不登校の子どもが学…

 
 
行き渋る時どうする?

 

さて、お子さんの様子はいかがでしょうか?

登校時に行き渋ることはありませんか?

 

自転車だって、一度止まると、この次に、動き始めるときには、

パワーが必要です。

だから、この時期は行き渋ぶりが多くなります。

 

こんな時、どうしますか?

 

無理に登校をさせる?

すんなり休ませる?

悩みますよね・・・

 

これこそ、ケースバイケースです。

 

いつも、これで大丈夫というものではありません。

一度や二度成功体験があったとしてもそれがいつも通じるとも限りません。

これには、正解がないのですが・・・

まず、今日は押してもいいパターンについておつたえしますね。

まず、言葉でしっかりと

 

「ホント暑いよね~」

「○日学校に行ったら、お休みだよ」

と伝えていきます。

 

そして、それでも動かないようであればわたしだったら自分が車で

送っていきます。

少々遅れてでも、ママが送っていくことで登校できるのであれば送ります。

 

「休むとくせになりませんか?」とよく聞かれますが

その答えは、「はい」でも「いいえ」でもあります。

 くせになるかといわれると、絶対にならないとは言えません。

やっぱり休みグセはあります。

 

でも、子どもは本来子どもどうしの関わりが好きなので

ココロが元気になったら、自然と動きだすともいえます。

 

だから、その次にすることは

「帰宅後」と「週末」にしっかりと子ども中心の時間を過ごします。

そこで、子どものエネルギー値を上げていきます。

夕飯やおやつも子どもが好きな物を用意しても大丈夫です。

 

 それがクセになることを心配するよりは今の子どもの状況をよくすることが

先決です。

そして、登校したとしても先生にもうまく朝の様子を伝えておきます。

「いつもお世話になります。9月からも宜しくお願いします。

じつは・・・・・・・」

とあいさつをした後、具体的な状況だけ端的に伝えます。

 

電話の時には、手短に!(新学期、先生は多忙です)

そして、くわしいことは後から連絡しましょう。

 

わかりやすくいうと・・・

無理にでも登校させることが出来そうであれば・・・・

なだめながらプッシュします。

 

そして、ただ行けばいいのではなく

エネルギーの補充を、ママの言葉がけと行動でしていきます。

 

「大事な子だよ!」

「応援しているよ!」

と言葉をかけて添い寝などのスキンシップ

じっくりと時間をとって子どもの言いたいことを聴いていきます

そうすると子どもの「ココロ貯金」の預金が増えていきます!

「ココロ貯金」の預金がたまっていくと、自然と子どもの様子が変わって

きます。

 

 

 

家庭は、弱音をはける場なんです

 

【小6までにやっておくといい3つのこと】

・子どもの話を味方になって聞く

・家庭で子どもの弱音を聞く

・怒らずに済む方法を実行する

 

小6までに、たくさん子どもの話を聞いていると、中学生になっても子どもは

親の話を聞くようになります。

全員の子どもが中学生で反社会的な行動に出るわけではありません。

 

一方、話を聞いていないと、「親に言っても聞いてくれない」

「親は怒るだけ」「親はうるさい」と思ってしまいます。

 また、困ったことや大事な話もしなくなります。

そして、さらに中学校に入ってから、子どもに手を焼くようになるんです。

 

子育ては、どこかでエネルギーを使うようになっているんですね。

できれば、9歳までにガッツリココロ貯金を貯めておくと・・・

あとで少し楽になります。

 

 

 

子どもは「あえて」認めると自然に伸びていく

 

 

現在、わたしの不登校学校復帰率は75%

そして、子どもの状況改善率は93%です。

 

不登校児童・生徒さんは、長期の全欠になると学校復帰に

時間がかかりやすいのですが・・・

私がきっちりカウンセリングをしたケースでは五月雨登校ではなく、

完全学校復帰率が高いのです。

でもね、特別なワザはありません。

 

いかにして、子どもを認めるか

これ1点だけをやっています。

そして、現状維持をした時は、あえて、

「今のこの子は、これでよし!」と認めていきます。

 

同じ欠席状況でも

「なんで、週に1回しか登校しないの!」

「なんで、3時間目から登校するの?」

と思うことは、普通のことですがこれは、子どもを認めてはいません。

 

そこを、あえて

「今のこの子は、これでよし!」と

心の中で思うと子どものココロ貯金が貯まっていくと思うのです。

 

「もう、どうしちゃったの?」っていうくらいに学校復帰されるんです。

大事なことは、とてもシンプルです。

 

子育ては稼ぐ美容院に学べ

 

この週末、美容院に行きました。

ハハ・・・、カラーというか白髪染め。。。

 

この美容院、驚くことに!

すぐお隣に別の美容院が建ったのです。

 

本当に、すぐ隣です~

当初は、ちょっとお気の毒な気もしたのですが

お客様、減っていないのですよ。

 

このお店は、子育てにも通じるお客さんとの関係を密にする方法を

とっています。

 

・いつも笑顔

・「東さん、ありがとうございます・・・」と常に【名前】を呼ぶ

 

そして、先日発見

触れるんですよ~

 

髪の毛を乾かす時

襟足をそる時

など担当者が変わる時には

 

かならず、そっと肩に手を触れます。

 

「東さん、ここから担当が変わりますね」と声をかけながら

触れるか触れないかがわからないような触れ方。

 

じつは、私は、これを、中学校でも使っています。

当然、ベタベタはしませんが、

 

「どう、最近?夕べも暑かったよね~」

「どう?体育大会の練習?キツイ?」

 

と聞きながらそっと肩や背中に手を触れます。

特に男子君は、触れるか触れないかわからないくらいの指タッチです。

 

しかも、前からではなく後ろ

つまり背中ですね。

 

「うるせ~、さわんな~!」と言われたことは、かつて一回もありません。

なんか、関係性が近くなるようです。

 

これは、肌へのふれあいですね。

立派な「ココロ貯金」です。

 

 

 

「わかっちゃいるけどやめられない」の変え方

 

 

ココロの取り扱いについてです。

私たちのココロには、いろんなクセ・パターンがあります。

 

■思考グセ 

「私ってダメだわ・・・」

「どうせ・・・」

 

■感情パターン 

 

「すぐに怒り出す」

「すぐにすねる」

 

でもね、

コレを変えることは、そんなに簡単なことではありません。

長年自分がつちかった?クセ・パターンだからです。

 

子育て中の今、すべてを変えようと思っていると・・・

どんどん子どもが大きくなってしまいます。

 

コレを努力根性意志で変えようと思うと・・・
残念ながらかなりの確率で挫折します。

 

でもね、それは、あなたが悪いのではありません。

変えるとことが 違う のです。

 

思考・感情よりももっと変えやすいものは行動です。

あなたの行動です。

※子どもの行動でもありません。。。

 

ココロが伴わなくても

コトバだけでも

「だ~いスキ」と言ってみましょう。

 

清水の舞台から飛び降りてください。

1回だけ。

だんだん、そのうち慣れてきます。

言っているうちに、子どもの心が安定します。

 

そうなれば、さらに言いやすくなってきます。

これがハッピースパイラル

大切なことは、もう1回。

 

=============

ココロを変えようと思うと挫折します。

=============

=============

行動だけ、まずは変えてみる。

それがコツです。

=============

 

もちろん、心が伴うのが一番いいです。

でもね、ココロが伴うまで待っていたら・・・

すぐに5年、10年たっちゃいますよ~

子どもだって、大きくなってしまいます。

 

こんな子どもの比べ方はOKです

 

子どもを他の子とくらべてはいけないといいますよね。

もちろん、そのとおりです。

 

私たちだって、

夫や子ども達に

 

「お隣のお母さんの方がやさしいよね・・・」

「お隣の奥さんは、いつもキレイに家の前を掃除しているね」

「Aくんのママって、お料理が上手なんだって!」

 

 

な~んて言われたらどうでしょうか。

むっとしますよね。

でもね、こんなくらべ方は大丈夫です。

 

子どもの、いい変化 について、前の状態とくらべることです。

たとえば、

 

「入園した時とくらべたら、たくさん歩けるようになったね。」

「1年生の時とくらべたら、たくさんご飯を食べるようになったね」

「小学生のときとくらべたら、運動量が格段に多いよね」

 

などなどです。

 

こんなくらべ方をされたときには、

自分でも気がついていない「よさ」「成長の足跡」を気がついてもらえたと

感じます。

 

これは、子どものことをよく見ていないと言えない言葉でもありますから、

すごくいいのです。

 

2学期のはじめとくらべたら・・・

今年の初めとくらべたら・・・

 

今がくらべ時です。

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

「夏休みで子どもが…

 

宿題は、何が残っていますか?

 

日頃学校があるときの宿題は、毎回のパターンがありますよね。

でも、夏休みの宿題は、イレギュラーが多いのです。

だから、子どもも何をしたらいいのか分からない・・・

 

今残っている宿題は、そんな「どうしたらいいか、わからない」宿題、

「苦手な」宿題である確率が高いですね。

 

宿題をやってないでしょと10分怒るのであれば、

先にその10分間、子どもと一緒に宿題をやりませんか。

 

そして、できたところから「OKです!」と声をかけましょう。

 

簡単なことのようで、忘れることです。

 

お盆を過ぎると、子どもはダラダラです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みも、この頃以降は、子どもがどうしてもダラダラとしてしまいます。

幼稚園や学校があった時と同じように規則正しい生活がしにくくなります。

 

お母さんとしては、ちゃんとしてほしいと思いますが、親もつい

ダラダラモードになるので、子どもは「うん!自分も」と羽を

のばしてしまいます。

そのあたり、抜け目はありません。キッチリとしております。

 

ただ、この時期にあまりにも怒りすぎると、幼稚園や学校が始まった

としても、心が不安定になっています。

 

不安定だと、いろいろとトラブルを引き起こすことも多いわけです。

 

あとは、親も頑張り過ぎることなく、上手に手を抜いて家事をすると

いいですね。

 

新学期の用意のツボ

 

夏休みの宿題も気になるところでしょうか。

同時進行でそろそろ、新学期のもちものの用意をチェックしましょう。

上履きのサイズは変わっていませんか?

