
ココロ貯金®︎【入…
佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】栃木市
講師名:佐藤陽子
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
栃木市ひつじCafe |
開催日 |
1回目 2月 12日(火) 10:30~12:30 |
受講料 |
12,960円(税込) |
定 員 |
4名(1名より開催) |
お申込み | |
ブログ | |
![]() 栃木市で二人の男の子を育てています。
|
佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】栃木市
講師名:佐藤陽子
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
栃木市ひつじCafe |
開催日 |
1回目 2月 12日(火) 10:30~12:30 |
受講料 |
12,960円(税込) |
定 員 |
4名(1名より開催) |
お申込み | |
ブログ | |
![]() 栃木市で二人の男の子を育てています。
|
佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】栃木市
講師名:佐藤陽子
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
栃木市ひつじCafe |
開催日 |
1月 28日(金) 10:00~13:00 |
受講料 |
12,960円(税込) |
定 員 |
4名(1名より開催) |
お申込み | |
ブログ | |
![]() 栃木市で二人の男の子を育てています。
|
与座保子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】那覇市
講師名:与座保子
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
那覇市内 |
開催日 |
1月20日 (日) 10:00~13:00 |
受講料 | 12,960円(税込) |
定 員 | 1名から開催 |
お申込み | こちら |
ブログ | 与座保子 ブログ |
沖縄が大好き、子どもが大好き、人が大好き現役保育士のママです。 自身も3人の子育てワーキングママ。 保育士として30年800世帯以上の親子に寄り添い見守りました。 親子孫3世代でかかわった親子もいましたよ。
楽しくてためになるパパママの肯定感も育つ子育てのコツをお伝えします。
怒ってばかりの自分が「穏やか」になります。
何より「ママ自身のメンタルが整い迷いのない優しいママになる」と定評をいただいています。
保育士として、母として、一人の人間として、精一杯生きてきた今までの経験を活かし 子どもたちもママもパパも、自分らしく幸せを感じてもらえるように寄り添います。
子育て中、保育士ママの私は、 「保育士をしているから自分に子育ては理想的なとびきりステキな子育てをしたいな~。」 とおもっていたのに
「あれ、毎日精一杯やっているのに、子育てが思いどうりにいかない。」 「前進してるのか後退しているのか見えない。子育てに自信がなくなる。」 「毎日の生活に追われてゆとりのないイライラ子育てしている。」 「周りのママたちは優しい子育てをして笑顔でいるのに、私はいつもガミガミばかり。」 「保育士なのに、保護者も見てるのにダメダメ子育てしてるかも。」 「でもだからって、どうしたらいいの。保育士ママとして何が正解なの。」 「皆になんて言われるか心配。ダメなママかも。」 なんて、 ずっと思ってましたよ。
保育士ママなのに、精一杯頑張ってるのに、どうして、、、って。
だから、子育てをする不安なママの気持ちは痛いほどよくわかりました。 それも働きながらとなると、追い詰められた苦しいゆとりのないイライラ子育てをしてどうしていいかわからない。 子育て心理学を学んで、ママのメンタルの事が分かったんです。
「子育て中にはママのメンタルがブレブレになること。」 「子育てすることで自分の弱みが試されること。」 「親子で想いあっているのに、心と心がすれ違ってしまっていること。」
そしてその答えが、ココロ貯金®だったんです。 保育士ママの私はすんなり受け入れられ、そしてすぐに実践できることもわかりました。 霧が晴れたかのように明確に答えが見つかったんです。
子育て中の悩みは、私自身、母となり、子育て・仕事をする中で、沢山の苦しみも失敗も成功も経験してきましたのでよくわかります。
私もまだまだ学びの途中ですが、そのたくさんの経験を宝にして、精一杯の愛をもって、きっとお役に立てることがあるはず。
そんな熱い想いで子育て中のママパパに寄り添いたいと思っています。 「いま、どうしたらいいの」 「この子への対応はどれがいいのかな」 「子ども同士のこんな事」 「誰に聞いたらいいかわからない」 等々、子育て中のお困りごと、心配事、お話しください。
ママらしい子育て・家族の絆を、心を込めて応援させていただいております。
どうぞ安心して、お問い合わせ・お申込みください。 一緒に考え、答えを探していきましょう。
与座保子 |
飯島淳子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎文京区
講師名:飯島淳子
講座の 主な内容 |
