●お盆を過ぎると、…

 

●お盆を過ぎると、子どもはダラダラです

 

こんにちは、東ちひろです。

 

夏休みも、この頃以降は、子どもがどうしてもダラダラとしてしまいます。

 

幼稚園や学校があった時と同じように規則正しい生活がしにくくなります。

 

 

お母さんとしては、ちゃんとしてほしいと思いますが、

親もついダラダラモードになるので、

子どもは「うん!自分も」と羽をのばしてしまいます。

 

そのあたり、抜け目はありません。キッチリとしております。

 

ただ、この時期にあまりにも怒りすぎると、幼稚園や学校が始まったとしても、心が不安定になっています。

 

不安定だと、いろいろとトラブルを引き起こすことも多いわけです。

あとは、親も頑張り過ぎることなく、上手に手を抜いて家事をするといいですね。

 

 

【募集中】
【東ちひろの「ママほめハッピーランチ会」東京・竹橋】8/27(月)


前回のランチ会の様子です(*^▽^*)

くわしくは、こちらから

 

【子育て心理学講座】

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●何をしたら子ども…

●何をしたら子どもは元気になるだろうか?

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 

私が自分の子育てでいつも考えていることは・・・

 

「この子は、何をしたら元気になるのだろうか」

 

ということです。

 

一応、子どもを変えようとは思っていません。

 

元気がないなと思えば、おいしい食べ物で心を癒そうと考えます。

 

がんばりすぎて、へこたれているなと思えば、遊びに連れ出したり、

 

こちらもやっぱり気晴らしができるおいしいものを作ります。

 

ははは・・・

 

男子にできることは、食べ物で心を癒すことみたいですね。

 

●好きな飲み物

●好きなアイス

●好きな料理

 

胃袋へのアプローチでした(汗)

 

 

そうそう!

 

もうひとつあったわ。

 

何があっても全面的に肯定して子どもの話を聴く

 

でした。

 

ぐち・武勇伝も想定内です♪♪

 

【募集中】
【東ちひろの「ママほめハッピーランチ会」東京・竹橋】8/27(月)


前回のランチ会の様子です(*^▽^*)

くわしくは、こちらから

 

【子育て心理学講座】

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

ココロ貯金®︎【入…

与座保子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】那覇市
講師名:与座保子

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所
沖縄県那覇市
詳しくはお申し込みの方にご連絡いたします
開催日

8月19日 (日)   10:00~13:00

受講料 12,960円(税込) 
定 員 4名(1名から開催)
お申込み こちら
ブログ 与座保子 ブログ

 

沖縄が大好き、子どもが大好き、人が大好き現役保育士のママです。

 

自身も3人の子育てワーキングママ。

保育士として30年800世帯以上の親子に寄り添い見守りました。

親子孫3世代でかかわった親子もいましたよ。

 

楽しくてためになるパパママの肯定感も育つ子育てのコツをお伝えします。


たった1回のアドバイスで、子どもが「素直に」変わり、

怒ってばかりの自分が「穏やか」になります。

 

何より「ママ自身のメンタルが整い迷いのない優しいママになる」と定評をいただいています。

 

保育士として、母として、一人の人間として、精一杯生きてきた今までの経験を活かし 子どもたちもママもパパも、自分らしく幸せを感じてもらえるように寄り添います。

 

子育て中、保育士ママの私は、

「保育士をしているから自分に子育ては理想的なとびきりステキな子育てをしたいな~。」

とおもっていたのに

 

「あれ、毎日精一杯やっているのに、子育てが思いどうりにいかない。」

「前進してるのか後退しているのか見えない。子育てに自信がなくなる。」

「毎日の生活に追われてゆとりのないイライラ子育てしている。」

「周りのママたちは優しい子育てをして笑顔でいるのに、私はいつもガミガミばかり。」

「保育士なのに、保護者も見てるのにダメダメ子育てしてるかも。」

「でもだからって、どうしたらいいの。保育士ママとして何が正解なの。」

「皆になんて言われるか心配。ダメなママかも。」

なんて、 ずっと思ってましたよ。

 

保育士ママなのに、精一杯頑張ってるのに、どうして、、、って。

 

