【意外な共通点が!…

指示・命令を減らそう!

 

【自分で考えて行動出来る子ども】

そんな風になってほしいですよね。

そのためには、ママの指示・命令を減らします。

「●●しなさい!」を減らすのです。

 

そして、

「今、何をする時かな?」

質問をしてみます。


「わから~ん・・・」

という確率は、かなり高いです。汗


それは、今まで自分で考えて行動していないから。


子育ては、長期戦。

いまから、ここから。

 

 

毎日★ママやって~と言うときどうする?

 

さて、今日のお題は


◎ウチの子、毎日毎日ママやって!」というのです・・・・・(>_<)汗


そんな時、あなたはどうしますか?

毎日手を貸すことに抵抗がでてきませんか?

本当は自分で着替えもできるはずなのに

ママの手を取りたいお子さんについては

わたしだったら・・・・

半分まで手伝ってあげて

後半は自分で着られるようにサポートします。


そして

「ママが見ていてあげるから、やってごらん!」作戦

です。

「いい加減にしなさ~い!」と言われると

ママから突き放された感じがして

ますますダダをこねそうです。

だから、手を出さず、だけ貸していきます。


わたしもこの手、結構使いました。

いかがでしょうか?

次は、さらに

それでもウチの子、自分で着替えをしません~~~

というママの処方せんです。

東のクライアント様の多くのママが成功している言い方が

あります。

聞きたくないですか?

 

怒るより数えろ!の術

 

 

前回の続き

◎着替えを全然自分でやろうとしない子 

の対応です。

 

それでも、お子さんが動かないときには

「正しい母」から「役者ママ」へと変身していただきます!

————————————

ママ : 「ねえ、そろそろ時間だけど、」

     「後何秒くらいで着替えができそう???」

子ども:「10秒!」なぜか無理な数を言う

ママ :「え~!?もっとかかると思うよ~♪」

     (挑戦的にいってみる)

子ども:「ママ数えて!」 (くいついてきたら・・・)

ママ : 「じゃあ、位置について ヨ~イ ドン!」 

     (たいそうに、手を子どもの前に置き、ドンで上に上げる)

     (おもいっきりゆ~くりと10秒(10数える間)に着替えが

     終わるように数えます。)

コツは 絶対に子どもが言った数の中で終わるようにすることです。

まちがっても、時間切れにしないように!

やる気が一気になくなります。ダウン

このやり方は、元気な子に向いているかもしれません。

子どもって、大人ほど急いでないし、困ってもいません。

だから、急いでくれないのです。

意図的にゴールをつくってみると、終わりを意識してきます。

じゃあ、次回はこのネタ最後です。(まだあるか・・・)

それでも、着替えない、暴言が止まらず、ダダをこねるときの

処方せんです。

あらゆる子どもに効果的な 【ある方法】をご紹介します。

 

子育てのイライラ・ガミガミから脱出!

 

 

さて、今回のお題は

何をやっても反抗的な態度、

自分から行動しようとしない

そんな時の対応です。

登園・登校時間は決まっています。

だから、ママが許したとしても

社会(おおげさ!)は許さないのですよね。

まず、そんな時には

ココロの充電がしっかりとできているのか

確認します!

・最近、子どもに触れていますか?

・「大事な子」

・「ママの宝物」って伝えてますか?

ママの愛情をコトバと行動で伝えていきます。

この行為は、携帯電話でいえば

充電に当たります。

充電をするから、毎日使えるのです。

使いっぱなしでは、電源が切れてしまいます。

切れかけた携帯電話に

「いい加減にしなさ~い!」といっても

反応は、極めてにぶい?(;^_^A

かもです。

幼稚園に入るまでは、たくさんしていたスキンシップも

下の子が生まれたり

体が大きくなると

一気に激減ダウンしてしまいます。

まず、しばらくは子どもを動かせるのではなく

ママのコトバと行動を変えていきませんか?

人間関係は

こちらの行動が変わると

必然的に相手の行動が変化します!

むしろ変わらない方が難しいのです。

まずは5日間お試しくださいませ!

そして

試した時のお子さんの表情を観察しておいてください。

観察できているときは

きっとお子さんの様子が変わっています!

客観的になれています★

 

 

介護と子育ての共通項 発見!

 

 

実家(岡山)の母が老人ホームに入所する手伝いをしたときのこと。

※「老人ホーム」って、そのまんまの言葉ですね。。。

入所の正式契約書やらを3部仕上げると2時間半かかりました(汗)

実家には弟もいるのですが、

ひとりもののため何かと遠くに嫁いだ娘が呼び出されます(笑)

「娘がいちばん!」とよく他の人に言われますが

少々複雑でございます。

さて、契約書類とともに同封してあった

「面会について」という冊子にこんなことが書いてありました!


老人への話の仕方
についてです。

===============================================================

話をすることは、お年よりにとっても本当に大切なことです。

皆様が注意深く、お年寄りが言っている事を聞かれることは

(聞きにくいこともありますが)

「あなたはとても大切な人で、私はあなたのことを気にかけています」

と言っていることなのです。

この事は、お年よりの自尊心を高めます。

(下線:ちひろ)

===============================================================

       

これって、子育てでも同じことが言えますよね。

子どもも

何をしゃべっているのかよくわからないこともあるけれど

注意深く聞くことで、自尊心が高まるってことですよね。

しかも、うれしかったのは・・・

お年寄りになっても自尊心が高まるってことです!!

ということは、いくつになっても

周囲の人が注意深く話を聞くことで

人は自尊心が高まるってことですよね!

ねっ!!

お~~、深い学びです!

いや~

介護って奥深いですね。

 

ぐちゃぐちゃな気持ちは、受け止めると小さくなります!

 

「ぐちゃぐちゃな気持ちは、受け止めると小さくなります!」

子どもって、

「○○ちゃんが、意地悪をした!!」

「仲間外れにした!」

とぐちゃぐちゃの気持ちをママに伝えることがあります。

そんな時には、

「あなたは、不満ばっかり!」

「あなたも悪い!」

【禁句】です。

子どもにネガティブな感情がある時は、

一度それを吐き出してしまいましょう。

おなかの中にたまっていては、

イライラと落ち着かない姿か

ダラダラとやる気がない姿になってしまいます。


だって、心の中がネガティブ感情いっぱいなので

それと似たネガティブな行動しかできないのです。

吐き出す方法は、ママが全面的に味方になって

子どもの話を聴いてあげます。

「ふ~ん、それは嫌だよね」

「仲間に入れてほしいよね」

味方になります。

そんなことしたら、子どもが助長するのでは??

と考える必要はありませせん。

幼稚園も学校も、先生は全員の子どもを平等に見ます。

だから、ママだけなんです、

自分の味方になってくれる人は。

少々のことは、だまされて、子どもの言い分を尊重します。

十分に自分の気持をわかってもらえたと感じると

子どもは、強くなれます。

そして、ぐちゃぐちゃの気持ちをわかってもらえると

それだけで、そのネガティブな気持ちは小さくなります。

ネガティブな気持ちが減少すると、

子どもはまた元気に過ごすようになります。

ママのチカラは、スゴイのです!

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

【夏休みの家庭学習…

 
 
成績表をもらった時に大事なこと

 

いよいよ、とうとう、子どもの夏休みがやってきますね。

で、その前に学校に行っている子どものママは、子どもの成績表を

目にします。(3学期制)

 

実は、その成績表がどんな評価かということよりも、もっと大事なことが

あります。

 

それは、、、、、成績表をみた親がどんな第一声を言うかです。

人間って、欠けているところが目立つのね。

 

でも、伸ばす子のママになりたい方は、出来ていることをきちんと

言葉にしてくださいね。

悪いことは、すでに子供はわかっているので、あえて何も言わなくても

いいですよ。

 

それよりも、子どもは、ママが成績表を見て、どんなことを言うかの方を

気にしています。

ママが、「おー、なかなかやるじゃん」って言えば、子どもはそのように

思います。

そして、ますます「なかなかやるじゃん」っと思える子どもに成長します。

 

子どもは、ママが言ったとおりの子どもに育ちます。これが子育ての

コツです。

子どもは、ママが注目した部分が拡大してきます。

 

あとは・・・・、子どもが勉強しているそばで、その姿を認めて

いきましょう。

 

「ウチの子全然やりません」って?そんな時は、目を皿のようにして

その時間を探すんです!

私は、ママも子どももいいところを探しまくります。

 

夏休み中のお手伝いを成功させる方法

 

残念ながら・・・

夏休みは、「子どもの休み」で、「ママの休み」ではありません><

 

世の常は・・・

「子どもによいもの」は、「親にとっては大変なもの」なんですよ。

 

これは、なんでもそうなのです。

 

たとえば

夏休みのラジオ体操は、子どもにとってはよいこと

でも、そのお世話をする親にとっては大変なことですよね。

 

最近は、昔と違って防犯上子どもだけではやらないところが多いです。

 

さて、本題、子どものお手伝いについてです。

 

ここで大事なことは、

 

夏休み中のお手伝いを成功させる方法

1.ママがお手伝いの見本を見せる

2.お手伝いのやり方をわかりやすく説明する

3.子どもがお手伝いをやってみる

4.ママが子供をほめる、感謝の言葉を言う

 

ママ 「お~、よくやってくれたね」

ママ 「ママはうれしいな」

ママ 「ありがとう」

★「人の役に立った!」と感じる気持ちが子どもの自己肯定感を高めます!

 

この4つを書いていて気付いたことがありました! 

コレね。

 

山本五十六の

「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」

と同じですよね。

 

わたくし、別に、山本五十六のことを思いながら書いたのではありません

からね。

偶然そうなっていました。←ある意味スゴイ?!

料理と同じで、何事も「仕込み」をしておくと、後々ラクなんですよ。

でね、こんなことをよーーくやります。

 

ママが、教えることを教えずに、子どもが勝手に手伝いをやった結果、

出来が悪くて怒られます。

その結果、子どもに「手伝いなんかやってやるものか」と刷り込ませて

しまいます。子育ても料理も「仕込み」が大事。

 

■子育てちょいコツ■

「子育て」も「料理」も「仕込み」が大事

 

 

実家を「おじいちゃんの家」とは言わない

 

時は、お盆。

この時期は、民族大移動でおばあちゃんの所に帰省の方も多いことでしょう。

 

はい、子どもにとったら「おばあちゃんの家」に行くと言いますよね。

これを「おじいちゃんの家」に行くと言う人はほぼいません。

 

早くにおばあちゃんに当たる人が亡くなって、今はおじいちゃんだけが

ご存命の所以外は、みんな「おばあちゃんの家」と言います。

 

 

これはなぜなのでしょうか??

