反抗期はなぜあるの…

ほめるは頭打ちの時期がやってくる!

 

よく「子どもはほめて育てましょう」と言います。

 

はい、じつは、それは半分当たりで、半分ハズレなんです。

だってね、子どもがお利口さんだったら、いくらでもほめられます。

 

宿題も早い、文字もキレイ、親のいいつけは守る、下の子には優しい・・・

これ、ほめることができるパターンです。

 

こんなお子さんをお持ちのママは、どうぞ、どうぞ、お子さんをほめて育ててあげましょう。

 

でもね、もしもお子さんがこんな状態だったら、、、いくらなんでもほめることはできません。

・何回言っても宿題をやらない

・気に入らないとすぐに怒り出す

・いい加減な字しか書かない

・嘘と言い訳のオンパレード

 

こんな時、子どもをほめようと思っても「ほめるところはありません!」と言いたくなります。

 

でね、さらに子どもの年齢が大きくなると

「ほめるからやる気がなくなった・・・」

「この程度でほめないで・・・・・・・・」

なんて文句を言うこともあるんです。(´_`。)

となると「子どもをほめる」だけでは、頭打ちになるんです。

 

私は、コーチングを本格的に学びました。

私にとったらかなりの高額投資でした。

その高額投資をした中で、その後に使える最大級のスキルを知ることが出来ました。

この方法は、荒れた中学生にも十分対応ができるものです。

おそらく、その方法なしで中学校勤務はできなかったことと思います。

 

その方法は、「認める」「承認」です。

 

中学校のカウンセラーは、あちこちの学校に勤務しますので、じっくりと生徒と向き合う時間がありません。

行ったら、即仕事ができないとダメなんです。

中学校と言えば、荒れた反社会的なお子さん、そして、引きこもりなどの非社会的なお子さんも多いです。

 

でもね、このスキルをもっていたので、私は困ったことがないんです。

 

本格的反抗期までにやるべきことは?

 

一般的な第二次反抗期は、中学生~高校生です。

中学生が、「前期第二次反抗期」としたら、高校生が「後期第二次反抗期」ってところです。

さて、反抗期になるとこんなことよくあります。

母「もうすぐテストでしょ」

子「知らん」

 

母「知らんじゃないでしょ」

子「だって知らんもん」

 

母「先生なんか言うでしょ」

子「別に・・・」

 

母「別にじゃわかんないでしょ」

子「うっせーな~」

 

これ、この時期の子どもによーくあるパターンです。

中学生になると今までニコニコとかわいい子どもだったのに、「知らん星人」「別に星人」に変身します。

 

これは、ある意味お年頃。

高校生が終わるころには、無事羽化します。

みごとにきれいな蝶々になるまでしばらくお待ちください。

ここ通らないと蝶々にはなりません。

 

それでね、いきなり中学になってから反抗する子もいますけど、徐々にその片鱗を見せるのが小学校高学年。

プチ反抗期、プレ反抗期ってところです。

まだこのころは、反抗期に片足を突っ込んでいるところ。

 

日替わり定食のように、大人っぽく文句を言ったり、おこちゃま発言満載だったりその都度クルクルと変わります。

 

やっかいなのは、これがいつから反抗期になっているのかがわからないところ。

女子の初潮はスタートがわかりますが、メンタル反抗期はよくわかりません。

じわじわとやってくるので、その子どもの変化に気づかずに親子バトルが展開されます。

 

では、どう対応したらいいのでしょうか?

 

本来ね、わが子といえども一人の人間として尊重して接しないといけないのです。

親だから、何でも好きなことを言っても許されるものではないわけです。

子どももね、小さい時には、親に怒られることが怖いから、親の言うことを聞いています。

それが、10歳ころから、オトンもオカンもただの人だったと気づきます。

 

親の自己中心的なところ、相手に配慮なく言いたいことを言うところ、このあたりをおかしい!!!とわかるようになり、それに反発をするわけです。

 

ということは、たとえ「知らん星人」「わからん星人」になったとしても、

「そうなん?」「そろそろテストかもよ」と気づかせる言い方をしましょう。

(子どももホントはテストがあると気づいています)

 

あとはね、目に見えたことを言葉にして承認するといいですね。

承認は、子どもが活動するエネルギー源になります。

 

子どもは厳しくしないとダメになる神話

 

 

「子どもは、厳しく育てないとダメになる」なんてことはありません。

 

ママの愛情が十分伝わって、ココロ貯金がザクザク貯まると、自然に、勝手に子どもはよくなります。

むしろよくならない方が難しいです。

 

じつは、子どもを厳しく育てたいという方にはこんな特徴があります。

 

【1】自分が幼い頃に親に厳しく育てられたという人

⇒「子どもを厳しく育てる必要はない」と言われると自分の育てられ方、自分の生い立ち、自分の生き方、自分の親すべてを否定された気になるので嫌がる

 

【2】体育会系出身で、厳しい訓練に耐えたからこそ、今があると思う人

⇒「厳しさを否定」されると、自分の「今」を否定された気がするで嫌がる

 

【3】そもそも、自分が親に甘える経験が少なかったので、わが子が甘えてくると腹が立つ人

⇒コレ、すごくあるんです。

 

幼い頃の自分が「私はまだ満たされていない」と思うので、無意識レベルで甘える子どもを許せなくなります。

 

じゃあ、夫が子どもに厳しくしないと、自分の存在そのものを否定された気がして非常に嫌がるタイプの場合はどうしたらいいのでしょうか?

 

離婚する方がいいのでしょうか?

 

残念ながら、いくら妻でも夫は簡単に変えられません。

 

夫も自分の存在を否定なんてことになると、相当嫌がりますしね。

 

しかしながら、自分はともかくとしても、わが子が恫喝されるのを見ていられなくなります。

 

そんな時には、まずは一番コントロールしやすい自分の行動、ココロ貯金だけはセッセと貯めていきます。

 

それで子どもがよくなったら、夫も何も言いません。

 

そうして、間接的によりよい方法を夫に見せていくのです。

 

まあ、そんな夫さんは、子どもがよくなると「俺のおかげ」と言いますけどね。

 

 

 

 

反抗期をすんなり通過する方法

 

この反抗期というのはいわゆる第二次反抗期のことです。

メインは中学校に荒れすのですが、小学校高学年から親に立てついてくるようになります。

じつは、この頃は今までの「子育ての結果」が出る時なんです。

 

つまり、ココロ貯金が欠乏しているお子さんは親への最終警告をしてきます。

「おかあさん、だんだん体が大きくなってきました。早くメンタルを安定させてくれないと、この先立派な大人になれません!」

そのサインが親への反抗なんですよね。

 

じゃあ、そんな時はどうしたらいいのでしょうか?

もう、抱っこもおんぶも出来ませんよね。

この頃の子どもには「傾聴」と「承認」

この2本立てしか手がありません

 

しかし、この頃の子どもはやるべきことをやらないので、親とバトルになります。

「受験勉強をしません」

「ゲームばかりしてしまいます」

「これをどうしたらいいでしょうか」

というのがお決まりのパターンです。

 

じつは、子どもは親への不満・怒りで頭がいっぱいの時には勉強にエネルギーを注ぎません。

たとえ受験前のお子さんだとしても、情緒が不安定なままではいくら親がガミガミ言っても勉強しません。

「テストの成績がガタ落ちです!」

「塾をサボるようになりました」

「提出物を出しません」

「副教材の答えを丸写しします」

「どうしたらいいでしょうか?」

となります。

 

もしもね、「それ今のうちの子です」という場合は、即効性がある魔法の杖は存在しません。

ただ、1つだけいい方法があります。

 

それは!

まず、子どもを変えようとしません。

そして、親側が子どもへの「傾聴」と「承認」この2本立てに徹します。

 

この時期に子どもが荒れに荒れる時は、この「傾聴」と「承認」不足なんです。

だから、その不足分を埋め合わせするほかはありません。

ここだけは、子どもの受験があるなしに関わらず、必ずやらないと自立した大人にはならないんですよね、、、、、

ホントしんどいところです。

 

でね、自立した大人になっていないと・・・

そのツケは、親に返ってきます。

子育てに、逃げ入りも踏み倒しもできません><

子育てだけは、放棄できないんですよね。

子どもを産んだら最後まで育てないといけないわけです。

子育ては、しんどいものです。

決してハッピーなものではありません。

 

そうそう!

