぶことで育児や発達の知識は増えましたが 幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いていき、
◆度重なる転校で、ココロが不安定に。 ところがさらに続いた転勤で、再び彼の心は不安定に。 友だち関係がうまくいかず、学校生活が楽しくなくなった息子。 「学校でのストレスを家で発散しているんだ」 そう心ではわかっていても、 「このまま思春期に入ったらどうしよう…」その時の私は恐怖感すら感じていたほど。 自分がどうすれば子どもをいい方向に導けるのか全く見当がつかず、 そして、それまで数年間、東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、 それは、息子が小学校3年生の時。夏休み直前のことでした。 息子との時間が増える夏休みに、じっくり息子と向き合ってみよう。 そう思い、東ちひろ先生からアドバイスされたことを丁寧にやってみたのです。 その「言葉」を意識して使うことで、息子の顔は笑顔になり、だんだんと口数も増えました。 私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる! この即効性に驚いた私は、もっと彼の気持ちを理解したいと講座を受講。 2015年にはインストラクター、
子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。 でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。 ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。
今、息子は中学生になりましたが「自分らしく」をテーマに、毎日を過ごしています。
◆現在ご提供中のサービス <子育て心理学講座> 毎月開催している子育て心理学講座は、 ※あなたのご都合に合わせて開催いたします。 <子育て相談> 松幸均実の子育て相談は、90%以上のリピート率! <LINE@声かけスキル向上委員会> 無料でご登録いただけるLINE@で、お子さまへの「声かけ」について
等、喜びのご感想をいただいております。
子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。 今でも時々「鬼ママ」と言われることがある 松幸均実(まつゆきひとみ) |
佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:子育て心理学【入門講座】オンライン
講師名:かげやま まり
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
オンライン(ZOOM) |
開催日 |
5月 8日(土) 14:00~15:30 |
受講料 |
12,000円(税込み:13,200円) |
定 員 |
3名(1名様より開催) |
お申込み | |
ブログ | |
![]() 〇自己紹介 初めまして。 私は高1男子、中1男子、小3女子の3児の母です。子供達は皆0歳の時から保育園に預けて、現在もフルタイムで働いています。主人とは仕事の都合で結婚当初から一緒に住んでいません。子育てはいわゆる”ワンオペ”です。 保育園生だった彼らはよく病気になりました。3人もいれば入れ替わり立ち代わりです。業務の都合で”今日は絶対に休めない”って言う時に限って。その頃は会社の看護休暇も子供1人に対して5日しか付与されず、あっという間に使い切り、自分の休暇も使い込んでなくなってしまいました。で、夫に相談したところ”俺は管理職だから休めない”と返ってきました。 そんな訳で、私は子供達をかわいいとおもいながらも、一方で”何で私ばかりがこんな思いしなきゃいけないの?”と大きな爆弾を心に抱えて過ごす毎日。会社で何か嫌な事があると、家庭では子供達に対するイライラが家大爆発!怒鳴るわ手はあげるわで、私が荒れ放題、子供達はだんだん無口になっていきました。 ある日小学校低学年だった次男が泣きながら帰ってきました。理由を聞くと”だっていつもおかあさんおこってるんだもん”と。その時にこれじゃいけない!ってはっと我に帰ったんです。 ここから私のイライラ育児からの脱却ストーリーが始まります。イライラしない育児をするにはどうしたらいいのか、いろいろな講座を探しました。そこで出会ったのがこころ貯金です。 子育て心理学を学ぶことで子育てのヒントが得られます。自分が育てられた環境だけをお手本にして子育てをして疲労困憊する必要がありません。正しい子育てを学べばお母さんはハッピーになります。そう、子育てには正解があるのです。 ちょっとした子育てのコツを学んだことで私は通勤前のバタバタの時間も、帰宅後のあれもしなきゃ!これもしなきゃ!の時間もイライラしたり子どもたちに暴言を吐いたりすることもなくなりました。そうしたら子供達もいっぱい話して、沢山笑ってくれるようになりました。兄弟喧嘩も殆どしなくなりました。 このブログを通して、私のように仕事も育児も頑張りたい!イライラ育児から脱却したい!と思っている世の中のすべてのお母さんに子育てのコツをおすそ分けできたらな、と思っています。 どうぞよろしくお願いします。 かげやま まり
|
松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座【スピードマスター】オンライン
講師名:松幸均実
講座の 主な内容 |
|
場 所 |
自宅パソコン(ZOOM) |
開催日 |
4月30日(金)14時~15時半 |
受講料 | 3,000円(税込み:3,300円) |
定 員 |
3名(1名から開催) |
お申込み | ![]() |
ブログ | 松幸均実 ブログ |
~ ギャングエイジ・プレ思春期専門 ~ 同じことで くり返し怒る『イライラ育児』から 脱出しませんか!
こんにちは! マンツーマン/オンライン専門であなたの子育てをサポートする
「インストラクター」として 子育て心理学講座の開催
私は、夫と中学生の息子の3人暮らしです。
◆引越し続きで不安定になった子どもを救いたいと、 初めて育児に不安を感じたのは、息子が幼稚園の頃。関東から関西へ引っ越した時のことです。 あれだけ園もお友達も大好きだった子が、幼稚園へ行きたがらなくなり、 「自分はダメな子」。そんなことを言うようにもなりました。 夫の転勤とはいえ、私は幼い子どもの環境を変えることに罪悪感を覚えました。 そして、息子のために何かしたいという一心で、育児書を読んだりセミナーに出席。 しかし、いろいろ学ぶことで育児や発達の知識は増えましたが 幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いていき、
◆度重なる転校で、ココロが不安定に。 ところがさらに続いた転勤で、再び彼の心は不安定に。 友だち関係がうまくいかず、学校生活が楽しくなくなった息子。 「学校でのストレスを家で発散しているんだ」 そう心ではわかっていても、 「このまま思春期に入ったらどうしよう…」その時の私は恐怖感すら感じていたほど。 自分がどうすれば子どもをいい方向に導けるのか全く見当がつかず、 そして、それまで数年間、東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、 それは、息子が小学校3年生の時。夏休み直前のことでした。 息子との時間が増える夏休みに、じっくり息子と向き合ってみよう。 そう思い、東ちひろ先生からアドバイスされたことを丁寧にやってみたのです。 その「言葉」を意識して使うことで、息子の顔は笑顔になり、だんだんと口数も増えました。 私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる! この即効性に驚いた私は、もっと彼の気持ちを理解したいと講座を受講。 2015年にはインストラクター、
子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。 でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。 ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。
今、息子は中学生になりましたが「自分らしく」をテーマに、毎日を過ごしています。
◆現在ご提供中のサービス <子育て心理学講座> 毎月開催している子育て心理学講座は、 ※あなたのご都合に合わせて開催いたします。 <子育て相談> 松幸均実の子育て相談は、90%以上のリピート率! <LINE@声かけスキル向上委員会> 無料でご登録いただけるLINE@で、お子さまへの「声かけ」について
等、喜びのご感想をいただいております。
子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。 今でも時々「鬼ママ」と言われることがある 松幸均実(まつゆきひとみ) |
松幸均実インストラクターの講座
講座名:やる気と自信育て講座
講師名:松幸均実
講座の 主な内容 |
【やる気と自信育て講座】
|
場 所 |
自宅パソコン(ZOOM) |
開催日 |
①4月26日(月)②5月10日(月 9時半~11時半
|
受講料 | 22,000円(税込み:24,200円) |
定 員 | 1名(プライベート開催) |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | 松幸均実 ブログ |
~ ギャングエイジ・プレ思春期専門 ~ 同じことで くり返し怒る『イライラ育児』から 脱出しませんか! こんにちは! あなたの予定に合わせて 「インストラクター」として 子育て心理学講座の開催
私は、夫と中学生の息子の3人暮らしです。
◆引越し続きで不安定になった子どもを救いたいと、 初めて育児に不安を感じたのは、息子が幼稚園の頃。関東から関西へ引っ越した時のことです。 あれだけ園もお友達も大好きだった子が、幼稚園へ行きたがらなくなり、 「自分はダメな子」。そんなことを言うようにもなりました。 夫の転勤とはいえ、私は幼い子どもの環境を変えることに罪悪感を覚えました。 そして、息子のために何かしたいという一心で、育児書を読んだりセミナーに出席。 しかし、いろいろ学ぶことで育児や発達の知識は増えましたが 幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いていき、
◆度重なる転校で、ココロが不安定に。 ところがさらに続いた転勤で、再び彼の心は不安定に。 友だち関係がうまくいかず、学校生活が楽しくなくなった息子。 「学校でのストレスを家で発散しているんだ」 そう心ではわかっていても、 「このまま思春期に入ったらどうしよう…」その時の私は恐怖感すら感じていたほど。 自分がどうすれば子どもをいい方向に導けるのか全く見当がつかず、 そして、それまで数年間、東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、 それは、息子が小学校3年生の時。夏休み直前のことでした。 息子との時間が増える夏休みに、じっくり息子と向き合ってみよう。 そう思い、東ちひろ先生からアドバイスされたことを丁寧にやってみたのです。 その「言葉」を意識して使うことで、息子の顔は笑顔になり、だんだんと口数も増えました。 私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる! この即効性に驚いた私は、もっと彼の気持ちを理解したいと講座を受講。 2015年にはインストラクター、
子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。 でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。 ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。
今、息子は中学生になりましたが「自分らしく」をテーマに、毎日を過ごしています。
◆現在ご提供中のサービス <子育て心理学講座> 毎月開催している子育て心理学講座は、 ※あなたのご都合に合わせて開催いたします。 <子育て相談> 松幸均実の子育て相談は、90%以上のリピート率! <LINE@声かけスキル向上委員会> 無料でご登録いただけるLINE@で、お子さまへの「声かけ」について
等、喜びのご感想をいただいております。
子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。 今でも時々「鬼ママ」と言われることがある 松幸均実(まつゆきひとみ) |
中村ともえインストラクターの講座
講座名:やる気と自信育て講座
講師名:中村ともえ
講座の 主な内容 |
【やる気と自信育て講座】
|
場 所 |
オンライン
|
開催日 | 5月17日、31日(火)22:00~24:00 |
受講料 | 24,200円(税込) |
定 員 | 3名(1名から開催) |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | 中村ともえ ブログ |
はじめまして。
現在は、2人姉妹の母をしながら、
|
「子育て」って、自分以外の誰かを中心にして生きること。
独身時代は、
「●●がないとワタシ、ダメなの~」
「ワタシって、コレがあるから仕事もがんばれるのよね~」
「ワタシどうしてもコレがしたいのです!」
「今日は、ホント暑かったから、早めにビール飲んで、サッサと寝よ~」
これらが全部自由自在にできたのです。
ジブン中心に ジブンがしたいこと、好きなことを中心にして生きることができたのです。
この時のベクトルは、すべてジブンに向いています。
それが、子どもが生まれると いきなりベクトルの向きが変わります。
ジブン中心ベクトルが 、子ども中心ベクトルになります。
子どもがカゼをひいたから、残念だけれど、予定変更して看病をする。
本当は、早く寝たいけれど、子どもが昼寝したので、夜遅くまでつきあう。
本当は、外遊びなんてしたくないけれど、家にいても暴れるので公園に出かける。
すべて、お子様中心ですよね。
このベクトル変更作業がなかなか手強いのですよ。
いくら私のように学校の先生をしていて、いいクラスを作っていたとしても・・・
子どもの扱いがうまいとしても・・・ コレは仕事として上手なのです。
つまり、ベクトルは、ちゃっかりジブン向きです。
だから、ジブンの子育てとなると、結構ヘトヘトになったのです。
簡単にベクトルの向きが変わりませんでした。
でも、ジブン以外の人を中心に生きるってスゴイと思いません?
子どものために、 見返りを求めず、 ただ、子育てをするなんて
そこらのボランティアより、 よっぽど、100倍スゴイですわ。
少々のことでは、怒らず 、でも、必要なことはうまく伝え、 上手にNOを言いつつ、
ちゃっかりジブンのお楽しみはやっていく。(笑)
お母さんっていうオシゴトは、壮大ですよね。
きっと、 これがほどよくできたママのおうちでは
子どももスクスク、優しい子・強い子に伸びていくと思います。
よく、「自分が困ると勉強するようになる」
「自分から気がつくと勉強するようになる」と言います。
たしかに、自分が「これはマズイ」と気が付くと、心を入れ替えて自分から進んで勉強するでしょう。
ただ、それがいつなのかということですよね。
気が付くのが10年後だとしたら、、、、、子どもは大きくなってしまっています。
私は、そんな気が遠くなるようなことを期待するよりも、
今すぐにおうちの方がちょっと勉強をサポートしてはどうかと思うのです。
子どもはね、義務感では勉強をしません。
勉強するとうれしい、勉強すると楽しい、わかるとおもしろいと思えば、勉強をするようになります。
つまり、「快」を感じるとやるわけね。 じゃあ、どうするかですよね。
子どもが勉強している姿を見た時に、目に見えたことをそのまま言葉にします。
「おー、頑張っているね」
「今日は、計算ドリルが宿題なんだね」
「だんだん難しくなってくるね」
「半分終わったね」 「やる気があるね」
と目に見えたことをそのまま言葉にして伝えます。
これだけで、子どもの存在を承認したことになります。
承認されると子どもは、もう少し頑張ってやろうかな~と思うのです。
残念ながら、子どもは怒られてもやる気はでないのです。
子どもは、どれほどの勉強内容をどの時間配分でやるのか、わかっていません。
時間の使い方がわかるまでは、お母さんが質問をして、子どもに決めさせていきましょう。
このやり方で、うまく勉強ができる経験をしていくと、
しだいに自分一人でも集中して勉強する時間が長くなります。
勉強は、自分の部屋があっても、親のそばで勉強することがスタートです。
自分の部屋で勉強させる必要はありません。
むしろ、親の見ているところで、しっかりと勉強ができるようになってから
自分の部屋で勉強するほうが望ましいのです。
また、「そんな面倒なことをいつまでもできないわ」と思われるかもしれません。
でもね、子どもは、自分一人で勉強する前段階として、
うまく勉強ができたと実感する必要があるのです。
その最初の手助けが、お母さんのちょっとした一言なのです。
そして、そのやり方で勉強がうまく軌道にのっていくると、
しだいに自分一人で学習する時間が長くなり、さらに集中して取り組むようになります。
そうなれが、親も安心して子どもを見守ることができるようになります。
まずは、そこまでのサポート係として、一日五分でも、お子さんに時間を使ってくださいね。
勉強しない子どもを五分怒るのであれば、
その五分をお母さんがコントロールできる行動に使っていくのです!
今回は、夫についてイライラして
しょうがないというお話です。
夫が子育てがうまいかどうか、結婚するまでわかりません。
これはくじ引きではないですが、
お子さんが生まれた後にしかわからないのです。
お母さんは出産すると、もれなく母親になります。
お父さんはと言うと
戸籍上は父になっても、
実生活のうえでお父さんになれた
かと言われるとなかなか難しくて、
すくなくとも1年はお母さんとは差があります。
子育てをするなかで、夫との価値観
大事にしているものの違いが
子どもを介して表面化してきます。
「夫婦の意見は、一緒がいいよね」とよく言います。
でも、夫婦でもお互い育ってきた環境が違いますよね。
これがいい!というものが全くちがう訳ですよね。
なので、子育てを通して
お互いに「それ、ちがうよね」ということが
でてきます。
お子さんを育てる中で
夫がストレスです、というのはよくあります。
ただ、なかなかお父さんも、お母さんがいろいろ
言ったところで変わらないんですよ。
子育てをしているお母さんは、子どもの面倒をみることに
精一杯で、キャパオーバーになってしまいます。
夫のことを考える余裕がないのですね。
なので、
夫を変えようと、エネルギーを注ぐよりは
お母さんが今日一日できることをやっていく方が
ベターなんじゃないのかなと思います。
圧倒的にお母さんの方が子どもと関わる時間が長いので
お母さんが子どものココロ貯金を貯めていくと
お子さんの変化もでてきます。
結果、夫が、このやり方もアリなんだいう事が
わかってくるんですよね。
結論をいうと、
子どもがうまく成長すれば一番いいわけです。
なので、夫がストレスという場合、
夫を変えようとするのは、非常に疲れます。
なかなか、変わりません。
それよりもお子さんのココロ貯金を貯めてください。
その結果、お子さんがうまく成長していくと
夫が「お前が悪いんだ」と言わなくなります。
夫がお母さんに「お前が悪い」という場合、
お子さんの、何かしらの不適切な言動があり、それを見たのならば、
お母さんがお子さんのココロ貯金を着々と貯めていくチャンスです。
お父さんにお母さんの子育てのやり方を見せおく、
ということです。
夫を変えようと、お母さん自身の
エネルギーを使うのではなく
まずは子どものココロ貯金を貯めていきましょう!