白色の絵の具、半紙・墨液、ノートなど、補充するものもありますね。

子どもは、そこまで気がまわりません。

 

「大丈夫?買い足すものはない?」

「○○は、ある?」

「△△は、大丈夫?」

って具体的に声をかけてあげてくださいね。

 

中身が空っぽの習字道具をもっていくこともとーっても多いです。

ちなみに、私はノート、半紙程度は、安売りの時に買ってストック

していました。

 

「自分で気がついてほしい」

というよりも、

どうしても朝しか気づかないものは、怒らずに済む方法をとりました。

 

宿題が終わらない子の処方箋(怒らない方法)

 

長かった夏休みも、終わりが近づいてきましたね。

さて、お子さんの宿題は終わっていますか?

大量には残っていなくても、苦手なもの、取り組みにくいものが

まだ残っていることもあります。

 

さて、その宿題。

子どもが嫌がらなければ、ママといっしょにやっても大丈夫です。

 

 

 

答えを教えるというよりは、

【文章題】

ママが問題文を読む

 

【ドリル系】

一問とけたら、「OKです!」と声をかける

 

【工作系】

材料集めを協力する

 

【日記】

何があった?

いつだった?

誰と行った?

何を思った?

とこちらもネタの材料集めを協力する

 

最後に残る宿題は、子どもにとったら

 

取り組みにくいものか、

わからないものか、

興味関心がわかないものです。

だから、怒らなくても大丈夫ですよ。

 

もしも、どーしても新学期に間に合わない時は・・・怒ってもムダです。

怒っても子どもは、次には活かせません。

期日を過ぎても、仕方ないので、終わってから提出しましょう。

一生の不覚のように責めなくても大丈夫ですよ。

 

「小学校に行ったら困りますよ」の罠

 

今日は幼稚園・保育園の年長組のお子さんママへの記事です。

 お盆に親戚が集まった時や幼稚園・保育園の先生からこんなことを

言われることはないでしょうか?

 

「小学校に行ったら困るよ」

「小学校に行ったら困りますよ」

この言葉は、年長児ママを苦しめます。

こんな言葉を言われたママは、反発できなくなるんです。

特に第一子の場合は、小学校がどんなところで、何があるかわかりません。

ましてや、わが子が小学校で困るかどうかはもっとわかりませんよね。

だから、そんなママにこの言葉は酷なんです。

 

じつは、今までに電話相談を受けたママが、先生や親せきにこの言葉を

言われて傷ついた人が本当に多いのです。

 

そんな時、私はこうします。

まずは、「自分の心を傷つけないこと」を最優先します。

そして、こう考えます。

「この人は、こんなことしか言えない人なんだ・・・」

もしも、本当に子どものことを心配してくれるとしたら、ママにとって一番

欲しいのは適切なアドバイスではないでしょうか?

 

「何をすると子どもが変わるのか」を知りたいですよね。

 

でも、「小学校で困るよ発言」は、母親に恐怖や不安を植え付けるだけの

言葉。

恐怖や不安を煽られても、子育てにプラスになるわけありません。

むしろママを苦しめます。

 

でね、

わが子が小学生になる時、何が必須かというと・・・

1つだけ教えてと言われたら・・・

 

「自己肯定感」だけと言います。

 

他は、なんとかなります。 

文字もいつかは書けるようになります。

大人になっても文字が書けない人はいませんからね。

お受験もしてもいいんです。

 

でもね、自己肯定感が低いままでは、学力も伸び悩みします。

子育ては、急がば回れです。

 

■子育てちょいコツ■

ママの心を傷つけないことが最優先

 

なぜ私がわざわざこの白桃を買ったのか!?

 

連日の猛暑、いかがお過ごしでしょうか?

朝から、汗びっしょりで子どもも不機嫌、親もヘロヘロのシーズンです。 

さて、最近わたくしネットでこんなものを注文しました。

 

▼ドーン、白桃箱買い ▼これ岡山県清水の白桃です。

 

▼うれしくて自撮り

 

 

私の生まれは岡山県、今の住まいは岐阜市です。

でね、岐阜に住んでいるとね、お店で売っている桃は岡山の白桃が

少なくて、山梨周辺の赤や黄色い桃なんです。

でね、私は幼い頃から桃と言えば、白桃でした。中でも清水の白桃。

これを箱買いでよく食べていたんです。

 

白桃もいろんな産地がありますが、この清水の白桃が一番おいしい。

一見、熟れていないような色ですがとろけるくらいに美味しいです。

たぶん、1個1,000円以上くらいするかもです。

 

発売期間が2~3週間でして、この時期に岡山に戻るタイミングが

なかったので、初めてネット注文しました。

 

何で今日は、白桃の話かといいますと・・・

 

私たちは自分が子どもの頃に食べた物は体の中に染みついています。

これを食べると体が美味しいと知っています。

じつは、これは子育ても同じ。

幼い頃に親から言われた言葉は、自分の体に染みついています。

特にこれがとっさの時によく出ます。

 

・子どもがやるっていった勉強をしない時

・わがまま放大をする時

・ちっとも親の言うことを聞かない時

 

こんなとっさの時に出るんです、、、自分が親に言われた言い方が。

 

たとえば、こんな時

 

「子どもがやるっていった勉強をしない時」にどんな言葉を言いたく

なりますか? 

「あ~、仕方ない子だなあ、、、まあそんなもんだね、子どもって」と

心の中で思うか、

 

『あんたがやると言ったから問題集買ってあげたんだよ。やらないなら

お金返して!』

『口先ばっかりで、ホントにダメな子ね。じゃあ、ゲームとりあげるよ』

直接子どもにストレートに言ってしまうかの違いです。

 

はい、とっさの時に過去に自分が言われた言葉が出るんです。わたしたちは。

じつは、それ当たり前のことなんです。

 

私たちは、自分の言語データベースの中を瞬時に検索して、出てきた言葉を

言ってしまうんです。

これが自分が子育てをする時に、親から言われた言葉の中で、本当は

言われたくなかった言葉の場合、ママは自分を苦しめることになります。

 

じゃあ、どうしたらいいのでしょうか?

自分の過去は変えられません。

そんな時は、自分の言語データベースを上書き保存する必要があります。

 

つまり今までに言ったことがない言葉を取り入れるわけね。

 

そんなご新規の言語データベースを上書き保存するのが

子育て心理学講座です。

今までの言い方を変えただけで、すんなり子どもが素直になります。

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

しっかりした子ども…

 
ママは子どもの充電器!

 

子どもは、家にエネルギーを充電するために戻ってきます。

学校でも塾でもエネルギーをつかっているはずです。

しつけは大切。

でも、ガミガミ言うとかえって子どものエネルギーが消耗されてしまいます。

ここはぐっとガマンです。

親の精神的なチカラが必要です。

「お帰り~」
「疲れたでしょ~」
「なんか飲む?」
「あなたの好きなおやつ買ってあるよ」

こんなひと言をまずはかけます。

しばらくボ~としたり、遊んだり、おやつを食べたり・・・

充電してから、宿題をするほうが効率的です。

 

9才までは包んで育てる

 

子どもの年齢は、ひとつ、ふたつ、みっつ・・・七つ、八つ、九つ
と最後に「つ」がつきます。

10才からは、11才、12才、13才と「つ」はつきません。

この「つ」は、包むの「つ」です。

『九つまでは、包んで育てなさい』ということです。

●「包む」というのは、もう大きくなったからといって
手放しにしないということ。

●「言葉」や「行動」で愛情を伝えるということです。

九つまでに、下の子どもが生まれたり
体が大きくなったりするでしょう。

でも、子どもが必要としたときは
気持ちよく抱っこおんぶをしていきます。

添い寝頭をなでることも心が安心する行動です。

九つまで
しっかりと包んで大きくする方が
後でしっかりとした子どもになります。

コツは、子どもが欲しがる間は
愛情の伝わる言葉やスキンシップを
与え続けることです。

 

 

愛情は動詞で伝わる

 

いくらあなたが心の中で

わが子が大切と思っていても

それを言葉や行動で表現しないと

子どもにはうまく伝わりません。

子どもは、あなたのことを

あなたの行動で判断するのです。

抱っこもおんぶもできない年齢だったら

一緒にお茶を飲む

美味しいご飯を作る

「かぜ、大丈夫?」と声をかける

どれもOKです。

子育てに

以心伝心はありません。

 

 

夏休み、怒りの嵐です~というあなたへ

 

 

朝から晩まで、お忙しい時期と思います。

コドモをほめるココロの余裕もないわ~~

笑顔のママなんて、絶対になれない~

というあなたのために、この記事を書いています。


「ママは、いつも笑顔がいちばん」と言われても

それってからりコクなこと。

これだけ、暑い夏休みです。

ついいらだってしまいがちです。


だから

一日中笑顔のママじゃなくても

い  い  の  で  す ★

 

怒ってばかりのあなたを責めないでくださいませ。


そこで!

一日の中で、

この時間だけは、コドモの話を聞くとか

この時だけは、抱っこをするとか

あなたがデキル時間

デキル内容を先に決めておきませんか?

 

つまり、コドモに振り回されず

車のハンドルをにぎるがごとく

ジブンのペースで子育てをしていきます。

 

そこだけは、ちゃんとやる!

ということでいいことにしましょう~よ。


夏休みは、現状維持ができれば

100点にしましょう~よ♪

ねっ★

 

 

あなたが楽しそうにするのも「承認」ですって!

 

私が携帯配信で唯一購読しているメルマガは、

谷口祥子さんの

「1日10秒人脈力コーチング」です。

今日は、その転送です。

子育てにも言える!!と思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★楽しむ★

あなたは、人と接する時に、どんなことを心がけていますか?

一緒に過ごすことを楽しみましょう。

「失礼のないようにしなくては」

「きちんとしよう」

と心がけることもいいことですが

あなたが楽しそうにしていることが、

何よりの相手に対する承認になるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


子どもと過ごす時も

ママがそばで楽しそうにしていると

子どもを承認したことになるってことですよね。

なかなか、難しいですよね。

わが子とは。

でも、怒っているママよりは

そばで楽しそうにしているママの方が

ずっといいですよね。間違いなく。

怒らないママには、かなりなれそうですが

楽しそうなママか・・・・・

まだ、私には難題ですわ。

 

 

 

中学生も小学生も、暑い時はチャンスです!

 

さて、こんな暑い日は、イヤなことばかりではありません。

子どもを認めるチャンスです。


成果が上がらなくても

●目に見えたこと

●ちょっとした変化

をコトバにして、子どもに伝えることも

立派な承認になります。


それは、

あなたに興味関心をもってますよ

というメッセージです。

 

わがや、

中3息子への今日のコトバかけはこちら

おかあさん「お帰り~、暑かったね~」

男の子2「も~、ダメ暑すぎ!!」 

おかあさん「ホント、メチャ暑いわ~」(オウム返し)

男の子2「今日は、部活もあったし・・・」

おかあさん「へ~、部活もあったん?体育館なんて蒸し風呂やろ??」(オウム返し)

男の子2「そうよ、まったく」

おかあさん「ふんふん。メガネかけてるだけでも暑いわね~、汗たまるよね」(共感)


その後、シャワーをあびて、ご飯を食べて

すぐに塾にいきました。早ワザ★

 

全体的に

【オウム返し】+【共感】の繰り返しですね。

よくあるNGワードはこちら

「子どもが暑いと言うなんて・・・」

 コドモの方が体温高そう。

「昔はもっと大変だった。」

 昔の話は、聞いていない。

「夏は暑いもの。」

 そんな正論、聞きたくない。

 

まだまだ、このテは使えますよ、奥さん!

夏休み・・・子どもなんて褒められない!

 

毎日、子どもが家にいると

ほめるどころか

「いい加減にしなさ~~い!!」

の嵐です!!

というママはいらっしゃいませんか?

冷蔵庫ばっかりすぐに開けたり

おやつを時間に関係なくほしがったり

買い物に連れていくと「あれ買え」「これ買え」とうるさいむかっ

きっと、日本中どこのおうちもおんなじです。

今日は

ほめるどころか、怒りっぱなし・・・

という時にちょとオススメのコツです。

コーチングでは、「承認」といって

相手の存在そのものを認めたり

ちょっとした変化を言葉に出すことで認めていきます。

簡単なことのようで

結構、相手を見ていないとできません。

たとえば、

「汗、かいたね~」

「夕べ、暑かったよね~」

「日焼けしたんじゃない?」

目に見えたこと

ちょっとした変化を言葉にしていきます。

家庭では、昨日と今日とくらべて

劇的な変化ってほとんどありません。

だから、ちょっとした言葉がけで

子どもを認めていきましょう。

人は、認められると

それだけで、ココロが安定してきます。

ココロが安定すると

きょうだいゲンカが減ります。

少しは、ママの言うこともきいてくれることでしょう。

まずは、ココロチェックが先決ですわ。

ママのココロチェックは、だれもしてくれないので・・・

こちらもちゃっかり、ぬかりなくやりたいところです。

「名前」+「ありがとう」はダブル承認です!

 

名前を呼ぶことは

それ自体が相手の存在を認めていることになります

「ありがとう」のコトバも相手に感謝を表しながら

相手の存在を認めることになります

だから

「名前」+「ありがとう」は

ダブル承認です。

母も承認されると、やっぱりうれしい。

大人にも

効果ありですね★


ということは、

子どもには

もっともっと効果があるはず。


どうせ、ありがとうを言うのであれば

名前も呼んじゃいましょう!!

 

そこにいるだけで、うれしいわ~♪

 

 

そのままの子どもを受け止めましょう

ってよくいいますよね。

 

これって、なんだかよくわからないというママがいます。

わかりやすく言うと、

何かが出来たことをほめるのではなく

存在そのものを認める感じです。


まだ、わかりにくいな・・・

たとえば、先日中学生の息子に言った言葉は

「あなたがそこにいるだけで、お母さんはうれしいわ」

です。

偶然、

私が仕事をするPCのそばで勉強を始めた時にいいました。

地震のあとに、節電やね~と

一カ所に集合していた時のこと。

===================================

何かできた時にほめるのではなく

なにも出来ていないとき

そのままの子どもを認めると

子どもは、自分の存在そのものに自信をもつ

===================================

といわれています。

 

今まで、こんな言い方をしたことはなかったのですが

偶然、言ったコトバです。

自分の存在に自信をもっていると

他の人にも余裕でやさしくなれるはず。

さらに、やる気も出てくる言われております。


するとね・・・

息子いわく

「お母さんがボクの話聴いてくれるから、ボクも救われる・・・」

と言っていました。

ちょっと涙ものです。

 

ACのコマーシャル

「こだまでしょうか・・・」

と同じですかね。

 

親ばかですな。

ちなみにね

それ以後は、言っとりません。

ゴメン。

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

強く・たくましい子…

 

弱音を認めると子どもは強くなる!

 

子どもが保育園・幼稚園・学校・学童等から帰ってきて、

「あ~疲れた・・・」

なんていうことはないでしょうか?

  

親としては、 

「子どもが疲れるなんておかしい・・・」 

「みんな、がんばっているよ」

「お母さんが子どもの頃は、もっと長い距離を歩いていた・・・・・・・」

なんてつい言いたくなるかもしれません。

 

でも、子どもはママに自分の 気持ち をわかってほしいだけなのです。

そんな時、ママに「しっかりしなさい!」と正論で言われると・・・

かえって心のシャッターをガラガラと下ろしたくなりそうです。
 

心の中で・・・・・

「言わなければよかった・・・・・」

と感じるかもしれません。

 

人は弱音を否定すると、だんだんその人に弱音をはかなくなります。

だって、弱い部分を話して、それを否定されたら思いっきり傷つきますもん!

子どもだって、傷つきたくないのです。

大切なことは、

子どもは、弱音をはくと、弱い子どもになるわけではありません。

弱い心を認めてもらった方が、保育園・幼稚園・学校・学童などで

強くなれます。

弱い自分もママが

「大丈夫!ホントよくやっているよ」(飲み屋のママがうまい★)

と認めてくれたと感じると、強い自分を認めてもらった時よりもず~っと、

強くなれます。

 

ダメな自分でさえも、それでOKといわれれば結果的に、

早く心も体も回復するのです。

大好きなママに言われるとしたら、こんな心強いことはありません!! 

他の誰がダメだと言っても、ママがミカタだと思うと、それだけで

強くなれます。

 

そして、家で甘えた姿を見せたとしても、外で同じ行動をするわけでは

ありません。

 

子どもだって、使い分けています

人は、弱音をはいても、それを聞いてくれると思う人にしか弱音は

はきません。

まずは弱音をはいてくれてよかったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐちゃぐちゃな気持ちは受け止めると小さくなります

 

「ぐちゃぐちゃな気持ちは、受け止めると小さくなります!」

 

子どもって、

「○○ちゃんが、意地悪をした!!」

「仲間外れにした!」

とぐちゃぐちゃの気持ちをママに伝えることがあります。

 

そんな時には、

 

「あなたは、不満ばっかり!」

「あなたも悪い!」

【禁句】です。

 

子どもにネガティブな感情がある時は、一度それを吐き出してしまいましょう。

おなかの中にたまっていては、イライラと落ち着かない姿か

ダラダラとやる気がない姿になってしまいます。

 

だって、心の中がネガティブ感情いっぱいなので

それと似たネガティブな行動しかできないのです。

 

吐き出す方法は、ママが全面的に味方になって子どもの話を聴いてあげます。

 

「ふ~ん、それは嫌だよね」

「仲間に入れてほしいよね」

味方になります。

 

そんなことしたら、子どもが助長するのでは??

 

と考える必要はありませせん。

 

幼稚園も学校も、先生は全員の子どもを平等に見ます。

 

だから、ママだけなんです、自分の味方になってくれる人は。

少々のことは、だまされて、子どもの言い分を尊重します。

 

十分に自分の気持をわかってもらえたと感じると

子どもは、強くなれます。

 

そして、ぐちゃぐちゃの気持ちをわかってもらえると

それだけで、そのネガティブな気持ちは小さくなります。

 

ネガティブな気持ちが減少すると、

子どもはまた元気に過ごすようになります。

 

ママのチカラは、スゴイのです!

 

気持ちはわかるが勝ち

 

子どもと毎日過ごしていると

「子どもって、好きなことを言うわね・・・」

ということはないでしょうか?

「幼稚園疲れた~~」

「(本当は軽いのに)カバンが重い~~」

なんて具合です。

 

子どもが疲れたなんて言うのはおかしい!

この程度のカバンで重いなんておかしい!

そんな気持ちになるでしょう。

 

でもね、そんな時は、

お子さんのココロ貯金が目減りしているサインかもしれません。

 

急がば回れ!

ここは、いっちょ!役者になってください!

 

「正しさ」は脇に置いて

「そうか、お疲れさんなんだね★」

「ホント、このカバンなかなか重たいね~」

『母はあなたの頑張りを知っているよ』といったスタンスで

 

子どもが言った「疲れた」「重い」という言葉をそのまま

オウム返し していきます。

 

それだけのことで子どもは自分の気持ちをわかってもらえたと感じます。

「気持ち」はわかってもらえたと感じると一気に落ち着きをみせてきます。

 

逆に

話をしようと思った時その気持ちを否定されたと感じると

かえって火に油状態です。

 

さらにネガティブな感情は大きくなっていきます。

おもしろい構造になっています。

まあ、ココロから言えると一番いいですがね

 

とっても言う気持ちになれない時には

気持ちが変わるまで待っていないで

とりあえず

言葉だけでもオウム返してみてください。

 

そのうち、おこさんの様子が落ち着きますから

いずれはあなたの気持ちも言葉どおりになってきます。

 

====================

ココロよりも行動を変える方がずっと簡単です。

====================

 

1秒で子どもが変わります!

 

たった1秒であなたの子どもが変わります!

と言われたら

うそ~???と思うでしょうか。

実は、本当ですよ。

 

子どもが話しかけてきたら

きちんと

「うん」「ふん」「へ~」あいづちを打ちます。

「うん」も「ふん」も「へ~」も1秒です。

言っているつもりは、NGです。

 

人は、自分の話をしっかりと聴いてもらえるとそれだけで、自分を肯定的に

みてもらえたと感じます。

 

ココロ貯金もきっちり貯まるので自然と自信がある子どもに変わりますよ。

子育ては、シンプルです。

 

聴くことで人の命も救えます

 

私たちは、み~んな自分のことをわかってほしいと思っています。

 

だから、子どもが話しかけてきたらよほど法律にふれるような内容でなければ

「ふ~ん」

「へ~」

「ほ~」

「なるほどね」

とあいづちをうちながら話を聴いてあげましょう。

 

たとえ、それが武勇伝でもいいのです。

家でたくさん自分の話を聴いてもらえた子どもは学校で自慢話をしなくても済みます。

聴いたからといって図に乗ることもありません。

大丈夫です!

 

私は、以前大人の電話相談機関にいました。

詳細は言えないのですが、全面的に傾聴するだけで、人の命も救えました。

本当です。

 

聴くって本当にスゴイ効果があるんです。

 

自分の話を肯定的に聴いてもらうということは、「自分の存在そのもの」を

肯定的に見てもらえていると感じます。

 

だから、か~さんに聴いてもらえた子どもは強くなります。

 

子どもの言葉は本心とは限りません

 

子どもとはいえ、「ママのバカ!!」なんで言われたら腹が立ちますよね。

それは普通のことです。

 

でもね、子どもが言うことは全て本心とは限りません。

子どもの語彙は少ないもの。

 

だから、子どもなりに知っている言葉を並べることがあります。

 

また、一番大好きなママに、イヤな言葉を言うのは

ママには、それほど自分の思いをわかってほしいということ。

そして、

それまでも受容と共感はできなくてもよいのです。

 

オウム返しで「ママのことをバカって思っているのですね・・・」

な~んて言わなくていいです。(汗)

 

そんな時は

 

「ママのバカは、ないよね~~」

「ママも傷つくわ・・・・」

とその言い方スキではありませんと伝えます。

 

そして、子どもに「もう二度と言いません」と約束させたり

ココロが入れ替わるまで説教はしません。

淡々とママの気持ちを言っていきます。

これは思春期も同じです。

子どもをやりこめたり攻撃はしないで

ママがイヤだと感じているということを淡々と伝えます。

子どもって結構、ママの言葉を聞いています。

 

ハンドルを自分が持つがごとく自分ができることに焦点をあわせましょう。

 

子どもとはいえ、相手を変えることはものすごいエネルギーが必要です。

 

それよりも、

自分ができることは、何があるだろうかと視点を変えてみます。

 

相手を変えるエネルギー>自分を変えるエネルギー

 

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

【ママが知りたい!…

恐るべし自己肯定感UP作戦♪

 

子育て相談の中でとってもうれしいママがいらっしゃいました。


冒頭から

「子どもが落ち着いていまして、心配が薄らいできました・・・」

そして、最後に

「こんなに、子どもが変わるのですね」

とのこと。


こちらも嬉しくなりました♪


私の子育て相談は、

いかにして子どもの自己肯定感を上げていくのか

という1点にこだわっています。


この自己肯定感さんが上がると不思議なくらいに

あれもこれも子どもの状態がよくなります。


合格やる気と自信がある姿になる

合格兄弟・友達と仲良くできる

合格嫌なことがあっても、引きずらない

合格自分から行動できる

合格ダダこねが少なくなる

合格しつけがしやすくなる


そうなんです!

この自己肯定感が上がるということは、

ひとりの子どもの中で起きていることなので

やる気は出たけど、兄弟をいじめる

ってことはないのです。


家でダダこねをしなくなったけれど、

幼稚園で友達にいじめられることも

ないのです。


全てが連動しております。

子育ての悩みが解消されたら

母親としてどれほど荷が下りることでしょう。

 

大人になれば自然にデキルことは叱りすぎない

 

「これって子どもをしかるべき?」

と思うことはありませんか?


たとえば、

なかなかお風呂に入らない

たくさんアイスを食べてしまう

病院で走り回る

などなど。


しかるかどうか迷ったら・・・・

これは、大人になれば自然に改善される

と思うことは少々片目をつむってOKです。


大人になって、病院で走る人はいませんから、

実際には、見過ごすのではなく

事前にこちらの伝えたいことをわかりやすく

言う方法がよいでしょう。


なんでもいいわけではありません。


しかし、大人になっても

ジブンへの自信はなかなか感じられないものです。

だから、ココロ貯金は必須です。


そこだけは、外せないことなんです。

 

 

子どもが「よりよく成長」しているサインとは?

 

 

子どもは、「家の中の姿」と「家の外の姿」が違います。

親が見ているのは、「家の中の姿」です。

 

多くの子どもは、家の中でダラダラしていますから、

親にとったら「うちの子これでよくなっているのか!?」と疑問に思うことがあります。

 

でね、私が子育て相談をする時には、ママが気づいていないくらいの、

「小さいお子さんのよい変化」に敏感になります。

 

そして、その変化をママに言葉で伝えることにしています。

 

そうでないと、ママは子どもの変化がわかりません。

親子は心理的にも物理的にも距離が近いからわかりにくいんですね。

 

だから、ママから「へ~、これってスゴイことなんですね」と言われることがよくあります。

 

これが有料相談の価値です。


子どもがよくなってくるとこんな変化を見せだします。

・親子の会話が増えてくる

・お手伝いをするようになる

・愚痴・不満を言うようになる

・素直になる

・親がサポートすると勉強するようになる

 

最初は、本当に小さいことですが、この積み重ねで子どもの大きな変化につながります。

 

残念ながら・・・

子どもはよくもなりますが、悪くもなります。

こちらのやり方が悪ければ、子どもはどんどん悪くなります。

 

子どもは、大きくなれば自然によくなるなんて大きな間違いです。

それは、無責任すぎます。

 

だから、私はママに子どもの成長サインをわかりやすくお伝えしています。

 

 

 

 

無理矢理に育て直しするからキツイんです

 

子どもを育てていると、「世の中は、白と黒しかないわ」と思っていると行き詰まりを感じます。

 

ビジネスの世界は、「いい」か「悪い」かの2つしかないですよね。

「成功」だった、「失敗」だった。しかありません。

 

たとえて言うならば、こちら。

パンダ状態がビジネス脳です。

もちろんビジネスは、「いいような~、悪いような~」なんてハッキリしないことでは前に進みません。

 

でもね、どうも子育てはビジネス脳ではうまくいきません。

白でも黒でもない、グレーもOKになります。

 

グレーにもいろんなグラデーションがありますからね、

白っぽいグレーも黒っぽいグレーも、オールOKになります。

白黒ハッキリが大好きな人は、これがモヤモヤするんです。

 

たとえば、家事。

朝から決められた順番にこなすと全部終わるとしましょう。

ビジネスでは、優先順位を決めて、急ぎのことから取り組むってとても大事なことです。

 

でも、子育ては、前からではなく、一番最後からやってもOK。

さらに、やらない選択をするのもOKなんです。

「きまり」は何もありません。

 

そもそも子育ては、結果がわからないけれど、ただひたすら頑張ってやるもの。

だから、急な結果を求めてはいけません。

 

私は、この微妙な感覚がわかりませんでした。

きちんと何かをやると、きちんと達成してほしかったです。

 

どうも子どもは、親の「こうあるべき」の「べき論」を覆すために生まれてきたようです。

私は、それがなかなかわかりませんでした。

 

産休復帰して、「さあ、仕事するぞー」と思っていたら、子どもが風邪ばかりひくんですね。

すると頭を下げて仕事をたくさん休みました。

 

次にしたのは、子どもが元気な時に、先々の仕事を前倒しでやっておきました。

そうやって、子育てで忙しいママが仕事をする方法を知りました。

 

さらに、今まで「頑張ると何とかなる!」と思っていたけれど、

自分の努力ではなんともならないものがあると知りました。

 

子育ては、親育てなんですね。

 

子どもを育てているつもりなのに、無理矢理に自分を「育て直し」させられるもので、、、

キツイんです。

 

も~、知らんかったわ~。

 

 

甘やかされた子どもの共通して現れる特徴4つ

 

 

以前ライブドアニュースにて、こんな記事がありました。

 

「一匹狼で孤立・・・甘やかされた子どもに共通して現れる特徴4つ」

 

その甘やかされて育った子どもはこんな特徴だそうです。

■特徴1:無気力で怒りっぽい

■特徴2:反抗的で当たり散らす

■特徴3:自分の不幸を人のせいにする

■特徴4:一匹狼で孤立している

 

さて、あなたはこの記事でどんなことを思いますか?

 

「ひょっとしてコレうちの子かも?」って思うでしょうか。ソレ、マズイですよ。

ここで大事なことは、「甘やかす」と「甘えさせる」は大きく違うということ。

 

「甘やかす」とは、自分で本来できることを、

子どもが「やって~」と言っていないにも関わらず、

親が待つことが出来ずに先回りしてやってしまうこと。

 

これは、子どもが自分でやるチャンスを奪うのでダメなんですね。

 

一方、「甘えさせる」とは、子どもにママの愛情を使えることなんです。

抱っこも、おんぶも、ハグもOK!

 

いっぱい話を聴いたり、承認したり、

コレぜーんぶ子どもの心にママの愛情貯金がチャリンチャリンと貯まります。

そうるとね、『ボクは、ママに愛されている』と伝わるのね。

ここがうまく伝わっていると、心が安定した意欲的な子どもになります。

 

また、少々嫌ななことがあってもそれを人のせいにすることはありません。

する必要がないのです。

 

まあ、そもそもそんなにイライラしません。

 

ではね、先ほどのココ

■特徴1:無気力で怒りっぽい

コレどうして、無気力で怒るっぽくなるのでしょうか?

 

■特徴1:無気力で怒りっぽい

この状態から逆算するとですね、、、

ママからの愛情が上手に伝わっていないのね。この場合のお子さんは。

 

それでね、人間そんなに器用じゃない

のでね、「甘やかす」をいっぱいやりながら、

かたや「甘えさせる」も十分やるって、そんなにデキルものじゃないのね。

 

だから、「甘やかす」をいっぱいしている人は、

子どもに自分の愛情が十分伝わっていない可能性が極めて高い。

 

その他の3つ

■特徴2:反抗的で当たり散らす

■特徴3:自分の不幸を人のせいにする

■特徴4:一匹狼で孤立している

 

これもね、心が安定していれば、さほど問題ではなくなります。

 

■特徴4の「一匹狼」って、ネガティブな感じがしますけど、

ママの愛情がうまく伝わっている子どもは、

おなじ「ひとり」でも、「孤立」ではなく、

「自分の世界」「自分の時間」を大事にする子どもになります。

 

ねっ、全然雰囲気が違ってくるでしょ。

 

ただ単に「ひとりが好きって」いうだけなので、

友達とも必要があれば一緒に活動することが出来ます。

 

つまりね、子どもも大人もみんな生まれもっての性質、気質があります。

ひとりのママがふたりの子どもを育てても、そのふたりの子どもの性格は全く違うわけです。

子どもはひとりひとりみんな違っていて、顔も声も体格も全部違うわけ。

寸分違わない全く同じ顔の人間はいないですからね。

 

だから、性格も全員違うんです。

でね、そこは、親が変えられないところ。

えええ~、変えられないの!?と諦めることなかれ。

 

、、、ここからが超大事♪

 

ママの愛情が上手に伝わっていると、子どもの悪い部分が目立たなくなります。

それでね、いい部分はどんどん目立ってくるんです。

 

たとえば、よくおしゃべりをする子がいるとしましょう。

心が安定して、ママの愛情が十分伝わっていると、

その子はその言葉の能力を世のため人のために使います。

 

そうして「弁護士タイプ」の子どもになります。

 

一方、心が不安定だけれど、よくおしゃべりする子どもはどうなるか・・・というと、

その言葉の能力を駆使して「ペテン師タイプ」になるわけね。

 

つまり、元々持っている気質を世のため人のために使う子どもと、

迷惑な子どもになる違いはね、子どもの自己肯定感の違いなんですね。

 

では、どうやって自己肯定感を高めるといいのかって?

