●お母さんの言葉は…

●お母さんの言葉は「Enterキー」です。

こんにちは、東ちひろです。


子どものことを「今よりも少しでもよくなって欲しい!」とお母さんは願っていますよね。


これは、親心です。


そのため、つい「●●しなさい」と指示命令の言葉になる事もあります。


例えば、自分の言いたい事を、ハッキリと言わない子がいると過程します。


そんな時は・・・


母「ハッキリ言わないと自分が損をするよ!」
母「嫌なことは嫌と言いなさい」


この場合、お母さんが、お子さんの欠点をずばっと言っていますね。


「あなたはハッキリとものを言わない子だ」って。


すると・・・


子どもは「自分はハッキリものを言わない子」だと確信します。


自分のことを一番よく知っているのはお母さんと認識しています。

そのお母さんが言うことは、子ども自身も、説得力があります。


つまり、お母さんの言葉は、「Enterキー」を押すようなもので、子どもの心に自分の欠点を確定させてしまいます。

では、そんなときどうしたらいいのでしょうか?


手&キーボード



私だったら、心の中で子どもの欠点がたとえよぎったとしても、わが子にそれを言いません。


あああ、これはよぎっても大丈夫です。


心の中までキレイにしなくてもいいですよ。


それよりもね・・・ママのペースで子どもにココロ貯金を貯めていきます。


このお子さんだったら、子どもの体に触れながら、一緒にたくさん遊ぶといいですね。


その中で、お母さんの前で自分の言いたいことをハッキリ言えるようになること。

そこができると家の外でも、自分が言いたいことが言えるようになりますよ。

子どもは、本当のことを言ってもちっともよくなりません。



 花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら



▼子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す方法がわかる!


入門コース@芦屋市…


久松弘枝インストラクターの講座

講座名:子育て心理学講座入門コース@芦屋市
講師名:久松 弘枝(ひさまつ ひろえ)


 ≪子育て心理学講座≫  ~お子さんの心に届く上手な育て方とは? 全4回~
日時 :
第1回 第2回 3月26日 (土曜日)  (13:30~16:30)
第3回 第4回 4月23日 (土曜日)  (13:30~16:30)

◇案内ブログ
 

久松 弘枝インストラクタープロフィール

 

hisamatsu-01


兵庫県芦屋市で『ママとお子さまのサロン』SweetPeaを主宰し、

のべ1000組近くの親子さんとお目にかかってきました。

育児に一生懸命なママのお役にたてるサロンを目指しています。

 

ベビーの頃は24時間一緒に過ごしていたのに、

成長と共にお子さんとの時間はだんだん短くなっていくもの。

その限られた時間をもっと笑顔で楽しんで頂けたら、といつも願っています。

それには、お子さんが

「ママはわたし(ボク)の気持ちをわかって、いつも応援してくれている!」と、

確信できるように、お子さんを大切に思う気持ちを
日々 伝えていくことでかなえられます。

 

「あなたが大好きよ!」と伝えることこそ

私たち親が子どもにしてやれる

子育ての原点と私は信じています。

「大好き!」を効果的に伝えるには?

お子さんがやる気をだしてのびのび頑張るようになるには?
何より、ママの育児への不安やイライラを解消し

大切なお子さんと笑顔の時間が増える上手な子育て法を

判りやすく、楽しくお伝えさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

入門コース@みよし…


外間よしこインストラクターの講座
講座名:子育て心理学講座入門コース@みよし市

6/5(日)  入門コース1,2 
6/19(日) 入門コース3,4 
時間 各日 10時~13時30分 (昼休憩30分有り) 
場所 愛知県みよし市産業文化センター サンアート 
定員 6名 
最低開講人数 2名
ブログURL http://s.ameblo.jp/10mz-ccrn819/entry-12145081828.html
 

外間よしこインストラクタープロフィール

hokama
東ちひろ先生のもとで子育て心理学を学び、
その率直でわかりやすい理論に大変感銘を受ける。
現在、2歳男児とともにドタバタ毎日を送る現役ママ。
子どもが幼い時期に子育て心理学を学ばせていただけたことへの
大きな感謝を胸に、名古屋市周辺にて活動中。
迷いと不安の中真剣に育児に向き合っているママさんがいるなら、
あの頃のわたしのような方がいるなら、少しでも伝えたい。
いや、ぜひわたしに伝えさせていただきたい。
どうしたら思い通りのママになれる?
どうしたらイライラが少なくなる?
どうしたら子どものやる気を引き出せる?
自分も含め、子育てに携わる人すべてを全力で応援いたします!!