だから、子育てをする不安なママの気持ちは痛いほどよくわかりました。

それも働きながらとなると、追い詰められた苦しいゆとりのないイライラ子育てをしてどうしていいかわからない。

子育て心理学を学んで、ママのメンタルの事が分かったんです。

 

「子育て中にはママのメンタルがブレブレになること。」

「子育てすることで自分の弱みが試されること。」

「親子で想いあっているのに、心と心がすれ違ってしまっていること。」

 

そしてその答えが、ココロ貯金®だったんです。

保育士ママの私はすんなり受け入れられ、そしてすぐに実践できることもわかりました。

霧が晴れたかのように明確に答えが見つかったんです。

 

子育て中の悩みは、私自身、母となり、子育て・仕事をする中で、沢山の苦しみも失敗も成功も経験してきましたのでよくわかります。

 

私もまだまだ学びの途中ですが、そのたくさんの経験を宝にして、精一杯の愛をもって、きっとお役に立てることがあるはず。

 

そんな熱い想いで子育て中のママパパに寄り添いたいと思っています。

「いま、どうしたらいいの」

「この子への対応はどれがいいのかな」

「子ども同士のこんな事」

「誰に聞いたらいいかわからない」

等々、子育て中のお困りごと、心配事、お話しください。

 

ママらしい子育て・家族の絆を、心を込めて応援させていただいております。

 

どうぞ安心して、お問い合わせ・お申込みください。

一緒に考え、答えを探していきましょう。

 

与座保子

 
 

ココロ貯金®︎【入…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】オンライン
講師名:松幸均実

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

自宅パソコン(ZOOM)

※ZOOMのインストールサポートいたします

開催日

8月26日(日) 21時30分~23時00分

9月  2日(日) 21時30分~23時00分

受講料 12,960円(税込) 
定 員

2名(1名より開催)

お申込み こちら
ブログ 松幸均実 ブログ

 

 

◇◆◇ 怒りすぎてしまうママ・忙しいママを 子育て迷子にさせません! ◇◆◇

 

 

こんにちは、横浜在住の松幸均実です。

 

夫と中学生の息子の3人家族です。

結婚15年で8回の転居を経験した、転勤族の妻です(^-^)

 

私が最初に子育てに困ったのは幼稚園の頃。

 

夫の転勤が決まり、関東から関西の幼稚園へ転園した子どもは、

新しい幼稚園になじむのにとても苦労していました。

 

それまで、土曜、日曜も「幼稚園に行きたい!」と言い、

夏休みになると「休みが長すぎる」と文句を言うくらい幼稚園やお友達が大好きだった子は

 

転園後に、それまで見られなかった「おねしょ」を頻繁にするようになったり、

「指しゃぶり」をするようになりました。

また「自分はダメな子」と言うようになりました。

 

夫の転勤とはいえ、私は、幼い子供の環境を変えることへ罪悪感を感じました。

そして、なんとか元の息子に戻したいと思い、100冊以上の育児書を読み漁ったり、

有名な子育て関係のセミナーに出席しました。

 

必死でした。

 

でも、いろいろ学ぶことで、育児や発達の知識は増えましたが、

目の前の息子はあまり変化しませんでした。

 

幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いてゆき、

その後転校した小学校では仲の良い友達もでき、学校生活を楽しんでいました。

 

しかし、その後の転校でまた息子の苦労がはじまりました。

「学校が楽しくない」「学校に行きたくない…」。

 

友だちづくりがうまくいかず、家での言動も荒れてきて笑顔も口数も減ってゆきました。

「学校でのストレスを家で発散しいるんだ」

受け止めなきゃいけない・・・心ではわかっていても、

乱暴は言葉で反抗してくる息子を、乱暴な言葉で押さえようとする自分がいました。

 

「このまま、思春期に入ったらどうしよう」

その時の私は、恐怖感さえ感じていました。

 

自分がどうすれば子どもを良い方向へ導けるのか

全く見当がつかず、子育ての迷子になっていました。

 

当時、何年か東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、

思い切って「子育て電話相談」で直接ちひろ先生に相談してみました。

 

ちょうど、息子が3年生の夏休み直前のことです。

 

夏休みで息子と関わる時間が長かったこともあり、

その時ちひろ先生からアドバイスされた 2つ、3つ のことを丁寧に取り組んでみました。

 

すると、息子が変わりました。

元の優しい子にもどり、笑顔も口数も増え、表情も穏やかになったのです!