○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 ○実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法 ○時間帯別、子育てイライラ解消法 |
場 所 |
東京都文京区 |
開催日 |
2月 9日(土) 13時30分~16時30分 2月23日(土) 13時30分~16時30分 |
受講料 | 41,040円(税込) |
定 員 |
3名(1名より開催) |
お申込み | こちら |
ブログ | 飯島淳子 ブログ |
初めまして。 小学3年生の娘をもつ、シングルマザーです^^ 以前よりも子どもと過ごす時間は少なくなったかもしれません。 たとえ子どもと過ごす時間が短くても
子どもと一緒に過ごす時間は、保育園の頃から、毎日朝1時間と夜3時間の合計4時間。 それなのに、この切なる願いとは裏腹に、子どもがどんどん、言うことを聞かない、すぐ怒る、ガマンができない、何を言っても反抗的…と、いわゆる「手のかかる子」に変わっていきました。 私の1番のイライラポイントは<時間がない事>で、子どもが荒れるのは、「時間がないせい」、そして「イライラしてばかりの私のせい」と自分を責め、でも仕事を辞めるわけにもいかない、苦しい毎日を送っていました。 色々ネットで検索してみたり、「できるだけ怒らないように」心がけてみても、ちっともうまくいかず、また自己嫌悪に陥る…その繰り返しでした。 この子育て心理学を学ぶことで、私の向き合い方が変わったら、娘がみるみる落ち着いていきました! 「あぁ、子どもは母親の関わり方次第で、こんなにも変わるんだなぁ」と思いました。
そんなことを実感できた私だからこそ、
関わる時間は短くても大丈夫! 1日たった3分でできる、子どもを満たすココロ貯金のコツ、お伝えします。
まずはお話をお聞かせください^^
|
●サンタプレゼントは大事にされない
こんにちは、東ちひろです。
全国的に、世界的にパパサンタ、ママサンタの活躍日ですね。お疲れ様でした!
さて、そのプレゼントって案外子どもは大事にしません。
パパサンタ、ママサンタにしたらせっかくのプレゼントだから大事にして欲しいと思いますよね。
「物を大事にすること」を覚えて欲しいわけです。
じつは、子どもはすぐにおもちゃに飽きるんです。
プレゼントが来たあとすぐは大喜びですけどね。
3日もすると「あれ~!?」もうほったらかしにしているわ、、、となります。
でもね、それは叱ることではありません。
↑私の7人目のコドモです。
子どもの集中時間は短いです。
だから、お気に入りおもちゃ時間も短いです。
それは、おもちゃを大事にしないわけではないんですね。
強いて言うと・・・
そのプレゼントをしまっておくスペースを確保しているでしょうか?
子どものおもちゃはアメーバーのように増殖します。
その時に、増殖場所を考えていないこと多いです。
で!
私がいつも考えることは、「私が出来ることは何だろうか」です。
片付けをしない子どもを怒るのではありません。
片づける場所を子供と一緒に考えるのです。
じつは、子どもがおもちゃのかたづけをしないという場合は、おもちゃのかたづけ場所が決まってなかったということがあります。
まずは、おもちゃが増えたら、それを置く場所を子どもと一緒に考えてくださいね。
子どもと一緒に考えるのがコツです。
親が決めるとその考えは子どものものにはなりません。
「ママが勝手に決めたんでしょ。知らんわ」となります。
メリークリスマス!
●子どもにわかりやすく伝えるOKサインとは?
こんにちは、東ちひろです。全国的に冬休みが始まりますね。
今日は、小学生のお子さん向けにおうちでママが出来ることについてです。
この頃、私がいつもやっていたことの1つは、今学期に使ったドリルの片付けです。
たくさんの物があると3学期以降に子どもが間違って学校に持っていくことがあります。
そこで、使わないドリルは、ひとまとめにして、いつも使っている教科書とは違う場所にお引越しします。
これを子どもに「片付けなさいね」と言うだけでは、子どもは何をどのように片づけたらいいのかわかりません。
そこで、
【1】使用済みのドリルの置き場を子どもと一緒に決める
【2】子どもがドリルを移動したら、「オッケーです!」と声をかける
【3】低学年は、頭に手を置いたり、グーサインをしたり、頭の上で丸を作る
【4】高学年はハイタッチがおススメ
出来たことを承認するには、「言葉」と「動作」のセットがわかりやすいです。
ママの表情がニコってするだけでは子どもはわかりにくいです。
長谷栄子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】
講師名:長谷栄子
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
愛知県一宮市 |
開催日 |
5月22日(水) 10時00分~11時30分 |
受講料 | 12,960円(税込) |
開催人数 | 2~6名 |
お申込み | こちら |
ブログ | 長谷栄子 ブログ |
長谷栄子 |
鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:鈴森あかり
講座の 主な |
○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 |
場 所 |
北海道 音更町 |
開催日 |
1回目 2月 17日(木) 10:00~12:30 |
受講料 |
41,040円(税込) |
定 員 | 1~4名 |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | 鈴森あかり ブログ |
北海道在住、私自身も子育て真っ只中の2児の母です。 北海道唯一の子育て心理学インストラクターとして、 「学んだだけで終わらずに、深める事ができる」と好評です。 お母さんの気持ちに寄り添いながら、 「子育てに対する考え方が変わった」 「子育てが楽しくなった」 「今すぐ始められそうな方法を教えてもらった。」 と、喜ばれております。 私が何故「子育て心理学」と出会い、 私は、上の子が生まれた時は、まだ教員という立場でした。 私は、「先生」という職業でしたし、 「子ども」も大好きで、 まったく、理想通りには、いきませんでした。 24時間付きっ切りの子育ては私を疲れさせ、 |
鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】オンライン
講師名:鈴森あかり
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
オンライン(ZOOM) |
開催日 |
1月25日(金) 10時00分~12時00分 1月31日(水) 10時00分~12時00分 |
受講料 | 12,960円(税込) |
開催人数 | 1~2名 |
お申込み | こちら |
ブログ | 鈴森あかり ブログ |
北海道在住、私自身も子育て真っ只中の2児の母です。 北海道唯一の子育て心理学インストラクターとして、 「学んだだけで終わらずに、深める事ができる」と好評です。 お母さんの気持ちに寄り添いながら、 「子育てに対する考え方が変わった」 「子育てが楽しくなった」 「今すぐ始められそうな方法を教えてもらった。」 と、喜ばれております。 私が何故「子育て心理学」と出会い、 私は、上の子が生まれた時は、まだ教員という立場でした。 私は、「先生」という職業でしたし、 「子ども」も大好きで、 しかし、いざ自分の子育てが始まってみると、 気が付いたら私には「怒る」という手段しかありませんでした。 何が良くて、何が悪いのか、 どこまで厳しくして、どこまで優しくすれば良いのか、 全く検討が付かなくなっていたのです。 たくさんの育児書を読み漁りました。 そして、出会った一冊の本が、私の悩みを解決してくれたのです。 特別支援学級に携わっていた時に、大事にしていた「個別の対応」、 一人ひとりの「自己肯定感を高める」関わり、子育ての原点も、やはり、そこにあるように思えました。 子育て心理学が提唱する「ココロ貯金®」は、誰にでもわかりやすく、実践しやすい方法で、 自己肯定感の大切さや高め方を教えてくれます。 その方法に心を奪われ、子育て心理学インストラクターとなりました。 今や、敏感だった上の子も、コントロールが効かない下の子も、大変落ち着いて、 それぞれが自分の力と持ち味を発揮しているように思います。 なにより、私自身、子育てが愛しく感じております。 子育て心理学は、理論好きの私も納得できる確かな内容、 少しでも多くのお母さんに、「子育てが楽しい」と、思っていただけたら!! と、願っております。 鈴森あかり |
鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】
講師名:鈴森あかり
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
北海道音更町 |
開催日 |
2月 8日(金) 10時00分~12時00分 |
受講料 | 12,960円(税込) |
開催人数 | 1~4名 |
お申込み | こちら |
ブログ | 鈴森あかり ブログ |
北海道在住、私自身も子育て真っ只中の2児の母です。 北海道唯一の子育て心理学インストラクターとして、 「学んだだけで終わらずに、深める事ができる」と好評です。 お母さんの気持ちに寄り添いながら、 「子育てに対する考え方が変わった」 「子育てが楽しくなった」 「今すぐ始められそうな方法を教えてもらった。」 と、喜ばれております。 私が何故「子育て心理学」と出会い、 私は、上の子が生まれた時は、まだ教員という立場でした。 私は、「先生」という職業でしたし、 「子ども」も大好きで、 しかし、いざ自分の子育てが始まってみると、 気が付いたら私には「怒る」という手段しかありませんでした。 何が良くて、何が悪いのか、 どこまで厳しくして、どこまで優しくすれば良いのか、 全く検討が付かなくなっていたのです。 たくさんの育児書を読み漁りました。 そして、出会った一冊の本が、私の悩みを解決してくれたのです。 特別支援学級に携わっていた時に、大事にしていた「個別の対応」、 一人ひとりの「自己肯定感を高める」関わり、子育ての原点も、やはり、そこにあるように思えました。 子育て心理学が提唱する「ココロ貯金®」は、誰にでもわかりやすく、実践しやすい方法で、 自己肯定感の大切さや高め方を教えてくれます。 その方法に心を奪われ、子育て心理学インストラクターとなりました。 今や、敏感だった上の子も、コントロールが効かない下の子も、大変落ち着いて、 それぞれが自分の力と持ち味を発揮しているように思います。 なにより、私自身、子育てが愛しく感じております。 子育て心理学は、理論好きの私も納得できる確かな内容、 少しでも多くのお母さんに、「子育てが楽しい」と、思っていただけたら!! と、願っております。 鈴森あかり |