はい、これは正しい答えはありません。

が、私が思うに・・・

それだけ「家庭」は女性の存在が大きいと思うのです。

 

孫の世話をするのも、おじちゃんよりはおばあちゃんの方が

慣れていますよね。

ご飯を作ってくれるのもおばあちゃん。

たぶん、それだけ「家庭」は女の人の存在が大きいわけ。

 

ということはね・・・

子育てママも、実は家庭の大きな存在ということ。

 

とかく、主婦は自分のことを後回しにしがちです。

家事をしてもお給料もありません。

だから、少々主婦は低く見られがちです。

でも、主婦が家庭の中心でドーンと居座っているから、

やがては、「おじいちゃんの家」ではなく、「おばあちゃんの家」と

言われます。

 

外で働く仕事は、自分でコントロールできないことが多いです。

どれほど頑張っても、行きたくない部署に異動になったり、

組織が改変されたり

出世ができればそれでいいという人に振り回されることもあるかも。

でも、家庭を切り盛りする主婦業は、主婦の頑張り次第で家庭は

盛り上がることができます。

 

つまり、一番大事な場所は仕事場ではなく、家庭。 

となると、家庭を守っている主婦って、存在価値があるんです。

 

主婦ってえらい!

お母さんってえらい!

すべての人は、例外なく全員女性から生まれています!

 

 

 

 

 

 

夏休みの家庭学習で失敗するのはこんなこと

 

夏休みになると子どもは一気に家庭に戻ってきます。

そんな時ね、勉強が気になるわけです、、、親が。

子どもは基本的には困っていません。

親の方が

この勉強をやって欲しい

苦手を克服して欲しい

って感じです。

でね、その時、ハードルが高い勉強があります。

それはね、本屋で買ってきた問題集。

 

 

本屋で買ってきた問題集をやること、そのものは悪くありません。

 

ただこの勉強は、学習内容が難しいのではなく、学習スタイルとして

非常にハードルが高いです。

 

理由はね。

 

・学校に提出する絶対的な義務がない

・モチベーションが維持しにくい

・誰からも褒められない

 

だから、ハードルが高い勉強なんです。

 

しかも、学校で勉強するよりも家庭で勉強する方が、環境として

ハードルが高いです。

自分だけ勉強している気がしますから。

 

じゃあ、どうするかですよね。

 

最低限必要なことは、

【1】子どもと一緒に問題集を選んでいること

【2】親が上手にサポート係をすること

【3】比較的簡単な内容をやること

 

親が子どもにやらせたい問題集を勝手に買ってきて、子どもに

やらせる方法は、失敗する危険性が高いです。

 

子どもは基本的に、先の見通しが悪いので、たとえ子どもと一緒に

選んだ問題集でも早々にポイッとするかもしれません。

 

「ちゃんとやる!」と言っていたとしてもね。

これは、嘘をついているわけではありません。

それ、親の学習サポートが軌道に乗っていないのです。

まず、子どもが親のそばで勉強している場合は、そのプロセスを

しっかりと承認します。 

子どもは、承認することなく、ひとりでに、勝手に、自主的に勉強は

しません。

子どもにうまく家庭学習をさせようと思ったら、親の承認が必須です。

 
夏休みの宿題対策~作文編~

小学生の夏休みといえば、、、、宿題がちゃんと進むかどうかが、

ママとしては、大事なところですよね。

 

実は、夏休みの宿題で、残り組ワースト1は、「作文」「読書感想文」です。

これらの宿題が残るには、ちゃんとしたわけがあります。

もちろん国語の授業でも作文の書き方やはやります。

(読書感想文は、少ないですね)

 

でも、その授業は、年間にさほど多くはありません。だから、

いざ子どもが家庭で書こうと思っても・・・書けないのです。

ちゃんと「書きかた」があるんですよ。

 

夏休み、科学作品展にトライしたい方へ

 

この時期になると、私のブログの検索キーワード上位に「科学作品展」が

上がります。

この科学作品展に限らず、学外で賞状をもらうものには、かなり親の力が

必要です。

すべての作品の作り方をお伝えできないのですが、その作り方に

迷ったら・・・

 

●過去の入賞作品をネットで調べて、受賞傾向を調べましょう。(全国)

●図書館で調べたい人は、夏休み前に本を借りてください。

夏休みに入ると一気に貸出されてしまいます。

 

●入賞するには、きちんとしたやり方があります。

子どもだけの力では、入賞は難しいことなので、学校の先生にも協力を

お願いしましょう。

担任だけではなく、専門教科の先生にお願いできるといいのですが。

 

そして、最後に。

親の力で入賞させることができるのは、頑張っても小学校の間です。

中学校以上になると、その作品はプロ級です。

 

それまでに、何度も親子で作品づくりのコツを学びながらやっていくと、

中学校でも入賞するかもしれません。

 

そうそう!

 

小学校の間は、これらで入賞しても成績には反映されないと思います。

きっと。

中学校だったら、内申書に書いてはもらえます。

でも、それだけでは高校合格はできません。

 

 

 

 

 

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

「きょうだいケンカ…

 
 
上の子と下の子は樽の絞め方が違うんです

 

子育てはふたり目からが正念場です。

子どもがふたりになるとやることが2倍ではなく3倍になります。

きょうだいケンカも出てきますからね。

 

公式はこう!

「子ども一人」×2+「きょうだいげんか」=「子育て労力3倍」

 

でね、きょうだいが増えるとなぜだか子どもによって対応が変わることが

よくあるんです。

「きょうだいは、平等です」とはよく言いますけどね。

 

ひとりめの子どもは、こんな気持ちになります。

 

・きちんと育てたい

・しっかりと育てたい

 

と思うので、つい厳しく育てがちです。

二人目が生まれた時から、ママは大忙しです。

なにせ子育て労力は3倍ですからね。

 

通常は髪の毛を振り乱すことになります。

 

するとね、一人目の子どもと同じ労力を下の子にかけられなくなります。

もう、「夜までに晩御飯が出来ていればよし」という状態です。

 

となると下の子は、放置しないと「家事」+「上の子育て」+「下の子育て」

が出来なくなります。

このことを言わない人が多いので、子どもの数が増えてもなんとか頑張ろう

とするママが続出です。

 

まあ、悪いことではありませんが、結果的にうまく出来ずに上の子に

当たり散らすはめになり、そんな自分が情けないと自分を責めるわけです。

 

つまり、こんな感じ。

 

上の子は、樽の上側

下の子は、樽の真ん中

 

まずは、通常はそうなりますよ。

まずは、髪の毛振り乱して子育てすることになりますよ。

と知ることが大事。

 

じゃないと自分の現実を悲観します。

 

もしもね、ママが2人いればなんとかなります。 

でも、いませんよね。

家政婦さんもいませんよね。いる?お宅?

ウノさん家のようにシッターさんもいないよね。普通。

だから、だいたいぐちゃぐちゃになるんです。

 

特に寒い時期、風邪をこじらす子どもが家にいると理想と現実の

ギャップを感じます。

じゃあ、いったいどうしたらいいのでしょうか?

 

まずはね、上の子をゆるゆると絞めずに育てます。

出来ていないことは片目をつむります。

時には両目をつむります。

 

それできょうだい育てはいい加減になります。

 

上の子が、「自分は損」だと思うようであれば、それは絞めすぎです。

 

「きょうだいケンカが多い子」に共通する親のNG行動3つ

 

さて、「兄弟にケンカはつきもの」と言われています。

はい、それはわかるのですが、家庭の中でギャーギャー言われると

正直言ってうるさくて仕方がないものです。

 

もちろん兄弟でケンカをするから、ケンカの手加減がわかるということも

言えます。

これを幼稚園・学校でよその子にケンカをすることで、手加減を知ると・・・・

親が頭を下げるばかりになります。(_ _。)

 

では、どうすればきょうだいケンカが減るのでしょうか?

そこで、今回は「きょうだいケンカが多い子」に共通する親のNG行動3つをご紹介しますね。

 

■NG1:下の子を優先している

 

<下の子は甘え上手です。そのため上手に親の時間を奪います。それが上の子にとったら面白くありません>

兄弟ケンカの多くは、上の子が下の子にちょっかいをかけます。

下の子の方が手がかかるために、どうしても下の子中心になりやすい

わけです。

子どもは年齢が小さいほど「待ったなし」です。

そのため、どうしても下の子を優先しがちです。

ということは、上の子を優先して子育てをするくらいでちょうどいいのです。

 

■NG2:上の子を怒りすぎる

 

<上の子の方が何かと出来て欲しいもの。そのため、親のハードルが高くなります。

その分上の子を怒りすぎる傾向があります>

 

上の子は「何かと出来て欲しい」という思いが強く、下の子は

「出来なくても仕方がない」と思います。

これはビヤ樽と同じです。

 

上の子はきちんと育てたい思いから、つい絞めすぎます。

一方、下の子は忙し過ぎて絞めている余裕がありません。

 

そのため、なにかと判断基準が上の子の方が厳しくなってしまい、

つい上の子を怒りすぎてしまいます。

となると、上の子は「自分ばかり怒られる・・・」と不満を持ちます。

 

その不満が引き金になって、下の子にちょっかいを出すのです。

上の子の心の中は、「お前のせいで怒られたじゃないかーーー!!!」

という怒りがあるのです。

 

■NG3:親がジャッジする

 

<「お兄ちゃんが悪い」と親がジャッジすると、ジャッジされた上の子が下の子に不満をもちます>

 

客観的にみると明らかに上の子が悪いということはよくあります。

しかし、上の子の心の奥底には「下の子はいいな~」「ずるいぞ」という

思いがあるんです。

そのため、たとえ自分が悪くても、ママから「お兄ちゃんが悪い」と

言われると、不満をもちます。

 

兄弟ケンカが減らない親のNG行動3つでしたがいかがだったでしょうか?

もしかしたら、無意識のうちにすでにやっていることもあるかもしれません。

 

そんな時には、今からでも大丈夫!

 

上の子をちょっとえこひいきして、話をよーく聴いてあげてくださいね。

「上の子を優先」するというのは、意識的に上の子をえこひいき

するということ。

 

「えー!?そんなことでいいの?」と思われるかもしれません。

大丈夫なんです!そのくらいでちょうどいいのです。

 

上の子の方が一般的には家にいる時間が短いです。

一方、下の子は親といっしょの時間が長く、その分上手に親の時間を

取っています。

しかも、下の子の方が甘え上手ですからね。

 

「おにいちゃんが叩いた~」と泣きついてきたとしても、それ以外の時間

にちゃっかり親の時間をもらっています。

 

 

 

上の子どもにえこひいきでちょうどいい

 

人間のネガティブな感情には、怒り、不安、あせり、嫉妬といろいろ

あります。

今日は、その中のひとつである嫉妬感情についてです。

 

じつは、人間が一番最初に嫉妬感情を抱くのは、きょうだいです。

きょうだいは、仲がいい仲間である反面、お母さんを奪い合うライバルです。

 

上の子は、自分の持ち時間を下の子どもに奪われたという「愛情の喪失」が

前提のきょうだい関係、下の子は、生まれた時からこの状況なので、

世の中そんなものと思っています。

 

だから、案外下の子どもは待たされることにも慣れています。

でも、上の子どもは、一番最初に親御さんの愛情を独り占めにした

過去の栄光(笑)がありますから、「今さらそれは受け入れられません」と

いうところです。

 

だから、きょうだいは、上の子にえこひいきをするくらいでちょうどいい

です。

 

下の子どもは、お母さんと一緒の時間が長いので話を聴いてもらう時間

も長いですし、スキンシップの回数も多くなります。

おむつ替えも授乳も体に触れずには出来ませんしね。

 

 

下の子どもは、生まれた時から激戦区で育っています

 

きょうだいは、下の子どもほど「甘え上手さん」が多いです。

それは、生まれた時から自分より年上で言葉も達者、力もある上の子が

いるので、いかにしてお母さんの時間を奪うかを考えているからです。

 

お母さんが怒っている時は近寄らず、お手すきな時間を上手にねらって

やってきます。

 

泣くとお母さんが近寄ってくると思う子は、すぐに泣き、すり寄って

行く方が大事にされると思う子はすり寄っていき、お母さんにどうやると

関わってくれる確率が高いのかを常に考えているわけです。

 

つまり、下の子どもは、生まれた時から激戦区で育っています。

 

きょうだい育ての基本のキ

 

私の子育て相談を受けられる方のほとんどが第一子またはひとりっこさんの

ご相談です。

およそ、95%の方と言えます。

 

ということは、ほとんどの方がひとり目の子育てで戸惑っています。

 

実際に手がかかるのは下の子どもですけどね、「心配のタネ」が

最初の子どもってところです。

 

そして、一般的には、ひとり目の子どもは、しっかりした子どもに育てたい

という気持ちから、しめ気味になり、二人目は忙しすぎてしめられなく

なります。

ビール樽と同じで、場所によってしめ方が違ってきます。

 

そのため、ひとり目の時には怒られたことが、二人目の時には怒られない

なんてことも出てきます。

「出来て欲しい」という上の子、「出来なくても仕方がない」下の子って

ところです。

おのずと、お母さんの要求水準(心のハードル)の高さが違ってきます。

 

案外、お母さんが、当たり前と思ってやっていることの中に、子どもの

不満足感・不平等感が潜んでおります。

 

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

「早くしなさい」は…

 

 
早くしなさいからの脱出法

 

子どもを育てていると、自分の欠点・短所と向き合うハメになります。

 

たとえば、子どもがサッサと朝の用意をしないとします。

 

母「早くしなさいよ」

子「ふん」(返事だけ) 

母「早くしないと遅れるよ」

子「ふん」(ちっとも動かず)

母「早くしないとみんなに迷惑がかかるよ」(自分以外の人の力を借りる)

子「わかってる」(口だけ) 

母「いい加減にしなさい!!そんな遅い子は、みんなに嫌われてしまいなさい!」

子「・・・・」(泣きべそもしくは反発)

 

これって、非常に多いパターンです。

ママだって、1回言っただけでサッサと子どもが動けば、怒鳴ることは

しませんよね。

でも、何回言っても子どもがサッサと行動しないから、最終的に

大きなカミナリを落とすことになります。

 

じつは、こんな時、子どもは案外困っていません。

困っているのは、ママなんです。

 

子どもは、「今」に生きていて、「今」がよければそれでいいと

思っています。 

「今」楽しいことがあるから、用意をしていないというのが本音。

 

一方、大人は先の見通しがつくので、今これをしていないと時間が

間に合わないとわかります。

 

じゃあ、いったいどうしたらいいのでしょうか?

方法は2つあります。

 

1つは、短期的なこと。

 

「今、何をする時だったかな?」とその都度子どもに聞いてみます。

気づかせ作戦です。

なんでも「早くしなさい」という指示命令だけだと、いつまでたっても

指示待ち人間になります。

 

もちろんそこで怒鳴ると、ママが怖いのでサッサと動くかもしれませんが、

それはその時だけなんです。

 

そして、いつも怒鳴っていないと子どもが動かないことになり、悪循環

になります。

 

一方、そこで、ママが急に何も言わなくなると、ほぼ確実に子どもは

何もしないことになり、またママが怒鳴ることになります。

だから、いきなりほったらかしにするのではなく、スモールステップで

デキルようにしたいところですね。

さらにね、子どもが出来た時には「やるね~」「出来たね」と声をかけます。

 

実際には、ダラダラした結果として出来た場合でも「やるね~」「出来たね」

と言います。

そのママのひと言が、つぎへのエネルギー源になります。

 

あと1つは、長期的。

きっちりとココロ貯金を貯めていきましょう。

 

人は、承認されないと前に進めない生き物です。

承認は、車で言うとガソリンです。

ママが、単に言い方を変えただけで子どもは、そんなに変わりません。

でも、自分に自信がある子に育ておくと、想定外に出来ることが

増えてきます。

 

この方法で子どもが変わる場合は、コテサキではないので、子どもの安定が

持続します。

 

ごはんをダラダラと食べてしまいます

 

わたしの子育て相談でよくあるご質問のひとつに食事をダラダラ食べる

ということがあります。

 

私が「食事時間は、何分くらいでしょうか」とお聞きすると、ほとんどの方が

「1時間です」とおっしゃいます。

 

1日3回食事を食べるわけですから、毎日3時間が食事になって

しまっては、、、お母さんも疲れてしまいます。

ということで、私は「お子さんが召し上がる量をおもいっきり

減らしませんか」とご提案します。

苦手な料理は仏壇のお供え程度に減らします。

そのうえで「おかわりあるよ」と言ってあげてくださいね。

 

すると食べる量が同じでも、怒られるのではなく、ほめられるように

なります。

 

 

 

 

母の「怒り」はどこから来るのか?

 

毎日、たくさんの方への子育て相談をさせていただいております。

すると、お母さん特有の「怒り」傾向が感じられるんです。

 

1.子どもが自分とまったく違う場合

単純に子どもの取扱い方法に悩みます。

「自分が子どもの頃は、さっさと宿題をしてから遊んだ」という経験が

お母さんのベースにある場合は、わが子といえども、まったく宿題の

仕方に違いがあれば、それは違和感を感じます。

理解不能、「なんで????」と思います。

だから子どもにも「なんで、そんなことをするのー?」といつも

言ってしまいます。

 

そもそも人間は、同質のものを好む傾向にあります。

同質は、安心するのですね。

 

「声の高さ」とか、「話のスピード」だけでも、自分とまったく違う

ひとには、違和感をもち、そこから警戒心がうまれることもあります。

 

見知らぬ人の電話によるセールスは、直感的に異質感・違和感を覚えます。

それは、一日に大量の人に、同じ内容のセールストークをすることで、

声が単調になり、一般的な日常会話のトーンと違ってくるからです。

だから、「あやしい」→「即、断る」 になります。

 

2.自分の欠点とわが子の欠点がそっくりな場合

 

わが子の中に、自分の「見たくないもの」を見ることになります。

特に欠点・短所の場合は、「自分への腹立ち」「わが子への腹立ち」

重なり、結果的に2倍以上腹が立ちます。

そのため、周囲のひとには「なんでそんなに怒るの?」「怒るほどではない」

と言われることになります。

 

こう思うと、子どもは、自分に似ている場合も、似ていない場合も、

どっちも腹が立つわけですね。

どうりで、みんな怒るわけです。

 

私は、インナーチャイルドセラピー を行っています。

セラピーを受けた方には、

どんな時期に心が凍りつくほど傷ついたのか、

その時、どんな感情を感じていたのか、

なぜ、怒り・不安・あせりなどのネガティブ感情が多いのか

なぜ、同じことを繰りかえすのか

をお伝えしています。

 

すると、みなさん

「あーーーーーっ!そうなんですね」

「だから、腹が立つのですね」

と納得されるのです。

 

ちなみに、私は過去、何回も自分がこのセラピーを受けてきました。

お金を払って師匠にしてもらう時と、自分でする時もあります。

私は、 

どんなに努力をしてもうまくいかない時 

本当に困っている時

現状を変えたい時にしています。

 

このセラピーは、魔法ではありませんので、「お願いごと」を叶えるもの

ではありません。

でも、結果的に状況が変化することもよくあります。

 

だから、私は、日頃は運気アップヒーリングを自分や家族に行い、

本当に困ったときは、その大元を癒すインナーチャイルドセラピーを

行います。

 

 

子育て心理学講座マスター講座では、そのインナーチャイルドセラピーも

学べて、ご自身でできるようになりますよ。

 

 

 

アレもコレも子どものダメ出しをしてしまう時の処方箋

 

うちの子は、朝はグズグズ準備をしない、ご飯を食べる時の姿勢が悪い、

着替えは遅い、さらに時々おもらしをする、最近は嘘もつくように

なってきた、そして文句は一人前・・・

 

そんな場合は、多くのママは、朝から子どもにアレもコレもダメ出しを

したくなります。

 

いまの間にしっかりとしつけておかないと大変なことになる・・・って。

まあ、その場合は、気になることのオンパレードですから言いたくも

なります。(普通のママです)

 

ただ、100%すべてを子どもにご指摘してしまうと、どうしても

ココロ貯金の貯まり方が悪くなります。

 

そんな時は、ちょっとだけ子どもに手を貸してあげてください。

甘えさせてあげるといいです。

 

「大事な子だから、手伝ってあげるね~」と言いながら、手を貸して

あげましょう。

そして、食事のマナーの悪さは、片目をつむってくださいね。

 

これが一番周りの人に迷惑をかけないことだからです。

 

ママが子どもにたくさん甘えさせてあげて、だんだんと子どもの心が

安定してきたら・・・・・

 

その頃から食事のマナーを伝えていくのはいかがでしょうか?

順番、順番、何事も順番です。

 

ウチの子は、朝の仕度をダラダラして困ります

 

ウチの子は時間を意識して、朝の仕度をしてくれるかどうか??

とお母さんは気になることになります。

 

休み中は、子どものペースで行動してもなんとかなりますが、

新学期になると、決まった出発時間が出来てきます。

 

子どもが出発したら、自分も仕事に出かけるお母さん、ご近所の

子どもと待ち合わせて登校する子ども、

登園バスがやってくる場合、どれも「時間」とにらめっこになります。

 

でもね、子どもは大人と違って、のーんびりと時間が過ぎていきます。

同じ1分でも、流れる速度が違います。だから、親にしたらダラダラと

見えます。

残念ながら、子どもはガミガミと怒っても変わりません。

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

「うるせ~ババア」…

思春期の地雷は日々移動する。

第二次反抗期の子どものこころの中には地雷が潜んでいます。

 

虫の居所が悪いというか

無視の居所が悪いというか

その日によって、怒りどころが違うのですよ

(小学校高学年・中学校勤務で感じました)

 

昨日までは、同じ話題でもさほど

ひっかからなかった子どもが

今日は、同じ内容でも目つきが違うのです。

 

「あ~、ごめん。地雷踏んだ?」

と私が聞くと

怒って「うん」という子ども。

(信頼関係がある場合です!)

 

そんな時は、すぐに謝ります。

言われていやなこともあるよね。誰だって。

 

そして、そのあとは・・・

「・・・・で、今日はどうする?」

と話題を切り替えます。

 

「なんで、そんなことで怒るの?」

は禁句です。

ただいま、お年頃。

 

魔法の杖が消える時

 

子どもが小さい時には、

親が大きな声で怒るとこちらの言うことをきくことがあります。

特に脅すと効果的です。

 

長期的には、よくないと思うけれど

短期的に子どもを動かす時に効果があるんです。

 

「そんなことしたら、サンタさんが来ないよ!!」

って言うだけで幼い子どもは本気にするのです。

実は、その魔法の杖が消える時がやってきます。


10才あたりからボチボチ

親がやっていることを、

ひとりの人間として、

「それでいいのか???」

って批判したり、反抗したりし始めます。

 

それまでに

本当の意味で、

子どもではなく、

ひとりの人間として対応できなくてはいけません。

 

怒るだけではなく

ほめて、認めて、

上手に気になることを伝える

その能力が必要になります。

 

PCで言うと

バージョンアップの時期なのです。

 

性能を上げないと、対応できなくなります。

お母さんもバージョンアップなのですよ。

 

 

反抗期を上手に早く乗り越えるコツ

 

この時期は、親を踏み倒す

乗り越える過程ですから、親をバカにした言い方が多発します。

 

それに加えて

「どう考えてもあんた間違っているよ」

ってことを平気で言ったり、

親の神経をかき乱す行為に走ります。

 

■法律を犯すこと

■他人に大きな迷惑をかけないこと

■本人に大きな損失があること

■キケンなこと

これ以外でれば、片目をつぶりましょう。

時には、両目も。

 

いちいち、とがめたり、厳しく怒らなくてもいいのです。

子どもの挑発にのりません!

 

でもね~

そのまま、何をやってもいいわけ~~~

そんな声がどこからか聞こえてきます。

 

そんな時の必殺ワザは、

「お母さんは、●●してほしいんだけどな。」

とお母さんを主語にして、あなたの気持ちを伝えます。

 

たとえば

靴下を脱いだままにしているとしましょう。

夫ではありません

 

そんな時に

「いつも言っているでしょ」

「いい加減にしなさい!」

ではなく、

 

「お母さんは、靴下を、カゴに入れておいてほしいんだけどな~」

とあなたが思った、その気持ちをそのまま伝えてみます。

 

毎日毎日、お子さんの様子が同じであっても

淡々と

伝えていきます。

 

そんな、なまぬるい!

とお感じの方もあるかもしれませんが

他のやり方がありますでしょうか。

 

この時期、

大きなカミナリ作戦は、ちょっと休憩です。

あえて、大人に言う言い方をしてみます。

 

これは、甘やかすことでも

ご機嫌をとることでもありません。

大人になっていない子どもに

あえて、大人として扱っていくのです。

 

その方が、早くこの時期を脱出できます。

関係をこじらせずに終わらせます。

こじらせると、思春期が長引きます。

 

そして、

かならず、この時期は終わります!

台風が通り過ぎるんです。

 

子どもに「うるせ~ババア」と言われたらどうする!?

 

今日は、子どもが聞き捨てならないことを言った時の対応です。

子どもは、ちょくちょく言葉のチョイスを間違います。

たとえば、あなたがわが子に「うるせ~、ババア!」と言われたらどうしますか?

 

この場合、子どもは少なからずお母さんに不満をもっています。

そして、その不安の表現方法がちょっと間違っています。

こんな時多くのお母さんは「カーーーっ!」と頭にきたり、ガックリと落ち込んだりします。

また、「子どもの話は何でも聞きましょう」と思っていても、さすがにババア呼ばわりされるとそんな気持ちにはなれません。

じゃあ、一体どうしたらいいのでしょうか?

傾聴するといいの?

何でも受け入れるといいの?

「そうか~、ババアって思っているのね・・・」とオウム返しをしたらいいのでしょうか?(笑)

どれも、違います。

さらに、こんな時、大声で烈火のごとく恫喝したところで、根本的には何も変わらないです。

まあ、親が怒っていることはわかりますが、望ましい次への行動には結びつきません。


そんな時にはね、2つやることがあります。

1つめは、子どもの心が比較的安定している時にココロ貯金を貯めておきます。
ココが出来ていないと、また同じことをくりかえします。

2つめはね、、、親が「その言葉は許せない!」と思っていることを伝えます。
その伝え方は、、、「いくらなんでも、ババアはないよな~」です。


子どもが反抗心をむき出しにしている時は、子どもの背中に投げておくといいです。

ここは、親に謝らせる必要はありません。

こちらの怒りを伝えておくだけでいいです。


するとね、、、、、次からは「ババア」という言葉はかなりの確率で消えていきます。

ただ、ココロ貯金が貯まっていないと、他の単語に変化します。


ちなみに、私が中学校勤務の時に「うるせ~ババア」と言われた時は、

「いくらなんでもババアはないよな~。まあ、ジジイでもないけどな~」と返していました。

反抗心がある子に正面切って戦いを挑んではいけません。

このケンカを買うと高くつきます。(^^;)

基本的に子どもの方が元気なので、親の心の方が先に折れてしまいます。

反抗期道しるべ

2~3才のイヤイヤ期。

子育て相談室*マザーズセラピー 

ウチもありましたよ~

でもね、

このころの反抗は絶対にあった方がいいですよ。


不登校相談
などをするときに

私は、よく

「2~3才の反抗期はどうでしたか?」

と聞きます。

すると、

「まあ、ありましたが・・・・」

と歯切れの悪い返事が多いです。

なんとなく、あんまり困ってなかったのかな???

って感じです。

よく覚えていない方もあるくらいです。

ホントに困っていたら、

絶対に覚えてますよね。

その分、中学生でど~んと出すのですね。

倍返し って感じ。

でもね、

まだこの時期に出すお子さんはいいのです。

家庭内はめちゃ荒れますが・・・

ここで、反抗していなかったら

いつするんでしょうか?

20才になってから

30才になってから

40才になってもまだ反抗しきれていない

大人・子どもになってしまうと

結構大変です。

子育ての最終ゴール

子どもの自立です。

裏ゴールは、

税金を払う人になることです。

 

子育てに遅すぎるということはない

 

中学生~20才くらいまでのお子さんのママが

テキストを購入されたり、子育て心理学講座を受講してくださることも、とっても多いんです。

子育てって、これで終わりという感覚がないですからね。

 

私は、

子育てに遅すぎるということはないと思っています。

 

確かに、小さい時の方が、子どもの反応は早いです。

1回のお試し体験で、お子さんの変化を実感される方も

よくよくよ~くあります。

 

でもね、

大人だって、コーチングを受けることで

コーチにモチベーションを上げてもらったり

やる気を引き出してもらいます。

 

カウンセラーにカウンセリングを受けることで、

自分に自信を感じることができるのです。

 

だから、決して

人が変わるのに遅すぎることはないと思っています。

 

遅すぎるのであれば・・・

大人のコーチングもカウンセリングも

やってもムダだということですから。

 

中学校の先生は、ただ大変なだけということになります。

 

でもね、子どもはね、

不登校をしても、きちんと対応すると

変化をみせてくるのです。

ほったらかしでは、ダメなのです。

 

子育ては、

気づいた時が、

一番いい日です。

 

今から、ここから。

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

【子育てがイヤにな…

 
悩んでいるのは自分だけではないのよ

 

人はね、だれでも「自分の専門家」

つまり、自分のことが一番よくわかります。

 

だから、子育てをしている自分のアラも100%お見通しです。

 

でもね、、、

案外、講座に参加してみると、他の人ともよく似た悩みだったりする

わけです。

同じ「子育て」ですから、自分に起きていることは、大なり小なり、

他の人にも起きています。

 

とはいえ、露骨に他の人に言わないこともありますので、、、、

自分だけ起こっていると思います。

 

 

それが!

みんなが講座に集まると、「私だけではない」とわかります。

それだけでも、閉塞感は格段に小さくなるんです。

  

子育ては、子どもではなく「親の課題」があります。

子どもはね、ママの「時間の使い方」や「物の考え方」を変えるチャンスを

体を張って教えてくれます。

 

だから、子どもが悪いではなく、ママの考え方をシフトすると・・・

結果として、子どもは変わります。

子どもを変えようと思うとツボにはまります。

 

不思議ちゃんになるか単に変わっている子と言われるかの違い

 

子どもは、元来もっている気質があります。

弁護士になるかペテン師になるかの違いについては、昨日書きました。

さて、今日は不思議ちゃんになるか、変わっている子になるかの違いです。

子どもの中には、場の空気が読みにくかったり、相手の気持ちを共感

しにくい子どもがいます。

 

それはね、親の育て方に関係なく、元来の気質によるところが多いのです。

同じママが育てていても、きょうだいの性質が全員違いますよね。

 

上の子は、相手の気持ちを察することができるけど、下の子は何回親が

怒っても相手が嫌がることを平気な顔ですることがあります。

 

それは、子どものもっている「共感力」のちがいなんですね。

 

「相手の気持ちを考えなさい」と言っても、そもそもそれが苦手な子どもは、

正直言って「相手の気持ちがわからない」ところがあります。

 

さて、そんなタイプのお子さんが社会的に適応するか否かの境目は、

ココロ貯金の貯まり具合の差です。

 

ココロ貯金は、ママの愛情が上手に伝わるとママの愛情貯金が貯まるので、

やる気と自信の大元である自己肯定感が高まります。

 

元来の子どもの気質はあるのですが、この自己肯定感の違いのよって

子どもの社会的適応能力も大きく違います。

 

こんなタイプのお子さんにしっかりココロ貯金が貯まっていると、

ちょっと変わったタイプの「不思議ちゃん」って感じで好意的に見られます。

 

仲間からも愛されキャラとしてつきあえるので、仲間外れにもなりません。

一方、ココロ貯金が貯まっていない場合は、単なる「変な子」と思われて、

社会的な適応もイマイチなのです。

つまり、ママの関わり次第で、好意的な「不思議ちゃん」になるか、

「変な子」になるかが違ってきます。

子どもってどこまでも変わるんですよ。

 

 

甘やかされた子どもに共通して現れる特徴4つ

 

以前のライブドアニュースにて、こんな記事がありました。

「一匹狼で孤立・・・甘やかされた子どもに共通して現れる特徴4つ」

 

その甘やかされて育った子どもはこんな特徴だそうです。

 

■特徴1:無気力で怒りっぽい

■特徴2:反抗的で当たり散らす

■特徴3:自分の不幸を人のせいにする

■特徴4:一匹狼で孤立している

 

さて、あなたはこの記事でどんなことを思いますか?

 

「ひょっとしてコレうちの子かも?」って思うでしょうか。

ソレ、マズイですよ。

 

ここで大事なことは、「甘やかす」と「甘えさせる」は大きく違う

ということ。

 

「甘やかす」とは、自分で本来できることを、子どもが「やって~」と

言っていないにも関わらず、親が待つことが出来ずに先回りして

やってしまうこと。

これは、子どもが自分でやるチャンスを奪うのでダメなんですね。

 

一方、「甘えさせる」とは、子どもにママの愛情を使えることなんです。

抱っこも、おんぶも、ハグもOK!

いっぱい話を聴いたり、承認したり、コレぜーんぶ子どもの心にママの

愛情貯金がチャリンチャリンと貯まります。

 

そうするとね、『ボクは、ママに愛されている』と伝わるのね。

ここがうまく伝わっていると、心が安定した意欲的な子どもになります。

また、少々嫌なことがあってもそれを人のせいにすることはありません。

する必要がないのです。

 

まあ、そもそもそんなにイライラしません。

ではね、先ほどのココ

 

■特徴1:無気力で怒りっぽい

 

コレどうして、無気力で怒るっぽくなるのでしょうか?

無気力で怒りっぽい…この状態から逆算するとですね、、、

 

ママからの愛情が上手に伝わっていないのね。この場合のお子さんは。

 

それでね、人間そんなに器用じゃないのでね、「甘やかす」をいっぱい

やりながら、かたや「甘えさせる」も十分やるって、そんなにデキル

ものじゃないのね。

 

だから、「甘やかす」をいっぱいしている人は、子どもに自分の愛情が

十分伝わっていない可能性が極めて高い。

 

その他の3つ

■特徴2:反抗的で当たり散らす

■特徴3:自分の不幸を人のせいにする

■特徴4:一匹狼で孤立している

 

これもね、心が安定していれば、さほど問題ではなくなります。

 

■特徴4の「一匹狼」って、ネガティブな感じがしますけど、ママの愛情が

うまく伝わっている子どもは、おなじ「ひとり」でも、「孤立」ではなく、

「自分の世界」「自分の時間」を大事にする子どもになります。

 

ねっ、全然雰囲気が違ってくるでしょ。

ただ単に「ひとりが好きって」いうだけなので、友達とも必要があれば

一緒に活動することが出来ます。

 

つまりね、子どもも大人もみんな生まれもっての性質、気質があります。

ひとりのママがふたりの子どもを育てても、そのふたりの子どもの性格は

全く違うわけです。

 

子どもはひとりひとりみんな違っていて、顔も声も体格も全部違うわけ。

寸分違わない全く同じ顔の人間はいないですからね。

だから、性格も全員違うんです。

でね、そこは、親が変えられないところ。

えええ~、変えられないの!?と諦めることなかれ。

 

、、、ここからが超大事♪

 

ママの愛情が上手に伝わっていると、子どもの悪い部分が目立たなく

なります。

それでね、いい部分はどんどん目立ってくるんです。

 

たとえば、よくおしゃべりをする子がいるとしましょう。

心が安定して、ママの愛情が十分伝わっていると、その子はその言葉の

能力を世のため人のために使います。

そうして「弁護士タイプ」の子どもになります。

 

一方、心が不安定だけれど、よくおしゃべりする子どもはどうなるか・・・

というと、その言葉の能力を駆使して「ペテン師タイプ」になるわけね。

つまり、元々持っている気質を世のため人のために使う子どもと、

迷惑な子どもになる違いはね、子どもの自己肯定感の違いなんですね。

 

では、どうやって自己肯定感を高めるといいのかって? 

それわね、子どもの話をよく聴いて、たくさん体に触れて、承認していると

ママのもっている子どもへの愛憎が伝わります。

 

その愛情貯金のことを、わたしはココロ貯金と呼んでいます。

ココロ貯金が貯まると、子どものよい面をググッと引き出すことが出来て、

自己肯定感がうなぎ上りに高くなります。

 

 

感情は勝手に湧いてくる

 

どの子育て本にも「子どもを怒ってはいけません」と書かれています。
でもね、、、、
そんなの無理です。
とりあえず、私は無理でした。

でね、子どもは親の怒りの地雷を上手に探して踏んでくれます。
「ココだけはやめて!」ということを積極的にやってくれますね><
だから、母はつらくて仕方がないのです。

じつは、「感情を変える」ことは非常に難しいです。
勝手に怒り感情が湧いてきますからね。

とはいえ、やる気がある子を育てるために、ここは非常に大事なところなので、

私は「子育て心理学のマスター講座」でお伝えしています。

うちのインストラクター、カウンセラーが子育てに余裕をもって

取り組めているのは、この「マスター講座」を受講しているからでは

と思うくらいです。

でもね、、、
「遠方から行けません」「子どもを預かってくれる人がいません」という方も

多いです。
そこで、家の中でママのぺースでご覧いただけるものをご用意しました。

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

子育て経験があって…

 

 
子育て経験があっても有料の子育て相談はできません

今日は、子育て講座講師、子育て相談をやりたい方への内容です。

 

ひょっとしたら・・・子育て相談って誰でも出来そうな感じがする

かもしれません。

 

まあ、子育て経験があれば、自分の体験談を伝えることはできますよね。

 

「おむつ外しは焦ったらだめよ~」

「上の子を大事にしてあげるといいよ~」

ってね。

 

この場合は、自分の体験談を話しているだけなんです。

 

コレ、実はよくあるパターンなのね。

 

自分の体験談を言うだけの子育て相談だとしたら、自分が体験していない

相談には対応できなくなります。

自分と相手は違います。

 

自分の体験談を話したからと言って、相手が「なるほど!そうか!

腑に落ちた!」とはならないんです。

「へ~、あなたはそうだったのね」とだけ感じます。

 

たとえば、すぐにところかまわず走り回る男の子に悩んでいるママが

いるとします。

そのママは藁をもつかむ思いで「子供をなんとかしたい」と思っています。

 

そんな時に 

「男の子は、そんなものよ」

「子どもは元気が一番よ」

なんて言われたらどうなるでしょうか?

 

「わたしの大変さをわかってくれていない」

「具体的にどうしたら改善するのかを教えてくれない」

と感じます。

 

「うちの長男もそうだったわよ」

と言われても気休めにしかなりません。

 

そんな時には、まずはママの話をとことん聴きます。

この聴き方は、「聞く」ではなく「聴く」です。

相手の気持ちを察しながら傾聴、拝聴させていただく。

また、悩んでいる人は、まとまらない話をされることも多いもの。

だから、ママには話をまとめてもらうのではなく、

「どこからでもお話くださいね。私が整理してまとめます」と伝えます。

 

そして、そのママの話の内容から、「このお子さんにどんな方法を使うと

1日でも早く変化がでるのか?」を精一杯に考えます。

コツは、ママの言葉に全精力を傾けて、「大事な言葉」を聴きもらさない

ようにします。

 

一方的に、カウンセラーが「●●してね」と指示を出すのではなく、

ママ自身に子育てに取り入れることを決めてもらいます。

 

その方が、自分の意志で決定しているので、実行力が断然違ってくるんです。

実行力が違うと、当然子どもも変わっていきます。

 

ここまでだけでもご近所ママに相談した時とは違うと感じられるかも

しれません。

これが「プロ」「専門家」としての対応になります。

 

ストレスが軽減できる生き方

 

私は、援助職という職業柄、最大の課題は「自分のメンタル安定維持」

なんですね。

 

たとえば、自分が落ち込んで立ち直れない状況だったら、同じように

「落ち込んで立ち直れないママ」の相談を聴くことができませんからね。

メンタル管理は、必須なんです。

 

さて、今日はストレスが軽減するものの考え方ですよ。

私たちには、「できること」と「できないこと」があります。

「できないこと」をしようと思うと、すごくストレスになります。 

だって、そもそも「できないこと」だから、頑張ってもできないわけね。 

それを頑張ろうとすればするほど、ツラくなるわけ。

 

一方、「できること」もあるはず。

困ったとき、立ち往生する時には、「できないこと」をやろうとしています。

そんな時には、「自分ができることは何があるだろうか?」と考えます。

そして、その「自分ができること」を1個でも具体的にやってみます。

でね、人間は、一方が変わると、もう一方は何らかの変化をさせるのね。

逆にまったく変わらない方が難しい。

 

たとえば・・・

 

子どものきょうだいゲンカがヒドイとします。

私たちは、自分のことですら変えることは難しいのに、自分以外の人

(子ども)を変えることはもっと難しいわけね。

 

まあ普通は、「きょうだいゲンカはダメ!やめなさい!」と言います。

それは、思いっきり「子どもだけ」を変えようとしているのね。

 

 

そうじゃなくてね、「自分ができることは何があるだろうか?」と考える。

 

上の子の話を意識的に「ふんふん、へ~、そうなんだ、それで?」と

聴き役に徹してみる。

これは、やろうと思えば「できること」

 

 

もちろん、余裕がなくてできないこともいっぱいあるはず。

そんな時には、「どんな時だったら上の子の話が聴きやすいだろか?」と

考える。

 

夜寝かしつけの時?

習い事の送り迎えの時?

お風呂中?

 

えええ?

「その時間確保も難しいよ」って?

としたら、生活スタイルそのものを見直す時期なのね。

 

子育てだけはやっておかないとそのうちツケがくるんです。

産んだら育てるところまでやる必要があります。

 

でね、子どもの話を聴くことは「メンタル安定の大チャンス」です。
まずは、その時間を大事にするんです。

 

毎日忙しくて余裕がないって?

 

家事の手抜きは、あとで取り返すことができますが、子育ての手抜きは

取り返しは厳禁です。

そのうちにもーっと手をかけられることになります。

さて、あなたが子どもに「できること」は何がありますか?

 

 

 

 

感情失禁

 

お母さんになると誰しも「人に言いにくい子育てのお困り事」が

ありますよね。

すると、「うちの子だけわがままを言う」「うちの子だけおかしい」と

思います。

そもそも「人にいいにくいお困り事」なので、他のお母さんから

聞いたこともない!って思います。
でもね、子どもは大なり大なり親を悩ませて成長しますので、その悩みは

あなた特有とは限りません。


じつは!

講座に集まると、誰しも似たようなことが気になっていたとわかります。
それだけでも悩みは小さくなります。

「悩み」はね、人に言えないと大きく、そして深くなるのです。
一方、同じ「悩み」でも、人に言えると小さく、そして軽くなります。


うちの講座に一番最初に来られた時には、ただただ涙があふれて

止まらない人もいます。
それを「感情失禁」といいます。(専門用語)

でもね、次つぎ講座を受けると、ココロが晴れやかになるのです。
明るさがダントツ違います。
つまり、講座を受けると子どもはもちろん変化してきますが、それ以上に

大きい変化はお母さんなんです。

だって・・・子育ての不安がなくなりますからね。当然!心が軽くなります。
皆さん、講座を受けると一番最初に自分がラクになると言われます。

 

この仕事やってて心からよかったと思える瞬間アリ

 

心から「この仕事をしていてよかった」と思える瞬間がありました。

 「ハッピー子育てランチ会」には多くのママにお集まりいただきました!

 

「平日ランチ会を首を長くして待っていました」

「以前の講座受講生と今もLINEで交流しています」

 

なんて言われると、嬉しくなりますよ。

以前、東の講座をマスター講座まで受けた方も遊びに来られました。

 

するとね!

 

「ベーシック講座を受ける前」と「今」では、本当に表情が違います。

「女」が上がった感じ^^

おキレイになられました。

明るい笑顔も本当に増えました。

 

こんな瞬間に出会えるなんて・・・

 

この仕事をしていて、心からよかったと思える瞬間でした。

こんなやりがいがある仕事は他にはありません。

 

私の仕事もね、湖を泳ぐ白鳥のようなものなのです。

水の上は優雅(思えない!?)かもしませんが、水面下は足をバタバタ

させています。止まると沈みそう~

でも、お母さんが変わることが私の何よりの喜びです。

 

マスター講座では、セラピーを行います。

これで、過去のトラウマを脱ぎ去ります。

 

じつは、子どもを育てるということは、自分が見たくない残酷な

黒い自分と向かい合うということ。

見せたくないですよね、黒い自分、残酷な自分。

子どもは親の「理性」を剥ぎ取りながら育ちます。

「本能」の部分は、誰しも持っている黒い、残酷な自分がいます。

 

欲深いし、人と比べるし、「やっぱりオカネは大事」「やっぱり学歴は大事」

なんて、、、ホントはみんな心の底では思っています。

それを「理性」でコーティングして外には見せないようにしています。

 

でもね、子どもはそれを許さない。

つまり、子育ては、黒い残酷な自分と向かい合う作業。

子どもが親の理性をぺりぺりと剥ぎ取っていきます。

 

だから、ちょっとしたことで直ぐに怒鳴ってしまったり、

立ち直れないほど子どもをノックアウトさせたり!!

さらに、そんな自分が嫌になる。

私の講座に理想論はありません。

 

本当に子育てが変わる、子どもが変わることだけをやっています。

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

子どもを怒らず伸ば…

「何回言ってもわかりません!」

 

子どもって、残念ながら・・・何回言ってもわかりません。

たとえば、すぐに食卓のお茶をこぼすとしたらどうしますか?

これは、子どもにわからせようと思って強く叱責しても何も変わりません。

 

そして、この時の対応次第で子どもの自己肯定感が変わってきます。

不必要にたくさん怒られると、「どうせ私はダメなんだ」と思う子どもになります。

 

【よくあるパターン】

「何回言ったらわかるのーーーー!!!!」

 

【OKママ】

黙って、さっさとお茶を食卓の奥に移動させる

これだけです。

 

怒らない子育て裏メッセージ

子どもはたとえ正しいことだとしても、怒られ過ぎると落ち着かなくなります

子どもを持って怒ったことがないママはひとりもいません。

だから
あえて
心の中だけ

怒ってもいい

と自分自身に言ってあげましょう

人は禁止されるとますますその行動が気になる性質があります。

たいていの場合は

怒ってもいいと言われても、人は豹変しません

ツルの恩返し作戦です!

決して中を見てはいけませんっていわれると見てしまいますから。

怒ってはダメと思う方はお試しくださいね。

でも、軽いジャブにしといてくださいね(#^.^#)

ストレートパンチは効き過ぎます。

 

 

 

子どもが怒られたと思う判断基準とは?

 

子どもに怒ったつもりはないけれど、「怒った!」と言われることはないでしょうか。

実は、子どもが親に怒られたと感じる判断基準を分析すると・・・

単に
声が大きい
・語尾がキツイ

です。

だから、や~んわりと「だめでしょ~~~♪」っ言われると怒られたとは感じず、
「いったい何回言わせるのよー!!!!!、いい加減にしなさーーーい!!!!!」
と言われるとヤバイ!怒られたと感じます。

まあ、怒鳴ると単発的な行動変化は見られますが、それは短期間のことで終わります。

そのため、いつもいつも毎日毎日怒っていなくてはいけなくなります。

まずは、「親が怒る」⇒「子どもが行動できる」のサイクルを断ち切って、
自分から行動できる子に少しでも近づくといいですね。

キホンは、「ココロ貯金」ですけどね。それがないとガソリンが入っていない車と同じです。

車さんに、前から引っ張るのか、後ろから押すのかというよりも、
ガソリン入れて自分で走ってもらうほうがいいのです。

子どもが比較的おやんちゃなことをしていない時に、どんどん貯めてみてくださいね。

 

子どもを怒りすぎた時、どうする??

私の子育て電話相談では、

「ひがしさん!私、子どもを大きな声で怒ってしまいました~」

ってことはよくあります。

特に最初の頃はあるんです。

もちろん、そんなときは

「ああ、やっちゃったんですね~、それで??」

とお聞きします。

絶対にお母さんを責めません!

子育ては、完璧には出来ません!

だから、うまくいかない時の対応が大切です。

うまくいかない時に、

いかにお母さんを認めるのかによって

これは、失敗ではなく

貴重な経験に変わります!

貴重な経験に変われば・・・

次への見通しもついてきます。

そうそう!

怒らないママになるよりも

怒りすぎた時の対応も大切です。

その方が現実的でしょ★

「言いすぎてゴメンね」

と子どもにも謝りましょう。

原則は、その日の間です!

寝ると子どもは忘れます。

でもね~

子どもによっては

「ホントだよ!」
「いつもママは謝ってばっかり~!」

なんてことをいう事もあります。

そんな時は、

深く入り込まず

「そうだね・・・」

とだけ言います。

その言い方が悪いって言い返すと

またバトルが始まりますから。

こうやって、ママが子どもに謝ると

子どもは、うまくいかない時には

「ごめんね」と謝る手段があることを知ります。

「いけないことをした時は、謝りなさい!」と

怒るよりも、ずっとうまく伝えることができます。

そして、ママも完璧ではないと伝えることができます。

コレ!

大切です★

このやり方で、お子さんのピアノレッスン

ずっとうまくいくようになったママもいますよ。

ピアノの練習に熱が入りすぎて

つい怒ってしまった・・・

と言うときに使われました。

寝る前に言うと、

翌朝、リセットができてお子さんの機嫌がよかったそうです。

よかった、よかった!

 

 

怒らない工夫を考えてウン十年!

 


子どもは、いくらママの言うことが【正しく】ても

ガミガミ・クドクド・ナガナガ・ネチネチ・・・

と言われると一気に「ココロ貯金」がもれてしまいます。

そう!

ママの言うことが「正しいこと」だとしてもです。

そして、

ガミガミ・クドクド・ナガナガ・ネチネチと言われ続けると・・・

========================

●自己主張が出来ない、

  弱いタイプの子どもになったり

●おもいっきり反発して、

  暴走する子どもになってしまいます。

========================

ちなみに

どうしても叱らなくてはいけないことは

1 危険なことをしたとき

2 大きく人に迷惑をかけたとき

これだけです。

少し大きくなるとこえれに加えて

3 法律に反することをしたとき

も含まれます。

喫煙、飲酒、深夜徘徊(コレ条例だったっけ?)など。

ということは・・・

ほとんどのことは、

怒らなくてもいいということになりますよね~~

 

そこで!

「朝の着替えが遅い時にどうしたらいいのですか~~!!」

「下の子をたたくのをやめないのはどうしたらいいのですか~!!」

おまけによくあるパターンは

「放っておけばいいということなんですか~~~!!」

という声が聞こえてきそうです。

それ、いくらなんでも飛躍しすぎです。

そんな時は

することふたつです。

1 「ココロ貯金」をママのペースで貯めていきます。

こちらが赤字の状態では、どんなしつけも通りにくくなります。

 

2 怒らなくても済む工夫をします。

事前に声をかけたり

ママも一緒に手伝ったり

時には

片目をつむったり(汗)

していきます。

ちなみに私は、片目つむりっぱなしです・・・

時には、両目もつむってきました。

さすがに両目は前が見えん!

子育ては、

子どもが親を鍛えてくれます。

親が一番苦手なところ

どうしても克服できないところ

をきっちりと

みっちりと

鍛えてくれます。

それが子育て。

はい。

 

怒らないママに初期設定しました・・・

 

 

子育てはイライラしても当然

みんな同じ

そんな気持ちのママは・・・

残念ながら・・・

きっと明日からもイライラしそうです。

実は、私たちは

「前提」で生きています。

つい怒っちゃうママは、

怒るのが前提です。

だから、毎日怒ってしまいます。

 

ということで

わたしはいつからか「怒らないママ」を前提にしちゃいました。

ガミガミをなくすと子どもは伸びると信じたからです。

 

そしたら。。。

すんごく、自分がラクになりました!

片目をつぶりながら

ココロの中で

「しゃ~ないな~・・・・」

とつぶやいていたら

怒る回数は激減しました。

 

「前提」は、「設定」ともいって

何ごとも「初期設定」のとおりに動きます。

「成功」を設定すると「成功」します。

わが家の子どもは、ひょっとしたら

自分の【欠点・短所】を知らずに生きている?

という可能性はありますが、

まあ、おおむね気づいていることでしょう。

親が言わなくても

学校で友達が先生がバッサリ切ってくれますから。

親が全部切っていたら

親子関係までズタズタになります。

 

ずうずうしいのですが

他人にバッサリと切ってもらってもいいのですよ。

子どもの数が少ない今の世の中

全部を母親ひとりでがんばろうと思ったら

どうしても怒りすぎてしまいます。

そして、親子関係も悪くなります。

 

最終的にいちばん大切にすることは

親子関係です。

将来あなたに孫が出来たとき

ばあちゃんに子守を任せたいな・・・

という親子関係が大切です。

 

独立したら、親の顔も見たくない

という関係だけは避けたいものです。

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

「やっぱり私はダメ…

 
 
自分を自分でいじめなくてもいいんだよね

 

人は一日の中で何度も何度も心の中でたくさんつぶやいているのね。

その時にね、もっとも心を痛めるのが・・・

自分で自分をいじめること。

日本人は謙虚で、控えめなところがあるのでね。

だから、人を責めるよりも、自分で自分を責めてしまうことが多いんです。

 

じつは!

これがとーーっても自分の心を痛めつけることになるんです。(iДi)

 

やっぱり私はダメ」

どうせこんなものよ」 

と「やっぱり」と「どうせ」のオンパレード!

つい心の中で独り言をいっちゃいます。

心の中。

心の中。

心の中は、誰にも見ることができないのね。

 

だから、たとえ、心の中が図々しくても、自分勝手でも、自分に甘くても

よく考えたら誰にもわからないわけ。

 

ということは、「自分に都合よく」心の中でおしゃべりした方が

自分というご主人様は機嫌がいいはず。

自分の心の中は安全だよね。

 

だれも責めたりしないんです。

自分の一番の味方は、自分。

自分いじめは、メンタルを疲労困憊させちゃいます。

 

私はね、悪人はまずいと思うのだけれど、繊細で弱い善人もまずいと

思うのです。

だから、図々しい善人くらいでちょうどいいと思うのです。

心のつぶやきは自由なんだよね。

 

困難は乗り越える以外の方法もある

 

子どもが困難にどう対処するのかを書きますね。

よ~くあるんですよ~~

 

「この体育大会の試練に打ち勝ってほしい」

「この厳しい練習を乗り越えて、自分に自信をもってほしい」

お母様も学校の先生もよくよく使うフレーズです。

 

でも、

人間は試練を乗り越えたからといって強くなるとは限りません。

 

「ただただ、大変だったよな~」

「もう2度と御免だ」

これでは、いくら試練を乗り越えても

あまり自己肯定感が高くなったと言えません。

 

人は、強くなれ!強くなれ!といくら言っても

強くはなりません!!!!!

 

欠点・短所も含めて自分を認めてもらえると

そこから自分に対する自信が生まれるのです。

 

何かが出来たことで生まれた自信は、

また次のトラブルが出てきた時に

再度、自信喪失の可能性もあります。

 

何が出来ても、出来なくても、

そのままの自分で100点だと感じられると

外のトラブルにも強くなります。

 

動かしがたい一生の自信につながります。

本当に必要なチカラは、このチカラです。

これは、万能選手です。

勉強にも友人関係にも全部共通したチカラを発揮しますよ。

 

主語は「自分」の目標を立てる

 

お正月って、

今年の目標を立てますよね。

 

でもね、水をさすようですが・・・

 

元旦の2週間には、ほぼ7割の方の目標が挫折すると言われ

さらにその2週間後には、

何が目標だったのかも忘れてしまうそうです。

さて、目標を立てる時には、主語を自分にします。

 

子どもが元気に学校に行く

子どもがスイミングで賞を取る

 

人間は、自分のことですらコントロールをすることが困難です。

ましてや、わが子や夫をコントロールすることは、至難の業です。

 

だから、自分ができることを具体的にイメージしていきます。

 

私は、子どもに1日に1回は抱っこをする

私は、子どもに 大好きと1日1回は言う

私は、子どもと寝る前に じゃれあい遊びをする

この方がずっとよいです。

 

1.主語は、「私は・・・」

2.いつ

3.何を具体的にするのか

コレを考えておきます。

 

 

ただ、頑張る!

一生懸命する

できるだけする

というのは、、実行不可能の確率が高し!

小学生の今年の目標とおなじ。

 

 

そして、

なかなか目標が決まらない人は、

 

あえて、

目の前のことを120%のエネルギーを出して取り組みましょう。

すると自分にととって有益な情報・人脈が引き寄せられます。

 

 

答えはあなたのお子さんです

 

子育てに正解はない

とは言いながら・・・

 

世の中には、いろんな子育て法があります。

 

日本だけではなく、

世界中には様々な価値観がありますから・・・

 

迷って普通です。

 

まあ、多くの方は自分が育てられたやり方を参考にされたり

それが嫌だったとういう方は、そこから立て直しをされたりします。

 

本屋には、●●式子育て法、△△メソッドなんて本もズラリです。

 

一応、私の「子育て心理学」」は一番、基本的な子育て法です。

子どもの発達を考慮しています。

 

本を出版するにあたっても、そのあたりの学問的裏付けがないと

自信をもって、その本を世に出せませんでした。

 

それに、公立学校勤務時や小学校PTAで講演をするのに

あんまり、希なものでは、まずいでしょ。

 

でもね、

子育てに迷った時は、お子さんが答えだと思うのです。

 

わが子が不安定になるとしたら、それは、やめた方がいいです。

まだ見ぬ将来のために・・・

とガマンしてやったとしても

今の子どもが落ち着かないとしたらそれは、まずいと思うのです。

 

子育ては、方向性だけ間違っていなければ必ず、子どもの状態が安定します。

 

何回やってもうまくいかないとしたら、

それがいい・悪いは別にしてあっさりと、やり方を変えた方が

いい結果は、早く出るのです。

 

何色の子どもが育つかはお楽しみなのです

 

子どもって、に似ています。

ママからたくさん「プラスのふれあい」をしてもらうと

どんどん根っこを下にのばしていきます。

 

「プラスのふれあい」とは、東の本に載っている

抱っこ、おんぶ、添い寝、手をつなぐなどの肌へのアプローチと

「大好き」「大事な子」と言葉で伝えていくことです。

(心へのアプローチ)

 

すると、幹は太くなり、葉っぱも繁り雨風にも日照りにも強くなります。

少々の台風でも揺らぎません。

 

この台風は、おやんちゃな子どもと似ています。

根っこが下にのびていないと、すぐにおやんちゃの

子どもに影響を受けてしまい、困った状態になってしまいます。

 

学級が荒れてきた時でも仲間にイヤな子どもがいても

根っこが下にのびていれば、簡単に折れたりはしません。

 

根っこが下にのびていると、必ず木がどんどん大きくなります。

とうぜん、大きなもつきます。

きれいな色のも咲きますよ。

 

でもね、

「私は、ミカンが好き」

と思ってもお子さんは、リンゴの子どもかもしれません。

 

「私は、赤色が好きなのよ」

と思っても、あなたのお子さんは白色かもしれません。

 

つまり、あなたがなってほしい姿とは違う可能性が極めて高いのです。

 

だけど、しっかりと根を下にのばしてさえいれば

【これがのびていると自己肯定感が高いです】

少なくとも、大きな実がつききれいな色の花も咲きますよ。

 

だいたい親のお好みとは違うんだけどね。

親の仕事って、ちょっとせつない気もします。

 

そして、自分もそうやって自分の親に育てられたのですよね。

親ほど、割りの合わないシゴトはないのですよ。

親ほど、やりがいのあるシゴトは他にないのですよ。

 

子どもは必ず変わります

 

子どもは、必ず変わります。

ただ、親が思っているようにな変わらないかもしれませんが

本人がもっているチカラを発揮できている状態に

変えることはできます。

絶対に。

 

これは、私の信念です。

●●小の、あの子も変わった・・・

▼▼中の、あの子も変わった・・・

■■幼稚園の、あの子も変わった・・・

 

こちらの関わり方次第で、子どもはいかようにも変わります。

絶対に。

 

そして、こちらが「あの子はダメな子」と思った瞬間

ダメな子どもにも変わります。

 

あの子に、何をすれば伸びるのだろう

あの子に、何をしなかったら伸びるのだろう

その試行錯誤が子育て・教育。

 

だから、子育ても教育もやめられないのです。

自分の関わり方次第で、子どもがかわるのですよ。

こんなにやりがいがあることは、他にないでしょ!

 

反省は1秒だけ

 

昔から、「ママは子どもを愛することができる」という神話があります。

もちろんね、子どもは可愛い。

 

でもね、子どもによっては親に立てついて、反抗して、暴言を吐いて、

困らせる子もいるんです。

するとね・・・・

ママもだんだん子どもを可愛いと感じなくなるんです。

(そんなママはおかしいというご批判は受付していません)

ママも人間です。

だから、「感情」ってものがあります。

 

「ママ、だーーい好き♡」と言われるとその子は可愛いと思います。

一方「ママ、キライ!あっち行ってよ!!!」と言われると

ムカムカします。

 

でね、多くのママは「いい人」

だから、子どもにムカムカした自分を責めるんです。

日本人は昔から、悪いことをした時には、「反省しなさい」と言われて

育っています。

「反省文」なんてものを学校で書かすこともありますし。

 

だから、「反省癖」があるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただね、「反省は1秒だけ」でいいんです。

いっぱい自分を責めると、自分のメンタルが弱くなります。

 

そして、ママのメンタルが弱くなると、元気いっぱいの子どもに

振り回されるこことになります。

 

それでは、無事子育てが出来ません。

反省は1秒だけでいいんです。 

ママはメンタルを弱くしている暇はないんですね。

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

子どもを心配しても…

 
 
子どもの愚痴を上手に聴くコツ

 

さて、子どもが外から帰ってきた時に、泣きごと、愚痴を言う時が

ありますよね。

「仲間に入れてもらえなかった・・」

「あっちに行ってと言われた・・・・」

「もう幼稚園に行きたくない・・・・」

 

 

そんな時、どんな声掛けをするといいのでしょうか?

 

ママの声かけ次第で、翌日の登園渋りが大きく変わってきます。

「あなたも悪い」は禁句ですよ。

子どもが心のシャッターを下ろしてしまいます。

これを続けていると、子どもはだんだん親に大事な話をしなくなるんです。

 

すると、どんどん外で子どもがどんなことをしているか、

わからなくなっちゃいます。

 

じつは、お母さんは子どもの愚痴を聴きにくい仕組みになっているんですね。

だから!つい「あなたも強くなりなさい」と言いたくなります。

じゃあ、どうしたらいいのでしょうか?

子どもは子育ての方向性が間違っていなければ、時間の差はあっても、

いい方向に向かいます!

 

ただ投げるだけ

 

私の仕事はアウトプットばかりですから、インプットがなくなると

枯れてしまいます。

たくさんココロの充電をしてきました。

 

さて、子どもが思春期に差しかかると、親に生意気なことを

言うようになります。

ただね、反抗も少々練習中ってところで、親にしたら

「ツッコミどころ満載」です。

よく聞いていると、どう考えても子どもがおかしいってことの

オンパレードです。

 

そんな時期ですが、親に認めてほしい気持ちは人一倍ですから

ややこしい、、、

 

だから、「目に見えたこと」「ちょっとした変化」「ねぎらい」を言葉

にして伝えてあげてくださいね。

 

「ごはん、終わったね」

「お風呂出た?」

「今日は寒かったね」

「荷物重そうだね」

「なんだかお疲れモードね」

「ゆうべは、よく寝た?」

 

こんな一見当たり前のような言葉ですが、子どもを見ていないと言えません。

おもいっきりほめなくても大丈夫です。

ひょっとしたら、反抗期女子も男子も、平気で「見るな」「来るな」と

言うかもしれません。

でも、その言葉の背後にある感情は「自分の存在を認めて欲しい」です。

 

だから、親は「目に見えたこと」「ちょっとした変化」「ねぎらい」を

言葉にして投げておきましょう。

 

反応が返ってこなくても、ちゃんと子どもは聞いています。

反応がないからと言って、無視をするとかえって関係が悪化しますよ。

このあたり、「お年頃」の子どもは難しいです。

子育て問題集も上級編ですね。

 

「子どもが、心配なんです・・・」は、マイナスストローク

 

 

「あなたが心配よ」って言う言葉の裏には、私は、「いいこと」や

「親切」や「気がきく」ことをしていますというメッセージが

含まれている気がします。

 

それは、『心配することは、よいこと』って刷り込まれているからかも

しれません。

この岐阜地方では、お中元などの、何かをもらった時には

「ご心配いただいてありがとうございます」っていうのよね。

 

この地方では、「心配」って、いいことしてもらったという意味で

つかっています。

でも、「心配」って、じつは、相手は「できない人」って前提があるから、

心配しているわけです。

つまり、「相手に失礼」なことなのですね。

 

そして、子育てで言うと、「子どもがいじめられないか心配です」

というのは、子どもにマイナスのストロークを与えていることになります。

 

ココロ貯金の観点でいうと、貯金が漏れて、さらにいじめられやすい

子どもにしています。

ママは、わが子が自分の手の延長線上にある感覚がありますから、

その気持ちはわかります。

 

でも、そのエネルギーを子どもを抱っこしたり、「大好き」って言うことに

使いませんか?

その方が、建設的です。

 

「大好き」がたくさん伝わると、子どもは、確実に、図々しく、

たくましい子に育ちます。

 

 

 

 

以心伝心はありません

 

あなたが、子どものことを大切に思う気持ちはとてもわかります。
でも、あなたが発する言葉が「ガミガミ口調」が多いとしたら・・・
あなたの愛情がうまく子どもに伝わりません

子どもが小学生までは、遠慮なく
「ママはあなたが大好きだよ」
と言葉をかけてみます。
言わないとわかりません。

もしも、ガミガミ口調が減らないとしたら
その分を補う必要があるのです。

 

 

 

夏休み怒りの嵐です~というあなたへ

 

朝から晩まで、お忙しい時期と思います。

コドモをほめるココロの余裕もないわ~~

笑顔のママなんて、絶対になれない~

というあなたのために、この記事を書いています。

 

「ママは、いつも笑顔がいちばん」と言われても

それってかなりコクなこと。

 

これだけ、暑い夏休みです。

ついいらだってしまいがちです。

だから一日中笑顔のママじゃなくても

い  い  の  で  す ★

 

怒ってばかりのあなたを責めないでくださいませ。

そこで!

 

一日の中で、

この時間だけは、コドモの話を聞くとか

この時だけは、抱っこをするとか

あなたがデキル時間

デキル内容を先に決めておきませんか?

 

つまり、コドモに振り回されず車のハンドルをにぎるがごとく

ジブンのペースで子育てをしていきます。

そこだけは、ちゃんとやる!

ということでいいことにしましょう~よ。

 

夏休みは、現状維持ができれば100点にしましょう~よ♪

ねっ★

 

子育て中に変わるもの

 

物質編減少します

時間

お金

ナイスバディ 

 

精神編増加します

・人をやる気にさせる能力

・あきらめる能力

・人に頼る能力

・自分の心を守る能力

・ずうずうしい善人になる能力

・嫌なことを忘れる能力

・欠点には片目をつむり、長所を見る能力

・同時にいくつものことをする能力

・優先順位をつける能力

・気になるひとを重点的にほめる能力

・一見、どうしようもない人を認める能力

・本当に自分がやりたいことを見極める能力

・愛情を言葉で伝える能力

・愛情を行動で伝える能力

・嫌なことを上手に伝える能力

・嫌なことを言われても、気にしない能力

・自分が「出来ること」と「出来ないこと」を区別する能力

・頑張りながら自分のメンタルヘルスを保つ能力

・・・・・・

スゴイな・・・

このあたりの能力アップをさせてくれるのが子育て。

 

これは、介護でも必要だし

職場の人間関係でも必要です。

奥深いぞ、子育て。

子どもって、このへんをきっちり鍛えてくれますわ。

 

子育ては、

子どもを育てるのが大変なのではありません。

 

実は、自分で自分を育てることが大変なのです。

(私は、成長痛と言っています)

 

そして、自分が育ちたいと思っても

周囲の大人が育っていないことに腹が立つのです。

 

なんで、わたしばっかり・・・になってしまいます。

ここは、

気がついた人が一番偉いのです。

 

気がついたあなたが育ち、まだ育っていない大人を

巻き込んでいってあげてください。

 

お母さんってシゴトは、ホント偉いです。

 

ちなみに

私が育った岡山では、

「えらい」を

「つらい」「大変」

という意味でつかいます。

 

そして、

子育てが大変な時期、夫婦の協力が必要な時期ほど

実は、離婚率が高いです。

※私のデータ

 

オセロの法則

 

さて、今日はとっても大事なお話。

子どものほめるところがない時どうするか・・・です。

題して「オセロの法則」

お子さんの状態が100点満点の80点レベルだとしましょう。

そんな時は、80点分が目立ちますから、

あれも出来ている

これも出来ていると

ほめることができます。

 

しかし、今20点だとしたら・・・

出来ていない80点が目立ちますから

あれも出来ていない

これもいい加減

になります。

 

これは、普通の感覚です、

なぜならば・・・何事も分量が多い方が目立つのです。

オセロも同じ。

黒が勝っている時は、

「わ~、黒ばっかり」

「真っ黒」

と感じます。

 

そこをあえて

「白あるよね~」

「2個もあるよね~」

「白ってきれいよね~」

「白好きだわ~」

 

と白のよさをみつけてつぶやいていくのです。

つまり、白色にフォーカスします。

 

人は、フォーカスしたところがさらに分量が増えていくのです。

 

白のよさをつぶやいていたらだんだん白色のコマの量が増えていくのですよ。

 

「片づけ下手ね」と言えばいうほど片づけ下手になるんです。

 

「あら、片づけやる気あるね」

「自分で片付けてエライネ」

「片づけ天才だね」

早目に声をかけることなんです。

先手必勝!

 

子どもが頓挫する前に言葉をかけていきます。

すると、じわじわ白色オセロのがごとく

出来る分量が増えていきますよ。

私は、毎回中学校でそんなことをやっています。

休みがちのお子さんも学級復帰を果たしています。

不平不満ばかりのお子さんも楽しく学校に通っています。

これが相談員の醍醐味です。

 

子どもは、どこまでも変わりますよ。

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide