スカイプ版@ココロ…

鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:スカイプ版@ココロ貯金®︎入門講座
講師名:鈴森あかり

 
子育て心理学講座ココロ貯金®︎入門講座

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?

・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは?

●対象:子育て中のママ

●日程:

    
入門講座1
       〔夜日程A〕
       5月12日(金)
       21:45~カメラテスト 22:00~24:00
       〔夜日程B〕
       6月16日(金)
       21:45~カメラテスト 22:00~24:00
       
入門講座2
       〔夜日程A〕
       5月19日(金)
       21:45~カメラテスト 22:00~24:00
       〔夜日程B〕
       6月23日(金)
       21:45~カメラテスト  22:00~24:00
       
    
●受講料:17,280円(2回分の授業料となります)

 

●申込:こちらのブログから


名前   鈴森あかり  
所在地 北海道 帯広市  
活動地域 北海道十勝全域  

 自己紹介
小学校の元教員です。特別支援教育に携わってきた経験から、自己肯定感の大切さが身に沁みてわかります。お子さんの「自己肯定 感」が上がれば、もっと確実に、もっと気楽に、子育てを楽しむ事ができるのではないかと思っています。ど うしたら、自己肯定感が上がるの?どうしたら、子育ての悩みを解決できるの?そんな疑問に答えながら、真 摯にお子さんと向き合っているお母さん達の手助けがしたいです。一度しかない我が子との時間が、楽しいものと なるよう、お手伝いをさせて頂きます。私も子育て真っ只中です。
一緒に楽しみましょう。


ブログ  http://ameblo.jp/kosodate-sinri

 

 

ココロ貯金®︎ベー…

鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
●対象:子育て中のママ
●日程:

 
ベーシック講座1
6月8日(木)10:00~12:00

ベーシック講座2
6月15日(木)10:00~12:00

ベーシック講座3
6月22日(木)10:00~12:00

ベーシック講座4
6月29日(木)10:00~12:00
 
 

●場所 :十勝管内 帯広市近郊(詳しくは、申し込まれた方にお知らせします)

●申込:こちらのブログから


名前   鈴森あかり  
所在地 北海道 帯広市  
活動地域 北海道十勝全域  

 自己紹介
小学校の元教員です。特別支援教育に携わってきた経験から、自己肯定感の大切さが身に沁みてわかります。お子さんの「自己肯定 感」が上がれば、もっと確実に、もっと気楽に、子育てを楽しむ事ができるのではないかと思っています。ど うしたら、自己肯定感が上がるの?どうしたら、子育ての悩みを解決できるの?そんな疑問に答えながら、真 摯にお子さんと向き合っているお母さん達の手助けがしたいです。一度しかない我が子との時間が、楽しいものと なるよう、お手伝いをさせて頂きます。私も子育て真っ只中です。
一緒に楽しみましょう。


ブログ  http://ameblo.jp/kosodate-sinri

 

 

■「そんなことした…

■「そんなことしたら置いていくよ!」

こんにちは、東ちひろです。

昨日までのGWなど、お出掛け先では、こんなママの声を聞きことがあります。


ママ「さっさと来なさい。置いていくよ」

子ども(ママの言うことを聞いてついていく)

これ、子育てでよくある場面ですよね。


「置いていくよ」という言葉を、言いたくはないけれど「つい言ってしまうママ」と、「言うのが普通と思うママ」がいます。

後者の場合は、結構マズイですよ。

子どもは、親から威圧的、高圧的に言うと、ちゃんと行動する子が多いです。

だから、親にとったら「置いていくよ」という言い方はある意味便利なんですね。

時間がない時にも、短時間に子どもが動いてくれますからね。

ただ、、、もしも自分が子どもの立場だったら、そう言われたらどんな気分になるでしょうか?

たまにはね、立場を変えて見ると、相手の気持ちがよーーくわかります。

さらにね、「親の言うことを聞かない子どもは、置いていくよ」と言われて育った子どもは、「見捨てられ不安」を感じることもあるんです。

けなげなことに、そんな子どもは親から嫌われないように必死に頑張ります。

そうなると、親が気に入ることかどうかが物事の判断基準にもなりかねません。

結果として、いつも親の顔色と見る子どもにもなるかもです。

これ、他人軸と言って、自分がやりたいことをやるのではなく(自分軸)、人からの評価を生き方の基準に行動するってことなんですね。

他人軸で生きると、判断基準が自分の手のうちにないので、心がぶれやすいです。

ママのひと言が子どもの生き方も左右しちゃうんです。

子どもの立場に立ってみると全部わかってきますよ。

  

 

 

 

旗LINE@はじめました。

 

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツやイベント情報などを時々お送りします。

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

 

【東京・名古屋・大阪】やる気と自信の子育て心理学講座
YouTube ベーシック講座とアドバンス講座は、動画受講ができます

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談】

 5月子育て電話相談受付中

0円【無料相談】

 アメブロ子育て相談受付中

 

【講座】

「子育て心理学講座」子どものやる気とママの自信を引き出す!

リスト【大阪】ベーシック3/18、アドバンス4/1、マスター5/20・21

リスト【東京】ベーシック3/19、アドバンス4/22、マスター6/3・4

リスト【名古屋】ベーシック3/25、アドバンス4/8、マスター5/13・14

【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー

 

ココロ貯金®︎ベー…

福枝英子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座@横浜市

  
●対象:子育て中のママ。ココロ貯金を子育てに取り入れたいママ。
 
●日 程:   5月15日(月)第1回・第2回 午前10時から午後3時
        5月29日(月)第3回・第4回 午前10時から午後3時

●場 所: 神奈川県横浜市都筑区
         シェアリーカフェ 
      横浜市営地下鉄中川駅(あざみの駅となり、駐車場あり)
         http://shairly.com/access

●受講料: 41,040円 税込 (4回分の授業料となります。)

今回の会場は、横浜市都筑区のすてきなカフェです。
午前、午後各回嬉しい1ドリンク付き
最大四人の少人数制なので、リラックスしてご参加いただけます。
ベーシックは、入門講座で学んだことから進み、さらに深く学びます。

※入門講座を受講せずに、ベーシックコースから受講することもできます

子どものタイプ別やる気引き出し法をお伝えします。

テーマ
第1回 ぶれない自信と自分軸を作る!ココロ貯金法則
第2回 子どものやる気と自信を引き出す!話の聴き方
第3回 子どものやる気を引き出す!子育てコーチング
第4回 イライラ・迷いを一気に解消!子育て基礎知識

■お申込と詳しい情報はこちらです↓↓↓
 
 
 
 
 
hidekofukueda名 前   福枝 英子 (ふくえ ひでこ)  
所在地   神奈川県横浜市 
活動地域  3人から横浜~東京~鎌倉あたりまで  
ブログ http://ameblo.jp/hibihanabiyori
 
★自己紹介★
 
一人っ子中2男子のママです。
小学校四年生の時に、子育て心理学のココロ貯金®︎のメソッドに出会い、目から鱗が落ちて、私の子育てがガミガミ子育てからニコニコ子育てに変わりました。
 
当時の私は、優しい息子の不得意部分に我慢できず、ガミガミママでした。今は、息子を信頼してニコニコママでサポートしています。
 
息子は、今の自分が好きだと話してくれます。
ママは変わり家庭が明るくなったとも。嬉しいなと素直に心から思います。
 
子育てのコツは、本当に大切です。
ココロ貯金®︎は本当に大切です。
 
実はシンプルで簡単。
その上効果抜群です。
 
このコツをガミガミ子育てで悩むママたちにお知らせしたいとインストラクターになりました。
 
子育て心理学協会の講座の他、セラピーのセッションやお茶会開催しています。
 
ホッとできる空間で、お子さんとお母さんたちが自分らしい花を咲かせながら、幸せ子育てができるようお手伝いをしています。


 


 

ココロ貯金®︎入門…

鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎入門講座@帯広
講師名:鈴森あかり

 
子育て心理学講座ココロ貯金®︎入門講座

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?

・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは?

●対象:子育て中のママ
●日程:

<ココロ貯金入門講座1>
    午前日程A 5月9日(火)10:00~12:00
    午後日程B 5月17日(水)13:00~15:00
    午前日程C 6月 6日(火)10:00~12:00

<ココロ貯金入門講座2>
    午前日程A 5月16日(火)10:00~12:00
    午後日程B 5月24日(水)13:00~15:00
    午前日程C 6月13日(火)10:00~12:00

●受講料:12,960円(入門講座1か入門講座2のどとらか3回分の授業料となります)

●場所 :十勝管内 帯広市近郊(詳しくは、申し込まれた方にお知らせします)

●申込:こちらのブログから


suzomori名前   鈴森あかり  
所在地 北海道 帯広市  
活動地域 北海道十勝全域  

 自己紹介
小学校の元教員です。特別支援教育に携わってきた経験から、自己肯定感の大切さが身に沁みてわかります。お子さんの「自己肯定 感」が上がれば、もっと確実に、もっと気楽に、子育てを楽しむ事ができるのではないかと思っています。ど うしたら、自己肯定感が上がるの?どうしたら、子育ての悩みを解決できるの?そんな疑問に答えながら、真 摯にお子さんと向き合っているお母さん達の手助けがしたいです。一度しかない我が子との時間が、楽しいものと なるよう、お手伝いをさせて頂きます。私も子育て真っ只中です。
一緒に楽しみましょう。


ブログ  http://ameblo.jp/kosodate-sinri

 

 

不登校のお子さんの…

不登校のお子さんの目が輝くひと言とは?


こんにちは、東ちひろです。

以前私が中学校の相談員をしていた時、主に接していたのは不登校のお子さんでした。

私たち大人も、3日仕事を休むと4日目から行きにくくなりますよね。

ということは、不登校のお子さんは、学校を休めば休むほど、どんどん学校に行きにくくなります。

すると、、、不登校のお子さんは、ますます自信がもてなくなります。


 



そんな時、あなただったら、お子さんにどんな言葉をかけますか?

不登校の子どもが学校に行くようになれば、「すごいよね」「頑張ったね」とも言えます。

でも、学校を休んでいる子どもにどう言えばいいのでしょうか?

 


【普通ママ】

「頑張って!」(励まし系)
「みんな行っているのよ」(世間一般系)
「そんな弱いことでどうするの!?」(はっぱをかける系)


でもね、、、これでは「よっしゃ、明日から学校に行こう」とは思いません。

わたしはね、、、

【東ちひろ】

「あなたが学校に行っているか、いないかと言うと、確かに行っていないのよね」

「でもね、だからと言って、それ(不登校)であなたの価値がなくなったわけでないのよ」

「一部も自分の価値を目減りさせてはいけないよ」

「1点も減点させてはいけないのよ」

「ただ、行っていないというだけのことなのよ」


つまり、不登校であっても、あなたに価値がなくなったわけではありません。

と伝えます。


そう言うとね、子どもを肯定したことになります。

自己肯定感もきっちりと高まります。


 



自分を認められていますからね。

私のその頃の不登校復帰率は、ここでは書けないくらいです。
(書くと過大広告と思われてしまうので・・・)

世の中に「困った子」はひとりもいません。

ただ、「困っている子ども」がいるだけです。




旗LINE@はじめました。

 

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツやイベント情報などを時々お送りします。

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

 

友だち追加

 

 

【東京・名古屋・大阪】やる気と自信の子育て心理学講座
YouTube ベーシック講座とアドバンス講座は、動画受講ができます

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談】

 4月子育て電話相談受付中

0円【無料相談】

 アメブロ子育て相談受付中

 

【講座】

「子育て心理学講座」子どものやる気とママの自信を引き出す!

リスト【大阪】ベーシック3/18、アドバンス4/1、マスター5/20・21

リスト【東京】ベーシック3/19、アドバンス4/22、マスター6/3・4

リスト【名古屋】ベーシック3/25、アドバンス4/8、マスター5/13・14

【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー

 

 

◆担任の先生に話が…

◆担任の先生に話がしたいとき・・・どうする?

 

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 

新年度から新しい担任の先生になった学級も多いことでしょう。

 

そんな時、先生にちょっと知っておいてほしいことを、いつどんな風に伝えるのがよいでしょうか?

 

 

学校に直接電話をかけてよいものやら・・・

 

連絡帳に書いてよいものやら・・・

 

 

 

そんな時は、参観日の後

または学級懇談会の後

 

「先生、ちょっとよろしいでしょうか?」

 

とお話をしましょう。

 

 

 

ただし、他のお母さんもそばで話を聞いている可能性がありますから

 

聞かれたくない時は、家庭訪問の時や直接電話がよいでしょう。

 

連絡帳は、極力用件のみにしておきます。

 

 

 

深い内容は、長文にもなりますし、先生は返事をすぐに書くことが出来ずに困ってしまいます。

 

特に小学校低学年は、下校時間までの空き時間も少なく、生徒の下校も早いのです。

 

その合間に先生が返事を書くことは、結構難しいのです。

 

私は、給食を食べずにその時間をつかっておりました。

 

 

 

旗LINE@はじめました。

 

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツやイベント情報などを時々お送りします。

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

 

友だち追加

 

 

【東京・名古屋・大阪】やる気と自信の子育て心理学講座
YouTube ベーシック講座とアドバンス講座は、動画受講ができます

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談】

 4月子育て電話相談受付中

0円【無料相談】

 アメブロ子育て相談受付中

 

【講座】

「子育て心理学講座」子どものやる気とママの自信を引き出す!

リスト【大阪】ベーシック3/18、アドバンス4/1、マスター5/20・21

リスト【東京】ベーシック3/19、アドバンス4/22、マスター6/3・4

リスト【名古屋】ベーシック3/25、アドバンス4/8、マスター5/13・14

【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー

 

新学期、親の対応次…

新学期、親の対応次第で子どもが伸びる!

こんにちは、東ちひろです。

新しい年度になり、お子さんも頑張っている時期ですね。

今までの慣れたパターンから、新しい先生の方法にシフトする必要があるからです。

 

 


私たちも、新しい職場に異動になったとしましょう。

それだけで、結構疲れます。

コピー機はどこにあるの?

このコピー機のインク交換方法は?

この電話の主は誰なの?

と慣れていないことはそれだけで戸惑います。

じつは、ストレスというのは、困ったことがあった時に感じるだけではなく、環境の変化そのものがストレスになります。

だから、一見幸せな、ご栄転、結婚、出産も幸せながら環境が変わるのでストレスになります。

 

 

 


そんな環境変化の4月を上手に乗り切る子どもに育てるためには・・・

子どもが家に帰って来たら、たくさんお話を聴いてあげてくださいね。

そして、子どもの体に触れてあげてくださいね。

 


 

親が聴きたいことを質問するのではなく、子どもの話を聴きます。

「うんうん」「へ~」「ほ~」「はるほどね」「それで?」と声を出して聴くといいですね。

子どもは、自分の話を肯定的に聴いてもらうと、自信とやる気が出てきます。

ココがホント大事です。

 

 

 


お母さんは、とかく子どもを変えようと思います。

・さっさと宿題をしてほしい
・さっさと歯磨きをしてほしい
・さっさと片付けをしてほしい


でもね、子どもを変えようとするよりも、お母さんがまだ出来ていないココロ貯金に取り組んだ方が早いです。

子どものメンタルが安定するからです。

ココロ貯金が貯まるからです。

そうなると子ども本来の能力を発揮するようになるので、こちらが想定していないことまでやりだしますよ。

 

 

 


具体的な方法はこちらでお伝えしています。

≪期間限定販売≫
テキスト『子どものやる気がぐんぐん育つ!ハッピーママの子育て心理学』
【特典】30分間 電話相談つき
⇒ https://kosodate-up.com/257


≪期間限定販売≫
テキスト『60日で怒らないやさしいママになる方法』
【特典】30分間 電話相談つき
⇒ https://kosodate-up.com/273

 

 

 

旗LINE@はじめました。

 

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツやイベント情報などを時々お送りします。

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

 

友だち追加

 

 

【東京・名古屋・大阪】やる気と自信の子育て心理学講座
YouTube ベーシック講座とアドバンス講座は、動画受講ができます

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談】

 4月子育て電話相談受付中

0円【無料相談】

 アメブロ子育て相談受付中

 

【講座】

「子育て心理学講座」子どものやる気とママの自信を引き出す!

リスト【大阪】ベーシック3/18、アドバンス4/1、マスター5/20・21

リスト【東京】ベーシック3/19、アドバンス4/22、マスター6/3・4

リスト【名古屋】ベーシック3/25、アドバンス4/8、マスター5/13・14

【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー

 

ココロ貯金®ベーシ…

佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®ベーシック講座C日程@とちぎ

 
 子育て心理学講座ココロ貯金®︎ベーシック講座
・”ぶれない自信”と”自分軸”をつくる 「ココロ貯金の法則」
・子どもの”やる気”と”自信”を引き出す 「話の聴き方」
・子どものやる気を引き出す! 「子育てコーチング」
・イライラ・迷いを一気に解消! 「子育て基礎知識」

●対象:子育て中のママ


●日程:

  第1回  5月22日(月)10:00~14:00
    第2回  6月 5日(月)10:00~14:00                   
   
●受講料:41,040円(2回分の授業料となります)
 

●場所 : 栃木市内(詳しくは、申し込まれた方にお知らせします)

 

●申込: こちらのブログから  



 


 
 <プロフィール>
satoyoko名前 佐藤陽子(さとうようこ)

所在地 栃木市

活動地域 栃木県
 

 栃木市で二人の男の子を育てています。 子どもたちへの一番のプレゼントは 「自己肯定感」~自分のことを大切な存在だと思えること~ をたっぷり持った人になるように 愛情をたくさん伝えていくことだと思います。 愛情をお子さんに伝わりやすい方法を教えてくださるのが 東ちひろ先生の「ココロ貯金Ⓡ」。 初めて「ココロ貯金Ⓡ」を知った時、 そのわかりやすさに感激しました。 私自身も「ココロ貯金Ⓡ」を学ぶことで、 子育てをより楽しめるようになりました。 また、インストラクターとして、「ココロ貯金Ⓡ」をお伝えする中で 学ぶママたちがどんどん元気になっていくのを実感しています。 「ココロ貯金Ⓡ」をお伝えして、 皆さんの笑顔あふれる子育てを応援したいと思います! ブログURL http://ameblo.jp/kirakira-2005-yoko

 

ココロ貯金®ベーシ…

佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®ベーシック講座B日程@とちぎ

 
 子育て心理学講座ココロ貯金®︎ベーシック講座
・”ぶれない自信”と”自分軸”をつくる 「ココロ貯金の法則」
・子どもの”やる気”と”自信”を引き出す 「話の聴き方」
・子どものやる気を引き出す! 「子育てコーチング」
・イライラ・迷いを一気に解消! 「子育て基礎知識」

●対象:子育て中のママ


●日程:

  第1回  5月17日(水)10:00~14:00
    第2回  5月31日(水)10:00~14:00                   
   
●受講料:41,040円(2回分の授業料となります)
 

●場所 : 栃木市内(詳しくは、申し込まれた方にお知らせします)

 

●申込: こちらのブログから 



 

 
 <プロフィール>
satoyoko名前 佐藤陽子(さとうようこ)

所在地 栃木市

活動地域 栃木県
 

 栃木市で二人の男の子を育てています。 子どもたちへの一番のプレゼントは 「自己肯定感」~自分のことを大切な存在だと思えること~ をたっぷり持った人になるように 愛情をたくさん伝えていくことだと思います。 愛情をお子さんに伝わりやすい方法を教えてくださるのが 東ちひろ先生の「ココロ貯金Ⓡ」。 初めて「ココロ貯金Ⓡ」を知った時、 そのわかりやすさに感激しました。 私自身も「ココロ貯金Ⓡ」を学ぶことで、 子育てをより楽しめるようになりました。 また、インストラクターとして、「ココロ貯金Ⓡ」をお伝えする中で 学ぶママたちがどんどん元気になっていくのを実感しています。 「ココロ貯金Ⓡ」をお伝えして、 皆さんの笑顔あふれる子育てを応援したいと思います! ブログURL http://ameblo.jp/kirakira-2005-yoko