 

私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる!

学校でのトラブルも家でフォローできることがある!

 

それを知った私は子育てがとても楽になったのです。

 

具体的で即効性のあるココロ貯金Ⓡをもっと深く知りたいと思った私は、

子育て心理学講座を受講し、本格的に勉強を始めました。

そして、

 

2015年 子育て心理学インストラクター(東京0期)資格

2017年 子育て心理学カウンセラー(0期)資格

 

を取得しました。

 

子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。

今の私も、子育ての悩みは「ゼロ」ではありません。

 

でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。

 

ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。

 

子育て心理学協会のココロ貯金Ⓡメソッドは、お子さんのやる気と自信を引き出し、

ママのガミガミやイライラを減らし、なによりも具体的であることが特徴です。

 

私は特に、怒りすぎてしまうママ・忙しいママに、

子育てで「今から使える」お子さんへの関わり方をお伝えしたいと思っています。

 

また自分の経験から「転勤・転居が多いご家族」そして

「学校が苦手」などの悩みを抱えるお子さまのママにも、

寄り添っていけたら と思っています。

 

子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。

一緒に始めませんか!!

 

 

今でも時々「鬼ママ」と言われることがある

子育て心理学カウンセラー/インストラクター

 

       松幸均実(まつゆきひとみ)

 

 
 

●中・高校生の甘え…

●中・高校生の甘えは取り戻し行動

こんにちは、東ちひろです。

中学生・高校生も親に甘えてくることがあります。

え~、気持ち悪いって思わなくても大丈夫。

ただ、この頃の甘えは、赤ちゃん返りと言うよりは

「取り戻し行動」って感じ。

今まで、やって欲しかったことをさりげなく表現してきます。

そんな時は、どうぞ甘えさせてあげてください。

条件は、あなたがイヤでない範囲です。

どうしてもイヤというときには


「照れるな~」


とそのままの気持ちを表現しましょう。


少なくとも


子どもが嫌いで嫌がっているのではない、

と子どもに伝わります。


子育ては、「ココロ」を変えるよりも

「コトバ」を変えましょう。

 

【募集中】
【東ちひろの「ママほめハッピーランチ会」東京・竹橋】8/27(月)


前回のランチ会の様子です(*^▽^*)

くわしくは、こちらから

 

【子育て心理学講座】

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●宿題は、何が残っ…

 

●宿題は、何が残っていますか?

 

こんにちは、東ちひろです。

 

日頃学校があるときの宿題は、毎回のパターンがありますよね。

 

でも、夏休みの宿題は、イレギュラーが多いのです。

だから、子どもも何をしたらいいんのか分からない・・・

 

今残っている宿題は、そんな「どうしたらいいか、わからない」宿題、

「苦手な」宿題である確率が高いですね。

 

宿題をやってないでしょと10分怒るのであれば

先にその10分間、子どもと一緒に宿題をやりませんか。

 

そして、できたところから

 

「OKです!」

 

と声をかけましょう。

 

簡単なことのようで、忘れることです。

 

 

【募集中】
【東ちひろの「ママほめハッピーランチ会」東京・竹橋】8/27(月)


前回のランチ会の様子です(*^▽^*)

くわしくは、こちらから

 

【子育て心理学講座】

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

ココロ貯金®︎【入…

三村香織インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座
講師名:三村香織

  

講座の

主な内容

○ココロ貯金とは?

○話の聴き方とは?
○イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

兵庫県明石市 講師自宅
※詳細はお申込み後に連絡します

開催日
9月11日(火)10:00~12:00

9月25日(金)10:00~12:00

受講料 12,960円(税込)
定 員 4名(1名より開催)
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ 三村香織 ブログ

私には息子2人、娘1人の三人の子供がいます。
以前は看護師として、病棟や外来で働いていました。

 

看護師の私が、なぜ
“子育て心理学を知り学びインストラクターになったか”…
それは長男次男が4歳、3歳の時に
「もう私はお母さんするの向いてない…」と思うくらい自分に嫌気がさし、
子どもとの向き合い方に悩んでいたからです。

 

毎日仕事で精神的にも身体的にもヘトヘト、そんな中言うことを聞かず、喧嘩ばかりする二人の息子たち…

 

そんな子供たちにイライラが毎日続いては、怒鳴り散らす、手をあげる自分がいました。

 

怒鳴っても、叩いても、何一つ状況は変わらないどころか、兄弟間の仲も、
私の気持ちも荒れているように感じました。

 

子どもが大好きで、ずっとほしかった子どもに恵まれたのに
私は、いったい何をやってるんやろう、何でこうなってしまうんやろうって、自分を責めていました。

 

そして、
このままでは子供たちがのびのび育つことが出来ないんじゃないか、
個性をつぶしてしまうんじゃないか、
そんな悩みが深くなっていきました。

 

どうすればその時の状態から抜け出せるか、よくなれるかと、
明石市の子育て講座に参加したり、本を読んでいましたが、
結果的に関わりを変えることは難しく、悩みは続くばかり…ホントにあの時はしんどかったなぁと今でも思います。

そんな一番悩んでいた時に、
子育て心理学協会の東ちひろ先生とココロ貯金®️に出逢いました。

 

講座は「そんなことで子供が変わるんだ!」って目から鱗の学びでした。

 

講座を受講し始めてから、お兄ちゃんの変化は眼を見張るものがあり、
講座で私自身も満たされていくことで子どもとの関係はどんどんいい方向に変わっていったのです。

 

ココロ貯金を少しずつ貯めて、子供たちの喧嘩も減って、兄弟関係も良くなっただけではなく、

私自身が笑顔になることが増えたんですよね。今思うと、講座で私自身のココロ貯金が貯まっていってて、それはとても大きいものだと感じるようになりました。

そして、この講座中から、
自分と子供たちの変化を実感するにつれて、看護師ではない、新しい夢ができました。

それは、
過去の私と同じように子育てで悩むお母さん、子育てで頑張りすぎるお母さんを、
一人でも笑顔にして、力の緩め方を伝えて、子育てって楽しいよって伝えること!

 

そして、どんなお母さんであってもいいんだと味方になること!お母さんを満たして
そこから子どもたちといい関係を築けるサポートをしたい!と考えるようになりました。

今現在はインストラクターとして
ココロ貯金を知ってもらえる機会、
お母さんを満たす機会として、
お茶会を月一回開催し
20名のお母さんから「楽しかった」「ココロ貯金を知ることができて嬉しかった」
と喜びの声をいただいております。

 

カウンセラーとして電話相談では
40人以上のお母さんと話し、“親しみやすい”、“話しやすい”、
“具体的な声かけを学べて変化があって嬉しい!”と好評いただいています。

たくさんのお母さんに
ココロ貯金を知ってもらいながら、お母さん自身のココロを満たすのが私の活動の目的です。

一緒に心を満たして笑顔になりませんか?

 

 

 三村香織

 

 

 

 

●子どもはひとりひ…

 

●子どもはひとりひとりがちがいます

 

こんにちは、東ちひろです。

 

私は、親しい人で子どもが4人・5人のママがいた時、必ず質問することがあります。

 

高校の同窓会で、久しぶりに再会した仲良しだった友達が、30年後には、な・な・なんと!5人の子どものママでした。

 

そこで、質問しました。

 

「子どもはきょうだい同じように育てたとしても、みんな性質は違うよね。」

 

「あっさりドライな子、情熱型の子、勉強好きな子、遊びが好きな子・・・」

 

「どう???」

 

すると、予想どおりの答えでした。

 

「同じように育てたと言っても、厳密には違うよね。」

 

「下の子・上の子の関係で厳密に全員同じとは言えない。」

 

「でもね、もともとの性質の違いはあるよね。」

 

黙っていても比較的勉強する子

物覚えが悪い子

親の気持ちの察しがつく子

ちょっと鈍感な子

マイペースな子

繊細な子

 

「全員ちがうよ♪」

 

とのこと。

 

 

でもね、約1.3人の出生率の場合、多くは一人っ子ママか二人のママ。

 

男の子、女の子の性差を考えると、いつも最初の子を育てているようなもの。

 

初心者マークですね。

 

だから、自分の子がいったい全体の中でどうなのか・・・

 

距離が近すぎてわからない。

 

迷って普通です。

 

悩んで普通。

 

わからなくて普通です^^

 

【子育て心理学講座】

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

  子育て心理学カウンセラー養成講座

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●「ちゃんと片付け…

 

●「ちゃんと片付けなさい!」を言わない方法

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 

夏休み中は子どもが家にいるので、「ちっとも片付かない・・・・」と思うことはないでしょうか?

 

 

基本的に子どもは「片付けはするべき」という概念がきわめて弱いのです

 

 

「散らかっていても困らない」「友達が遊びに来ても恥ずかしくない」のがおこちゃまです。

 

 

ということは親と子で大きな温度差があるのです。

 

 

多くの場合、困っているのは、、、そう!あなた!主婦です。

 




 

 

そこで、片づけは最初の5分だけ子どもといっしょに取り組みましょう。

 

 

その時に、「コレはココだね」と片付け場所を説明するといいです。

 

 

または、「掃除機はお母さんがかけるから、ブロックはあなたね」と分担するのもいいです。

 

 

でも、それも忙しくてできない時には、「片付けパトロールに行ってきてくれる?」と子どもに頼みます。

 

 

つまり、「片付けなさい」ではなくて、「点検に行ってほしい」と頼むのです。

 

 

もちろん散らかしているのはコドモですが、あえて「キレイになっているか点検係」を命名するのです。

 

 

幼稚園時代までだったらイケるかと思います。ちなみに、私は、よくよくやっていました(汗)

 

 

そして、「片付いていなかった」と子どもが言えば、「そうか~、元にあった場所に片付けができる?」と疑問形で言ってみます。

 

 

指示命令ではなく「疑問形」がいいですね。

 


 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●夏休みの家庭学習…

 

●夏休みの家庭学習で失敗するのはこんなこと

 

こんにちは、東ちひろです。

 

夏休みになると子どもは一気に家庭に戻ってきます。

 

そんな時ね、勉強が気になるわけです、、、親が。

 

子どもは基本的には困っていません。

 

親の方が

 

この勉強をやって欲しい

苦手を克服して欲しい

 

って感じです。

 

でね、その時、ハードルが高い勉強があります。

 

それはね、本屋で買ってきた問題集。

本屋で買ってきた問題集をやること、そのものは悪くありません。

 

ただこの勉強は、学習内容が難しいのではなく、学習スタイルとして非常にハードルが高いです。

 

理由はね。

 

・学校に提出する絶対的な義務がない

 

・モチベーションが維持しにくい

 

・誰からも褒められない

 

だから、ハードルが高い勉強なんです。

 

しかも、学校で勉強するよりも家庭で勉強する方が、環境としてハードルが高いです。

 

自分だけ勉強している気がしますから。

 

じゃあ、どうするかですよね。

 

最低限必要なことは、

 

【1】子どもと一緒に問題集を選んでいる

 

【2】親が上手にサポート係をする

 

【3】比較的簡単な内容をやる

 

親が子どもにやらせたい問題集を勝手に買ってきて、子どもにやらせる方法は、失敗する危険性が高いんです。

 

子どもは基本的に、先の見通しが悪いので、たとえ子どもと一緒に選んだ問題集でも早々にポイッとするかもしれません。

 

「ちゃんとやる!」と言っていたとしてもね。

 

これは、嘘をついているわけではありません。

 

それ、親の学習サポートが軌道に乗っていないのです。

 

まず、子どもが親のそばで勉強している場合は、そのプロセスをしっかりと承認します。

 

子どもは、承認することなく、ひとりでに、勝手に、自主的に勉強はしません。

 

子どもにうまく家庭学習をさせようと思ったら、親の承認が必須です。

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加