●公園も幼稚園も学…

●公園も幼稚園も学校のモノサシばかり。

 

こんにちは、東ちひろです。

 

よく、「自分の子と他の子を比べてはいけません」と言いますよね。

 

はい!それは正解です。

 

でもね、「クラスのAちゃんはしっかりしているわー」「お隣のBくんは、頭がいいよね」って思いませんか?

 

これはね、ある意味普通の感覚だと思うのです。

 

だって、公園にも幼稚園にも学校にも、よその子というモノサシばかりですよね。

 

その、よその子を見たら・・・脳はおしゃべりなので、ブツブツと話し始めます。

 

「なんで、ウチの子は遅いの?」

「なんで、ウチの子はこんなに出来ないの?」

 

ってしゃべり出します。

 


ものさし

「そう思っちゃう自分もマル!」って認めてあげてくださいね。

 

「自分はダメ」って思うと、自分を責めていることになります。

 

ママのココロ貯金が目減りします。

 

ママのココロ貯金が目減りすると、エネルギーいっぱいの子どもに振り回されるようになります。

 

ってことは、子育てママは、ダメな自分も図々しく認めるレッスンですね。

 

母は、どんどん図太くなりましょう。ハハハ 笑


t02200220_0480047912511578971

ココロ貯金®︎入門…

佐藤米夏インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門コース@浦和
講師名:佐藤米夏

 


子育て心理学講座ココロ貯金®︎入門コース

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?

・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは?

●対象:子育て中のママ
※講座に集中していただくため、お子様連れのご参加はご遠慮頂いています。

●日程:7/5(火)、7/12(火)

●時間:10時~11時30分(90分)

●受講料:12,960円(2回分の授業料となります)

●場所 : 浦和コミュニティーセンター10 F

(浦和パルコの上にあります)

 ●申込:http://ameblo.jp/happiness-step-life/entry-12159106736.html


maika01名前  佐藤米夏   
所在地:さいたま市
活動地域:埼玉県および東京都   

 

ブログ:http://s.ameblo.jp/happiness-step-life
自己紹介
 子どもたち(1男3女)の成長とともに、毎日やらなければならないことが増え、余裕がなく笑顔も減ってきたガミガミ・イライラ子育てを「ココロ貯金®︎」で毎日笑顔いっぱいの楽しいHappiness子育てに変えることができました。
小学校受験も経験している、現役子育てママです。

育児に悩みや不安はつきもの。子どもたちの成長にあわせママもバージョンアップしていけるとよいですね。「自己肯定感を育てるココロ貯金®︎」はまさに子育ての羅針盤です。
子育てのコツを知るだけでも軸がブレにくくなります。

親子関係をより良い関係にされたい方、笑顔で子育てを楽しみたい方へ。
ココロ貯金でココロをハグして、Happiness育児をしませんか?
いっしょに子育てを楽しみましょう〜。

 

 

●実は、子育ては、…

実は、子育ては、○○のためにやっています

 

こんにちは、東ちひろです。

 

「子育て」とは、親が子どもを育てることです。

 

でも、わたしは、子育てにはもう1つの役割があると感じています。

 

それは、「親の行き過ぎた状態を、子どもを育てることで気づいていき、次第にほどよい加減に修正する」ということです。

 

たとえば、几帳面な性格はいい性格です。

でも、子育て中は、几帳面でいられない時もあります。

 

いくら片付けをしても、小さい子どもがいると、どこまでも散らかして、汚します。

これは、「几帳面を緩和しましょう」というサインです。


 

夜ふかし大好き、夜遊び大好きな人も、子どもがいると、規則正しい生活をするようになります。

 

特に子どもが幼稚園に入ると、親が寝坊をすると子どもが遅刻します。

これは、「早寝早起きをしましょうね」ということ。

 

t02100250_0210025012858875183

だから、子どもを育てていると、みんなだんだんと人格が丸くなるんですね。

 

お母さんの心がとんがっていたら、子どもにもとんがった心で接してしまいますから。

 

あなたが、おばあちゃんになった時、温厚な表情になっていたら、子育てはおおむね大正解と言えるでしょう。



でも、おばあちゃんになる前に、子育てについて学びたい。

 

温厚なおばあちゃんを目指したいという方は、ココロ貯金を利用して下さいね。

全国で子育て心理学インストラクターが「ココロ貯金入門コース」「ココロ貯金ベーシックコースを開催中です。

【ココロ貯金入門コース】

・インストラクターが開催する講座はこちらです (ページ真ん中)

【ココロ貯金ベーシックコース】

・インストラクターが開催する講座はこちらです (ページの真ん中)




■最新情報はこちら■

□ 5/26少人数グループ子育て相談会東京  【満席】
 ママの心が軽くなるほど、子どもはぐんぐん伸びます! 

□【事前予約】子育て心理学講座@東京・名古屋・大阪
 ベーシックコース、アドバンスコース、マスターコースを分けて受講できます
 
名古屋・大阪の事前受付もおこなっています。

≪東京2期≫

花ココロ貯金ベーシックコース 7/30(土)


花ココロ貯金アドバンスコース 7/31(日)


花ココロ貯金マスターコース 8/20(土)8/21(日)

子育て心理学講座事前受付はこちらです

 

花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら

 

我が家の娘の仕事が…

我が家の娘の仕事が一気に順調になった秘策はこれ!

こんにちは、東ちひろです。

先日、私が大阪出張中時に、娘からこんな連絡が・・・

娘「おかあさ~ん、今から話が出来る?」

東「いいよ~、どうしたの・・・・・・・・・・・・」

というところから約1時間30分娘と話をしました。

話の内容は、仕事でプレゼンのテストがあるけれど、「もっと感情をこめて話してほしい。そうでないと伝わらない」と言われてしまい、そのテストに合格が出来ないとのこと。

わたくし、出張中のホテルで娘の話を延々と聞きました。1時間30分ね。

その翌日は、講座があるときでしたけど。

そしてね、その話を1時間以上聞いたところで・・・・

アレ?娘が困っていることは、私も同じかもしれないと思ったのです。

私も自分の感情を出すのが苦手かも・・・

もしかして、この娘の状況は、わたしの「投影」なの?と思ったのです。

そこでね、翌朝少し早く起きて、子育て心理学インストラクター養成講座「アドバンスコース」で伝えている内容のヒーリングをやりました。

そしたらね、、、、その2日後、娘からこんなメールが届きました。

 「最近、あの厳しかった上司がやさしくなった!」と。

母「びっくり!@@」

さらに娘は、「現在の仕事以外のプロジェクトに参加したいと立候補したら、いっしょにどうぞ」と言われたとのこと。

次々と仕事がい流れに乗っているようです。

「投影」というのは、心理学の言葉で、自分の中にある負の感情を、自分以外の人の中に見ることを言います。

つまり、私自身をセラピーで癒していくと、投影役をしていた娘は、もうその必要がなくなったわけです。

さらにその後、娘からこんな連絡が入りました。

 「あの最難関のプレゼンテストに合格したよ!!!最近、仕事がおもしろいわ~」と笑顔いっぱいの写メつきのメールを送ってくれました。

さらに、「お母さん、いっしょにがんばろうね」と励まされた次第です。

バラ











このヒーリングは、子育て心理学インストラクター養成講座「アドバンスコース」でセルフでお伝えしています。

自分セルフセラピーが出来るって、非常にお得です。

私のような精神労働者は、自分のメンタルが凹んでいると、いい仕事ができません。

とはいえ、わたしも生身の人間。

気に病むことも出てきます。そんなときには、そこを頑張ることはしないで、早めにセラピーをしています。


そんな子育てに大事なものが全部つまった講座の第二期!近日詳細のご連絡が出来ると思いますよ。




こちらです↓

▼子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す方法がわかる!

 

花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら

 

◆自分から宿題をす…

◆自分から宿題をする魔法!

こんにちは、

怒らず子どものやる気を引き出す専門家@東ちひろです。


メルマガ読者様からの感想メールをご紹介しますね。


71db1dabc8f2ef54b98cbe1547d7d5b4_s

 

なんと!子どものココロ貯金を貯めたら


自分から「お手伝い」や「宿題」をするようになったそうです!クラッカー


さらに困った友達にも「ココロ貯金」を使ってみると・・・・・

 


ご了解を得ましたので、続きは、感想メール内でご確認くださいね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(ここから)

いつも、楽しく拝見させていただいております。


メルマガやHPを見て、「なるほど!」


と思って実践すると親子関係がうまくいっております。


子供も、心貯金がたまると毎日幸せそうで


自分から「お手伝い」や「宿題」をすすんでするようになって。


万事が楽音譜になりました。

 
ついでに、友達連中にも効果がありました。


人の家に勝手に入って出て行く子供達に

先手必勝で声かけをしたら、


別人のようにおりこうさんになって、

万々歳です(笑)バンザイ


実は、


傍若無人なお友達関係に悩んでいるママ達も


多いと思うのですが、結構使えると思いますよ。


おかげさまで、毎日楽しく暮らしております。

これからも、がんばってくださいね。

(ここまで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


困ったお友達に「ココロ貯金」を使っても、効果アリ!! だったのですね。


別人のようにおりこうさんになったなんて、ホントスゴイことです。


やっぱり、ココロ貯金お金は大事なのですね。

 

 

花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら

 

子育て心理学インス…

こんんちは、東ちひろです。

 

この土日は、大阪にて子育て心理学インストラクター養成講座(大阪1期)でした。

 

大阪1期2016051415

大阪1期20160515

この講座は、受講すぐに受講生さんの表情が明るくなります。

 

それでね、受講生さんが家庭に帰ったあと、お子さんもそしてパパもイライラしなくなると言われています。

 

これってすごくないですか?

 

子育て心理学は即効性があるとご好評をいただいています。

 

うれしいな~♪

 

それでね、、、

 

受講している間にも、保育園の先生から「最近、お友達に手を出さなくなりました」と言われたり、今まで反抗ばかりしていた子どもが、ママにお手紙を書くようになった、という事もありました。

 

じつはね、子どもはね、大きくなれば自然によくなるものではありません。

 

自然によくなるのであれば、世の中の子どもはみんな問題がないはず。

 

残念ですが、そんなことないですからね。

 

子どもの成長に伴って、その間に「ココロ貯金」を貯めるから、お子さんの変化が出るんです。


大事な子どものことなのに、運を天に任せてはいけせんか?

気軽に「ココロ貯金」をはじめませんか?

子育て心理学インストラクター養成講座 第2期詳細は、またご案内しますね。



花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら


●ごはんをダラダラ…

●ごはんをダラダラと食べてしまいます

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 

「食事をダラダラ食べる」という質問も、わたしの子育て相談で、よくいただきます。

私が「食事の時間は、何分くらいでしょうか?」とお聞きすると、ほとんどの方が「1時間です」とおっしゃいます。

 

1回の食事に1時間かかっているということは、毎日3時間が食事になってしまっては、、、お母さんも疲れますよね。

 

そこで、私は「お子さんが召し上がる量を、おもいっきり減らしませんか?」とご提案します。


苦手な料理は、お仏壇のお供え程度に減らします。


そのうえで「おかわりあるよ」と言ってあげてくださいね。

d09745895beeca59872350efc058a7c8_s

 

すると、食べる量が同じでも、怒られるのではなく、ほめられるようになります。

お子さんも、お母さんも、食事が美味しく、楽しくなるといいですね。

 

花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら

●母親が、大きな行…

●母親が、大きな行事のあとにするべきことは・・・

春に運動会を実施する学校では、練習が始まっている頃でしょうか?

運動会は、連日の練習でお子さんも疲れています。


また、先生にとっても運動会は大変な行事です。


日頃よりも、めちゃパワーを使うのです。


特に、4月に新しい学校に赴任した先生や、新しい子達を担任した先生は大変です。


======================
ぜひ、運動会が終わったら
先生にお礼の手紙もしくは連絡帳を書きましょう。
======================


先生という仕事は、やって当たり前の仕事です。


だから、案外誰からも認めてもらえないのです。


子どもが、先生をほめることもないしね・・・


o0640042713588150064


1 いつもお世話になっています。

2 先日の運動会では、息子・娘の成長を感じることができました。

   たとえば、○○の場面で・・・

3 これも、○○先生のおかげだと思っています。

4 今後とも宜しくお願いいたします。


こんな内容でしょうかね。


長文である必要はありません。


こちらの感謝の気持ちが先生に伝われば、大丈夫です。

感謝の気持ちを伝えると、きっと先生とよい関係になれますよ。


ちなみに、子どもが嫌がらなければ、手紙や連絡帳に書いて子どもに渡してもらいましょう。


中学生は、ちょっと微妙なお年頃なので、懇談会などで先生に会った時に伝えるのがよいです。


秋の学芸会・発表会など、大きな行事のあとにも感謝のお手紙をオススメしますよ。



花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら



二人目だけ可愛い症…

二人目だけ可愛い症候群とは?

こんにちは、東ちひろです。

今日は、私の電話相談でよーーーく出る話題の一つです。

兄弟(姉妹)育てをしているママは、なぜだか二人目が可愛いと感じ、一人目の上の子には、厳しくしたくなります。
o0176017613541157862

 

上の子は、社会的にもするべきことも多いです。

そのため、その分だけ、何事もちゃんとやってほしいと思うわけです。

ということは、上の子は、やるべきことをやらない、時間がかかってグズグズ・ダラダラする確率も高いのです。

たとえば、上の子は、幼稚園の子供で、下の子は未就園とした場合、下の子に要求することは上の子に比べて少ないです。

時間で動くとか、持ち物の用意とか、上の子の方が乗りこえるハードルの数が多いわけですね。

すると、上の子がそのハードルを乗り越えられないときに、ママのイライラがさく裂します。

そうなれば、二人目の方が可愛いと感じられます。

そんな時は・・・・あえて、その気持ちを否定しなくてもいいです。

だって、感情は抑えても、モクモクと湧いてきますからね。

それよりも、ママが出来る時に子どもにココロ貯金を貯めていきましょう。

そうすると・・・上の子のメンタルが安定してきて、上の子の動きがよくなってきます。

自分から行動したり、下の子にやさしくなったりとか、教えていないことも、ココロ貯金が貯まるとできることが増えてきます。

そうなれば、ママも必要以上に子どもを怒らなくてもよくなります。

子育ては、なんともならないイライラ感情を抑えることよりも、自分ができるココロ貯金を貯めた方が、結果的に早くお子さんのよい変化が出てきます。

子供は、大人と違ってどこまでも伸びていきます。

※大人は、頑張りすぎると疲れるとか、自分の仕事が増えるとか、子供と違って、先の見通しがつくだけに、エネルギーの出し惜しみをします。

子育てほどやりがいがあることは、他にはありません。


 ハート 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら
【子育て教材】こちら
【子育て心理学講座】こちら

入門コース@習志野…

浅井みゆきインストラクターの講座
講座名:入門コース@習志野市
講師名:浅井みゆき

 

●種類:入門コース
 
●日時:第1回 6月20日(月)10時~11時30分
    第2回 7月11日(月)10時~11時30分
      
●場所:千葉県習志野市鷺沼台
 
●定員:4名(今回は申込みが定員を超えましたので次回開催をお願いします)
  


名 前   浅井浅井みゆきみゆき   

所在地   千葉県習志野市   
活動地域  関東地域  
ブログ http://ameblo.jp/babysigns-smile/


★自己紹介★

2009年生まれの娘の母です。

元保育士、そして、現在も自身の主宰する教室にて、たくさんのお子様に関わっていく中で、お子様のもっている可能性をもっと引き出していきたい。

子育てに頑張っている、悩んでいるママに少しでも寄り添っていきたい。
その想いで「子育て心理学」を受講しました。

子育ては、ちょっとしたコツを知るだけで、世界が変わってきます!

笑顔で楽しい子育てができるよう、お手伝いさせて頂けたら幸いです。

まだまだ子育て真っ只中の私。

一緒に学び、子育てを楽しんでいきましょうね^^

よろしくお願いいたします。