子どもが感じる「不…
親子が一緒の時間が長いもの。
となると・・・
子供のわがままも目立ちます。
たとえば買い物に連れていった時こんなことはないでしょうか?
この「ママは知りません」とか「勝手にしなさい」というのはちょっと酷なんですね。
ママの肩をもつとしたら・・・
ママもどうしていいのかわからない時に、威圧的な言い方をしてこの場を鎮めようとします。
でも、子供は親の元でしか生きていけません。
ということは、これを言うと「子どもの生存自体」が脅かされて、
「恐怖」を感じるようになります。
さらに、これを頻繁に使うと
「私は、親に見捨てられるのではないか?」という「見捨てられ不安」を
もった子どもに育つこともあるのです。
この時期に「見捨てる人」は親です。
でも、これが染み込んだ人は「彼氏」や「夫」など、いろんな人に
「いつかは見捨てられるかも・・・」という「不安」を感じることがあります。
こんな時は、予防線をはります。
【1】子どもが好きそうな食品前を極力通らない。
アイスは冷凍食品売り場と近いので、なかなか難しいとは思いますが・・・
日頃から宅配などで食品を届けてもらうサービスを利用しておくといいです。
子連れの買い物は時間もお金もかかります。
宅配も利用料が必要ですが、子連れ買い物も同じようにお金がかかります。
それならば、怒らずに済む宅配を利用しつつ、それでも足りないものだけお店に買い物に行くようにします。
【2】「大きいアイス半分」と「小さいアイス1個」を選ばせる。
子どもが欲しがる「大きいアイス」を買うわけでもなく、アイスを全く買わないわけでもありません。
①大きいアイスを半分
②小さいアイスを全部
この二者択一をさせるんです。
こうやって、お互いの言い分をすり合わせます。交渉ですね。
じつは、こんな時に、子どもの言い分を100%聞くと、ママは「子どもに負けた」気になるんです。
それが嫌で仕方がないので、ママは子どもの言い分を聞けなくなります。
「二者選択方式」を取り入れると、子どもが自分の言い分をいくらか聞いてもらった感じになります。
だから、納得しやすいのですね。
子育ては子どもとの交渉術です。
子供は、自己肯定感が高まると、アレもコレもよくなります。
「進んで勉強をしなさい」
「勉強しないとこの先困るよ」
「困るのは自分よ」
と言っても、子どもには響きません。
でもね、ココロ貯金が貯まって自己肯定感が高まると・・・
勉強する
習い事の練習をする
下の子のお世話をする
家の手伝いをする
とすべてのことをするようになります。
これは、ママが怖いからするのではありません。
子どもの自主性が伸びたのです。
子どもはよく爪をかみます。
この爪かみは、自分のカラダの一部を使って、ココロをホッとさせています。
人間は、誕生以来、口が一番最初に発達します。おっぱい飲むからね。
だから、一番発達している口を使ってココロをホッとさせようと思うわけ。
間違っても他の人の爪はかまず、自己処理なんです。
今日、ご紹介するのはカウンセラー養成講座受講生の関口朋未さん。
カウンセラー養成講座を受講している間に、どんどん子育ての腕を上げましたよ。
となると・・・当然子どもが変わります。
爪かみをするお子さんは、ママが講座を受講すると・・・一度に10本分の爪がドバーッと伸びるのではなく、2~3本ずつ伸びていきますよ。
何年かぶりに爪切りできるようになります♡
♦学校から帰ったら医者に行く予約をしていても、好き勝手に遊びに行く!
♦習い事もやめてしまう
♦学校の勉強もしない
♦悪い友達とつきあうようになった
そんな時、子どもにどう言ったらいいのでしょうか?
また、子どもは、強く怒鳴ると改心するのでしょうか?
じつは、子どもは強く怒鳴っても変わりません。
まあ、子どもが恐怖を感じるくらいに怒鳴ると、少しは変わる子どもも出てきます。
でも、いつもその手を使っていると、親がさらに大声で怒鳴ったり、
罰を与えたり、とどんどんチカラで子どもを抑えることになります。
それでは、子どもが反抗期になった頃、抑えがだんだん効かなくなる可能性があるんです。
そして、チカラで抑え込まれた子どもは、今度は逆にチカラで相手を抑えようとします。
過去に自分が親から学んだ解決方法(チカラで相手を抑え込む)を今度は親に向かって使い出します。
やがて、子どもが中学生になって、親への怒りを本気になって噴火させるようになると・・・
物を投げたり、壁に穴を開けたり(壁の穴はカンタンに開きます)、親を蹴ってくることがあるんです。
お母さんは、女性。
だから、男の子が荒れてきたら「本気で怖い」と言われます。
さて、今日ご紹介する小6男の子ママは、子どもを修正しようとするのではなく、
あることをしたんです。
それは!
ガミガミ口調を減らすです。
もちろん、子どもがいけないことをした時には、怒っても大丈夫です。
でもね、親が子供の人格を傷つけるような言葉を感情的に言い続けると・・・・
子どもは「親に大事にされている」とは感じません。
そして、
やがては、親が子どもに自分の人格を傷つけられることを言われる可能性があります。
その理由は、
子どもは、自分が育てられる時に、相手を威嚇する時には
「相手の心を傷つける方法がある」と学んでいることになるんです。
まさに、親が子どもに仕返しをされるんです。わが子と言えども怖いんです
大切なことは、「3つ」です。
1忙しい朝以外の時間に「ココロ貯金」を貯めましょう。
「ママは、あなたが大好きよ」
「抱っこ」
「おんぶ」
「くっついて添い寝をする」は大切です。
「ココロ貯金」が目減りしていると、子どもは手を焼くことを始めます。
2朝は子どものグズグズも含めて、用意の時間です。
子どもは、大人の1.5~2倍は時間がかかります。 前の日から用意ができることは
済ましておいて、 カバンなどは玄関に並べておきます。
3 怒らず「やる気」を引き出す
「何秒で靴はけられるかな?」(時間のゴールを見せる)
「ママとどっちが早い?」(大好きなママと競争する)
「玄関で待っているから、10数える間にきてね」(時間の猶予を持たせる)
★「だんどり力」と「ココロ貯金」は必須です
子どもは、「家の中の姿」と「家の外の姿」が違います。
親が見ているのは、「家の中の姿」です。
多くの子どもは、家の中でダラダラしていますから、親にとったら
「うちの子これでよくなっているのか!?」と疑問に思うことがあります。
でね、私が子育て相談をする時には、ママが気づいていないくらいの、
「小さいお子さんのよい変化」に敏感になります。
そして、その変化をママに言葉で伝えることにしています。
そうでないと、ママは子どもの変化がわかりません。
親子は心理的にも物理的にも距離が近いからわかりにくいんですね。
だから、ママから「へ~、これってスゴイことなんですね」と言われることがよくあります。
これが有料相談の価値です。
子どもがよくなってくるとこんな変化を見せだします。
・親子の会話が増えてくる
・お手伝いをするようになる
・愚痴・不満を言うようになる
・素直になる
・親がサポートすると勉強するようになる
最初は、本当に小さいことですが、この積み重ねで子どもの大きな変化につながります。
残念ながら・・・
子どもはよくもなりますが、悪くもなります。
こちらのやり方が悪ければ、子どもはどんどん悪くなります。
子どもは、大きくなれば自然によくなるなんて大きな間違いです。
それは、無責任すぎます。
だから、私はママに子どもの成長サインをわかりやすくお伝えしています。
メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。
まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。