先日イギリスから子育て心理学講座を受講されたママは、「傾聴」でお子さんが劇的に変わっていますよ。

お国が変わってもココロ貯金は万国共通なんですよ。

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

【育児・仕事・家事…

 
 
 
子どもは道しるべ

 

子どもは、子育ての道しるべ。

子育ての方向性が間違っていたら、きっちりと「違いますよーーー」と

サインを出します。

そのサインが、かんしゃくや兄弟けんかなど、子どもの気になる行動として

表されます。

子どもがママを育ててくれております。

うれしいような、うれしくないような・・・。

 

子どもの約束は、その時の約束

 

子どもが約束を破ったとき、親はどんな対応をしたらいいのでしょうか。

まず、私はあまり子どもと約束はしませんでした。

というか、子どもと約束をした記憶は1回もないです。

 

実は、

約束をするから、破るという行為も生まれます。

結果的に必要以上にしかることになります

 

まず、子どもは今一番楽しいと思えることを優先するという特徴があります。

だから、約束を破ろうと思っていなくても

結果的に「約束を破ってしまった」ということになります。

楽しいことを優先させちゃったわけですね。

 

私は、その都度派です。

 

・「ひとつだけでも宿題しておいた方がいいと思うけどね。」

(お感を出す)

・「ランドセル、部屋に行くならば、持って行ってほしいでーす」

具体的に、子どもが行動しはじめる時に言う)

・「弁当箱、出した??」

(出していないのを知っていて、質問する)

 

親に必要な約束でも、子どもには必要感がありません。

だから、平気で忘れます。

でも、「その都度質問」を根気よく続けていると、だんだんと

習慣化されてきますよ。

そして、いずれは自分で考えて行動できる子どもになっていきます。

 

親との約束がなくってもね。

 

 

子どもは、自分が気づくと勉強するのでしょうか?

 

 

 

 

 

よく、「自分が困ると勉強するようになる」「自分から気がつくと

勉強するようになる」と言います。

たしかに、自分が「これはマズイ」と気が付くと心を入れ替えて

自分から進んで勉強するでしょう。

ただ、それがいつなのかということですよね。

気が付くのが10年後だとしたら、、、、、子どもは大きくなってしまって

います。

私は、そんな気が遠くなるようなことを期待するよりも、今すぐに

おうちの方がちょっと勉強をサポートしてはどうかと思うのです。

子どもはね、義務感では勉強をしません。
勉強するとうれしい、勉強すると楽しい、わかるとおもしろいと思えば

勉強をするようになります。

つまり、「快」を感じるとやるわけね。
じゃあ、どうするかですよね。

子どもが勉強している姿を見た時に、目に見えたことをそのまま

言葉にします。

「おー、頑張っているね」

「今日は、計算ドリルが宿題なんだね」

「だんだん難しくなってくるね」

「半分終わったね」

「やる気があるね」


と目に見えたことをそのまま言葉にして伝えます。

 

 

これだけで、子どもの存在を承認したことになります。
承認されると子どもは、もう少し頑張ってやろうかな~と思うのです。

残念ながら、子どもは怒られてもやる気はでないのです。

 

 

 

 

できないことが山積みの時、知っておくとよいこと

 

私たちは、毎日生きていると次々と難問がやってきます。

ママだったら、子どものこと、親のこと、パパのこと、兄弟のこと、

親戚のこと、職場の人のこと・・・といろんな人のお困りごとに関係が

出てきます。

「もう、どーーしたらいいの?」って時には、私はこんなことを考えます。

 

物事には、「できること」 と「できないこと」があります。

 

一方、「もうすでにやっていること」と「まだやっていないこと」が

あります。

 

困った時に取り組むことは、「できること」で「まだ、やっていないこと」

何かを考えます。

 

あれもこれも大変と思わず、この部分を取り組むと物事は前進します。
 

たとえば、子どもが不登校の場合に、「できないこと」は、子どもの

かわりに学校に行くこと。

 

でも、家庭で子どもの話をよーーく聞いたり、スキンシップをしたりは

「できること」です。

 

もしも、↑「子どもの話を聞いたり、スキンシップが足りていないかな」

「まだできることかな」と思った時には、その部分を取り組みます。

 

あえて、子どもを変えようとはしません。ココは、冷たいようですが

「できないこと」です。

でもね、ママが「できること」を取り組んでいくことで、結果として

子どもの自己肯定感が高まり、意欲的な姿が見られるようになります。

 

そうなれば、学校復帰も見えてくることでしょう。

 

フォーカスする所は、「できること」で「まだやっていないこと」を

探して取り組んでみることです。

 

それが現実を大きく動かすきっかけになりますし、あなたが受ける

ストレスがぐぐっと減ってきます。

 

人間は、「できないこと」を取りくもうとすればするほど、ストレス度が

大きくなります。

 

動かない大きな岩を全力で押しているようなものです。腕も足も疲れて

しまい疲労困憊した割には、何も変化が見られません。

 

でも、その岩を細かく砕くことができるのであれば、結果として岩を移動

させることもできるでしょう。

 

ハンマーをもってきたり、他人に助けを求めたり、できることに

フォーカスします。

ラクになりますよ。

 

暑い日のグダグダ~家庭は、それだけ本音を出しやすい場所

 

幼稚園も小学校も親が思っている以上に「あ・つ・い」所です。

そんな気温の変化が激しいときは、子どもが家でぐだぐだしやすいです。

でも、家でぐだぐだしていても、その状態は「家の中」だけのことが

多いです。
家庭は、それだけ本音を出しやすい場所っていうことです。

母子ともに、イライラしやすい時期ですが、まずは子どもに冷たい飲み物を

飲ませてあげてくださいね。

冷たい飲み物は、ヒートアップした子どもの心をクルールダウンさせて

くれます。

ちなみに、学校へクレーマーのママが来た時には、熱い飲み物ではなく

冷たい飲み物を出す方がいいと言われています。
これも冷たい飲み物でヒートアップした心が落ち着いてくることを

ねらっています。

 

今日もお子さんが帰ってきたら、まずは親子でクールダウン。

応援していますね。

 

子どもはママを●●●だと思っています

 

残念ながら・・・

子どもはママを不死身だと思っています。

 

ママが、白い包帯で体をぐるぐる巻きにしていると「これは大変!」と

気づきますが。

 

だから、体調が悪い時は「ママ、今日は頭が痛いんだよね」と先に

伝えておくといいです。

 

ここでママに余裕がなくなって、ガミガミ怒ると子どもは「自分が嫌われた」

と勘違いする可能性があります。

 

それは面倒くさいので、先に「あなたを大好き!」と言葉で伝えておくと

いいですね。

 

パパのためにも、ママのご自愛は必須です

 

 

 

 

 

ママ業には、年休も病休もありません!

だから、自主的に休みをとってしまいましょう。

 

たとえ、それでパパが不機嫌になったとしても、ママが倒れて長期間

入院したら、一番最初に困るのはパパです。

 

パパのためにも、ママのご自愛は必須です。

頑張って倒れても、誰もほめてくれません。

 

子育ては、これで終わりということがありません

 

子育ては、これで終わりということがありません。 

ただ、やることが変わるだけで、「悩みはつきないんだな~」です。

 

わが子が2歳くらいの時、「この頃の悩みはほんとらくだった。反抗期は、

その比ではないのよ」と言われたことがあります。

その頃は信じられなかったけれど、本当にそうなんです。

 

子どもが小さい時はママは体を使い、大きくなると精神的な悩みが

多くなり疲れます。

 

たとえば、小さい時はおむつが取れないという悩み、大きくなると

子どもが家出をして帰ってこない、という悩みにかわります。

ちょっとおおげさですが。

 

子育ては「子どもと自分の欠点短所を見ない練習」です

 

子育てをしていると、イライラ・バタバタすることばかりです。

でも、その内容に意識を向ければ向けるほど、その状態は拡大して

しまいます。

 

ということで、「きょうだいケンカばかり」「怒ってばかりのわたし」

というようにマイナス用語は使わないようにしましょうか。

 

あえて、そこに意識を向けず、「子どもとお風呂に入った」「ご飯を作った」

「送り迎えをした」こんな出来ていることを言葉にしていきましょう。

「子どもと自分の欠点短所を見ない練習」「現実を見ない練習」です。

 

子育て上級編のカミワザ(笑)

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

【子育てがラクにな…

 
反省は1秒だけ

 

昔から、「お母さんは子どもを愛することができる」という神話があります。

 

もちろんね、子どもは可愛い。

でもね、子どもによっては親に立てついて、反抗して、暴言を吐いて、困らせる子もいるんです。

 

するとね・・・・

お母さんもだんだん子どもを可愛いと感じなくなるんです。

(そんなお母さんはおかしいというご批判は受付していません)

 

お母さんも人間です。

だから、「感情」ってものがあります。

 

「お母さーーん、だーーい好き♡」と言われるとその子は可愛いと思います。

一方「お母さん、キライ!あっち行ってよ!!!」と言われるとムカムカします。

 

でね、多くのお母さんは「いい人」

だから、子どもにムカムカした自分を責めるんです。

 

日本人は昔から、悪いことをした時には、「反省しなさい」と言われて育っています。

「反省文」なんてものを学校で書かすこともありますし。

だから、「反省癖」があるんです。

 

ただね、「反省は1秒だけ」でいいんです。

いっぱい自分を責めると、自分のメンタルが弱くなります。

 

そして、お母さんのメンタルが弱くなると、元気いっぱいの子どもに振り回されるこことになります。

それでは、無事子育てが出来ません。

 

反省は1秒だけでいいんです。

お母さんはメンタルを弱くしている暇はないんですね。

 

ストレスが軽減できる生き方

 

私は、援助職という職業柄、最大の課題は「自分のメンタル安定維持」なんですね。

 

たとえば、自分が落ち込んで立ち直れない状況だったら、同じように「落ち込んで立ち直れないママ」の相談を聴くことができませんからね。

 

メンタル管理は、必須なんです。

 

さて、今日はストレスが軽減するものの考え方ですよ。

私たちには、「できること」と「できないこと」があります。

 

「できないこと」をしようと思うと、すごくストレスになります。

だって、そもそも「できないこと」だから、頑張ってもできないわけね。

それを頑張ろうとすればするほど、ツラくなるわけ。


一方、「できること」もあるはず。

困ったとき、立ち往生する時には、「できないこと」をやろうとしています。

そんな時には、「自分ができることは何があるだろうか?」と考えます。

そして、その「自分ができること」を1個でも具体的にやってみます。

 

でね、人間は、一方が変わると、もう一方は何らかの変化をさせるのね。

逆にまったく変わらない方が難しい。

 

たとえば・・・

子どものきょうだいゲンカがヒドイとします。

 

私たちは、自分のことですら変えることは難しいのに、自分以外の人(子ども)を変えることはもっと難しいわけね。

 

まあ普通は、「きょうだいゲンカはダメ!やめなさい!」と言います。

それは、思いっきり「子どもだけ」を変えようとしているのね。

そうじゃなくてね、「自分ができることは何があるだろうか?」と考える。

 

上の子の話を意識的に「ふんふん、へ~、そうなんだ、それで?」と聴き役に徹してみる

これは、やろうと思えば「できること」

 

もちろん、余裕がなくてできないこともいっぱいあるはず。

そんな時には、「どんな時だったら上の子の話が聴きやすいだろか?」と考える。

 

夜寝かしつけの時?
習い事の送り迎えの時?
お風呂中?

 

えええ?

「その時間確保も難しいよ」って?

としたら、生活スタイルそのものを見直す時期なのね。

子育てだけはやっておかないとそのうちツケがくるんです。

産んだら育てるところまでやる必要があります。

 

でね、子どもの話を聴くことは「メンタル安定の大チャンス」です。
まずは、その時間を大事にするんです。

 

毎日忙しくて余裕がないって?

家事の手抜きは、あとで取り返すことができますが、子育ての手抜きは取り返しは厳禁です。

 

そのうちにもーっと手をかけられることになります。

 

さて、あなたが子どもに「できること」は何がありますか?

 

自分を自分でいじめなくてもいいんだよね

 

人は一日の中で何度も何度も心の中でたくさんつぶやいているのね。

 

その時にね、もっとも心を痛めるのが・・・

自分で自分をいじめること。

日本人は謙虚で、控えめなところがあるのでね。

だから、人を責めるよりも、自分で自分を責めてしまうことが多いんです。

 

じつは!

これがとーーっても自分の心を痛めつけることになるんです。

 

「やっぱり私はダメ」

「どうせこんなものよ」

と「やっぱり」と「どうせ」のオンパレード!

 

つい心の中で独り言をいっちゃいます。

 

心の中。

心の中。

心の中は、誰にも見ることができないのね。

 

だから、たとえ、心の中が図々しくても、自分勝手でも、自分に甘くてもよく考えたら誰にもわからないわけ。

 

ということは、「自分に都合よく」心の中でおしゃべりした方が

自分というご主人様は機嫌がいいはず。

 

自分の心の中は安全だよね。

 

だれも責めたりしないんです。

 

自分の一番の味方は、自分。

自分いじめは、メンタルを疲労困憊させちゃいます。

 

私はね、悪人はまずいと思うのだけれど、繊細で弱い善人もまずいと思うのです。

だから、図々しい善人くらいでちょうどいいと思うのです。

 

心のつぶやきは自由なんだよね。

 

 

子育てが嫌になったママへ

 

子どもは本来自分勝手でわがままです。
 

食べたいときに「食べ」、寝たいときに「寝る」
極めて本能で生きています。

そんな子どもと一緒にいると、自分が子どもに振り回される気がします。
 

まるで召使いになったがごとく

「こんなことで子育て大丈夫?」と不安にもなります。
 

 
親も子どもも気分転換がしにくい時期には、
ママは心の中でこう叫びます。
 

「子育て、もーーーーう!嫌!」
 

はい、そんな気分になってもいいんです。^^
 
 
ただ、その「子育てもう嫌」が、どうして起こるのか、どうしたら防げるのかがわかっていればね。
 

そんな子育てが、

「もーーー嫌!!」
「子どもにイライラする」

「夫にムカつく」

と感じるママに、少しでも心の平和が訪れるメルマガを送ります。

ママのイライラは●●●不足なんです。

 

▼メルマガはこちらです

 

子育てを楽チンにする極意

 

子育てのツラさ、大変さはね、子育ての労力だけではありません。

 

「子どもにママ時間をコントロールされる」

これがとてもツライところです。

 

たとえば、夜4時間しか眠れないとしましょう。

それは確かにツライところです。

でも、「ママの都合で夜4時間しか眠れない」って時は、まだいいのです。

自分で「今日は、4時間睡眠だな」とわかっているから。

 

子育ての場合は、いつ子どもに起こされるかわからないツラさがあるんです。

大事な時間を子どもにコントロールされること、コレがツライのです。

これからの季節で言うと子どもがいつ病気になるかわかりません。

 

となると、いつ仕事を休まないといけないか、いつ病院に連れていかないといけないか、ママが一切コントロールができません。

 

まるで子育てのハンドルを子どもに握られているかのようです。

 

そして、専業主婦ママの場合は、自分の膨大な時間をすべて子どもに牛耳られることになります。

これが、自分が自分でないような感覚になります。

まるで、子どもに滅私奉公している気分、透明人間になった感じもするんです。

 

そんな生活が長いのが子育てですから、次第に「自分は何がしたのか?」「私は何を感じているのか」もわからなくなるものです。

 

でね、私が考えたのは、このハンドルをママが取り返すことなんです

 

子育て心理学講座では、これを「ママハンドル」としてお伝えしています。

 

いつも判断の基準は自分。

ママの人生の主役はママなんです。

まずは、「私ができることは何があるだろうか?」といつも考えます。

 

「子どもに●●して欲しい」というのではありません。

ママができることは何でしょうか?

 

たとえば、朝ごはんの時間がかかりすぎる子供がいるとしたら・・・

子どもを脅して早く食べさせるのではありません。


ワンハンドで食べることができる朝食を作ります。

・おにぎり
・サンドイッチ?
・ピザトースト

コンビニでよく売っているものにします。

 

あああ、ココは栄養のバランスは無視しています。

まずは、「何を優先するか?」です。

 

そして、ほどほどの時間で朝食が食べられるようになってから・・・・・

次第に栄養バランスを考えた朝食にトライします。

 

大事なことは!

【1】「自分(ママ)ができること」は、何かを考える

【2】最初は、1点突破からトライする

【3】1点突破ができてから、そのクオリティを高める

 

実は、子育てを楽チンにする極意は、コドモを伸ばす方法なんです。

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

男の子の子育てが大…

 
男の子は、泣いちゃダメなの?

 

「男の子は泣いてはダメ」

こんなことを言うことはないでしょうか?

これは、「男の子は強くあるべき」⇒「男の子は泣いてはダメ」

と昔から、固定概念があるんですね。

 

親としたら、「強い男の子」「たくましい男の子」になって欲しい、

そんな気持ちが見え隠れします。

だから、「男は泣いてはダメ」ってよく言うんですよね。 

おじいちゃん、おばあちゃんの方がよく言うかもしれません。

昔の人の方が、「男は強くあるべき」、という気持ちが強いのですね。

 

でもね、これを言いするとどうなるでしょうか?

心を入れ替えて男の子がたくましくなるでしょうか?

答えは、、、、、

自分の性を損だと思います。

 

自分の性を損だと思うということは、「自分は損」だと思うこと。

「自分は損」だと思うってことは、「自分に自信が持てない」ってこと。

自分に自信が持てないってことは、自己否定感が高くなり、

やる気も自信も生まれてきません。

 

つまり!親が期待している子どもの姿にはならないのですね。

 

さらに!

「男は泣いてはダメ」と言われると、弱音を吐けない子どもになります。

 

そんな男の子は、ダメな自分を大人に見せると損をすると思います。

だから、嫌なことも、困ったことも人に言えない子どもになります。

  

すると、ストレスを自分ひとりで抱えることになってしまい、

ますます意欲的に行動しないんですね。

 

だからね、男の子が泣いた時には、

「つらかったね」

「泣きたくなったんだね」

と子どもの気持ちをわかるが勝ちなんです。

 

じつは!

自分の気持ちを親にわかってもらえた男の子は・・・・

結果的に強く、たくましくなるんです。

 

 

一見、ダメな自分をママに認めてもらった子どもは、自分の後ろだてが

あると感じます。

その方が、強い子、たくましい子になりますよ。

子育ては、【急がば回れ】なんです。

 

「甘やかしママ」が子どもをダメにする!?

 

息子を大事に思うのは当然のこと。

でも、「この子に彼女が出来たらショック」「私がOKだという

彼女しかダメ」「結婚は許せない」とまでいくといかがなものでしょうか?

さらに、その息子を育てる時に「甘やかし」や「溺愛」ということでは、

この先心配です。

 

「甘やかしママ」は、子どもの要求はなんでも聞き入れます

 

「甘やかしママ」は子どもから、「要求されていないこと」も先回りして、

どんどん親がやってしまいます。

それでは、子どもが自立するチャンスを奪うんです。

 

一方、「甘えさせる」のはOK

子どもにたくさん触れて、たくさん話を聞くことは、子どもを

「甘えさせ」ています。

これは、子どものメンタルが安定します。

 

たとえば、きょうだいが3人(男の子がひとり、女の子がふたり)

いるとしましょう。

 

そんな時、女の子ふたりは問題なく安定して育つけれど、

なぜだか男の子は不安定だったりすることがあるんです。

 

するとね、多くのママは「男の子は乱暴だから仕方がない」とか言います。

 

つまり!

ママは女性ですから、男の子そのものの生態がわからないし、

「世の中の、男の子はみんなこんなものか!?」と思います。

 

さらに、誰かさんから「男の子はみんな暴ん坊よ」と言われると、

それを100%鵜呑みしちゃいます。

 

じつは、その誰かさんの少ないサンプル(自分の子ども)が

暴れん坊だったということを、「世の中のすべての男の子が暴れん坊」と

拡大解釈していることもあるんです。

 

強くて活発な男の子を育てる方法があります

まず、「暴れん坊」と「強くて活発な子」は違います。

その違いは、子どものメンタル安定度なんですね。 

 

「暴れん坊」な子は、心の根っこが不安定。

 

だから、ちょっと誰かに何かを言われただけで、

すぐにカッとなり怒りだす。

小さいわんこがよく吠えるのは、怖いからなんですね。

ということは、不安定な子どもほどよく怒ります。

 

一方、「強くて活発な子」は、メンタル安定路線。

心の軸が安定している子どもなんですね。

 

「強い子」と「やさしい子」って、真逆なような気がするかもしれませんが、

じつは、メンタルが安定した男の子は「強くて、やさしい子」なんですね。

 

自分が安定しているから、人にも優しくできるんです。

「もっているもの」は、人におすそ分けができるわけ。

 

ということで、

強くて活発な男の子を育てる方法は 

子どもに「もっと強くなりなさい!」ということとは違う。

また、子どものお尻を叩くことでもないんです。

 

そんな時にはね、しっかりと子どもの味方になって話を聴くといいんです。

まるで繁盛している飲み屋のママのように。

 

自分の話をしっかりと聴いてもらった子どもは、間違いなく自分に

自信をもちます。

自信があると、心のブレが少ないので、強くて活発な子どもに育ちます。

 

ついつい、子どもにあれこれ言いたくはなるでしょうが、

ママがたくさんおしゃべりすると、子どもが暴走したり、

無気力になりますよ。

 

「え~、そんなになんでも子どもの話を聞いていたら、図に乗りませんか?」

と言われそうですが、

大丈夫!

メンタルが安定した子どもは、図にも乗らないし、強くて、たくましい子、

そしてやさしい子になりますよ。

 

 

 

男の子育てが大変なワケ

 

私は、わが子が2歳児の時、公園にテントを張ろうかと思うほど、

公園で子どもを遊ばせていました。

・・・というか、子どもが公園から帰らなかったのです。

 

「外遊びがたりないのか?」と思い、朝早くから外に出ましたが、

やっぱり夕方も遊ぶのです。

その頃は、下手なパートをしているくらいに、家にいない毎日でした。

 

まだ、携帯電話をもっていなかったので、我が家にいつ電話をかけても

不在状態。

 

ちなみに、男の子は、おとなしい女の子を3人育てるくらいのエネルギーが

必要です。

 

きょうだい二人男の子だったら、おとなしい女の子を6人以上育てている

ようなものです。

 

いくらおとなしい女の子だとしても、6人は多いですよね(汗)

でも、そのおかげで私は本を書くことができました。

実感ありすぎの内容です。

 

あああ、でも今では親バカですが、立派な息子になりました。。。。

 

 

男の子ってやつは・・・

 

男の子の中にもおとなしいお子さんと

女の子の中にも活発なお子さんがいます。

 

「女の子の一番活発な子」VS「男の子のおとなしい子」

を比べたら・・・

 

「女の子の一番活発な子」の方が少し手がかかるかなというくらいです。

何が言いたいのかというとそれほど、男の子は手がかかります。

 

親のエネルギー量を計算すると、おおむね

「女の子」×3=男の子

ですかね。

 

私は男の子と女の子を育てて・・・

 

男の子にとって

傘・メガネ・自転車は消耗品だと知りました(汗

 

どれほど新しいモノを購入してあっという間に壊します。

 

だから、傘は家にストックを用意していました。

メガネは形状記憶にしました。

 

そのうち、本人が事故にあって壊れなければいいと

思うようになりましたとさ。

ちなみに、私は怒りません。

 

心が広いのではなく、あきらめが早くなったのでしょう。

 

男の子は、甘やかさず、突き放す方がいいの?

 

 

 

アメリカでは、添い寝をせず、親子別室で寝ることが多いです。 

また、『ヨコミネ式』の本では、子どもを抱きしめるのは2才まで。

甘やかさずに突き放しましょうと書いてあります。 

男の子は、突き放した方がよいのでしょうか。 

 

◆「甘えさせる」と「甘やかす」は違います。 

 

「甘えさせる」は、「大好き」と言葉で言う、抱っこ・おんぶ・添い寝をするなどの

スキンシップを十分にすることです。 

 

「甘やかす」は、本来自分で出来ることを時間がかかるという理由で、

親が待つことが出来ず、先に手を出してしまうことです。

これは、自立を損ないます。 

 

抱きしめるのは、2才までだとしたら・・・それまでに十分に出来ていればよいとは思います。 

「あなたのことが大好き」とうまく伝わっていれば問題はないでしょう。 

しかし、うまく伝わっていないとしたら、思春期に、愛情の「取り戻し行動」を始めます。 

「もっとボクのことを見て!」と気になる行動を始めたりおもいっきり反発をします。 

私は、「突き放す」と言うと、少々誤解を生じる気もします。

突き放して大丈夫にするためには、子どもとのかなりの信頼関係が必要だと感じます。 

テレビでは、先生方の厳しい保育場面だけが映りましたがそれは、保育生活の一場面でしかありません。

 先生方のきめ細やかな配慮、やる気を引き出す言葉かけ、

テレビには映らない愛情深い保育があることと思います。

 

 答えはお子さんの様子です。 

 

どんな対応をした時、お子さんの様子は安定しているでしょうか。 

たくさん甘えを経験すると、子どもは自分の存在に自信を感じます。 

児童精神科医の佐々木正美先生は、どの本にもそのようなことを書かれています。

私は、事例や説明が、自分にしっくりくるのでとても参考にしています。

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

【知っておくと子育…

 
 
昔と今の子育て事情

 

この内容は、私の子育て相談でよく出す内容です。


「そんなに子どもを甘やかしていいの?」

「男の子は、泣いちゃだめ」
 ↑
※この発言はどっかでまた書きます、
 世の男子を苦しめております

「昔は、叱られて柿の木につるされた・・・」

「昔は、言うことを聞かないと納戸に閉じこめられた」

今で言うと虐待??

ってことが話題に出ることはありませんか?

そう、昔の母親は忙しかったのです。

そんな、「プラスのふれあい」なんて場合じゃない。

私たちの親世代、

もしくはもうひとつ上の世代

は、電化製品もなく、お店も少なかったのです。

家事だけでも重労働。

日本は農耕民族が主流ですから

10人近くの子育てをしながら

朝から晩まで家事と農業と子育てをしていたのです。

怒らないわけないですよね。子どもを。

でもね、兄弟が多いと

自分ひとりだけ叱られるわけではなさそうです。

あやうく難を逃れて

代わりの他の兄弟が叱られたり、

叱られても他の兄弟がうまく関わってくれたり

つまり、一人の子どもと母親の関係はもっとゆるかった。

むちゃくちゃ叱られても

子ども一人が受けるダメージは少なくて済んだ。

それを今の子育てにあてはめると

ちと、無理がある。

叱られても子どもがひとりやふたりでは

逃れようがありませんから。

愛情をうまく伝えながら子育てをしていて

調度いいくらいってことです。

祖父母世代とのギャップの元は

こんな時代の違いがあるのです。

それを祖父母はわからないので

あれこれと口を出して、

娘や嫁さんとバトルになるのでしょう。

まあ、いちいちそれを祖父母に言っても

わからないかと思うので、

まずは、自分の中で

昔と今はちがう

または、

今の方が子育ては大変と思っておきましょう。

じゃないと、振り回されてしまいます。

自分の下の世代のわが子と、

上の世代の祖父母に。

 

「実家天国」と「嫁の遠慮」で子どもが暴れます

 

夏休みやお盆でご実家への帰省や

ご主人の家にご挨拶へ行く時期ももうすぐ。

不思議とこの頃になると子どもが暴れます。

いつもよりも親に悪態をつくのです。

それは、実家の場合は、ママの子育て手綱が緩みます。

夫の実家の場合は、嫁の遠慮があって、

これも子育ての手綱が緩みます。

そこを子どもは、

瞬時に見抜いているのです。

「今ならば、怒られないぞ~」

「許されるぞ~」

って感じです。

この時どうしたらいいのか???

まずは、子育ての手綱が緩んでいると自覚しましょう。

でも、それは悪いことではありません。

むしろ

「ど~して、そんなことをするの!!!」

「お母さんは、恥ずかし~」

と思う方がマズイのです。

今の状況を意識できれば、それでよし!

怒りすぎを軽減できます。

 

 

子育て期はママの自己肯定感が下がる??

 

 

 

 


自分で自分を認める感覚

なかなかよくやっているよなと思える感覚

自分で自分をまあまあ好きだなと思える感覚

のことを自己肯定感と言います。

 

人間がよりよく生きていくために大切な感覚です。

子どもは一般的には幼いころは自己肯定感が高いのです。

何にでも将来なれると本気で思っている時期です。

 

それが思春期には、下がってきます。

他の人と比べたり、客観的事実がないとココロが動かなかったり・・・

そこからまた次第に高くなります。

 

しかし、

子育て期のママは自分の自信をなくしがちだと思うんです。

子育てって自分の努力だけでは変わりませんから。

 

オムツだって、ママの努力があってもすぐにはずれるとは限らない。

無力感に襲われます・・・

不安感が増えてきます・・・

 

その割りには、子育ても家事もやって当たり前と言われて

だれからも評価されないとしたら・・・・

下がりますよね!!

自己肯定感が。

 

子ども自体が大人の時間とエネルギーを奪いとるものですから

もともとママがエネルギー少ない場合は、頑張れないようになっています。

どこかに生命維持装置がついている(笑)

 

決して、ママだけが悪いわけではありませません!

欠点・短所があっても、自分に100点満点をあげましょう。

1点でも値引きをしないように。

 

ママばかりに悪態をつくホントの理由

 

 

 

私は、ここ20年ほどの間に

1万件以上(のべ件数)の

子育てに関する相談を受けてきました。

 

対象は、未就園児、幼稚園児、保育園児の保護者

小学生、中学生の本人とその保護者、そして先生です。

それを総合して私が感じたことです。

 

子どもだって傷つくのは嫌です。

 

お母さんが、

一番わかって欲しい人ドキドキ

一番甘えたい人ドキドキ

だとしても・・・・・・・・・・・

 

「アホか!!!!!」

「うるせ~な~」

毎日恫喝(どうかつ)され続けたらたら、

鼻血が出るほど毎日殴られたら

あざが出るほど毎日蹴られたら

 

悲しいかな

子どもは

お母さんに

甘えてきません。

子どもだって、傷つきたくないからです。

災難は避けます。

 

え~???

ウチは、

お母さんよりもお父さんに甘えるわ

お母さんよりもおばあちゃんに甘えるわ

って程度であれば大丈夫です!!

心配はありません。

 

これは、明らかに虐待のにおいがする場合です。

これも悲しいかな、学校現場を経験すると

そんなお子さんの対応をすることがあります。

 

でもね、

そんな時も私は必ず勤務日には、その子の顔を見に行きます。

探してでも見にいきます。

 

そして、

「どう~?最近カゼひいてない?」

「冷えるからね~、気をつけるんだよ」

「あれ?のどの調子が悪くない?」

体を気遣い、

感じたことをそのまま言葉で伝えます。

その程度のことしかできません。

 

でもね・・・

これを毎回毎回毎回続けていくと・・・

子どもは、

それ以上

悪くはなりません。

不思議と悪くなりません。

 

強いて言うならば・・・

いわゆる心配な子と先生から聞かされていなかったお子さんが

あっという間にドロップアウトすることがあります。

 

正直、

「知らなかった・・・」という場合です。

 

このブログでお伝えしている

目に見えたこと

ちょっとした変化を言葉で伝える

相手に関心をもっていると伝えること

これは、本当に大切です。

 

もう、何年間も小学校・中学校で相談員をしていますが、

どの学校でも同じことが言えます。

例外はありません。

 

あ~、ちょっと思いがこもってしまいました。

いろいろなお子さんを思い出し、

ちょっど涙が出てきました・・・

 

一番、大切なことは、シンプルです。

そして、

子どもは大人の関わり次第で

必ず、変わります。

だから、私はこの仕事をやっています。

変わるから、やっていられます。

 

どうした、ワタシ?

 

子育てほど、時間がかかりすぐに結果がでないものはありません

 

 

 

 

 

子どもは、親の時間とお金を食って大きくなります。

それほど、

子育ては時間を取られます。

 

ある時期、自分の時間は皆無になり

自由に使えるお金も少なくなります。

 

今の世の中、何でも便利です。

24時間営業のコンビニ

世界中の情報がすぐに集まるインターネット

 

でも、子育てほど手間がかかるものはありません。

 

手塩にかけて育てる とは

お母さんが、子どもを触りすぎで

手の塩が子どもに付いてしまうのが語源

 

それほど、お母さんの時間をとります。

膨大な時間とエネルギーが必要です。

 

90日子育て相談を受けたママは、たしかに

たった1回のセッションで子どもが変わった!

という方が多いです。

 

でも、基本的に通常の子育ては

時間と労力が膨大にかかります。

 

そこを、はき違えて

ただ、簡単を求めるとまずいと思うのです。

 

そこを知っておいてから

90日子育て相談を受けられると

画期的なスピードで子どもとママが変わっていくのが

実感できます。

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

子育て専門家が教え…

 
 
 
パワフル男子、パワフル女子への「5つのNGワード」

 

子供は、よく泣きますよね。

とはいえ、1回泣くと1時間でも泣き叫ぶ子供はパワフル男子、

パワフル女子と言えます。

俗に言う「かんしゃくもち」とも言えます。

 

私は、このパワフル男子、パワフル女子は大好きなんです。 

まあ、愛すべき子って感じです。

ただ、若干トリセツが難しい^^;

 

気に入らないとすぐに泣き叫びますからね。

親の心の軸を上手にブラしてくれます。

親の心に火をつけるのがうまいです。

 

私たち人間は動物の一種です。

だから、全員防衛本能があります。

で、このパワフル男子、パワフル女子がひとりで勝手に泣き叫ぶかというと

そうではありません。

 

「結果」には必ず「原因」があります。

その1つが、親から否定的な言葉を言われた時です。

 

たとえば・・・

 

「そんなことしたら置いていくよ」

「もう、知らないよ」

「勝手にしなさい」

 

見放し系の言葉を言われた時。

 

子供はひとりでは生きていけません。

だから、親は(無意識レベルで)子供がわがままを言う時、

この見放し系の言葉を言うことで、親の言うことを聞かそうとします。

 

無意識レベルというのは、コレを言うと子供が困ることがわかっていて

言います。

どうせひとりで生きていけないでしょ・・・ふふふって感じ。

 

 

 

子どもは、親の地雷を踏みに来る!

 

子育ては、体力・気力を使いますよね。

だから、多くのママはヘロヘロになります。

でね、それよりももっと子育てを大変にしているものがあるんです。

 

それは、「子どもが親の地雷を踏みにくる」ってことなんです。

この地雷というのは、ママの「お怒りポイント」なんです。

 

「お怒りポイント」とは、「私は、コレだけはイライラするのよね」「不安になるのよね」

というポイントをズバリ踏みにくるんです。

 

だから、すぐにママはイライラしちゃいます。

 

たとえば、私。

元先生です。

子どもの教育にはちょっと自信があったわけ。

 

何をすると子どもが伸び、何をすると子どもが悪くなると知っていた。

でも、自分が疲労困憊した時、心に余裕がない時は「やっぱりイライラする

でしょ~!」ってところを子どもが突いてきます。

 

『先生って、職業はうまくいったのかもしれない』

『でも、時間の余裕、体力の余裕、お金の余裕、気持ちの余裕がない時にも、

ちゃんと笑顔のママでいられるのかしらん?あなた!』

『じゃあ、お手並み拝見するわね~』

 

と突き付けられました。

 

↑以前、こちらの番組で専門家として視聴者の質問へ回答しました。

 

なんか、マツコさんに言われている気がしたので使ってみました。

(番組よりお借りしました)

 

そうなんです。社会的立場があって、時間もお金も余裕があれば、

だれでも心に余裕があります。

 

でもね、、、毎日寝不足、自分の時間が皆無の時、人はイライラするもの

です。

「それでも、笑顔いっぱいのママになれますか!?」と言われたら、

「すいません、じつはそこまで心も体力も余裕がございませんでした・・・」

とまさかの敗北宣言をするはめになったんです。

あああ、子どもは親に「ここだけは触るな」って心の地雷を探して、

「今、ココを踏むとイライラMAXになるよ」ってところを

つっついてきます。

 

子どもって可愛いけれど、ちょっと残酷なんです。ふ~

ちなみに、私の講座は、全部本音の講座です。理想論はござません。

 

 

無理矢理に育て直しするからキツイんです

 

子どもを育てていると、「世の中は、白と黒しかないわ」と思っていると

行き詰まりを感じます。

 

ビジネスの世界は、「いい」か「悪い」かの2つしかないですよね。

「成功」だった、「失敗」だった。しかありません。

たとえて言うならば、こちら。

 

パンダ状態がビジネス脳です。

 

もちろんビジネスは、「いいような~、悪いような~」なんてハッキリ

しないことでは前に進みません。

 

でもね、どうも子育てはビジネス脳ではうまくいきません。

 

白でも黒でもない、グレーもOKになります。

グレーにもいろんなグラデーションがありますからね、白っぽいグレーも

黒っぽいグレーも、オールOKになります。

 

白黒ハッキリが大好きな人は、これがモヤモヤするんです。

 

たとえば、家事。

朝から決められた順番にこなすと全部終わるとしましょう。

ビジネスでは、優先順位を決めて、急ぎのことから取り組むってとても

大事なことです。

 

でも、子育ては、前からではなく、一番最後からやってもOK。

さらに、やらない選択をするのもOKなんです。

「きまり」は何もありません。

 

そもそも子育ては、結果がわからないけれど、ただひたすら頑張って

やるもの。

だから、急な結果を求めてはいけません。

 

私は、この微妙な感覚がわかりませんでした。

 

きちんと何かをやると、きちんと達成してほしかったです。

どうも子どもは、親の「こうあるべき」の「べき論」を覆すために

生まれてきたようです。

 

私は、それがなかなかわかりませんでした。

 

産休復帰して、「さあ、仕事するぞー」と思っていたら、子どもが風邪

ばかりひくんですね。

すると頭を下げて仕事をたくさん休みました。

 

次にしたのは、子どもが元気な時に、先々の仕事を前倒しでやって

おきました。

そうやって、子育てで忙しいママが仕事をする方法を知りました。

 

さらに、今まで「頑張ると何とかなる!」と思っていたけれど、

自分の努力ではなんともならないものがあると知りました。

子育ては、親育てなんですね。

 

子どもを育てているつもりなのに、無理矢理に自分を「育て直し」

させられるもので、、、キツイんです。

も~、知らんかったわ~。

 
 

 

 

「優れた子どもを育てるママ」のマストはコレ!

 

私は、自営業カウンセラーになって早12年。

病院や学校勤務のカウンセラーではなく自営です。

最近は、起業女子なんて言葉もありますが(そろそろ死語)、

そのずっと前から起業しています。

 

それは、そのスタイルが「子育て」と「家庭」と「仕事」を両立するために

ベストだったからです。

 

私は自分が子育てをする段階で、「どんな子育てが立派な子どもを育てるのに

ベストなのか?」をずーっと考えていました。

「出来た子」「出来た人」をみつけたら、それから逆算して、その子は、

その人はどんな育て方をされてきたのかを研究しました。

 

で、ひとつ結論。

 

ママは、「ほどほどに忙しく」「ほどほどに仕事をして」

「ほどほどにお金を持っている」のがいい。

 

あまりに忙しすぎると「忙殺」されますから、子どもにエネルギーが

回りません。

「忙しい」と文字は「ココロ」が「ない」と書きますからね。

 

また、暇すぎるのもマズイ。

子どもに意識が向きすぎて、ちょっとしたことでも心配の種になります。

 

現実的には、子育ては膨大な時間がかかります。

仕事をすることはいいことですが、仕事時間が多いと、子どもに関わる

時間はそれに反比例します。

となると、フルタイム勤務ママの場合は、家事や子育てをサポートしてくれる

剛腕サポーターは必須です。

 

時間の余裕のなさは、心の余裕のなさに通じます。

心の余裕のなさは、子どもへのガミガミに変わります。

長年フルタイム勤務を続けてきている人の多くは剛腕サポーターがいます。

おばあちゃん、仕事があまり忙しくない夫、姉、妹、ってところです。

 

あとは、リアルですが、お金です。

 

このお金は「ママが自由に使えるお金」ということ。

金額の大小ではありません。

子育てはお金がかかります。

 

だから、子供がアイスを欲しがったとしても、子供に食べさせたいか否かの

判断ではなく、お金がかかるからやめさせるとなると・・・

子育ての判断基準がお金になります。

 

子育ては、無報酬ですが膨大なエネルギーを費やします。

だから、その分、自分へのご褒美を遠慮なく買うことができる経済的余裕は

欲しいところ。

じゃないと、これまた子どもにイライラをぶつけてしまいます。

 

で、私はクラスのどの子の子育て法をまねるといいのか???

友だちの中でどの人の子育てのされ方をまねるといいのか???

を研究しました。

 

そしたらね、

 

ママは「自分がやりたい趣味をやっている人」、もしくは

「子育てと両立できる程度の仕事をしている」というのがマストでした。

(※「今私は、これではないわと思って失望しないでくださいね、

今後の目安にしてください)

 

趣味といっても多少はお金がかかりますから、それができる人ということ。

仕事は、子供が何かあった時は、仕事を中断できる状態であることがマスト

です。

抜き差しならない教育委員会勤務はNGでした、、、

 

まあ、そんな意味では、「自営カウンセラー」という仕事は理にかなって

いたわけです。

 

で、私の幼馴染みの筆頭出世頭は、この人。

川相昌弘氏

現在は、日本テレビニッポン放送の野球解説者、またスポーツ報知

野球評論家です。

 

高校卒業以降、35年間、読売巨人軍からずーっとお給料を

もらっていました。

なんかこの堅実さが私の幼馴染っぽい。一発屋じゃない。

小学校と中学校の同級生で実家は200メートルほどの距離。

 

同窓会の時に、「成功した人からもらったものを身につけると運が上がる

っていうから、なんかちょうだいっていたら・・・」

「何もないな~、あるのはカネ」といわれた記憶があります。

お金をももらうわけにはいかず、この日はハンカチをもらった。笑

 

で、私はこの人のママを研究しました。

実家は小さな駄菓子屋さん。

そんなママはこんな人でした。

 

・自宅が職場なので、ママはいつも家にいました。

(子供にとったら安心感がある)

 

・仕事をしているので、あまり子どもには構えません。

(いちいち目くじらを立てずにすむ)

 

・子どもの試合となるとお店を閉めて応援に行っていました。

(子どもに必要な時間は自分で調節できる)

 

このくらいの距離感がちょうどいいのだと感じました。

 

じつは、私の仕事スタイルは、この「川相君のおばちゃん方式」なんです。

子供に必要な時は遠慮なくすぐに動け、でも近すぎない距離で子どもを

見守る。

 

ということで、今の自営カウンセラーという仕事スタイルは、

「必要は、発明のママ」なんですね。

ということで、「子育て心理学カウンセラー」、いいよ。

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

思春期子育て心理学…

思春期子育て心理学講座決済ページ

※思春期子育て心理学講座(思春期ベーシック講座、思春期アドバンス講座、思春期マスター講座)受講とインストラクター資格登録料の決済ページです。

決済金額218,000円(税別)
<内訳>
・思春期ベーシック講座38,000円(税別)・思春期アドバンス講座48,000円(税別)
・思春期マスター講座112,000円(税別)・インストラクター資格登録料20,000円(税別)

思春期子育て心理学…

思春期子育て心理学ベーシック講座【オンライン】


▼ 思春期ベーシック講座 受講料38,000円(税別)

C” />

やめさせるのは甘や…

 
 
 
習い事をやめたいと言う

 

スイミングスクールをやめたいという4歳の女の子。

もう一年以上通っていますが、最近は着替えさせようとしただけで

嫌がって泣いてしまいます。

やめさせると甘やかすことにならないかと心配するママ。

 

これは、甘やかすことにはなりません。

習い事をやめたいと言うのには、大きく分けて四つ、

ちゃんと理由があるからです。

 

1.疲れるから

4歳だったら、園に行くだけでも体力を使っています。

この場合、子どもに体力がついてくると行き渋らなくなることがあるので、

しばらくは様子を見ることにしましょう。

 

2.お母さんと離れるのが寂しいから

幼い子であれば、親との距離感を感じて心細くなります。

家にいるときに「プラスのかかわり」を増やして、ココロ貯金を

しっかり貯めましょう。ただこの子の場合は、下にきょうだいをいませんし、

今までは大丈夫だったので、当てはまらないかもしれません。

 

3.習い事の仲間や先生としっくりいっていないから

たとえばスイミングスクールは、テストで合格すると上のグループに進級し、

先生や仲間の面々が変わります。そのため、新しいメンバーと

うまくいかない場合は、ちょっと出足が悪くなります。

この理由であれば、またすぐにメンバーは変わりますから、

少々嫌がっても根気よく連れていきましょう。

それに、習い事は続けるほど成果が出ます。このまま続けたら、

園のプールに入るときには、まったく習っていない子とは大きな差が

ついていることでしょう。体力増加だけでも期待できます。

 

4.習い事が子どもに向いていないから

習い事を始める前はやりたいと思っていたとしても、それを週1回続け、

さらにピアノなどだったら家で練習をする。

ということを実際に始めると、子どもは途中からイヤになっていまいます。

二~三ヶ月続けてうまくいかないときは、これ以上同じ習い事に

エネルギーを使うのではなく、他の習い事を検討することもいいでしょう。

子どもへのしっかりとした思いがあれば、甘やかしにはなりません。

 

習い事を続ける約束を守りません

 

お子さんがいるとどのご家庭でも1つや2つは習い事をしていることと

思います。

 

習い事をはじめる前に多くのお母さんは「ちゃんと続けられるの?」

「練習もがんばることができるの?」と念を押します。

 

 すると、ほとんどの子どもは「うん、大丈夫」と言います。

 

 でもね、子どもは先の見通しが出来ません。

 

 たしかに子どもはお母さんに「ちゃーんと練習する」とも言いました。

その時の気持ちには嘘いつわりはありません。

 

 

でも・・・・・友達と遊ぶ時間が減るって・・・・

「し・ら・な・か・っ・た」ということです。

 

練習も「やりたいとき」だけではなく、「やりたくないとき」

「大好きなテレビを見たいとき」「面倒くさくなったとき」も

練習をするという実感がないのですね。

 

 まあ、子どもの見通しってそんなものです。

 

 だから、「ちゃんと練習するってウソをついた」と言っても仕方が

ありません。おこちゃまですからね。何事も未熟です。

 

 では、習い事をどう考えるといいのでしょうか?

 

 まずは、「続かないことがあるかもしれない」ことを想定しておきます。

 

どんな習い事も特に最初はお金がかかりますからね、

親としてはそんなに簡単にやめられるともったいないです。

 

しかも、あっさりやめると根気がない子どもになりそうですしね。

 

まずは、あっさりとやめない防止として、習い事に行っていること自体を

きっちりと認めていきます。

 

「お疲れさん、学校が終わってからのスイミングなのによく頑張ったね」

「寒くなるとピアノの練習って指が動きにくいよね」

 

とちょっとねぎらう気持ちを伝えていきましょう。

 

何事も「当たり前」ではありません。

 

そして、スイミングだったら、まったくやっていない子どもに比べたら

寒い冬場も泳いでいるわけですから、体力作りにはなるはずです。

 

ピアノだったら、まったくやっていない子どもにくらべたら、

楽譜を読むことは上達するでしょう。

 

それくらいに気長に見守る方がいいですね。

 

習い事は、学校の勉強とくらべて、他の子どもとのレベルや

級の違いがわかりやすいです。

その分、お母さんが子どもを怒ってしまいやすいと言えます。 

それでは、何をしているのかわからなくなってしまいますね。

 

ほどよい加減、よい加減が大切です。そして、援護射撃として「

応援だけ」はしておきます。

 

子どもは親が何もしないのに、勝手にどんどん頑張ることは・・・・

かなり稀でございます。

 

 

お母さんがイライラする1つの理由

 

よく、

「あのお母さん怒りすぎ!」

「あなたが怒りすぎるのが悪い」

って言いますよね。

 

私は、特に下のお子さんが幼稚園・保育園に入るまでは

子育てママが、人生の中で最も怒る時期だと思います。

 

 人は

・ゆっくりと眠る

・落ち着いてご飯を食べる

・のんびりとお風呂に入る

 

このあんまりお金はかからないけれど

リラックスできる時間があるからストレスからリセットされたり、

回避させたりします。

 

でもね、子どもが小さいとそれが全て、できなくなります。

だから、イライラするのです。

普通です。

 

そこで、あまりにも怒りすぎたときは、

「ゴメン、ママが言いすぎたね」

 と謝りましょう。

 

それで、子どもは、世の中に

謝るm(__)m

という行為があると知ります。

 

 

人生でとっても大切なことを身をもって教えられます(汗)

 

 

 

ダダこね前にやっておくこと

 

私の子育て相談をしている時によく質問されることです。

 

「子どもが、ダダこねをどうやったらどうやって止めたらいいですか?」

 

これは、子育てママ共通の悩みです。

 

でもね、ここでは子どもがダダをこねる前にやっておくことがあるのです。

 

子どもは、生まれながらココロの中に貯金箱をもっています。

その貯金箱にママとの【プラスのふれあい】があるとどんどん

貯金が貯まります。

 

プラスのふれあいとは

抱っこ、おんぶ、添い寝、手をつなぐ

ほめる、子どもに関心を寄せる、感謝する、

ねぎらう、ちょっとした変化をコトバにする

などです。

そして、大切なことはまずは、その貯金箱にいっぱい貯金が貯まるように

貯金箱そのものを丈夫な物にしておきましょう。
紙で出来た貯金箱ではなく

陶器・缶・プラスチックでしっかりとした作りにしておきましょう。

 

入れすぎて、倒れてしまったら大変です。

 

さて、どうしたらいいか?

何かをしたときにほめるのではなくそのままのお子さんを認めていきます。

 

具体的には

「ママ、あなたが大好きよ」

「ママは、あなたの味方よ」

「ママは、あなたを応援しているわ」

とコトバで愛情を伝えます。

 

成果が上がらなくても、今のままで十分価値があることを伝えます。

「100点とったから、エライね」

「お手伝いしたから、エライね」

これも確かに大切ですが

そればかりになると

うまくできない時には、認めることができなくなりますよね。

 

勉強だって、上には上がいますから、

点数だけでは、いつかほめられなくなってきます。

 

「・・・・・・が出来たから、エライね」というのは

【条件つきのふれあい】といいます。

 

【条件】に関係なく、ママが自分を認めてくれていると子どもがわかる

子どもは、たくましい、強いタイプになっていきます。

そして、ダダこねもだんだん目立たなくなっていきます。

 

ダダをこねるまえに丈夫なココロ貯金箱を作りましょう!

いっぱい貯まりますよ!

 

だだこね攻略法

 

 

 

一日中子どもと一緒にいると、ついガミガミ口調になりませんか?
そんな時あなたは、何をしますか?

子どもに振り回されると感じる時は
案外、「子どもの心が安定していない」ことが多いのです。
人は、みんな【心の中に貯金箱】をもっています。

ママから「愛情の伝わる言葉」や「愛情が伝わる行動」をしてもらえると
【心の貯金箱】に、チャリ~ンと10円たまります。

抱っこをしたら、10円
「だ~いすき」と言うと、10円
って感じです。

そして、
大きな声でガミガミ雷を落とすと・・・100円出金になってしまいます。

人は、この貯金箱に貯金がたくさん貯まると
心に余裕ができて、他の人にも優しくできます。

心が安定するので、だだこねも少なくなります。
ママとのコミュニケーションもうまく進みます。

子育ては、「急がば回れ!!」なのです。

 

 

子育てカウンセラーの子育て

 

 

 

私は、自分が子育てをする時に大事にしていることがあります。

 

【1】「何をすると自分の心が安定するだろうか?」

これには、ご自愛時間もあり、学ぶ時間もあり、美味しいものを

食べることもあります。

特に私は「本当の幸せになること」が大きなテーマでございました。

 

そのため、カウンセラーですが、インナーチャイルドセラピーを

何度も受けたり、その手法を自分が出来るように学んだり、

運気を上げるヒーリングを受けたり、その手法を自分が

出来るように学んだり・・・です。

 

もちろん、本業の子育て相談のためには、過去半端ないくらいの時間と

お金の投資をしています。

 

【2】答えは子ども

私は、「自分が正しい」と思うのではなく、子どもが安定していれば

「今の方向性は良好」とし、子どもが不安定になれば、

「何かが違う」と思いました。

 

そして、「子どもを変えよう」と思わずに、「自分が出来ることは

何があるかな?」とばかり考えていました。

 

みなさんは何を大切にしているでしょうか?

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide
Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

【夏休みをうまく乗…

 
中2病ってありますよ。

 

中学校の3年間で、もっともだらだらするのが、中学2年生です。

その2年生の中で、1年間の真ん中。

つまり、夏休みは「中2病」が最も発生するときです。

 

「あ~言えば、こ~言う星人」

「うるさいな~と反抗期星人」

になります。

 

その割りには、社会的には、まだまだ半人前の所も多く

でも、文句だけは一人前の状態です。

 

その時期を少しでも、早く脱出するためには・・・

1上から目線禁止

 

多くの場合、親の言うことは正しい。

でも、その「正しさ」をふりかざすと

家庭が荒れます。

 

そんな時は、「お母さん」を主語にして

お母さんは、早めに寝た方がいいと思うよ」

とか

お母さんは、エアコン控えてほしいな」

と「お母さん」を主語にして話します。

 

「そんな程度の言い方では、子どもはなにも言うことを聞きません!」

というあなた!

 

大きなカミナリをエネルギーをつかって落とすよりも

やんわり「お母さん」を主語にして話した方が

あなたが本当に言いたいことが子どもに

まっすぐ伝わります。

 

それがどうしても難しい時には

きっちり「ココロ貯金」を貯めてください。

 

2大人として扱う

1 と似ています。

 

自分の子どもではなく

ひとりの大人、一人の人間として話をします。

 

つまり、こちらが言いたいことは

「お願い口調」で伝えましょう。

 

「頼むから、早くお風呂に入ってほしいな」

「お願い、先に●●やっておいてほしいな」

って感じです。


強いていうならば

親戚(大人)が家にいる感じです。

それでいいくらいです。

頭ごなしを一番嫌がります。

 

お盆を過ぎると、子どもはダラダラです

 

夏休みも、この頃以降は、子どもがどうしてもダラダラとしてしまいます。

幼稚園や学校があった時と同じように規則正しい生活がしにくくなります。

 

お母さんとしては、ちゃんとしてほしいと思いますが、親もついダラダラモードになるので、

子どもは「うん!自分も」と羽をのばしてしまいます。

 

そのあたり、抜け目はありません。キッチリとしております。

 

ただ、この時期にあまりにも怒りすぎると、

幼稚園や学校が始まったとしても、心が不安定になっています。

 

不安定だと、いろいろとトラブルを引き起こすことも多いわけです。

あとは、親も頑張り過ぎることなく、上手に手を抜いて家事をするといいですね。

 

夏休みの家庭学習で失敗するのはこんなこと

 

夏休みになると子どもは一気に家庭に戻ってきます。

そんな時ね、勉強が気になるわけです、、、親が。

 

子どもは基本的には困っていません。

親の方が

この勉強をやって欲しい

苦手を克服して欲しい

って感じです。

 

でね、その時、ハードルが高い勉強があります。

それはね、本屋で買ってきた問題集。

本屋で買ってきた問題集をやること、そのものは悪くありません。

 

ただこの勉強は、学習内容が難しいのではなく、学習スタイルとして非常にハードルが高いです。

理由はね。

・学校に提出する絶対的な義務がない

・モチベーションが維持しにくい

・誰からも褒められない

だから、ハードルが高い勉強なんです。

 

しかも、学校で勉強するよりも家庭で勉強する方が、環境としてハードルが高いです。

自分だけ勉強している気がしますから。

 

じゃあ、どうするかですよね。

最低限必要なことは、

【1】子どもと一緒に問題集を選んでいること

【2】親が上手にサポート係をすること

【3】比較的簡単な内容をやること

 

親が子どもにやらせたい問題集を勝手に買ってきて、子どもにやらせる方法は、失敗する危険性が高いです。

 

子どもは基本的に、先の見通しが悪いので、たとえ子どもと一緒に選んだ問題集でも早々にポイッとするかもしれません。

 

「ちゃんとやる!」と言っていたとしてもね。

これは、嘘をついているわけではありません。

それ、親の学習サポートが軌道に乗っていないのです。

 

まず、子どもが親のそばで勉強している場合は、そのプロセスをしっかりと承認します。

子どもは、承認することなく、ひとりでに、勝手に、自主的に勉強はしません。

子どもにうまく家庭学習をさせようと思ったら、親の承認が必須です。

 

 

夏休み中は、家事手抜きでバランスを取る

 

世のお母さんは頑張り屋さんです。

なぜならば・・・

じつは、「母親神話」というのがあります。

 

母親は、頑張るものだ

母親は、我慢するものだ

母親は、優しいものだ

母親は、自分の好きなことをしてはダメだ

母親は、人に子供を預けてはダメだ

母親は、家事をしっかりするものだ

うまくできない母親は、母親失格だ

うまくできない母親は、罪悪感を感じないといけない

 

と「母親とはこうあるべきもの」という前提があります。

 

じつは、その母親神話は、母親をじわじわと苦しめます。

「苦しめる」と言うのは、そもそも「母親神話」は、母親本来の姿ではないとうこと。

母親の「架空の姿」なんですね。

 

さて、時は夏休みです。

お母さんは、母親業、主婦業、お嫁さん業、外のオシゴトをこなしています。

となると!

キャパオーバーになります。

 

キャパオーバーになると・・・

母親は、一番身近な子どもに八つ当たりしちゃいます。

ココロ貯金で言うと、ガミガミ・クドクド・ネチネチ言うとココロ貯金が漏れるのです。

漏れると、子どもが荒れたり、不安定になったり、弱い子になります。

それではマズイですよね。


じゃあどうするか???

ガミガミ言わないようにする?

ではありません。

 

ママの業務をスリム化します。

とはいえ、子育て・育児はそんなに手が抜けないのです。


じゃあ、

どうするか・・

 

これはね、家事を「上手に手抜き」をするしかありません。

「今日は、忙しかったので晩御飯はなしね」というわけにはいきません。

手づくり100%の料理は素敵ですが、お母さんが頑張りすぎてイライラするのは、ココロ貯金をダダ漏れにするんです。

 

これはマズイです。

 

女の一生は長いですからね。

そして、いつの世代も忙しい。

子育てが終わったら、仕事をはじめ、そのうち親の介護が始まり、その頃から夫が入院したりするんです。

 

男の人は、仕事の定年があります。

が、女の人は家事がどこまでも続くんです。定年退職なしです。

どうも女性はいつまでたっても暇にはならないのです。

 

ということは・・・

少ない時間で家事を回すしかありません。


ということで、

上手な手抜きでハッピーママをめざしましょう。

 

夏休みは、○○○までが正念場。

 

 

夏休みが始まると、どの学校でも目標って作りますよね。

勉強面と生活面を1つずつ考えるのが定番です。

 

とはいえ、子どもの夏休みは長いです。

となると・・・

残念ながら・・・

子どもは息切れをし始めます。

 

で、どの時期に息切れをするかというと・・・・

○○○の頃からどんどん下降の一途をたどります。

 

その後は、新学期まで回復しないんですね。

どれほど親がお尻を叩いてもダメなんです。

 

 

 

 

夏休み中のお手伝いを成功させる方法

 

さて、やってきますね。夏休みが。

 

残念ながら・・・

夏休みは、「子どもの休み」で、「ママの休み」ではありません><

 

世の常は・・・

「子どもによいもの」は、「親にとっては大変なもの」なんですよ。

これは、なんでもそうなのです。

 

たとえば

夏休みのラジオ体操は、子どもにとってはよいこと

でも、そのお世話をする親にとっては大変なこと ですよね。

最近は、昔と違って防犯上子どもだけではやらないところが多いです。

 

さて、本題、子どものお手伝いについてです。

ここで大事なことは、

夏休み中のお手伝いを成功させる方法


1 ママがお手伝いの見本を見せる

2 お手伝いのやり方をわかりやすく説明する

3 子どもがお手伝いをやってみる

4 ママが子供をほめる、感謝の言葉を言う

 

ママ 「お~、よくやってくれたね」

ママ 「ママはうれしいな」

ママ 「ありがとう」

 

★「人の役に立った!」と感じる気持ちが子どもの自己肯定感を高めます!

 

この4つを書いていて気付いたことがありました!

コレね。

山本五十六の

「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」

と同じですよね。

 

わたくし、別に、山本五十六のことを思いながら書いたのではありませんからね。

偶然そうなっていました。←ある意味スゴイ?!

 

料理と同じで、何事も「仕込み」をしておくと、後々ラクなんですよ。

 

でね、こんなことをよーーくやります。

ママが、教えることを教えずに、子どもが勝手に手伝いをやった結果、出来が悪くて怒られます。

その結果、子どもに「手伝いなんかやってやるものか」と刷り込ませてしまいます。

子育ても料理も「仕込み」が大事。

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide