ココロ貯金®︎【入…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】オンライン
講師名:松幸均実

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

自宅パソコン(ZOOM)

※ZOOMのインストールサポートいたします

開催日

7月13日(金) 10時00分~11時30分

7月20日(金) 10時00分~11時30分

受講料 12,960円(税込) 
定 員

2名(1名より開催)

お申込み こちら
ブログ 松幸均実 ブログ

 

 

◇◆◇ 怒りすぎてしまうママ・忙しいママを 子育て迷子にさせません! ◇◆◇

 

 

こんにちは、横浜在住の松幸均実です。

 

夫と中学生の息子の3人家族。

結婚15年で8回の転居を経験した、転勤族の妻です(^-^)

 

私が最初に子育てに困ったのは息子が幼稚園の頃。

 

夫の転勤が決まり、関東から関西の幼稚園へ転園した子どもは、

新しい幼稚園になじむのにとても苦労していました。

 

それまで、土曜、日曜も「幼稚園に行きたい!」と言い、

夏休みになると「休みが長すぎる」と文句を言うくらい幼稚園やお友達が大好きだった子は

 

転園後に、それまで見られなかった「おねしょ」を頻繁にするようになったり、

「指しゃぶり」をするようになりました。

また「自分はダメな子」と言うようになりました。

 

夫の転勤とはいえ、私は、幼い子供の環境を変えることへ罪悪感を感じました。

そして、なんとか元の息子に戻したいと思い、100冊以上の育児書を読みあさったり、

有名な子育て関係のセミナーに出席しました。

 

必死でした。

 

いろいろ学ぶことで、育児や発達の知識は増えました。

しかし、目の前の息子はあまり変化しませんでした。

 

幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いてゆき、

その後転校した小学校では仲の良い友達もでき、学校生活を楽しんでいました。

 

しかし、その後の転校でまた息子の苦労がはじまりました。

「学校が楽しくない」「学校に行きたくない…」。

 

友だちづくりがうまくいかず、家での言動も荒れてきて笑顔も口数も減ってゆきました。


「学校でのストレスを家で発散しいるんだ」

「受け止めなければ」

 

・・・心ではわかっていても、

乱暴は言葉で反抗してくる息子を、乱暴な言葉で押さえようとする自分がいました。

 

「このまま、思春期に入ったらどうしよう」

その時の私は、恐怖感さえ感じていました。

 

自分がどうすれば子どもを良い方向へ導けるのか

全く見当がつかず、子育ての迷子になっていました。

 

それまで数年間、東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、

思い切って「子育て電話相談」で直接ちひろ先生に相談してみました。

 

ちょうど、息子が3年生の夏休み直前のことです。

 

夏休みで息子と関わる時間が長かったこともあり、

その時ちひろ先生からアドバイスされた 2つ、3つ のことを丁寧に取り組んでみました。

 

すると、息子が変わりました。

元の優しい子にもどり、笑顔も口数も増え、表情も穏やかになったのです!

 

私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる!

学校でのトラブルも家でフォローできることがある!

 

それを知った私は子育てがとても楽になったのです。

 

具体的で即効性のあるココロ貯金Ⓡをもっと深く知りたいと思った私は、

子育て心理学講座を受講し、本格的に勉強を始めました。

そして、

 

2015年 子育て心理学インストラクター(東京0期)資格

2017年 子育て心理学カウンセラー(0期)資格

 

を取得しました。

 

子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。

今の私も、子育ての悩みは「ゼロ」ではありません。

 

でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。

 

ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。

 

子育て心理学協会のココロ貯金Ⓡメソッドは、お子さんのやる気と自信を引き出し、

ママのガミガミやイライラを減らし、なによりも具体的であることが特徴です。

 

私は特に、怒りすぎてしまうママ・忙しいママに、

子育てで「今から使える」お子さんへの関わり方をお伝えしたいと思っています。

 

また自分の経験から「転勤・転居が多いご家族」そして

「学校が苦手」などの悩みを抱えるお子さまのママにも、

寄り添っていけたら と思っています。

 

子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。

一緒に始めませんか!!

 

 

今でも時々「鬼ママ」と言われることがある

子育て心理学カウンセラー/インストラクター

 

       松幸均実(まつゆきひとみ)

 

 
 

ココロ貯金®︎【入…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】オンライン
講師名:松幸均実

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

自宅パソコン(ZOOM)

※ZOOMのインストールサポートいたします

開催日

7月1日(日) 21時30分~23時00分

7月8日(日) 21時30分~23時00分

受講料 12,960円(税込) 
定 員

2名(1名より開催)

お申込み こちら
ブログ 松幸均実 ブログ

 

 

◇◆◇ 怒りすぎてしまうママ・忙しいママを 子育て迷子にさせません! ◇◆◇

 

 

こんにちは、横浜在住の松幸均実です。

 

夫と中学生の息子の3人家族です。

結婚15年で8回の転居を経験した、転勤族の妻です(^-^)

 

私が最初に子育てに困ったのは幼稚園の頃。

 

夫の転勤が決まり、関東から関西の幼稚園へ転園した子どもは、

新しい幼稚園になじむのにとても苦労していました。

 

それまで、土曜、日曜も「幼稚園に行きたい!」と言い、

夏休みになると「休みが長すぎる」と文句を言うくらい幼稚園やお友達が大好きだった子は

 

転園後に、それまで見られなかった「おねしょ」を頻繁にするようになったり、

「指しゃぶり」をするようになりました。

また「自分はダメな子」と言うようになりました。

 

夫の転勤とはいえ、私は、幼い子供の環境を変えることへ罪悪感を感じました。

そして、なんとか元の息子に戻したいと思い、100冊以上の育児書を読みあさったり、

有名な子育て関係のセミナーに出席しました。

 

必死でした。

 

いろいろ学ぶことで、育児や発達の知識は増えました。

しかし、目の前の息子はあまり変化しませんでした。

 

幸い、息子の様子は時間とともに落ち着いてゆき、

その後転校した小学校では仲の良い友達もでき、学校生活を楽しんでいました。

 

しかし、その後の転校でまた息子の苦労がはじまりました。

「学校が楽しくない」「学校に行きたくない…」。

 

友だちづくりがうまくいかず、家での言動も荒れてきて笑顔も口数も減ってゆきました。


「学校でのストレスを家で発散しいるんだ」

「受け止めなければ」

 

・・・心ではわかっていても、

乱暴は言葉で反抗してくる息子を、乱暴な言葉で押さえようとする自分がいました。

 

「このまま、思春期に入ったらどうしよう」

その時の私は、恐怖感さえ感じていました。

 

自分がどうすれば子どもを良い方向へ導けるのか

全く見当がつかず、子育ての迷子になっていました。

 

それまで数年間、東ちひろ先生の書籍やメルマガを読んでいた私は、

思い切って「子育て電話相談」で直接ちひろ先生に相談してみました。

 

ちょうど、息子が3年生の夏休み直前のことです。

 

夏休みで息子と関わる時間が長かったこともあり、

その時ちひろ先生からアドバイスされた 2つ、3つ のことを丁寧に取り組んでみました。

 

すると、息子が変わりました。

元の優しい子にもどり、笑顔も口数も増え、表情も穏やかになったのです!

 

私が行動を変えれば、子どもはそれに反応してくれる!

学校でのトラブルも家でフォローできることがある!

 

それを知った私は子育てがとても楽になったのです。

 

具体的で即効性のあるココロ貯金Ⓡをもっと深く知りたいと思った私は、

子育て心理学講座を受講し、本格的に勉強を始めました。

そして、

 

2015年 子育て心理学インストラクター(東京0期)資格

2017年 子育て心理学カウンセラー(0期)資格

 

を取得しました。

 

子育ての悩みは、子どもの成長とともに変化していきます。

今の私も、子育ての悩みは「ゼロ」ではありません。

 

でも、「悩み」はあっても「迷い」はほとんどありません。

 

ココロ貯金Ⓡを学んで、子どもの心に寄り添う具体的な方法を知っているからです。

 

子育て心理学協会のココロ貯金Ⓡメソッドは、お子さんのやる気と自信を引き出し、

ママのガミガミやイライラを減らし、なによりも具体的であることが特徴です。

 

私は特に、怒りすぎてしまうママ・忙しいママに、

子育てで「今から使える」お子さんへの関わり方をお伝えしたいと思っています。

 

また自分の経験から「転勤・転居が多いご家族」そして

「学校が苦手」などの悩みを抱えるお子さまのママにも、

寄り添っていけたら と思っています。

 

子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。

一緒に始めませんか!!

 

 

今でも時々「鬼ママ」と言われることがある

子育て心理学カウンセラー/インストラクター

 

       松幸均実(まつゆきひとみ)

 

 
 

ココロ貯金®︎【ベ…

吉田彩桜

インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:吉田彩桜

 

講座の

主な
内容

○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 
○ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術

○実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法 
○子どものやる気を引き出す!子育てコーチング 
○場面別、子育てイライラ解消法

○時間帯別、子育てイライラ解消法

場 所

東京 渋谷

(詳しくはお申し込みの方にご連絡いたします)

開催日

1回目 11月29日(月) 10:00~13:00

2回目 12月  3日(木) 10:00~13:00

受講料

41,040円(税込)

定 員 3名(1名より開催)
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ 心を育てる子育て



インストラクターの吉田彩桜(いろは)です。

娘23才と息子15才、子供2人の母です。

 

◇ 私は専業主婦でした。

 

だから子育てにかける時間は充分あり、上手く育てる根拠のない自信がありました。

 

愛情をたっぷり与え、楽しい子育てをしていましたが、子供が成長していくと共に私の思い通りにならなくなり、怒る回数が増えるごとに、子供との距離が遠くなるのを感じてました。

 

ちょうどその頃、書写教室の指導者を始め たのですが、小さな生徒さんも上手く学習してくれなくて、自分の子供ではないので怒る訳にもいかず、子供よりもっと困り悩み始めました。

 

◇そんな時、偶然タイミングよく「ココロ貯金®」と出会いました。

 

「ココロ貯金®」を子育てと教室に取り入れてからは、家庭では子供との距離がググッと近くなり、教室では小さな生徒さんの行動に困ることがなくなりました。

 

今では、子供とは毎日楽しいおしゃべりの時間ができ、小さな生徒さんは自分から学習してくれるようになりました。

 

「ココロ貯金®」は私の子育ての何が良くて何がいけなかったのかと、小さい子供だけでなく思春期以上の子供でもより良く変わることを教えてくれました。

 

一緒に笑って話せるようになる、ママと子供の心を育てる「ココロ貯金®」講座をお伝えさせて頂いてます。

 

吉田彩桜

 
  
 
 
  

●子どもはお母さん…

●子どもはお母さんを●●●だと思っています。

 

こんにちは、東ちひろです。


残念ながら・・・

 

子どもはお母さんを不死身だと思っています。

 

お母さんが、白い包帯で体をぐるぐる巻きにしていると「これは大変!」と気づきますが。

 

だから、体調が悪い時は「お母さん、今日は頭が痛いんだよね」と先に伝えておくといいです。

 

ここでお母さんに余裕がなくなって、ガミガミ怒ると子どもは「自分が嫌われた」と勘違いする可能性があります。

 

それは面倒くさいので、先に「あなたを大好き!」と言葉で伝えておくといいですよ。



 

 

【子育て心理学講座】

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

 

●ほめるは頭打ちの…

●ほめるは頭打ちの時期がやってくる!

 

こんにちは、東ちひろです。

 

よく「子どもはほめて育てましょう」と言います。

 

はい、じつは、それは半分当たりで、半分ハズレなんです。

 

だってね、子どもがお利口さんだったら、いくらでもほめられます。

 

宿題も早い、文字もキレイ、親のいいつけは守る、下の子には優しい・・・

 

これ、ほめることができるパターンです。

 

こんなお子さんをお持ちのママは、どうぞ、どうぞ、お子さんをほめて育ててあげましょう。

 

でもね、もしもお子さんがこんな状態だったら、、、いくらなんでもほめることはできません。

 

・何回言っても宿題をやらない

 

・気に入らないとすぐに怒り出す

 

・いい加減な字しか書かない

 

・嘘と言い訳のオンパレード

 

こんな時、子どもをほめようと思っても「ほめるところはありません!」と言いたくなります。

 

 

でね、さらに子どもの年齢が大きくなると

 

「ほめるからやる気がなくなった・・・」

 

「この程度でほめないで・・・・・・・・」

 

なんて文句を言うこともあるんです。(´_`。)

 

となると「子どもをほめる」だけでは、頭打ちになるんです。

 

 

 

私は、コーチングを本格的に学びました。

 

私にとったらかなりの高額投資でした。

 

その高額投資をした中で、その後に使える最大級のスキルを知ることが出来ました。

 

この方法は、荒れた中学生にも十分対応ができるものです。

 

おそらく、その方法なしで中学校勤務はできなかったことと思います。

 

その方法は、「認める」「承認」です。

 

中学校のカウンセラーは、あちこちの学校に勤務しますので、じっくりと生徒と向き合う時間がありません。

 

行ったら、即仕事ができないとダメなんです。

 

中学校と言えば、荒れた反社会的なお子さん、そして、引きこもりなどの非社会的なお子さんも多いです。

 

でもね、このスキルをもっていたので、私は困ったことがないんです。

 

 

【子育て心理学講座】

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●本格的反抗期まで…

●本格的反抗期までにやるべきことは?

 

こんにちは、東ちひろです。

 

一般的な第二次反抗期は、中学生~高校生です。

 

中学生が、「前期第二次反抗期」としたら、高校生が「後期第二次反抗期」ってところです。

 

 

さて、反抗期になるとこんなことよくあります。

 

母「もうすぐテストでしょ」

子「知らん」

 

母「知らんじゃないでしょ」

子「だって知らんもん」

 

母「先生なんか言うでしょ」

子「別に・・・」

 

母「別にじゃわかんないでしょ」

子「うっせーな~」

 

これ、この時期の子どもによーくあるパターンです。

 

中学生になると今までニコニコとかわいい子どもだったのに、「知らん星人」「別に星人」に変身します。

 

これは、ある意味お年頃。

 

高校生が終わるころには、無事羽化します。

 

みごとにきれいな蝶々になるまでしばらくお待ちください。

 

ここ通らないと蝶々にはなりません。

 

 

それでね、いきなり中学になってから反抗する子もいますけど、徐々にその片鱗を見せるのが小学校高学年。

 

プチ反抗期、プレ反抗期ってところです。

 

まだこのころは、反抗期に片足を突っ込んでいるところ。

 

日替わり定食のように、大人っぽく文句を言ったり、おこちゃま発言満載だったりその都度クルクルと変わります。

 

やっかいなのは、これがいつから反抗期になっているのかがわからないところ。

 

女子の初潮はスタートがわかりますが、メンタル反抗期はよくわかりません。

 

じわじわとやってくるので、その子どもの変化に気づかずに親子バトルが展開されます。

 

では、どう対応したらいいのでしょうか?

 

 

本来ね、わが子といえども一人の人間として尊重して接しないといけないのです。

 

親だから、何でも好きなことを言っても許されるものではないわけです。

 

子どももね、小さい時には、親に怒られることが怖いから、親の言うことを聞いています。

 

それが、10歳ころから、オトンもオカンもただの人だったと気づきます。

 

親の自己中心的なところ、相手に配慮なく言いたいことを言うところ、このあたりをおかしい!!!とわかるようになり、それに反発をするわけです。

 

ということは、たとえ「知らん星人」「わからん星人」になったとしても、

 

「そうなん?」「そろそろテストかもよ」と気づかせる言い方をしましょう。

 

(子どももホントはテストがあると気づいています)

 

 

 

あとはね、目に見えたことを言葉にして承認するといいですね。

 

承認は、子どもが活動するエネルギー源になります。

 

 

 

【子育て心理学講座】
 <東京会場>子育て心理学ベーシック講座(8期)

  6/3(日)【募集中】

 

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 こちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●やっぱり自分から…

●やっぱり自分から勉強してほしいよね~

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

今日は「勉強」についてお伝えします。

 

勉強だけは拒否権がありません。

 

好きでも嫌いでもやらないといけないんです。

 

でもね、子どもは先の見通しが悪いので、「今がよければ、それでいい」と思っている節があります(汗)

 

そのため、単に「頑張りなさい」というのではなく、子どもに「どんな声をかけるか」が重要です。

そうして、子どものやる気を引き出したいです。

 

親の声かけ次第で、子どものやる気は大きく変わります!!




ただね、子どもとの「心理的距離」と言いますが、親子関係がどうかが大事です。


でないとせっかくお母さんが「声かけ」をしても子供がうるさがります。


つまりは、子どもの情緒を安定させたいです。

 

「怒り」や「不安感」でいっぱいの子どもは勉強もやりませんからね。

 

 

なによりも、先に、子どものココロ貯金を貯めたいわけです。

ココロ貯金は、ママの愛情を具体的に伝えることで、やる気の大元の自己肯定感が高められます。

これが貯まると自動的に子供のやる気が出てきます。



ただ、この貯金箱、、、若干大きさに差があります。

すぐに満タンになる小さい貯金箱サイズの子もいれば、賽銭箱のようにでっかい子もいます。


いわゆる手がかかる子は、賽銭箱タイプの可能性があります。

まあ、親を鍛えるために生まれてきた有難い子(汗)


なので、「勉強をする、しない」ではなく、根本的に子供が自分のことを好きか?自信があるか?やる気があるか?が大事なんですね。

そうでないと、、、

「勉強はするけれど、自信がない子」に育ちます。

そんな場合は、子どもも親もこの先悩みが尽きません。


あっ!!大変!

6月3日(日)東京で開催する「子育て心理学ベーシック講座」の締め切りが明日までになりました。

講座の資料をご用意する関係で、申込みは6月1日(金)15時までにお願いしたいです。

生、東さんに会って、私のパワーをお持ち帰りください。

私、みんなに言われます・・・「いつも元気ですね」って。笑

この仕事は全て楽しいので疲れがございません。

だから昨夜も日付が変わる直前までオンライン講座ができてしまいます。みんなおいで~~~♪

 

【締切】6月1日(金)15時
【プチ相談タイム有】
~子供のわがまま・反抗が激しくて、怒り過ぎてしまうお母さんへ~


子どもが目に見えて変わる!具体的ですぐに実践できる「関わり方」がわかります
子どもが落ち着き、やる気と自信が高まる!

『子育て心理学ベーシック講座』

■日時:6月3日(日)10時~17時
■場所:東京竹橋

講座の詳細とお申込みはこちらです

講座に来られて、是非私のパワーをお持ち帰りください!!
「子育て不安感激減」付き講座です。

 

 

 

6月(オンライン)…

【午前】オンライン子育て心理学「ココロ貯金®︎」ベーシック講座

▼ [自宅」6月6日(水)、6月8日(金)、6月9日(土)の3日間
      10時00分~12時00分  受講料38,000円(税別)

【夜】オンライン子育て心理学「ココロ貯金®︎」ベーシック講座

▼ [自宅]6月11日(月)、6月14日(木)、6月15日(金)の3日間
      21時30分~23時30分  受講料38,000円(税別)

 

●感情失禁

●感情失禁

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

お母さんになると誰しも「人に言いにくい子育てのお困り事」がありますよね。


すると、「うちの子だけわがままを言う」「うちの子だけおかしい」と思います。

そもそも「人にいいにくいお困り事」なので、他のお母さんから聞いたこともない!って思います。


でもね、子どもは大なり大なり親を悩ませて成長しますので、その悩みはあなた特有とは限りません。


じつは!

講座に集まると、誰しも似たようなことが気になっていたとわかります。

それだけでも悩みは小さくなります。


「悩み」はね、人に言えないと大きく、そして深くなるのです。

一方、同じ「悩み」でも、人に言えると小さく、そして軽くなります。



うちの講座に一番最初に来られた時には、ただただ涙があふれて止まらない人もいます。


それを「感情失禁」といいます。(専門用語)


でもね、次つぎ講座を受けると、ココロが晴れやかになるのです。
明るさがダントツ違います。


つまり、講座を受けると子どもはもちろん変化してきますが、それ以上に大きい変化はお母さんなんです。

だって・・・子育ての不安がなくなりますからね。当然!心が軽くなります。

皆さん、講座を受けると一番最初に自分がラクになると言われます。

 

◆「家の娘だけがそうではなかったんだ!」
(このママは感情失禁はございません)

東先生の生のお話を伺えたことは非常にためになりました。

また、一人で教科書や本などで勉強しているのと異なり、他の子育て中のお母様の体験やご意見を直にうかがうことができたのはとても良い経験でした。

私にとってはどのお母様も子育ての先輩であり、「家の娘だけがそうではなかったんだ。」「今後そういくことも起こっていくんだ 。」と勇気づけられることも多くありました。



このママは、出産間近に受講されました。

で、今は二児のママになりました。つまり、講座を受けている間に二人目を出産しました。

当初「うちの子はまだ小さいので受講は早いかも・・・」と言われていましたが、

他の受講生は一同!!

「絶対に早い方がいい!!」
「うちのようにならなくて済みますーーー」


とのことでした。


今後、この講座はしばらくありません。

善は急げですよ。

今回は、1人10分ほど「プチ子育て相談タイム」をご用意しますね。

ランチ会時、講座修了後をご利用くださいね。オトク!
 


【プチ相談タイム有】
~子供のわがまま・反抗が激しくて、怒り過ぎてしまうお母さんへ~


子どもが目に見えて変わる!具体的ですぐに実践できる「関わり方」がわかります
子どもが落ち着き、やる気と自信が高まる!

『子育て心理学ベーシック講座』

■日時:6月3日(日)10時~17時
■場所:東京竹橋

講座の詳細とお申込みはこちらです

講座に来られて、是非私のパワーをお持ち帰りくださいね!!
「子育て不安感激減」付き講座です。

 

 

●夫のためにも、マ…

 

夫のためにも、ママのご自愛は必須です。

 

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 


ママ業には、年休も病休もありません!

 

だから、自主的に休みをとってしまいましょう。

 

 

たとえ、それで夫が不機嫌になったとしても、ママが倒れて長期間入院したら、一番最初に困るのは夫です。

 

 

夫のためにも、ママのご自愛は必須です。

 

 

頑張って倒れても、誰もほめてくれません。