

お母さんは、子どもと一緒の時間がとても長いので、その分子どもの欠点もよくわかります。
例えば、いつも小さい声で話をする子どもがいるとしましょう。
そんな時、お母さんは子どもに
「もっと大きな声で話しなさい」
「あなたは、いつも声が小さい」
「小さい声だと誰もわからないよ」
「自分が損をするのよ」
って正論を言いたくなります。
はい、全部ごもっともです。
でもね、、、子どもは本当のことを言われたからと言って、大きな声になるわけではありません。
多くの場合は、「もっと大きな声を出しなさい」と言われると、かえって声が小さくなります。
そして、「私は声が小さい子」と植え付けることになります。
心の中に「私は声が小さい子」と入力して、最後に「ENTER」を押すようなものです。
つまり、お母さんの言葉で、子どもの認識を「確定」させてしまいます。
もしも、そんな時には、本当のことは言わなくてOKです。
それよりも、もっと根本的にすることがあります。
こんな場合は、お母さんが子どもよりもたくさん話しすぎていないでしょうか?
じつは、お母さんの方がたくさん話してしまうと、子どもは、自信を感じられません。
子どもの話の聴き方が変わると、子どもは人格まで変わりますよ。
子育てほどやりがいのあるものはありません。
さて、子どもを褒めるよりもはるかに多くできることは、子どもの話を聞くことです。
この話の聞き方を変えるだけで、ホント子どもは格段に違ってきます。
なぜって、子どもの話を聞くことは、子どもの存在そのものを認めることだからです。
子どもは自分の存在を認められると、それだけで心が安定して、さらに本来もっている能力を発揮することができます。
「うんうん」
「へ~」
「ほ~」
「なるほどね」
「それで?」
とちゃんとうなずいてあいづちをして聞きます。
ママの聞き方がよくなると子どもは、もっとたくさん話をするようになります。
目安は、ママの話:子どもの話=2:8です。
これが逆転すると、子どもがママの聞き役になってしまいます。
成長させたいのは、子どもですよね。
つい、自分がしゃべってしまうというママは、日々レッスンだと思ってみてくださいね。
最初は、あれこれと教えたいと思い、長々しゃべるかもしれませんが、2~3か月で聞き上手になってきますよ。
そんな意味もあって、私の電話相談は3か月をめどにお願いしています。
自分が変わるとママに自信がわきますよ。
私の子育て相談を受けられる方のほとんどが第一子またはひとりっこさんのご相談です。
およそ、95%の方と言えます。
ということは、ほとんどの方がひとり目の子育てで戸惑っています。
実際に手がかかるのは下の子どもですけどね、「心配のタネ」が最初の子どもってところです。
そして、一般的には、ひとり目の子どもは、しっかりした子どもに育てたいという気持ちから、しめ気味になり、二人目は忙しすぎてしめられなくなります。
ビール樽と同じで、場所によってしめ方が違ってきます。
そのため、ひとり目の時には怒られたことが、二人目の時には怒られないなんてことも出てきます。
「出来て欲しい」という上の子、「出来なくても仕方がない」下の子ってところです。
おのずと、お母さんの要求水準(心のハードル)の高さが違ってきます。
案外、お母さんが、当たり前と思ってやっていることの中に、子どもの不満足感・不平等感が潜んでおります。
発達障害のなかでも、元々はごく普通の発達障害さんだったのですが、
小さい時からあまりにも怒られ過ぎることで情緒が不安定になったお子さんを二次障害と言います。
二次障害は、およそ小学校高学年以降のお子さんに言われる言葉で、小さいお子さんには言いません。
つまり、発達障害のお子さんの養育が不適切な場合に二次障害になります。
・窓ガラスを割る
・放火をする
・人を傷つける
これらは発達障害のお子さんが起こすことではありません。
二次障害のお子さんが起こすことです。
どんなお子さんでも、自分を否定され続けきたり、ダメな子扱いをされつづけると、自分に自信をもてません。
そのため情緒が不安定になってしまい、トラブルを起こすことがあるわけです。
子どもが登校を渋る時は、理由は1つだけではなく、いろいろな要素がからんでいることが多いです。
私としたら、学校復帰をして欲しいところですが・・・・
子どもが登校を渋るのであれば、「今、子どもが学校に適応していない大元」をみつめるチャンスと思うのです。
佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:佐藤陽子
講座の 主な |
○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 |
場 所 |
栃木市ひつじcafe |
開催日 |
1回目 5月 20日(月) 10:30~12:30 |
受講料 |
41,040円(税込) |
定 員 | 4名(1名様より開催) |
お申込み | お申し込みはこちらから |
ブログ | ママの学びと癒しの場「ひつじCafe」から子育て応援通信 |
![]() 栃木市で二人の男の子を育てています。
|
与座保子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】那覇市
講師名:与座保子
講座の 主な内容 |
・ココロ貯金とは? |
場 所 |
那覇市内ホテルランジ |
開催日 |
525月日(土) 10:00~13:00 |
受講料 | 12,960円(税込) |
定 員 | 1名から開催 |
お申込み | こちら |
ブログ | 与座保子 ブログ |
自身も3人の子育てワーキングママ。 保育士として30年800世帯以上の親子に寄り添い見守りました。 親子孫3世代でかかわった親子もいましたよ。
楽しくてためになるパパママの肯定感も育つ子育てのコツをお伝えします。
怒ってばかりの自分が「穏やか」になります。
何より「ママ自身のメンタルが整い迷いのない優しいママになる」と定評をいただいています。
保育士として、母として、一人の人間として、精一杯生きてきた今までの経験を活かし 子どもたちもママもパパも、自分らしく幸せを感じてもらえるように寄り添います。
子育て中、保育士ママの私は、 「保育士をしているから自分に子育ては理想的なとびきりステキな子育てをしたいな~。」 とおもっていたのに
「あれ、毎日精一杯やっているのに、子育てが思いどうりにいかない。」 「前進してるのか後退しているのか見えない。子育てに自信がなくなる。」 「毎日の生活に追われてゆとりのないイライラ子育てしている。」 「周りのママたちは優しい子育てをして笑顔でいるのに、私はいつもガミガミばかり。」 「保育士なのに、保護者も見てるのにダメダメ子育てしてるかも。」 「でもだからって、どうしたらいいの。保育士ママとして何が正解なの。」 「皆になんて言われるか心配。ダメなママかも。」 なんて、 ずっと思ってましたよ。
保育士ママなのに、精一杯頑張ってるのに、どうして、、、って。
だから、子育てをする不安なママの気持ちは痛いほどよくわかりました。 それも働きながらとなると、追い詰められた苦しいゆとりのないイライラ子育てをしてどうしていいかわからない。 子育て心理学を学んで、ママのメンタルの事が分かったんです。
「子育て中にはママのメンタルがブレブレになること。」 「子育てすることで自分の弱みが試されること。」 「親子で想いあっているのに、心と心がすれ違ってしまっていること。」
そしてその答えが、ココロ貯金®だったんです。 保育士ママの私はすんなり受け入れられ、そしてすぐに実践できることもわかりました。 霧が晴れたかのように明確に答えが見つかったんです。
子育て中の悩みは、私自身、母となり、子育て・仕事をする中で、沢山の苦しみも失敗も成功も経験してきましたのでよくわかります。
私もまだまだ学びの途中ですが、そのたくさんの経験を宝にして、精一杯の愛をもって、きっとお役に立てることがあるはず。
そんな熱い想いで子育て中のママパパに寄り添いたいと思っています。 「いま、どうしたらいいの」 「この子への対応はどれがいいのかな」 「子ども同士のこんな事」 「誰に聞いたらいいかわからない」 等々、子育て中のお困りごと、心配事、お話しください。
ママらしい子育て・家族の絆を、心を込めて応援させていただいております。
どうぞ安心して、お問い合わせ・お申込みください。 一緒に考え、答えを探していきましょう。
与座保子 |