入門コース@豊田市…


外間よしこインストラクターの講座
講座名:子育て心理学講座入門コース@豊田市

6/03(金) 入門コース1
6/10(金) 入門コース2
6/17(金) 入門コース3
6/24(金) 入門コース4

時間   各日 10時~11時30分

場所 愛知県豊田市御立町トヨペット御立店

定員 4名

最低開講人数 2名

ブログURL http://s.ameblo.jp/10mz-ccrn819/entry-12145081828.html
 

外間よしこインストラクタープロフィール

hokama
東ちひろ先生のもとで子育て心理学を学び、
その率直でわかりやすい理論に大変感銘を受ける。
現在、2歳男児とともにドタバタ毎日を送る現役ママ。
子どもが幼い時期に子育て心理学を学ばせていただけたことへの
大きな感謝を胸に、名古屋市周辺にて活動中。
迷いと不安の中真剣に育児に向き合っているママさんがいるなら、
あの頃のわたしのような方がいるなら、少しでも伝えたい。
いや、ぜひわたしに伝えさせていただきたい。
どうしたら思い通りのママになれる?
どうしたらイライラが少なくなる?
どうしたら子どものやる気を引き出せる?
自分も含め、子育てに携わる人すべてを全力で応援いたします!!

入門コース@刈谷市…


外間よしこインストラクターの講座
講座名:子育て心理学講座入門コース@刈谷市

日時 
【入門コース1・2】 5/11(水) 10時~13時30分  ( 休憩30分有り) 
 
【入門コース3・4】 5/25(水) 10時~13時30分  (休憩30分有り) 
 
場所 ル・リアン (愛知県刈谷市富士見町1-202)
 
 
定員 6名 
 
最低開講人数 2名 
 
ブログURL 
http://s.ameblo.jp/10mz-ccrn819/entry-12143228228.html 
 

外間よしこインストラクタープロフィール

hokama
東ちひろ先生のもとで子育て心理学を学び、
その率直でわかりやすい理論に大変感銘を受ける。
現在、2歳男児とともにドタバタ毎日を送る現役ママ。
子どもが幼い時期に子育て心理学を学ばせていただけたことへの
大きな感謝を胸に、名古屋市周辺にて活動中。
迷いと不安の中真剣に育児に向き合っているママさんがいるなら、
あの頃のわたしのような方がいるなら、少しでも伝えたい。
いや、ぜひわたしに伝えさせていただきたい。
どうしたら思い通りのママになれる?
どうしたらイライラが少なくなる?
どうしたら子どものやる気を引き出せる?
自分も含め、子育てに携わる人すべてを全力で応援いたします!!

ココロからハッピー…

ココロからハッピーなお母さんになる秘訣とは?

こんにちは、東ちひろです。

子育ては、お母さんの努力と根性だけでするものではありません。

ではいったい、どうするとよいのでしょうか。

それは、お母さんが「ハッピー♪」と心から感じられることです。

すると、お母さんのハッピーな気持ちが子どもにも伝わり、子どもも物事に対して前向きで意欲的に取り組むようになります。

しかし、子どもが悪態や暴言を吐いてくるときに、ハッピーなお母さんになれないのが自然です。(汗)

それでは、こんな時どうするといいのでしょうか。

それは、お母さんが「子どもを伸ばすための秘訣」を知ることです。

この子育ての秘訣を知らずにそのまま突き進んでいくのは、大変危険です。

武器を持たずして戦う(子育て)ことになります。

武器(スキル)は大事です。

もちろん、武器(スキル)を持っているだけではいけません。

子育ては、「愛情」と「武器(スキル)」があれば、怖いものはなくなります。

こちらの講座では、一体何をすると子どもが変わるのかを具体的にお伝えしています。
 
▼講座風景♪

o0320024013590353471














▼ハッピーママ講座のご感想
◆志田美智代さま
t01020100_0102010013590361148





何度もお話をおききしていますが、もっと深く入門講座でも聞くことが出来ました。今日から出来そうなことが満載でした!

◆史彩乃インストラクターさん 
t01050111_0105011113590362008


 


前回の聞きのがしていたことを、いっぱいひろうことができました。また受講に生かしていきます。

◆小1男の子のママ
先生の講座で私自身のココロ貯金が貯めれれるので、帰宅後子どもに「大好き」を連発できます。

◆2歳、8歳、15歳のママ
例えがわかりやすい表現で、頭で理解していた事が、心にスーッと入り、今日から実践しやすいと思いました。

▼ココロからのハッピー子育てができる秘訣
子育て心理学講座(東京・名古屋・大阪)


o0376023613590372254











悩まないで、お気軽にご相談ください。
【電話相談こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら

受付中子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す!
「子育て心理学1日講座」
「子育て心理学インストラクター養成講座」


イライラ感情を止め…

イライラ感情を止めるよりも大事なことはココです!

こんにちは、東ちひろです。

子どもや夫、職場の人が、まったく同じことをしても、イラつく時と、そうでもない時はありませんか?

わたしの子育て電話相談では、この悩みを言われる方が非常に多いです。

じつは、こんな時、課題は子どもでも、夫でも、職場の人でもありません。

「今、あなたにとって必要なことがありますよ」というサインです。

やさしさは、おすそ分けしかできないようになっています。

心の余裕、優しさが持てない時には、

「子育てをしながら、その対処法も知りましょうね~」

とカミサマ(笑)が言っているのかもしれません。

自分の気持ちが落ち着ている時には、「まあ、そんなこともあよね~」とやさしい対応ができます。

しかし、お母さん自身のココロ貯金が目減りしていれば、「なんでそんなことするの!!」と口から火がでるかのように子どもを怒鳴ってしまいます。

人間は、自分の心が満たされていると人にもやさしくできます。

そして、「やさしさ」は、おすそ分けしか出来ないようになっています。

自分が持っていないものは、人に出すことはできません。

どんなに心がやさしい人でも、自分自身が疲労困憊して、心も体もヘロヘロ状態では、子どもにそして職場の人にもやさしくできないです。

では、「今、そんな余裕がない」と思っている時に、どうやって心の余裕、やさしさを手に入るといいのでしょうか?

今回はその対処法の1つをご紹介します。

それは、「自分の時間を確保」することと「学びの時間」を作ることです。

▼子育て心理学入門講座参加のみなさん
o0800064713580562081
















まず、「学びの時間」を確保するということは、自分を大事にしていることになります。


理由は、大事な時間とお金を自分のために使うからです。

多くのお母さんは、自分のことを後回しにしてしまう傾向にあります。

それは、子どもがいれば仕方がないこととも言えます。

しかし、私は意識的に自分の時間を確保することが大事だと思うのです。


それがあるからこそ、子どもにも職場の人にもやさしくできるわけです。

ちょっと厳しいことを言うようですが、「心の余裕がないから出来ない」と言っていると、この先10年、いや20年経っても同じことを言います。

はい!子どもが20歳になってもです。

そして、お母さんのココロ貯金がたまったら、その次に子どもや職場の人にもやさしさをおすそ分けできます。

今、「余裕とやさしさがない」と思うのであれば、それをどのようにしたら「余裕が持てるのか」と考え、変える努力が必要です。

また、お母さんが「学び」をしているとしたら、、、

それは、間違いなく子どもにいい影響を与えるでしょう。

何度も何度も「勉強しなさい!」と子どもを怒るよりも、親が楽しく学ぶ姿を見せることの方が「学びは楽しいもの」と子どもは認識して行くのです。

悩まないで、お気軽にご相談ください。
【電話相談こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら

受付中子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す!
「子育て心理学1日講座」
「子育て心理学インストラクター養成講座」



母親の時間と自分の…

母親の時間と自分の時間どちらが大事ですか?

こんにちは、東ちひろです。

「子育てにかける時間は惜しみたくない」
「でも、心安らぐ自分の時間・仕事にかける時間も大事にしたい!」

子育てをしていると、こんな気持ちにならないでしょうか?

はい!わたしは、なりました。(キッパリ)

わが子が小さいころはお母さんには休みはありません。

24時間の子育ての中でオムツを替えたり、授乳をしたり、行くところといえば、近所のスーパーか小児科だったあの頃(遠い目)、私は「自分の時間がほしいな」と心から思いました。

「早くひとりで買い物に行きたい!!!」
「ひとりでゆっくりお風呂に入りたい!」
「ひとりでカフェに行きたい」

o0640042713588150064 














そんな気持ちになったものです。

よくパパは、「オレは、一日中仕事で大変だ・・・」と言いますよね。

この場合、お父さんは、「仕事」=「大変なもの」と思っています。

その一方、お母さんは、365日、24時間子育てだけの生活をしている場合、外で働くことは、「仕事」とうよりは、「自分のペース」で動くことができる「自分の時間」と思えます。

つまり、ママの場合は、「仕事」=「自分の時間」です。

家にいると、「今日は10時に買い物へ出かけよう」と予定していても、わが子が、「公園行きたい!行こうよ!公園!公園!」と連呼することがあります。

すると、自分の予定を変更して、子どもを公園に連れていくことになります。

単にね、わが子は、お母さんに「公園に行きたい」とお願いしているだけではあります。

しかし、ママにとっては・・・

子どもの要求に応え、振り回されているような気がするのです。(アタリでしょっ)

さらにその時の買い物が、子どものオムツだった場合、、、

「アンタの物を買いにいくんだよ~」とツノが出てきます。そんな時は、イライラMAX。

では、子育てをしているお母さんは自分の時間をどうやって作ったらいいのでしょうか?

わたしはね、、子どもが小さい頃、「どんな時にストレスがたまったのか」と言うと、自分の時間が【極端に取れない日】が【続いた時】です。

たとえば、

【1】上の子が風邪をひき、その風邪を下の子がもらい、親子ともども家の外に出られない時

【2】もうそろそろ、「外出カイキーン!」と思っていたら、今度は自分がダウンした時

【3】子どもの行事が立て込んで、フリーな時間がまったく持てない時

こういったときに、疲れがたまり、精神的にも体力的にもストレスがたまるようでした。

では、いったいどうやって「自分の時間」を確保するといいのでしょうか?

私もいろんな方法を試みました。

その1つが・・・

朝4時に起きて、6時までの2時間を自分時間にしていました。

この2時間が、至福の時です。これは、子どもが2歳の頃ね。

そして、その時間を確保してから、その後の子育てのバタバタがちょとだけ許せるのです。←ちょっとだけ、笑

お母さんのココロ貯金が満タンだと、そのおすそ分けがわが子にできるってことですよね。

ということで、

ママのご自愛は、世のため、人のため、わが子のためです。

1625679_537237896388023_5381669596431803992_n














悩まないで、お気軽にご相談ください。
【電話相談こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら

受付中子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す!
「子育て心理学1日講座」
「子育て心理学インストラクター養成講座」

子どもが甘えていい…

子どもが甘えていいとき、悪いときとは?

こんにちは、東ちひろです。

あなたは、「こんな時は甘えさせていいの?悪いの?」と悩まれることはありませんか?

例えば、次のようなときです。

・アレコレと物を欲しがるとき
・自分ができることを「やって」とせがむとき
・やたらと「抱っこ」と言うとき

・言うことを聞かずわがままを言うとき

さて、そんなお悩みにお答えできる6冊目の本がこの度、9回目の増刷になりました。

おそらく今年中には、中国でも出版される予定です。

この本です。

▼ 『ぐずぐずダラダラが減る!子どもが甘えていいとき・悪いとき』
PHPのHPよりお求めいただけます。
一部立ち読みもできますよ。

o0320032013580986448 














先日、子育て電話相談を受けられた年長組女の子ママさんからこんな感想をいただきました。

*****

■年長組女の子、3歳男の子

この本は、効果テキメンでした!

たとえば、「大事な子だからやってあげるわ~」と言って子どもを甘えさせたところ、なんと!

その後、ココロが安定したのか、「自分でやるからいいわ」と言い、自主的に行動するようになりました!!

それ以外にも「●●●子として扱う」というのも目からウロコでした。

今までは、親が手を出すと子どもがダメになると思っていたですが、それは違うと実感しました。

かえって自信がある表情が穏やかな子になってきています。ありがとうございます。

*****

それは、よかったです!なによりです。

この本は東の本の中で一番売れている本なんです。

それだけ、甘えさせていいのか、悪いのかが迷うところなんですね。

この本は、PHPさんのHPからお求めいただけます。

『ぐずぐずダラダラが減る!子どもが甘えていいとき・悪いとき』

 o0320032013580986448














 ★悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら


受付中どんどん勉強好きの子どもが育つ!
「子育て心理学1日講座」
「子育て心理学インストラクター養成講座」

発達障害も不登校も…

発達障害も不登校も軸になるのはコレ

こんにちは、東ちひろです。

私の子育て電話相談やランチ会に参加されるママさんには、こんな方が多いです。

・お子さんが発達障害と言われている
・お子さんが発達障害の疑いと言われている
・何も言われていないが、似た状況で困っている
・不登校・行き渋りをしている

上記のことは、私の子育て電話相談の6~7割を占めています。

それだけ多くの親御さんがお子さんにどういった対応をするとよいのか悩まれているということです。

じつは、東は以前教育委員会の就学指導委員をしていました。

そのため、就学支援、就学指導は得意中の得意です。

診断名があるとどうなるか、ないとどうなるか、すべてお伝え出来ます。

発達に偏りがあるお子さまもココロ貯金が貯まると大きく変化します!

4
 















じつは、、、ココロ貯金は不登校のお子さまの軸にもなるのです。

私は過去10年ほどこの仕事をしています。

ですが、ココロ貯金が貯まるのと貯まらないのとでは、雲泥の差があります。

お子さんの変化がなかったら、ここまで続けていくことは出来ていません。

それだけどんな悩みのお子さんへもココロ貯金の効果は大きいのです。

悩まないで、お気軽にご相談ください。
【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら

受付中子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す!
「子育て心理学1日講座」
「子育て心理学インストラクター養成講座」