ココロ貯金®︎【入…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】オンライン
講師名:松幸均実

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

自宅パソコン(ZOOM)

※ZOOMのインストールサポートいたします

開催日

9月  5日(水) 10時00分~11時30分

9月12日(水) 10時00分~11時30分

受講料 12,960円(税込) 
定 員

2名(1名より開催)

お申込み こちら
ブログ 松幸均実 ブログ

 

 

◇◆◇ 「毎日同じことで怒りすぎるイライラの毎日」から脱出したいお母さんへ◇◆◇

 

 

こんにちは、横浜在住の松幸均実です。

 

夫と中学生の息子の3人家族です。

結婚15年で8回の転居を経験した、転勤族の妻です(^-^)

 

私が最初に子育てに困ったのは幼稚園の頃。

 

夫の転勤が決まり、関東から関西の幼稚園へ転園した子どもは、

新しい幼稚園になじむのにとても苦労していました。

 

それまで、土曜、日曜も「幼稚園に行きたい!」と言い、

夏休みになると「休みが長すぎる」と文句を言うくらい幼稚園やお友達が大好きだった子は

 

転園後に、それまで見られなかった「おねしょ」を頻繁にするようになったり、

「指しゃぶり」をするようになりました。

また「自分はダメな子」と言うようになりました。

 

夫の転勤とはいえ、私は、幼い子供の環境を変えることへ罪悪感を感じました。

そして、なんとか元の息子に戻したいと思い、100冊以上の育児書を読み漁ったり、

有名な子育て関係のセミナーに出席しました。

 

必死でした。

 

でも、いろいろ学ぶことで、育児や発達の知識は増えましたが、

目の前の息子はあまり変化しませんでした。

 

幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いてゆき、

その後転校した小学校では仲の良い友達もでき、学校生活を楽しんでいました。

 

しかし、その後の転校でまた息子の苦労がはじまりました。

「学校が楽しくない」「学校に行きたくない…」。

 

友だちづくりがうまくいかず、家での言動も荒れてきて笑顔も口数も減ってゆきました。

「学校でのストレスを家で発散しいるんだ」

受け止めなきゃいけない・・・心ではわかっていても、

乱暴は言葉で反抗してくる息子を、乱暴な言葉で押さえようとする自分がいました。

 

「このまま、思春期に入ったらどうしよう」

その時の私は、恐怖感さえ感じていました。

 

自分がどうすれば子どもを良い方向へ導けるのか

全く見当がつかず、子育ての迷子になっていました。

 

当時、何年か東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、

思い切って「子育て電話相談」で直接ちひろ先生に相談してみました。

 

ちょうど、息子が3年生の夏休み直前のことです。

 

夏休みで息子と関わる時間が長かったこともあり、

その時ちひろ先生からアドバイスされた 2つ、3つ のことを丁寧に取り組んでみました。

 

すると、息子が変わりました。

元の優しい子にもどり、笑顔も口数も増え、表情も穏やかになったのです!

 

私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる!

学校でのトラブルも家でフォローできることがある!

 

それを知った私は子育てがとても楽になったのです。

 

具体的で即効性のあるココロ貯金Ⓡをもっと深く知りたいと思った私は、

子育て心理学講座を受講し、本格的に勉強を始めました。

そして、

 

2015年 子育て心理学インストラクター(東京0期)資格

2017年 子育て心理学カウンセラー(0期)資格

 

を取得しました。

 

子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。

今の私も、子育ての悩みは「ゼロ」ではありません。

 

でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。

 

ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。

 

子育て心理学協会のココロ貯金Ⓡメソッドは、お子さんのやる気と自信を引き出し、

ママのガミガミやイライラを減らし、なによりも具体的であることが特徴です。

 

私は特に、怒りすぎてしまうママ・忙しいママに、

子育てで「今から使える」お子さんへの関わり方をお伝えしたいと思っています。

 

また自分の経験から「転勤・転居が多いご家族」そして

「学校が苦手」などの悩みを抱えるお子さまのママにも、

寄り添っていけたら と思っています。

 

子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。

一緒に始めませんか!!

 

 

今でも時々「鬼ママ」と言われることがある

子育て心理学カウンセラー/インストラクター

 

       松幸均実(まつゆきひとみ)

 

 
 

●屁理屈ちゃんは、…

●屁理屈ちゃんは、言語のチカラが高いのです

 

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 

 

 

「うちの子は、屁理屈が多いです~」という場合、そのお子さんは言語能力が高いと言えます。

 

 

 

 

人間は、誰かに不満を持つときに、自分のお得意分野で攻めようと思います。

 

 

 

屁理屈が多いお子さんは、言葉の力が高いので、そこで勝負しようと思うのです。

 

 

 

 

まあ、あまりにも屁理屈が多いと大人はイライラしますけどね。

 

 

 

 

そんなお子さんは、たくさん話を聞いてあげてくださいね。

 

 

 

 

それをやっていて、子どもの心が安定してきたら、次第に屁理屈が減ってきます。

 

 

ココロ貯金の法則はとってもシンプルです。

 

 

「入り」が多くて、「出」が少なければ、子どもは必ず落ち着いてきます!


 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

ココロ貯金®︎【入…

与座保子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】那覇市
講師名:与座保子

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所
沖縄県那覇市
詳しくはお申し込みの方にご連絡いたします
開催日

7月29日 (日)   11:30~13:00

受講料 12,960円(税込) 
定 員 1名
お申込み こちら
ブログ 与座保子 ブログ

 

沖縄が大好き、子どもが大好き、人が大好き現役保育士のママです。

 

自身も3人の子育てワーキングママ。

保育士として30年800世帯以上の親子に寄り添い見守りました。

親子孫3世代でかかわった親子もいましたよ。

 

楽しくてためになるパパママの肯定感も育つ子育てのコツをお伝えします。


たった1回のアドバイスで、子どもが「素直に」変わり、

怒ってばかりの自分が「穏やか」になります。

 

何より「ママ自身のメンタルが整い迷いのない優しいママになる」と定評をいただいています。

 

保育士として、母として、一人の人間として、精一杯生きてきた今までの経験を活かし 子どもたちもママもパパも、自分らしく幸せを感じてもらえるように寄り添います。

 

子育て中、保育士ママの私は、

「保育士をしているから自分に子育ては理想的なとびきりステキな子育てをしたいな~。」

とおもっていたのに

 

「あれ、毎日精一杯やっているのに、子育てが思いどうりにいかない。」

「前進してるのか後退しているのか見えない。子育てに自信がなくなる。」

「毎日の生活に追われてゆとりのないイライラ子育てしている。」

「周りのママたちは優しい子育てをして笑顔でいるのに、私はいつもガミガミばかり。」

「保育士なのに、保護者も見てるのにダメダメ子育てしてるかも。」

「でもだからって、どうしたらいいの。保育士ママとして何が正解なの。」

「皆になんて言われるか心配。ダメなママかも。」

なんて、 ずっと思ってましたよ。

 

保育士ママなのに、精一杯頑張ってるのに、どうして、、、って。

 

だから、子育てをする不安なママの気持ちは痛いほどよくわかりました。

それも働きながらとなると、追い詰められた苦しいゆとりのないイライラ子育てをしてどうしていいかわからない。

子育て心理学を学んで、ママのメンタルの事が分かったんです。

 

「子育て中にはママのメンタルがブレブレになること。」

「子育てすることで自分の弱みが試されること。」

「親子で想いあっているのに、心と心がすれ違ってしまっていること。」

 

そしてその答えが、ココロ貯金®だったんです。

保育士ママの私はすんなり受け入れられ、そしてすぐに実践できることもわかりました。

霧が晴れたかのように明確に答えが見つかったんです。

 

子育て中の悩みは、私自身、母となり、子育て・仕事をする中で、沢山の苦しみも失敗も成功も経験してきましたのでよくわかります。

 

私もまだまだ学びの途中ですが、そのたくさんの経験を宝にして、精一杯の愛をもって、きっとお役に立てることがあるはず。

 

そんな熱い想いで子育て中のママパパに寄り添いたいと思っています。

「いま、どうしたらいいの」

「この子への対応はどれがいいのかな」

「子ども同士のこんな事」

「誰に聞いたらいいかわからない」

等々、子育て中のお困りごと、心配事、お話しください。

 

ママらしい子育て・家族の絆を、心を込めて応援させていただいております。

 

どうぞ安心して、お問い合わせ・お申込みください。

一緒に考え、答えを探していきましょう。

 

与座保子

 
 

●無理矢理に育て直…

 

●無理矢理に育て直しするからキツイんです

 

こんにちは、東ちひろです。

 

子どもを育てていると、「世の中は、白と黒しかないわ」と思っていると行き詰まりを感じます。

 

ビジネスの世界は、「いい」か「悪い」かの2つしかないですよね。

 

「成功」だった、「失敗」だった。しかありません。

 

たとえて言うならば、こちら。

 

パンダ状態がビジネス脳です。

 

 

もちろんビジネスは、「いいような~、悪いような~」なんてハッキリしないことでは前に進みません。

 

 

でもね、どうも子育てはビジネス脳ではうまくいきません。

 

白でも黒でもない、グレーもOKになります。

 

グレーにもいろんなグラデーションがありますからね、白っぽいグレーも黒っぽいグレーも、オールOKになります。

白黒ハッキリが大好きな人は、これがモヤモヤするんです。

 

 

 

たとえば、家事。

 

朝から決められた順番にこなすと全部終わるとしましょう。

 

ビジネスでは、優先順位を決めて、急ぎのことから取り組むってとても大事なことです。

 

でも、子育ては、前からではなく、一番最後からやってもOK。

 

さらに、やらない選択をするのもOKなんです。

 

「きまり」は何もありません。

 

 

そもそも子育ては、結果がわからないけれど、ただひたすら頑張ってやるもの。

 

だから、急な結果を求めてはいけません。

 

 

私は、この微妙な感覚がわかりませんでした。

 

きちんと何かをやると、きちんと達成してほしかったです。

 

 

どうも子どもは、親の「こうあるべき」の「べき論」を覆すために生まれてきたようです。

 

私は、それがなかなかわかりませんでした。

 

産休復帰して、「さあ、仕事するぞー」と思っていたら、子どもが風邪ばかりひくんですね。

 

すると頭を下げて仕事をたくさん休みました。

 

次にしたのは、子どもが元気な時に、先々の仕事を前倒しでやっておきました。

 

そうやって、子育てで忙しいママが仕事をする方法を知りました。

 

 

 

さらに、今まで「頑張ると何とかなる!」と思っていたけれど、

自分の努力ではなんともならないものがあると知りました。

 

子育ては、親育てなんですね。

 

子どもを育てているつもりなのに、無理矢理に自分を「育て直し」させられるもので、、、キツイんです。

 

も~、知らんかったわ~。

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●自分を自分でいじ…

 

●自分を自分でいじめなくてもいいんだよね

 

こんにちは、東ちひろです。

 

人は一日の中で何度も何度も心の中でたくさんつぶやいているのね。

 

その時にね、もっとも心を痛めるのが・・・

 

 

自分で自分をいじめること。

 

 

日本人は謙虚で、控えめなところがあるのでね。

 

だから、人を責めるよりも、自分で自分を責めてしまうことが多いんです。

 

 

じつは!

 

 

これがとーーっても自分の心を痛めつけることになるんです。(iДi)

 

 

 

「やっぱり私はダメ」

 

「どうせこんなものよ」

 

と「やっぱり」と「どうせ」のオンパレード!

 

つい心の中で独り言をいっちゃいます。

 

 

心の中。

 

心の中。

 

心の中は、誰にも見ることができないのね。

 

 

だから、たとえ、心の中が図々しくても、自分勝手でも、自分に甘くてもよく考えたら誰にもわからないわけ。

 

ということは、「自分に都合よく」心の中でおしゃべりした方が

 

自分というご主人様は機嫌がいいはず。

 

 

自分の心の中は安全だよね。

 

だれも責めたりしないんです。

 

 

自分の一番の味方は、自分。

 

自分いじめは、メンタルを疲労困憊させちゃいます。

 

 

私はね、悪人はまずいと思うのだけれど、繊細で弱い善人もまずいと思うのです。

 

 

だから、図々しい善人くらいでちょうどいいと思うのです。

 

心のつぶやきは自由なんだよね。

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●ストレスが軽減で…

 

●ストレスが軽減できる生き方

 

こんにちは、東ちひろです。

 

私は、援助職という職業柄、最大の課題は「自分のメンタル安定維持」なんですね。

 

たとえば、自分が落ち込んで立ち直れない状況だったら、同じように「落ち込んで立ち直れないママ」の相談を聴くことができませんからね。

 

メンタル管理は、必須なんです。

 

 

さて、今日はストレスが軽減するものの考え方ですよ。

 

私たちには、「できること」と「できないこと」があります。

 

 

「できないこと」をしようと思うと、すごくストレスになります。

 

だって、そもそも「できないこと」だから、頑張ってもできないわけね。

 

それを頑張ろうとすればするほど、ツラくなるわけ。

 

 

一方、「できること」もあるはず。

 

困ったとき、立ち往生する時には、「できないこと」をやろうとしています。

 

そんな時には、「自分ができることは何があるだろうか?」と考えます。

 

そして、その「自分ができること」を1個でも具体的にやってみます。

 

 

 

でね、人間は、一方が変わると、もう一方は何らかの変化をさせるのね。

 

逆にまったく変わらない方が難しい。

 

 

たとえば・・・

 

子どものきょうだいゲンカがヒドイとします。

 

私たちは、自分のことですら変えることは難しいのに、自分以外の人(子ども)を変えることはもっと難しいわけね。

 

まあ普通は、「きょうだいゲンカはダメ!やめなさい!」と言います。

 

それは、思いっきり「子どもだけ」を変えようとしているのね。

 

 

そうじゃなくてね、「自分ができることは何があるだろうか?」と考える。

 

 

上の子の話を意識的に「ふんふん、へ~、そうなんだ、それで?」と聴き役に徹してみる。
 

これは、やろうと思えば「できること」

 

 

もちろん、余裕がなくてできないこともいっぱいあるはず。

 

そんな時には、「どんな時だったら上の子の話が聴きやすいだろか?」と考える。

 

 

夜寝かしつけの時?

習い事の送り迎えの時?

お風呂中?

 

 

えええ?

 

「その時間確保も難しいよ」って?

 

としたら、生活スタイルそのものを見直す時期なのね。

 

子育てだけはやっておかないとそのうちツケがくるんです。

 

産んだら育てるところまでやる必要があります。

 

 

 

でね、子どもの話を聴くことは「メンタル安定の大チャンス」です。


まずは、その時間を大事にするんです。

 

 

 

毎日忙しくて余裕がないって?

 

家事の手抜きは、あとで取り返すことができますが、子育ての手抜きは取り返しは厳禁です。

 

そのうちにもーっと手をかけられることになります。

 

 

さて、あなたが子どもに「できること」は何がありますか?

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

ココロ貯金®︎【入…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】オンライン
講師名:松幸均実

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

自宅パソコン(ZOOM)

※ZOOMのインストールサポートいたします

開催日

8月24日(金) 10時00分~11時30分

8月31日(金) 10時00分~11時30分

受講料 12,960円(税込) 
定 員

2名(1名より開催)

お申込み こちら
ブログ 松幸均実 ブログ

 

 

◇◆◇ 怒りすぎてしまうママ・忙しいママを 子育て迷子にさせません! ◇◆◇

 

 

こんにちは、横浜在住の松幸均実です。

 

夫と中学生の息子の3人家族です。

結婚15年で8回の転居を経験した、転勤族の妻です(^-^)

 

私が最初に子育てに困ったのは幼稚園の頃。

 

夫の転勤が決まり、関東から関西の幼稚園へ転園した子どもは、

新しい幼稚園になじむのにとても苦労していました。

 

それまで、土曜、日曜も「幼稚園に行きたい!」と言い、

夏休みになると「休みが長すぎる」と文句を言うくらい幼稚園やお友達が大好きだった子は

 

転園後に、それまで見られなかった「おねしょ」を頻繁にするようになったり、

「指しゃぶり」をするようになりました。

また「自分はダメな子」と言うようになりました。

 

夫の転勤とはいえ、私は、幼い子供の環境を変えることへ罪悪感を感じました。

そして、なんとか元の息子に戻したいと思い、100冊以上の育児書を読み漁ったり、

有名な子育て関係のセミナーに出席しました。

 

必死でした。

 

でも、いろいろ学ぶことで、育児や発達の知識は増えましたが、

目の前の息子はあまり変化しませんでした。

 

幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いてゆき、

その後転校した小学校では仲の良い友達もでき、学校生活を楽しんでいました。

 

しかし、その後の転校でまた息子の苦労がはじまりました。

「学校が楽しくない」「学校に行きたくない…」。

 

友だちづくりがうまくいかず、家での言動も荒れてきて笑顔も口数も減ってゆきました。

「学校でのストレスを家で発散しいるんだ」

受け止めなきゃいけない・・・心ではわかっていても、

乱暴は言葉で反抗してくる息子を、乱暴な言葉で押さえようとする自分がいました。

 

「このまま、思春期に入ったらどうしよう」

その時の私は、恐怖感さえ感じていました。

 

自分がどうすれば子どもを良い方向へ導けるのか

全く見当がつかず、子育ての迷子になっていました。

 

当時、何年か東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、

思い切って「子育て電話相談」で直接ちひろ先生に相談してみました。

 

ちょうど、息子が3年生の夏休み直前のことです。

 

夏休みで息子と関わる時間が長かったこともあり、

その時ちひろ先生からアドバイスされた 2つ、3つ のことを丁寧に取り組んでみました。

 

すると、息子が変わりました。

元の優しい子にもどり、笑顔も口数も増え、表情も穏やかになったのです!

 

私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる!

学校でのトラブルも家でフォローできることがある!

 

それを知った私は子育てがとても楽になったのです。

 

具体的で即効性のあるココロ貯金Ⓡをもっと深く知りたいと思った私は、

子育て心理学講座を受講し、本格的に勉強を始めました。

そして、

 

2015年 子育て心理学インストラクター(東京0期)資格

2017年 子育て心理学カウンセラー(0期)資格

 

を取得しました。

 

子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。

今の私も、子育ての悩みは「ゼロ」ではありません。

 

でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。

 

ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。

 

子育て心理学協会のココロ貯金Ⓡメソッドは、お子さんのやる気と自信を引き出し、

ママのガミガミやイライラを減らし、なによりも具体的であることが特徴です。

 

私は特に、怒りすぎてしまうママ・忙しいママに、

子育てで「今から使える」お子さんへの関わり方をお伝えしたいと思っています。

 

また自分の経験から「転勤・転居が多いご家族」そして

「学校が苦手」などの悩みを抱えるお子さまのママにも、

寄り添っていけたら と思っています。

 

子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。

一緒に始めませんか!!

 

 

今でも時々「鬼ママ」と言われることがある

子育て心理学カウンセラー/インストラクター

 

       松幸均実(まつゆきひとみ)

 

 
 

●上の子と下の子は…

 

●上の子と下の子は樽の絞め方が違うんです。

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

さて、子育てはふたり目からが正念場です。

 

子どもがふたりになるとやることが2倍ではなく3倍になります。

 

きょうだいケンカも出てきますからね。

 

公式はこう!

 

「子ども一人」×2+「きょうだいげんか」=「子育て労力3倍」

 

 

でね、きょうだいが増えるとなぜだか子どもによって対応が変わることがよくあるんです。

 

「きょうだいは、平等です」とはよく言いますけどね。

 

ひとりめの子どもは、こんな気持ちになります。

 

・きちんと育てたい

・しっかりと育てたい

 

と思うので、つい厳しく育てがちです。

 

 

 

二人目が生まれた時から、ママは大忙しです。

 

なにせ子育て労力は3倍ですからね。

 

通常は髪の毛を振り乱すことになります。

 

 

するとね、一人目の子どもと同じ労力を下の子にかけられなくなります。

 

もう、「夜までに晩御飯が出来ていればよし」という状態です。

 

となると下の子は、放置しないと「家事」+「上の子育て」+「下の子育て」が出来なくなります。

 

 

このことを言わない人が多いので、子どもの数が増えてもなんとか頑張ろうとするママが続出です。

 

まあ、悪いことではありませんが、結果的にうまく出来ずに上の子に当たり散らすはめになり、そんな自分が情けないと自分を責めるわけです。

 

つまり、こんな感じ。

 

上の子は、樽の上側

下の子は、樽の真ん中

 

まずは、通常はそうなりますよ。

まずは、髪の毛振り乱して子育てすることになりますよ。

 

と知ることが大事。

 

じゃないと自分の現実を悲観します。

 

もしもね、ママが2人いればなんとかなります。

 

でも、いませんよね。

 

家政婦さんもいませんよね。いる?お宅?

 

ウノさん家のようにシッターさんもいないよね。普通。

 

だから、だいたいぐちゃぐちゃになるんです。

 

特に寒い時期、風邪をこじらす子どもが家にいると理想と現実のギャップを感じます。

 

 

じゃあ、いったいどうしたらいいのでしょうか?

 

まずはね、上の子をゆるゆると絞めずに育てます。

 

出来ていないことは片目をつむります。

 

時には両目をつむります。

 

 

それできょうだい育てはいい加減になります。

 

上の子が、「自分は損」だと思うようであれば、それは絞めすぎです。

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

ココロ貯金®︎【ベ…

鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:鈴森あかり

 

講座の

主な
内容

○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 
○ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術

○実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法 
○子どものやる気を引き出す!子育てコーチング 
○場面別、子育てイライラ解消法

○時間帯別、子育てイライラ解消法

場 所

帯広市または音更町
(詳しくはお申し込みの方にご連絡いたします)

開催日

1回目 8月 22日(水) 10:00~14:30

2回目 8月 29日(水) 10:00~14:30

受講料

41,040円(税込)

定 員 4名(1名様より開催)
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ 鈴森あかり ブログ


北海道在住、私自身も子育て真っ只中の2児の母です。

小学校で20年、特別支援学級にも携わってきた、元小学校の教員でもあります。

子どもに関わってきた知識と経験を活かし、
子育て中のお母さんが、少しでも、愛に溢れた楽しい子育てができるように、
ブログを通して、子育て情報を発信させて頂きながら、活動をしております。

北海道唯一の子育て心理学インストラクターとして、
十勝管内の「子育て支援センター」、「子育てサークル」等で「講演活動」をさせて頂いたり、
「子育て心理学講座」を開講したり、お母さん達と、毎月お茶会を開催し、
悩みを共有しながら、子育ての伴走者であるように努めております。

「学んだだけで終わらずに、深める事ができる」と好評です。
北海道のママが元気になるように!と、願いを込めて地域の活動をさせて頂いています。

また、オンラインでの講座やオンラインお茶会も開催しており、
こちらは、道外や海外在住のお母さんに人気の講座となっております。

子育て心理学カウンセラーとして、「子育て相談」もしております。

私のカウンセリングのリピート率は、90%以上!

お母さんの気持ちに寄り添いながら、お子さんとの関わり方の具体的な方法も提示させて頂きます。

「子育てに対する考え方が変わった」
「子育てが楽しくなった」
「今すぐ始められそうな方法を教えてもらった。」

と、喜ばれております。

私が何故「子育て心理学」と出会い、
インストラクター&カウンセラーになったのか、少しお話させて頂きます。

私は、上の子が生まれた時は、まだ教員という立場でした。
自分の子育ては、大丈夫!漠然とそう思っていたのです。私は、「先生」という職業でしたし、
「子ども」も大好きで、学級では、子ども達と良い関係が築けていたからです。
「子どもを認め」、「寄り添って」いれば、「子どもは、伸びる!」そう信じていました。

しかし、いざ自分の子育てが始まってみると、まったく、理想通りには、いきませんでした。
24時間付きっ切りの子育ては私を疲れさせ、
気が付いたら私には「怒る」という手段しかありませんでした。

何が良くて、何が悪いのか、どこまで厳しくして、どこまで優しくすれば良いのか、
全く検討が付かなくなっていたのです。

たくさんの育児書を読み漁りました。そして、出会った一冊の本が、私の悩みを解決してくれたのです。
特別支援学級に携わっていた時に、大事にしていた「個別の対応」、
一人ひとりの「自己肯定感を高める」関わり、
子育ての原点も、やはり、そこにあるように思えました。

子育て心理学が提唱する「ココロ貯金®」は、誰にでもわかりやすく、実践しやすい方法で、
自己肯定感の大切さや高め方を教えてくれます。
その方法に心を奪われ、子育て心理学インストラクターとなりました。

今や、敏感だった上の子も、コントロールが効かない下の子も、大変落ち着いて、
それぞれが自分の力と持ち味を発揮しているように思います。
なにより、私自身、子育てが愛しく感じております。

子育て心理学は、理論好きの私も納得できる確かな内容、
少しでも多くのお母さんに、「子育てが楽しい」と、思って頂けたら!!と、願っております。


鈴森あかり

 
  
 
 
  

ココロ貯金®︎【入…

鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】オンライン
講師名:鈴森あかり

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

自宅パソコン(Skype)

開催日

7月12日(木) 10時00分~12時00分(9:30~ 接続テスト)

7月19日(木) 10時00分~12時00分(9:30~ 接続テスト)

受講料 12,960円(税込) 
開催人数 4名(1名より開催)
お申込み こちら
ブログ 鈴森あかり ブログ

北海道在住、私自身も子育て真っ只中の2児の母です。

小学校で20年、特別支援学級にも携わってきた、元小学校の教員でもあります。

子どもに関わってきた知識と経験を活かし、
子育て中のお母さんが、少しでも、愛に溢れた楽しい子育てができるように、
ブログを通して、子育て情報を発信させて頂きながら、活動をしております。

北海道唯一の子育て心理学インストラクターとして、
十勝管内の「子育て支援センター」、「子育てサークル」等で「講演活動」をさせて頂いたり、
「子育て心理学講座」を開講したり、お母さん達と、毎月お茶会を開催し、
悩みを共有しながら、子育ての伴走者であるように努めております。

「学んだだけで終わらずに、深める事ができる」と好評です。
北海道のママが元気になるように!と、願いを込めて地域の活動をさせて頂いています。

また、オンラインでの講座やオンラインお茶会も開催しており、
こちらは、道外や海外在住のお母さんに人気の講座となっております。

子育て心理学カウンセラーとして、「子育て相談」もしております。

私のカウンセリングのリピート率は、90%以上!

お母さんの気持ちに寄り添いながら、お子さんとの関わり方の具体的な方法も提示させて頂きます。

「子育てに対する考え方が変わった」
「子育てが楽しくなった」
「今すぐ始められそうな方法を教えてもらった。」

と、喜ばれております。

私が何故「子育て心理学」と出会い、
インストラクター&カウンセラーになったのか、少しお話させて頂きます。

私は、上の子が生まれた時は、まだ教員という立場でした。
自分の子育ては、大丈夫!漠然とそう思っていたのです。私は、「先生」という職業でしたし、
「子ども」も大好きで、学級では、子ども達と良い関係が築けていたからです。
「子どもを認め」、「寄り添って」いれば、「子どもは、伸びる!」そう信じていました。

しかし、いざ自分の子育てが始まってみると、まったく、理想通りには、いきませんでした。
24時間付きっ切りの子育ては私を疲れさせ、
気が付いたら私には「怒る」という手段しかありませんでした。

何が良くて、何が悪いのか、どこまで厳しくして、どこまで優しくすれば良いのか、
全く検討が付かなくなっていたのです。

たくさんの育児書を読み漁りました。そして、出会った一冊の本が、私の悩みを解決してくれたのです。
特別支援学級に携わっていた時に、大事にしていた「個別の対応」、
一人ひとりの「自己肯定感を高める」関わり、
子育ての原点も、やはり、そこにあるように思えました。

子育て心理学が提唱する「ココロ貯金®」は、誰にでもわかりやすく、実践しやすい方法で、
自己肯定感の大切さや高め方を教えてくれます。
その方法に心を奪われ、子育て心理学インストラクターとなりました。

今や、敏感だった上の子も、コントロールが効かない下の子も、大変落ち着いて、
それぞれが自分の力と持ち味を発揮しているように思います。
なにより、私自身、子育てが愛しく感じております。

子育て心理学は、理論好きの私も納得できる確かな内容、
少しでも多くのお母さんに、「子育てが楽しい」と、思って頂けたら!!と、願っております。


鈴森あかり