 

それわね、子どもの話をよく聴いて、たくさん体に触れて、

承認しているとママのもっている子どもへの愛情が伝わります。

 

その愛情貯金のことを、わたしはココロ貯金と呼んでいます。

ココロ貯金が貯まると、子どものよい面をググッと引き出すことが出来て、

自己肯定感がうなぎ上りに高くなります。

 

 

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

子育てママ必見!】…

 

 
母親業がゆらゆらゆらぐ理由

 

子育てをしていると自分の心軸がブレることはないでしょうか?

よくわが子のことは、必要以上に不安になったり、腹が立って仕方が

なかったりするんです。

 

たとえば、わが子が仲間にいじめられるとしましょうか。

 

そんな時、いじめにあうのは間違いなく子どもです。

でもね、ママの心の中がザワザワするんです。

 

それは、ママと子どもは心理的距離が近いからなのです。

だから、子どもがいじめられると、ママ自身もいじめられた感じが

するんですね。

となると、「子ども」と「ママ」の二人分ツラくなるから、もう心の軸が

ブレまくるわけです。

 

でね、そんな時に一番身近なパパに相談すると、よくこんなことを

言われます。

 

「よくある話」

「子ども同士で解決すればいい」

「自分でどうしたらいいか考えないといけない」

 

つまり、ちょっと客観的なご意見です。

 

ママのブレブレハートとは違うんです。

じつはね、母親って心が安定しないようにできているんです。

 

母という字は、そもそも「おっぱい」を意味した文字なんですね。(*^▽^*)

 

上下になっていますけど、これは右と左のおっぱいなんです。

点がきっと乳●ですよね。( ´艸`)

 

でね、この文字ってバランスが悪い文字なんです。

一番下の「1点」だけで、文字全体を支えています。

横の「一」で精一杯やじろべえのようにバランスをとってるんですね。

はい、努力の人なんですわ。エライよね、お母さん。

 

一方、パパさんはね。こちらです。

 

ズルいんです。

「2点」で支えてるでしょ。

だから、そもそも安定しているわけなんです。

だからね、ママはパパよりも心軸がブレても普通とも言えるんです。

子どもに影響されまくりなわけです。

とはいえあまりにもブレるとママもしんどいです。(x_x;)

 

そんな時は、「ブレてはダメ」

じゃなくてね。

「あ~、私は心が揺らいでいるんだ~」と観察するといいんです。

自分のことを客観的に見るんです。

 

「最近、私不安定なんです」というのは、どっぷりとメンタル不安定の波に

飲み込まれている状態。

 

それが

 

「あ~、私の心は揺らいでいるなあ、最近」と思うと、自分のことを

客観的に見えているので、結果的に心のブレも小さくなるんです。

 

そんな、心のトリセツもここにくるとわかりますよ。

 

子育て心理学講座(東京・名古屋・大阪)

子育てに必要なものは全部入っていますから!

ここに来ると子育てに迷わなくなりますからね。

 

私が過去2万人以上の子育て相談を行った中で「これは子どもの変化が

早いな」というものだけを厳選してお伝えしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しつけよりも100倍大事なことはコレなんです

 

多くのママは頑張り屋さん。

そのため、子どもをしっかりと育てようと思うのです。

コレじつは、落とし穴なんです。

 

子どもをしっかり育てるのは、いいことです。

でも、ガミガミ口調は子どものメンタルを悪くします。

子どものメンタルが悪くなると、それだけでグズグズだらだらし始めます。

 

子どもが グズグズだらだらし始めると、さらにガミガミママに

なっちゃいます。

THE 悪循環です。

 

もちろんしつけは大事です。

でもね、しつけよりももーーーっと大事なことは自己肯定感を高めること

なんです。

 

たとえばね、、、

 

「宿題しなさい」

「きちんと箸をもちなさい」

「姿勢をよくしなさい」

「大きな声で返事をしなさい」

「早く食べなさい」

 

これらの言葉、を親が言う時、「しつけ」をしたいと思っています。

 

だから、親はとても「いいこと」をしていると思っているんです。

人は、「いいこと」をしていると思っている時には、どんどん、ズンズン

やり過ぎてしまいます。

 

車でいうとアクセルを踏み込んでしまうんです。

 

でね、この「しつけ」に「お」をつけるとどう読みますか?

「おしつけ」です。

 

「宿題しなさい」

「きちんと箸をもちなさい」

「姿勢をよくしなさい」

「大きな声で返事をしなさい」

「早く食べなさい」

 

こんな言葉をたくさんシャワーのようにあびせてもじつは、子どもは

ちっとも変わりません。

 

どう?今までにお子さんかわったでしょうか?

こんな時にすることは2つあるんです。

 

ひとつは、ココロ貯金を貯めること。

「しつけ」よりもその方がはるかにはるかに大事です。

むしろ、どんなに「しつけ」をしても、自己肯定感が低い子は問題行動を

起こすようになります。

親が子どもの尻拭いをする子育てになるのね。

まあ、そうなると親も生身の体ですからね、子どもを可愛いと感じなく

なります。

 

2つ目はね、ちょっとしたコツがあるんです。

ココロ貯金を漏らさずに、こちらが言いたいことを上手にわかりやすく

伝える方法が。

あああ、これウチの「秘伝のたれ」なんです。

 

老舗の秘伝のたれの作り方は、クックパッドに出てないでしょ。 

老舗の味を守るために、その作り方を公開していないんです。

 

でね、その秘伝のたれの作り方は、私の愛弟子にだけ伝えています。

子育て心理学インストラクターさんね。

 

この人達には、私がもっているものを全部出し惜しみなく教えています。

手を取り足を取り、おそらくここまで丁寧に、手厚くフォローがある協会は

日本中探してもないと思います。

でね、私は全ての子どもの問題行動は、この自己肯定感の低さかから

来ていると思っています。

 

自信がないから、やる気にならない。

自信がないから、人にやさしく出来ない。

ってわけ。

 

なぜなら、より望ましい行動のためには、自らの残り少ない自分の

ココロ貯金を使ってしまうからなんです。

 

そこで、出し惜しみが始まります。 

出し惜しみをしていると、かたや自分から進んで勉強をしたり、なんでも

食べたりはしないんです。

ここかなりの確率でつながっております。

 

だから、私の子育て心理学講座は、いかにして子どもの自己肯定感を

高めるかをお伝えしています。

ここが出来ていくと、子どもはしつけをしなくても、社会的な適応が

よくなります。

 

やる気が出ます。

自信ができます。

兄弟にやさしくなります・・・

いいことづくし♪

そうなると、子育てがらくになるんですね。

 

この「子育てがらく」というのは、手抜きをしているのではなく、

本当の意味で子どもが成長しているんです。

 

ママ時間とジブン時間はどっちが大事?


さて、

「子育てはおろそかにしなくない」
「でも、自分の時間・仕事も大事にしたい!」


そんな気持ちにならないでしょうか?

はい!わたしは、なりました。(キッパリ)

朝から晩まで可愛いわが子のオムツを替え、授乳をし、行くところといえば、

近所のスーパーか小児科だったあの頃(遠い目)、私は切実に「自分の時間が

ほしいな」と思いました。

「早くひとりで買い物に行きたい!!!」
「どんな小さいカフェでもひとりで入ってみたい」

そんな気持ちになったものです。

よくパパは、「オレは、一日中仕事で大変だ・・・」と言いますよね。
この場合、パパは、「仕事」=「大変なもの」と思っています。

一方、ママは、365日、24時間子育てオンリーの生活をしている場合、
外で働くことは、「仕事」とうよりは、「自分のペース」で動くことが
できる「自分の時間」と思えます。
つまり、ママの場合は、「仕事」=「自分の時間」です。

家にいると、「今日は10時になったら買い物に行こう」と思っていても、
わが子が、「公園行く!公園!公園!」と連呼されると、自分の予定を
変更して、子どもを公園に連れていくことになります。

たしかに公園に行きたいわが子が、ママにお願いしているだけですが、

ママにしたら・・・
子どもに振り回される気がします。(アタリでしょっ)

さらにその時の買い物が、子どものオムツだったりした場合、、、
「アンタの物を買いにいくんだよ~」とツノが出てきます。そんな時は、イライラMAX。

◆じゃあ、子育てママは自分の時間をどうやって確保したらいいのでしょうか?

わたしはね、子どもが小さい頃、「どんな時にストレスがたまったのか」と
言うと、自分の時間が【極端に取れない日】が【続いた時】です。

たとえば、

・上の子が風邪をひき、その風邪を下の子がもらい、親子ともども家の外に出られない時
・もうそろそろ、「外出カイキーン!」と思っていたら、今度は自分が
ダウンした時
・子どもの行事が立て込んで、フリーな時間がまったく持てない時

このあたりにメンタルが悪くなるのでした。

じゃあ、子育てママはどうやって「自分の時間」を確保するといいのでしょうか?
私もいろんな方法を試みましたが、その1つがちょっと・・・偉いのよ。

朝4時に起きて、6時までの2時間を自分時間にしていました。
この2時間が、至福の時でございました。これ、子どもが2歳の頃ね。

そして、その時間を確保してから、その後子育てのバタバタをする時は、
そのバタバタがちょとだけ許せるのよね。←ちょっとだけ、笑

まあ、ママのココロ貯金が満タンだと、そのおすそ分けがわが子に
できるってことですよね。

ということで、
ママのご自愛は、世のため、人のため、わが子のためでございます。

逆に、ふたりの子どもは人の話を聴くのがうまいんです。

娘は、その力を仕事で使っていますね。

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

99.99%のお母…

子どもにわかりやすく伝えるOKサインとは?

今日は、小学生のお子さん向けにおうちでママが出来ることについてです。

この頃、私がいつもやっていたことの1つは、今学期に使ったドリルの片付けです。


たくさんの物があると3学期以降に子どもが間違って学校に持っていくことがあります。

そこで、使わないドリルは、ひとまとめにして、いつも使っている教科書とは違う場所にお引越しします。

これを子どもに「片付けなさいね」と言うだけでは、子どもは何をどのように片づけたらいいのかわかりません。

そこで、

【1】使用済みのドリルの置き場を子どもと一緒に決める

【2】子どもがドリルを移動したら、「オッケーです!」と声をかける

【3】低学年は、頭に手を置いたり、グーサインをしたり、頭の上で丸を作る

【4】高学年はハイタッチがおススメ

出来たことを承認するには、「言葉」と「動作」のセットがわかりやすいです。

ママの表情がニコってするだけでは子どもはわかりにくいです。

 

お母さんに本音を出すことが出来るよい状態だとも言えます。

子どもは、なんでも許してくれる人には、自分の悪い面を露骨に出します。

逆に本音を出すと厳しく怒られる場合、または無視をされる場合はその本音をそっとかくします。

傷つきたくないからです。

 

どちらがいいのかというと・・・・

 

悪い面を出されると親としては、たまったものではありませんが、前者の方がいいのです。

 

「私ばかりに子どもが悪態をつくわ」という方は、お子さんはお母さんに本音を出すことが出来るよい状態だとも言えます。

 

私がやったことはコレだけです

 

私にはふたりの子どもがいます。上の子は社会人(女)、下の子は大学生(男)です。
 

今では、どちらも親もとを離れて自活しています。

じつは、私は今までに自分の子どもに、さほどしつけらしいしつけをしていません。

それよりも私が心がけていたことはこれです。

1)子どもの話を聴く

2)否定語は言わない

「そんなことしたら将来困るよ」「グズだね」とも言いませんでした。

言うとかえってそのようになると思うからです。

言葉には力がありますからね。

さほどしつけはしていませんが、自分の「言葉のチョイス」だけは気をつけました。

「それでちゃんとした大人になれるの?」と思われるかもしれませんが・・・

おかげ様でちゃんとした大人になりました。

今では、安心して見ていることが出来る感じです。

人は、言われたような人になります。

 

実は、私は、子育ての正解がほしかったのです。

 

一般的には、子育ては、万人に通じる正解はないと言います。

それは、そうかもしれませんが、これほどまでのエネルギーを費やしてしている子育てですから、もう少し頼りになるものがほしいと思いました。

「スキンシップは、大事よー」と言うけれど、
「いつまでなの?」
「今のやり方で大丈夫なの?」

「甘えさせることは大事って言うけれど、ずっとやっていて、子どもがひ弱にならないの?」
「巨人の星の星一徹(古っ!)みたいに、厳しくした方が、強くなるのと違うの?」
とまあ、あれこれと考えたものでした。

その後、結婚後に採用試験を受けて採用された小学校の教員をすっぱりやめて、私は、子育てをしながら、心理学やコーチングを学びました。

もう少し頼りになるものを探し求めて・・・。

実は、それがあったのです!あったのですよ!(大事なことは、2回言いました)

私は、その方法がわかると、本当に子育てがラクになりました。

もちろん、怒りすぎてしまうこと(今はないけどね)もありましたが、そんな時、何を行うといいのかがわかるようになりました。

現在は、学校勤務をしていませんが、手を焼く子どもと接する時も、さほど迷わないのですね。

ダラダラ長くなりましたが、私は、その大事な子育て術を1冊のテキストにまとめました。

「子どものやる気がぐんぐん伸びる!ハッピーママの子育て心理学」

基礎編という感じで子育てに大事なことを体系的にまとめています。

 

99.99%のお母さんがやっていること

子どもをもつとほとんどの人は、大なり大なり、小なり、

子どもに感情をぶつけて怒りながら育てています。

 
 

それは、私も含めてです。

仮に、その割合が世の中の99.99%のお母さんだとしましょう。

そんなに高い割合なのに、声高らかに「子どもは、ほめて育てましょう」と言っても・・・・・ねえ。

多くのお母さんは、「わかっているけれど、ついガミガミと感情を爆発させて怒ってしまうのです」と言うことでしょう。

 

だから、私はあえて「子どもを感情で怒ることをゼロにしようとしなくてもいいですよー」と言います。

 

でもね、、、「あまりにも言いすぎたな」と思った時には、

「お母さんちょっと言いすぎたわ。ごめんね」と子どもにも、ひとこと謝っておきましょう。

 

そうすると、子どもは「そうかーー、お母さん言いすぎたんだ」とわかります。

そして、自分を嫌っているわけではないとよくわかります。

ココを子どもが勘違いすると面倒くさくなります。

 

そして、お母さんが子どもに謝ると、案に世の中には、

間違いをした時に「謝る」という手段があると教えることもできますし、

お母さんも完璧ではないと早々と伝えることもできるのです。

 

ただし、子どもに謝った場合に、子どもが「ホント!!お母さんは怒ってばっかりだよね」とか「いつも謝るだけだよねー」とか言っても、くれぐれも反撃をしませんように。

 

ひくーくしゃがんで、頭の上を台風が過ぎ去るのを待っていてください。

そこで文句を言うとまた長引きます。

 

家庭は、それだけ本音を出しやすい場所

暑い日のグダグダ~家庭は、それだけ本音を出しやすい場所っていうことです。

幼稚園も小学校も親が思っている以上に「あ・つ・い」所です。

そんな気温の変化が激しいときは、子どもが家でぐだぐだしやすいです。

でも、家でぐだぐだしていても、その状態は「家の中」だけのことが多いです。

家庭は、それだけ本音を出しやすい場所っていうことです。

母子ともに、イライラしやすい時期ですが、まずは子どもに冷たい飲み物を飲ませてあげてくださいね。

冷たい飲み物は、ヒートアップした子どもの心をクルールダウンさせてくれます。

ちなみに、学校へクレーマーのお母さんが来た時には、

熱い飲み物ではなく冷たい飲み物を出す方がいいと言われています。

これも冷たい飲み物でヒートアップした心が落ち着いてくることをねらっています。

 

今日もお子さんが帰ってきたら、まずは親子でクールダウン。

応援していますね。

 

子どもは道しるべ

子どもは、子育ての道しるべ。

子育ての方向性が間違っていたら、きっちりと「違いますよーーー」とサインを出します。

そのサインが、かんしゃくや兄弟けんかなど、子どもの気になる行動として表されます。

子どもがお母さんを育ててくれております。

うれしいような、うれしくないような・・・。

 

わが子が、一番厳しいです

 

子どもは、お母さんを育てるために生まれてきました。

 

だから、こちらのやリ方が悪いとビジバシと「そのやり方では、意欲的な子どもに育ちませんよー」ってご指摘をしてくれます。

 

もう少し大目に見てくれるといいのですが、合格するまでは、「そこ、違いますよ」といわんばかりにおやんちゃをやってくれます。

 

わが子が、一番厳しいです。

 

 

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

「子どもへのイライ…

環境を整えて、イライラ激減!

子育てはイライラすることが多いもの。

イライラしてしまう時は

「何を変えたら、イライラしないのだろうか」
と考えます。

子どもを変えるのではなく、
ママができることをマイナーチェンジさせた方が早い!

「片付けをしない」としたら、

 →子どもと一緒に片付けをしてみる

「嫌いなおかずを食べない」としたら、

 →子どもが食べられる量に調節する

「何歳だからできるはず・・・」

「今のうちにできてほしい・・・」

そんな気持ちがママのガミガミの火元かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方のイライラ撃退法

夕方は、子どもが機嫌が悪くなったり

ママは夕食の準備や習い事の送り迎えがあったりして、

子育てママにはツライ時間帯です。

朝の2時間に加えて夕方の2時間は、
どこの家庭でもバタバタすることでしょう。

子どもの機嫌が悪いのは、

「空腹」
「疲れ」
「眠い」
「甘えたい」

のどれかが多いと思います。

子どもがふたり以上の場合には、
さらにそれぞれの子どもがそれぞれの理由で
機嫌が悪くなりがちです。

私も幼い2人の子育てをしている時に、

上の子どもは疲れて眠い、
下の子どもは外遊びをしたいなど

ママの努力ではコントロールできないこと
があることを知りました。

では、ママがコントロールできることは何でしょうか。

それは
「夕方に家事が集中しないようにする。」
ということです。

私の周囲で、夕方ラクそうに見えるママは、
それぞれ時間の使い方に工夫がみられました。

・洗濯物は時間に関係なく、乾いたらすぐに取り込む。

「夕食づくり」+「洗濯物の片づけ」+「機嫌の悪い子どもの世話」では、誰だってイライラします。

 

洗濯物だけでも早めに片づけてしまいましょう。

・昼食の片づけの後に、合わせて夕飯の下準備をする。

炊飯器のスイッチをセットするだけでも心が軽くなります。

要は「どこの時間帯」で作業をするかです。

夕方の「心の余裕」のためには、子どもが満腹の時にこそ、
時間限定で先どりで準備をしてはどうでしょうか。

 

子どもへのイライラが多い時は・・・

 

子育てママは、朝から晩までお休みがない子育てで疲労困憊してしまいます。

すると、ちょっとした子どものワガママを許せなくなってしまいます。

 

ということは、子どもを変えることに全力投球するよりも、

自分のメンタルヘルスを整えることに時間を使う方がいいです。

 

●あなたは、何をすると心が落ち着きますか?

●家の中でできることは何ですか?

●子どもが寝たあとに何をしますか?

 

子育ては、忙しい中でいかにして自分のメンタルヘルスを整えるかのレッスンです♪

 

子どもへのイライラが多い時は・・・

 

 

夏休み中で子どもと一緒の時間が長いことと思います。

するとね、、、

通常、子育てママはイライラします。

子どもが不機嫌になり暴れたり、兄弟バトルが多かったり、わがまま状態がいつもより目立ちます。

夏休みが楽しいのは、子どもと夫、三食作るママは忙しいことと思います。

じつはね、子育ては自分の中のイライラ感情と向きあい、それを軽減させるレッスンなんです。

今まで生きてきた中で最も腹が立つ時期が子育て期です。

一方、子どもは、ママのイライラ・ガミガミがなくなると、ぐぐっと伸びていきます。

では、一体どうしたらいいのでしょうか?

子育てはこのイライラ・ガミガミをいかにして軽減させるのかが最大の課題なんですね。

これは、子どもへのイライラ感情を我慢するわけではありません。

子どもが素直になり、安定しているからこそ、ママの心も安定します。

私は書籍も出していますので、それをご覧になって、

お子さんがすんなりうまくいけばそれが一番いい方法です。

叱らなくても子どもは伸びます!
「9割は叱ることではありません」

ただね、、、

子どもによって実はココロ貯金の大きさが違います。

子どもによって、貯まりやすいココロ貯金とそうでもないココロ貯金があります。

つい、ココロ貯金を漏らした時の修復方法も本当はあります。

それをブログだけですべてお伝えすることは難しいです。

お子さんは全員違いますから。じっくりお話を伺わずに勝手にあれこれいうのは無責任です。

そこでね、どうしてもうまくいかない場合は、ママに伴走する子育て電話相談がおすすめです。

最近は、3か月がっつり受けなくても、最初の2か月くらいで十分お子さんの変化が出る方が多いです。

小さいお子さんの場合は、1か月で卒業という方もよくあります。

たった2回でお子さんの変化が実感できる方も多いです。

 
ココロの栄養不足では?・・・

体育大会の練習で毎日酷暑の中で練習していた息子のことです。

中2の息子は、毎日水筒を持って登校していました。

でも、あまりに暑いため、2リットルの水筒に切り替えたのです。

(デカっ!)

お茶が多いのはいいけれど、結構重いよな・・・・

と思っていたら、案の定 お茶を水筒に残して持って帰ったのでした。

母:「あ~、お茶の量、多かった??」

   「かえって重かったね~」

息子:「いや、これがいいんよ」

母: 「え~?重いだけだったんじゃないの??」

息子:「お茶がまだ残っとる・・・と思うと、それだけで安心感があるわ~」

母: 「ほ~、安心感?」

息子:「そうそう、まだ残りがあると思うと、友だちにちょ~だいと言われても、いいよって言えるんやって」

   「でも、量が少ないと思うと、丁重にお断りするんやって。」

母: 「なるほどね~」

※残すのであれば、流してくればいいのにと頭をかすめるが、あえて言わず・・・

これって、わたし達のココロと同じですよね。

ママの「ココロ銀行」 と同じですわ。

いっぱい残りがあると思うと、おすそ分けも気軽にできます。

でも、残量が少ないと感じたら・・・

出し惜しみをするってわけ。

子育てママの場合は、

自分のココロとカラダに余裕があれば

「ママ、見て~~」と言われたら、

「な~あに?」と言ってみることもできる。

でも、余裕がないと

後で・・・とか

うるさいな・・・

とかの反応になってしまいます。

もし、あなたがそうであれば、あなたが悪いわけではありません!

ただ、あなた自身の「ココロ銀行」の残高が目減りしている

もしくは、焦げついていいる可能性は・・・高い。

いくら、「子どもが話しかけてきたら、すぐに聞いてあげましょう」

といわれても、今は出来ないココロの状況にあるのです。

そんな時には、あなたの行動を変える前に

「ココロの栄養」をとってください!

子育てが何よりも楽しければ、それに超したことはありませんが

最近、疲れているかも・・・、

すぐに怒りやすいかも・・・

と思うのであれば

あなたが、あなたらしくなれることをやってみましょう!

■子育て以外にやりたいことは何ですか?

■何をしているときが、充実していますか?

■何を食べたり飲んだりしている時が、落ち着きますか?

■どんな洋服を着ているときに、自分らしさを感じますか?

■本当は行きたいけれど、最近行っていない場所はありませんか?


「ココロの栄養」を取り忘れていると、ココロは確実に疲れるようになっています。

カラダが食べ物で栄養をとるように、ココロにも栄養が必要です!


最近、疲れるな~というときには、ココロの栄養不足かもしれませんよ!

ココロは目には見えないけれど、結構傷つきやすく、疲れやすいのです。

 

魔法のボタン

 

 

「なんだか、最近気持ちが乗らないな~~」

というママへ。


確かに

気持ちが持ち上がるまで待つ方法もありますが、


そんなゆっくりじゃ、嫌!

早く!何とかしたい!

というママへ、魔法のボタンをお知らせします。

 

口元をキュット上げたとき、

えくぼが出来そうな場所に

魔法のボタンがあるんです。

 

このボタン、心がともなっていなくても

口元を上げただけで

筋肉運動だけで

自然に押されていくのです!!

 

その時に

脳は

「あ~~、この人、今楽しいんだな~」

と勘違いをします。

そして、だんだん心が軽くなってくるのです

 

ということは

あなたの感情は、あなた次第。 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

「子どもにウソをつ…

 
家族と子育て意見が対立、どうする?

 

自分としては

【子どもを怒らずに育てたい!】と思っていたとしても、

1夫が

2祖父母が

「そんなことでいいと思っているの!!!」

「だからアンタはダメなのよ」

「今のうちにしっかりとしなさい!」

って子どもに言うことは

よ~~~くあります。

ママが、子どもの様子をみているあいだに

すかさず!

速攻で!

ダメだしする家族がいる時、どうしますか?

その人には、その人なりの考え方があります。

今までの人生、

ずっとそれでやってきているわけですから

それを全面否定してもバトルになります。

そして、

残念ながら、自分以外の人(夫・祖父母)の

思考回路までこちらがコントロールはできません。

 

そこを頭の片隅において・・・

●子どもが何も悪いことをしていない時

●子どもがそばで聞いていない時に

「ウチの息子だけどね、

パパ(おばあちゃん)が言うことは確かなことだとは思うのよ」

「間違いはないと思うのだけれどね【→相手をフォロー】

大きな声で言われたり、

否定語をつかって

「ダメ」「バカ」と言われると【→具体的に伝える】
言われたことに腹が立つみたいなのよ

「最近私は

子どもの様子をよく見てか【→私メッセージ】

大きな声を出さずに
【→具体的】

子どもがわかるような言葉で

話をしているんだよね~」


「そうしたら、

ちょっと子どもの反応がいいのよ!」【→成果】

「素直になる感じがするわ~」

って事前に伝えておきます。

【注意①】

「あなたもこうしなさい」という「上から目線」は禁止です!

【注意②】

「だから、お前は甘いんだ」と否定されたら、

それに食いつかずに

「そうかしらね~」

「そうかもしれないけれどね~」

とかわしていきます。

もちろん、いくら事前に言っても

大人も瞬時の判断は変わりません。

でも、夫が祖父母が爆発した時に、いくらママが

言っても聞き入れてもらうことはできません。

(子どももカッとなった時には聞いていません!)

まずは、

じわじわと「私は」を主語にして伝えていきましょう。

子どもにとったらみんな大切な家族です。

今後も関係はつながるので、あきらめてはいけません。

あきらめても、何も改善されません。

ちなみに、これは「エンロール」といって

自分がうまくいっている様子を

他の人に見せて

巻き込んでいく方法です。

私たちは、成功している人の方法には

みんな興味・関心があります。

ちょっと気になるわけです。

すぐに怒り出すタイプの人は

頭から、指示・命令されるとすごく嫌なので

成功している人の方法として巻き込んでいくのです。

すぐにカッとなる人は、

ある意味、そんなタイプの人です。

(コーチングでいう、コントローラーさん)

だから、その人を変えようと思わずに

自分ができることをただただやっていきましょう!

家族って、おもしろいもので

巻き込まれていきますよ。

じわじわと。

 

親に反撃したり、ウソをつく理由!

 

あなたがお子さんに対して怒ったときに

お子さんの反応に対して

とまどい、怒り、疑問はないでしょうか?

 「親に対してウソをつく」

「怒ろうと思うと、ごまかそうとする」

「怒ると簡単に泣いてしまう」

「親が言った言葉に反撃をするがことく、逆に怒り出す」

それには、実はちゃんとした理由があります。

決して、子どもの性格が悪いわけはないのです。

しょせん、人間は動物の一種です。

だから、

自分が親から責められたと感じた場合・・・

※ほとんどのママは、子どもを責めてはいないのですが、

あくまで子どもから見て、ママに責められたと感じた

ということです。

逃げたり、かくれたり、人間なのでウソをついたりします。

また、攻撃は最大の防御といわんばかりに

再攻撃をかけてきたりします。

極めて動物的な反応になります。

そして、

その反応に理由はないのです。

自分を守ろうとしているだけなのです。

というわけで、子どもが責められたと感じないで

まっすぐにママの気持ちが伝わるようにするコツ

を子育て電話相談でお伝えしています。

そのひとつが

「わたしメッセージ」です。

お母さんは、困っているんだけどな・・・」

お母さんは、やめてほしいんだけどな・・・」

と「お母さんは」を主語にして話していきます。

「あなたは・・・」と「あなた」を主語にすると

責められた感じになりやすいのですわ。

それだけのこと。

コーチングって、便利ですよ~♪

要するに

まっすぐに自分の気持ちが伝われば

それでいいのですよね!

 

 

弱音を認めると子どもは強くなる!

 


子どもが幼稚園・学校から帰って

「あ~疲れた・・・」

なんていうことはないでしょうか?

親としては、

「子どもが疲れるなんておかしい・・・」

「みんな、がんばっているよ」

「お母さんが子どもの頃は、もっと長い距離を歩いていた・・・・・・・」

なんてつい言いたくなるかもしれません。

でも、子どもはママに自分の 気持ち をわかってほしいだけなのです。

そんな時、ママに「しっかりしなさい!」と正論で言われると・・・

かえって心のシャッターをガラガラと下ろしたくなりそうです。ダウン


心の中で・・・・・

「言わなければよかった・・・・・」

と感じるかもしれません。

人は弱音を否定すると、だんだんその人に弱音をはかなくなります。

だって、弱い部分を話して、それを否定されたら

思いっきり傷つきますもん!

子どもだって、傷つきたくないのです。


大切なことは、

子どもは、弱音をはくと、

弱い子どもになるわけではありません。

弱い心を認めてもらった方が、

幼稚園・学校で強くなれます。

弱い自分もママが、「大丈夫!ホントよくやっているよ」(飲み屋のママがうまい★)

と認めてくれたと感じると、強い自分を認めった時よりも

ず~っと、

強くなれます。

ダメな自分でさえも、それでOKといわれれば

結果的に、早く心も体も回復するのです。

大好きなママに言われるとしたら

こんな心強いことはありません!!

他の誰がダメだと言っても

ママがミカタだと思うと、それだけでで強くなれます。

そして、

家で甘えた姿を見せたとしても

外で同じ行動をするわけではありません。

子どもだって、使い分けています

人は、弱音をはいても、それを聞いてくれると思う人にしか

弱音ははきません。

まずは弱音をはいてくれてよかったのです。

 

ママは子どもの充電器!

 

子どもは、家にエネルギーを充電するために戻ってきます。

学校でも塾でもエネルギーをつかっているはずです。

しつけは大切。

でも、ガミガミ言うとかえって子どものエネルギーが
消耗されてしまいます。

ここはぐっとガマンです。

親の精神的なチカラが必要です。

「お帰り~」
「疲れたでしょ~」
「なんか飲む?」
「あなたの好きなおやつ買ってあるよ」

こんなひと言をまずはかけます。

しばらくボ~としたり、遊んだり、おやつを食べたり・・・
充電してから、宿題をほうが効率的です。

 

 

自分の親への不満がある方へ

 


子育てをしていると、自然に自分が育てられた時のことを思い出すようになります。


「こんなに親は大変だったんだ」と気づいたり、
「うちの親は、怒ってばかりだったな」とか、親がしていたことを客観的にわかるようになります。

 

しかし、自分が完ぺきな子育てをしていないのと同じように、わが親も完璧ではありません。


わが親も、子育て環境が厳しく、気力体力が摩耗すると、
子どもつまりあなたに八つ当たりしたこともあったかもしれません。


そんな親との確執がある場合は、ちょっとだけ物の見方をシフトしたらどうでしょうか。

 

わが親を上回るご提案です。

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

「早くしなさい」は…

 

 
早くしなさいからの脱出法

 

子どもを育てていると、自分の欠点・短所と向き合うハメになります。

 

たとえば、子どもがサッサと朝の用意をしないとします。

 

母「早くしなさいよ」

子「ふん」(返事だけ) 

母「早くしないと遅れるよ」

子「ふん」(ちっとも動かず)

母「早くしないとみんなに迷惑がかかるよ」(自分以外の人の力を借りる)

子「わかってる」(口だけ) 

母「いい加減にしなさい!!そんな遅い子は、みんなに嫌われてしまいなさい!」

子「・・・・」(泣きべそもしくは反発)

 

これって、非常に多いパターンです。

ママだって、1回言っただけでサッサと子どもが動けば、怒鳴ることは

しませんよね。

でも、何回言っても子どもがサッサと行動しないから、最終的に

大きなカミナリを落とすことになります。

 

じつは、こんな時、子どもは案外困っていません。

困っているのは、ママなんです。

 

子どもは、「今」に生きていて、「今」がよければそれでいいと

思っています。 

「今」楽しいことがあるから、用意をしていないというのが本音。

 

一方、大人は先の見通しがつくので、今これをしていないと時間が

間に合わないとわかります。

 

じゃあ、いったいどうしたらいいのでしょうか?

方法は2つあります。

 

1つは、短期的なこと。

 

「今、何をする時だったかな?」とその都度子どもに聞いてみます。

気づかせ作戦です。

なんでも「早くしなさい」という指示命令だけだと、いつまでたっても

指示待ち人間になります。

 

もちろんそこで怒鳴ると、ママが怖いのでサッサと動くかもしれませんが、

それはその時だけなんです。

 

そして、いつも怒鳴っていないと子どもが動かないことになり、悪循環

になります。

 

一方、そこで、ママが急に何も言わなくなると、ほぼ確実に子どもは

何もしないことになり、またママが怒鳴ることになります。

だから、いきなりほったらかしにするのではなく、スモールステップで

デキルようにしたいところですね。

さらにね、子どもが出来た時には「やるね~」「出来たね」と声をかけます。

 

実際には、ダラダラした結果として出来た場合でも「やるね~」「出来たね」

と言います。

そのママのひと言が、つぎへのエネルギー源になります。

 

あと1つは、長期的。

きっちりとココロ貯金を貯めていきましょう。

 

人は、承認されないと前に進めない生き物です。

承認は、車で言うとガソリンです。

ママが、単に言い方を変えただけで子どもは、そんなに変わりません。

でも、自分に自信がある子に育ておくと、想定外に出来ることが

増えてきます。

 

この方法で子どもが変わる場合は、コテサキではないので、子どもの安定が

持続します。

 

ごはんをダラダラと食べてしまいます

 

わたしの子育て相談でよくあるご質問のひとつに食事をダラダラ食べる

ということがあります。

 

私が「食事時間は、何分くらいでしょうか」とお聞きすると、ほとんどの方が

「1時間です」とおっしゃいます。

 

1日3回食事を食べるわけですから、毎日3時間が食事になって

しまっては、、、お母さんも疲れてしまいます。

ということで、私は「お子さんが召し上がる量をおもいっきり

減らしませんか」とご提案します。

苦手な料理は仏壇のお供え程度に減らします。

そのうえで「おかわりあるよ」と言ってあげてくださいね。

 

すると食べる量が同じでも、怒られるのではなく、ほめられるように

なります。

 

 

 

 

母の「怒り」はどこから来るのか?

 

毎日、たくさんの方への子育て相談をさせていただいております。

すると、お母さん特有の「怒り」傾向が感じられるんです。

 

1.子どもが自分とまったく違う場合

単純に子どもの取扱い方法に悩みます。

「自分が子どもの頃は、さっさと宿題をしてから遊んだ」という経験が

お母さんのベースにある場合は、わが子といえども、まったく宿題の

仕方に違いがあれば、それは違和感を感じます。

理解不能、「なんで????」と思います。

だから子どもにも「なんで、そんなことをするのー?」といつも

言ってしまいます。

 

そもそも人間は、同質のものを好む傾向にあります。

同質は、安心するのですね。

 

「声の高さ」とか、「話のスピード」だけでも、自分とまったく違う

ひとには、違和感をもち、そこから警戒心がうまれることもあります。

 

見知らぬ人の電話によるセールスは、直感的に異質感・違和感を覚えます。

それは、一日に大量の人に、同じ内容のセールストークをすることで、

声が単調になり、一般的な日常会話のトーンと違ってくるからです。

だから、「あやしい」→「即、断る」 になります。

 

2.自分の欠点とわが子の欠点がそっくりな場合

 

わが子の中に、自分の「見たくないもの」を見ることになります。

特に欠点・短所の場合は、「自分への腹立ち」「わが子への腹立ち」

重なり、結果的に2倍以上腹が立ちます。

そのため、周囲のひとには「なんでそんなに怒るの?」「怒るほどではない」

と言われることになります。

 

こう思うと、子どもは、自分に似ている場合も、似ていない場合も、

どっちも腹が立つわけですね。

どうりで、みんな怒るわけです。

 

私は、インナーチャイルドセラピー を行っています。

セラピーを受けた方には、

どんな時期に心が凍りつくほど傷ついたのか、

その時、どんな感情を感じていたのか、

なぜ、怒り・不安・あせりなどのネガティブ感情が多いのか

なぜ、同じことを繰りかえすのか

をお伝えしています。

 

すると、みなさん

「あーーーーーっ!そうなんですね」

「だから、腹が立つのですね」

と納得されるのです。

 

ちなみに、私は過去、何回も自分がこのセラピーを受けてきました。

お金を払って師匠にしてもらう時と、自分でする時もあります。

私は、 

どんなに努力をしてもうまくいかない時 

本当に困っている時

現状を変えたい時にしています。

 

このセラピーは、魔法ではありませんので、「お願いごと」を叶えるもの

ではありません。

でも、結果的に状況が変化することもよくあります。

 

だから、私は、日頃は運気アップヒーリングを自分や家族に行い、

本当に困ったときは、その大元を癒すインナーチャイルドセラピーを

行います。

 

 

子育て心理学講座マスター講座では、そのインナーチャイルドセラピーも

学べて、ご自身でできるようになりますよ。

 

 

 

アレもコレも子どものダメ出しをしてしまう時の処方箋

 

うちの子は、朝はグズグズ準備をしない、ご飯を食べる時の姿勢が悪い、

着替えは遅い、さらに時々おもらしをする、最近は嘘もつくように

なってきた、そして文句は一人前・・・

 

そんな場合は、多くのママは、朝から子どもにアレもコレもダメ出しを

したくなります。

 

いまの間にしっかりとしつけておかないと大変なことになる・・・って。

まあ、その場合は、気になることのオンパレードですから言いたくも

なります。(普通のママです)

 

ただ、100%すべてを子どもにご指摘してしまうと、どうしても

ココロ貯金の貯まり方が悪くなります。

 

そんな時は、ちょっとだけ子どもに手を貸してあげてください。

甘えさせてあげるといいです。

 

「大事な子だから、手伝ってあげるね~」と言いながら、手を貸して

あげましょう。

そして、食事のマナーの悪さは、片目をつむってくださいね。

 

これが一番周りの人に迷惑をかけないことだからです。

 

ママが子どもにたくさん甘えさせてあげて、だんだんと子どもの心が

安定してきたら・・・・・

 

その頃から食事のマナーを伝えていくのはいかがでしょうか?

順番、順番、何事も順番です。

 

ウチの子は、朝の仕度をダラダラして困ります

 

ウチの子は時間を意識して、朝の仕度をしてくれるかどうか??

とお母さんは気になることになります。

 

休み中は、子どものペースで行動してもなんとかなりますが、

新学期になると、決まった出発時間が出来てきます。

 

子どもが出発したら、自分も仕事に出かけるお母さん、ご近所の

子どもと待ち合わせて登校する子ども、

登園バスがやってくる場合、どれも「時間」とにらめっこになります。

 

でもね、子どもは大人と違って、のーんびりと時間が過ぎていきます。

同じ1分でも、流れる速度が違います。だから、親にしたらダラダラと

見えます。

残念ながら、子どもはガミガミと怒っても変わりません。

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide