●子どもは、都合よ…

●子どもは、都合よく大きくなったり小さくなったりします

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

今日は、子どもの精神年齢についてです。

 

 

子どもはね、自分に都合がいいように大きくなったり、小さくなったりします。

 

≪小さくなる時≫

・親に甘えたい時

・妹・弟にママ時間を奪われている時

・疲れている時

・眠い時

 

こんな時には、無意識に精神年齢を下げて、親にココロ貯金を貯めてもらおうとたくらんでいます。

 

ということは、こんな時には、子ども怒っても何も変わらないんです。

 

それよりも、ママの愛情を効果的に言葉と行動で伝えます。

急がば回れです。じわじわと効果が出てきますからお子さんの様子を観察しておいてくださいね。

 

 

≪大きくなる時≫

・お年玉をもらう時

・生意気なことを言いたい時

・自分がしたいことを主張する時

 

特に思春期の子どもは一日の中でも「大きくなったり、小さくなったり」します。

 

さっきまで甘えていたと思ったら、急に「うるさいな~」と文句を言います。

 

まるで家の中にジェットコースターがあるような感じですから、コレ本当に親が落ち着きません。

 

 

 

でね、≪小さくなった時≫には、小さい子どものように接してあげるといいんです。

 

「もう、●歳だよ、いい加減にしなさい!」と言ってもいい加減にはしてくれません。

 

 

たとえば、小3の子どもが「ママだっこ~」と言う時には、実年齢が小3だとしても、心のレベルは小1です。

 

だから、小1と思って抱っこしてあげた方が、この時期を早く脱出します。

 

これをね、ママがブツブツ言いながら抱っこすると、労多くして実が少なくなります。

 

だって、この子どもが欲しいのはママの愛情なんですね。

 

ブツブツでは愛情が伝わりません。

 

 

そんな時には、「大事な子だから抱っこしてあ~げ~よ~」って言いながら抱っこしてあげてくださいね。

 

そうすると、労を使いながら、ココロ貯金を貯めることができます。

 

でね、、、

 

ココロ貯金が貯まると、子どものメンタルが整いますから、不必要にママに抱っこと言わなくなりますよ。

 

 

●子育てを楽チンに…

●子育てを楽チンにする極意

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

子育てのツラさ、大変さはね、子育ての労力だけではありません。

 

「子どもにママ時間をコントロールされる」

 

これがとてもツライところです。

 

 

 

たとえば、夜4時間しか眠れないとしましょう。

 

それは確かにツライところです。

 

でも、「ママの都合で夜4時間しか眠れない」って時は、まだいいのです。

 

自分で「今日は、4時間睡眠だな」とわかっているから。

 

 

 

子育ての場合は、いつ子どもに起こされるかわからないツラさがあるんです。

 

大事な時間を子どもにコントロールされること、コレがツライのです。

 

 

 

これからの季節で言うと子どもがいつ病気になるかわかりません。

 

となると、いつ仕事を休まないといけないか、いつ病院に連れていかないといけないか、ママが一切コントロールができません。

 

まるで子育てのハンドルを子どもに握られているかのようです。

 

 

 

そして、専業主婦ママの場合は、自分の膨大な時間をすべて子どもに牛耳られることになります。

 

これが、自分が自分でないような感覚になります。

 

まるで、子どもに滅私奉公している気分、透明人間になった感じもするんです

 

そんな生活が長いのが子育てですから、次第に「自分は何がしたのか?」「私は何を感じているのか」もわからなくなるものです。

 

 

 

でね、私が考えたのは、このハンドルをママが取り返すことなんです。

 

子育て心理学講座では、これを「ママハンドル」としてお伝えしています。

 

いつも判断の基準は自分。

 

ママの人生の主役はママなんです。

 

まずは、「私ができることは何があるだろうか?」といつも考えます。

 

「子どもに●●して欲しい」というのではありません。

 

ママができることは何でしょうか?

 

 

 

たとえば、朝ごはんの時間がかかりすぎる子供がいるとしたら・・・

 

子どもを脅して早く食べさせるのではありません。

ワンハンドで食べることができる朝食を作ります。

 

・おにぎり

・サンドイッチ?

・ピザトースト

 

コンビニでよく売っているものにします。

 

 

 

あああ、ココは栄養のバランスは無視しています。

 

まずは、「何を優先するか?」です。

 

そして、ほどほどの時間で朝食が食べられるようになってから・・・・・

 

次第に栄養バランスを考えた朝食にトライします。

 

大事なことは!

 

 

 

【1】「自分(ママ)ができること」は、何かを考える

 

【2】最初は、1点突破からトライする

 

【3】1点突破ができてから、そのクオリティを高める

 

 

実は、子育てを楽チンにする極意は、コドモを伸ばす方法なんです。

 

 

 

~冬休みまでにモヤモヤ解消!~

「子育てグループ相談会in東京品川」(12/21)

 

~子どものやる気と自信を引き出す!~

「子育て心理学講座」in東京・大阪

 

 

 

 

 

【音声教材】がんば…

【音声教材】がんばるママのための!感情的にならない10の子育て法

 

こんにちは、東ちひろです。

 

あなたはこんな時どうしますか?

 

? 子どもへのイライラが止まらない 

? ママ自身の心の波が大きい

? すぐに不安になってしまう

? 怒鳴った後に後悔する

? 夫へのイライラが止まらない

? 毎日感情が爆発してしまう

? 子どもを立ち上がれないほど怒鳴る

 

あなたがいくら穏やかなママになろうと思っても、不必要に子どもを怒鳴ってしまい、そのあと後悔するとしたら・・・


心穏やかな子育てはできません。

 

また、子どものちょっとした言動に心がザワザワとして不安感がいっぱいになるとしたら・・・・

 

いつも「心配」という気がかりが頭から離れないようになります。

 

これでは、とてもじゃないけれど子育てを楽しむことはできません。

 

 

 

がんばるママだからこそ、イライラします

 

じつは、子どもに「ガミガミ言うママ」、「不安になるママ」は子育てをがんばろうとしている人です。

 

「もっと、子どもによくなって欲しい!」

「私もがんばっている!」

 

という想いがあるからこそ、理想と現実のギャップをストレスに感じます。

   

だから、子どもへの怒り感情や不安感情が出るということは、それだけ子育てをがんばっている証拠と言えます。

 

毎日深夜まで遊び歩いているママは、子育てに無関心だからできるわけです。

 

そんなママは100%自分中心で生きているので、子どもの細かいことに関心を持ちません。

 

ママのガミガミ・クドクド・ネチネチが子どもをダメにします

 

とはいえ、子どもにガミガミ・クドクド・ネチネチと言うと、子どもの情緒が不安定になります。

それは、ママが感情をぶちまけると、子どもは自分を大事にされていないと感じるからです。

 

たとえ、子どもが「悪いこと」をしたとしてもです。

 

親は子どもを怒鳴ることで「子どもにわかって欲しい」と思い、子どもは親に怒鳴られることで、「ママは自分のことを嫌いなんだ」と勘違いをします。

 

そうなると、子育てが『悪循環』になります。

 

 

情緒不安定な子どもになると・・・

 

子どもの情緒が安定していないと、「もっと親に構って欲しい」という欲求が強くなります。

 

これは、親への「見て、見てサイン」なんです。

 

そうなると、残念ながら次から次へと、手を変え品を変え、親の手を取る悪い行動をし始めます。

 

 

 

感情を変えることは難しい

 

「じゃあ、子どもをガミガミと怒鳴らなければいい」と言うことになりますが、これが難航するのです。

 

その理由は、「感情」を変えることはとても難しいからです。

 

いくら頭で「子どもを怒鳴ってはダメ」「不安にならないようにしよう」と思っても・・・

 

ネガティブ感情は勝手にモクモクと湧いてきます。

 

 

 

7つのココロ貯金とは?

 

子どものやる気と自信を引き出すココロ貯金は全部で7つあります。

 

その7番目のココロ貯金は「ガミガミ・クドクド・ネチネチ言わないこと」なんです。

 

つまり、やる気がある子、自信がある子を育てる鍵は、いかにして子どもへのガミガミを抑えるのかということになります。

 

 

そこで、今回の教材(音声)では、「感情的にならない10の子育て法」について具体的にお伝えします。


ママのイライラが減るとこんな子どもに育ちます。

 

? やる気がある子どもになる
? 自信がある子どもになる
? 進んで勉強するようになる
? 先生から「落ち着いています」と言われる
? 成績が上がる
? 下の子に優しくなる
? きょうだい関係がよくなる
? 不登校・行き渋りが改善する
? 発達障害の子どもが落ち着いてくる

 

今回は年末年始で忙しいママのために、DVDではなく、メールアドレスに「音声」をお送りします。

 

子どもが冬休みの間に子育てのDVDは見にくいですよね。(;^_^A

 

この音声は全部で60分ですが、通勤途中でも、家事の合間でも、何回にも分けて聴きやすいように内容を10回に分けて録音しています。

 

だから、途中辞めになっても大丈夫!

 

時間がある時に途中から再度聴くことができます。

 

では、『音声教材』の詳しいご案内です。

 

~がんばるママのための~
「感情的にならない10の子育て法」の内容


【1】子どものやる気を引き出す7つのココロ貯金

【2】感情コントールよりも●●コントロールがお得

【3】 ムダ叱りストップ!子どもを叱る基準
【4】手がかかる子への対応法
【5】子どもの苦手分野は、こう思え!
【6】子どもを伸ばすママがやっていること
【7】あなたのイライラ地雷は何ですか?
【8】ママがコドモに怒鳴り散らした時の対処法
【9】パパがコドモに怒鳴り散らした時の対処法

【10】怒り感情・不安感情を小さくする方法

 

 お申込み方法について

~がんばるママのための~

『感情的にならない10の子育て法』 

     7,000円(消費税別・送料込)

 

 

【1】銀行振込み(事前)の方

・お申込み後【7日以内】に「ロボットペイメント」の指定口座に銀行振込み

・決済金額の先頭に「/」マークが表示されることがあります。

 

【2】クレジットカード決済の方

・ロボットペイメントを通じての決済になります。

・決済金額の先頭に「/」マークが表示されることがあります。

 

<東ちひろの子育て相談改善率>

◎子育ての悩み改善率93%(相談開始1~3か月の状態)
◎行き渋り、不登校の改善率75%(相談開始1か月~1年の状態)
※状況改善には個人差がございます

 

<対象>

◇1歳~小学校6年生まで
(それ以外の年齢にも使えますが、主な事例が小6までです)
◇子どもの自信をアップさせたいママ
◇ママのメンタルを整えたい方

 

<発送について>

・音声教材の代金支払いは、クレジット決済または銀行振込となります。

・音声教材は、ご振込確認後3日から2週間でURLお送りします。

 

・万一、不具合がある場合は、事務局(info@kosodate-up.com)にご連絡願います。

<東ちひろからあなたへのメッセージ>

この音声教材は、今まで私が20年以上の教育に関した仕事と子育ての中で獲得したノウハウです。

 

私は、ひとりでも多くの長男長女が、本来の能力を発揮して、「やる気」と「自信」がある姿になってほしいと思います。


そして、「子どもを育てて、よかった」「子どもがかわいい」と心から思えるママをひとりでも多く増やしてほしいと思います。

 

一般社団法人 子育て心理学協会 代表理事 東ちひろ

 

 

 

 

 

 

特定商取引法に関する表示

 

●お母さんがイライ…

●お母さんがイライラする1つの理由

 

 

こんにちは、東ちひろです。

 

よく、

 

「あのお母さん怒りすぎ!」

 

「あなたが怒りすぎるのが悪い」

 

って言いますよね。

 

 

私は、特に下のお子さんが幼稚園・保育園に入るまでは

 

 

子育てママが

 

 

人生の中で

 

 

最も怒る時期

 

 

だと思っています。

 

 

 

●人は、ゆっくりと眠る

 

●落ち着いてご飯を食べる

 

●のんびりとお風呂に入る

 

このあんまりお金はかからないけれど

 

 

リラックスできる時間があるから

 

 

ストレスからリセットさせたり、回避させたりできるのです。

 

 

 

でもね、

 

 

 

子どもが小さいとそれが

 

 

全て

 

できなくなります。

 

だから、イライラするのです。

 

普通です。

 

そこで、

あまりにも怒りすぎたときは、

 

「ゴメン、ママが言いすぎたね」

 

と謝りましょう。

 

 

それで、子どもは、世の中に

 

謝る

という行為があると知ります。

 

 

人生でとっても大切なことを

 

身をもって教えられます(汗)

 

 

 

●子どもの、欠点が…

●子どもの、欠点がなくなる方法とは?

こんにちは、東ちひろです。

お母さんは、子どもと一緒の時間がとても長いですよね。

 

その分、子どもの欠点もよくわかります。

例えば、いつも小さい声で話をする子どもがいるとしましょう。

そんな時、お母さんは子どもに「もっと大きな声で話しなさい」「あなたは、いつも声が小さい」「小さい声だと誰もわからないよ」「自分が損をするのよ」って正論を言いたくなります。


 

はい、全部ごもっとも。

でもいね、、、子どもは本当のことを言われたからと言って、大きな声になるわけではないんです。

多くの場合は、「もっと大きな声を出しなさい」と言われると、かえって声が小さくなります。

そして、「私は声が小さい子」と植え付けることになります。

心の中に「私は声が小さい子」と入力して、最後に「ENTER」を押すようなものです。

つまり、お母さんの言葉で、子どもの認識を「確定」させてしまうんです。

そんな時には、本当のことは言わなくてOKです。

それよりも、もっと根本的にすることがあります。

こんな場合、お母さんが子どもよりもたくさん話しすぎていないでしょうか?

じつは、お母さんの方がたくさん話してしまうと、子どもは、自信を感じられません。

子どもの話の聴き方が変わると、子どもは人格まで変わりますよ。

子育てほどやりがいのあるものはありません。

 

 

今回のミニ講座では、変えることが最も難しい「ママの感情」についてです。

 

▼残席わずかになりました

12/8(金)満席⇒増席1⇒満席

12/9(土)残1

12/10(日)残わずか

 

 

 

 

●ママには、怒りの…

●ママには、怒りの地雷があります

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

今週のミニ講座はコレです。

 

先ほどレジュメも完成しました!

 

2枚のレジュメを15分で作りました!早ッ!天才!

 

▼ついに!マズローの欲求段階説が出た!

教員時代に、家庭が崩壊した子に対応する時、このマズローを思い起こしました。

パパ対応もわかりますよ。影は許して^^;

 

私は、子育て期は、ママのメンタルヘルスが悪くなると思っています。

 

それは・・・

 

・ゆっくりとご飯を食べる

・ゆっくりと眠る

・ゆっくりとお風呂に入る

 

この3つのお金をかけないストレス改善法を根こそぎ奪われるからなんです。

 

さらに、現実は厳しい^^

 

ママの「時間」と「体力」と「気力」がなくなると・・・・・

 

人はイライラしてきます。

 

そして、今迄ひた隠しにしていたネガティブ部分が浮上してくるんです。

 

だから

 

「子どもを産むまでは、ココまでイライラしなかった」というママがとても多いです。

 

 

とはいえ、子どものやる気を引き出す7つのココロ貯金メソッドで考えると・・・

 

 

ママが子供にガミガミ言うと、速攻でココロ貯金箱の下に穴があきます。

 

穴があくと、それまでせっかくうまく子どもと関わって貯めたココロ貯金がダダ漏れになります。

 

 

またね、ママの怒りポイントは人によって違います。

 

時間を守ることが大事と思っているママの元に時間にルーズな子どもを授かる

 

そうなれば、イライラしないわけがありませんよね。

 

 

今回のミニ講座では、変えることが最も難しい「ママの感情」について扱います。

 

▼残席わずかになりました

12/8(金)満席⇒増席1⇒満席

12/9(土)残1

12/10(日)残わずか

 

 

 

ココロ貯金®︎【入…

佐藤米夏インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】さいたま市
講師名:佐藤米夏

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情
・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

さいたま市南区
(詳しくはお申し込みの方にご連絡いたします)

開催日

12月15日(金) 10時00分~12時00分

12月21日(木) 10時00分~12時00分

受講料 12,960円(税込) 
定 員 4名
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ ココロをはぐくみ、子どもとママの未来を育む幸せ子育て術


ブログ:『4児のお受験ママ直伝!心をはぐくみ子どもとママの未来を育む幸せ子育て術

 

?自己紹介
小学生から中学生まで8歳違いの4児(一男三女)の子育てと小学校受験を経験。
さいたま市を中心に、ママも子どもも幸せになれる子育てのコツを講座やワークショップでお伝えしています。

 

子育てが辛く悩んだ日々
子育てに翻弄され、毎日ヘトヘト。兄弟喧嘩にイライラ。
反抗期には、子育てが「苦痛」に思え、笑顔より怒ってばかりでした。

長女も暴力的な言葉が増えて、下の子に手を出す、ものを投げるようになり、
ほとほと困り果てていたときにココロ貯金®に出逢いました。

生まれた時はあんなにかわいかったのに、手のひらを返したように生意気になった娘に手を上げてしまった時、
「このままだと子どもも自分もダメにしてしまう…!」
どうにかしたい一心で、東京0期インストラクター養成講座を受けました。

 

「ハグして」さえも言えない心を抱きしめた日
ココロ貯金はシンプルでとてもわかりやすく、あたたかで、すぐにできる
ママも子どもも幸せになれるコツがギュッと詰まっています。

講座で学んで、私も子ども変わりました。
家に帰ってすぐにハグ。下の子3人は応えてくれました。
でも、残ったのが長女。視線からは憎しみすら感じられました。

ハグもできないまま3ヶ月ほどたったある日。
長女からしんと静まりかえった家の片隅に呼ばれて行ってみると・・・

「ん・・」と私に身体を差し出したんです。
彼女の苦しみが分かりました。長女は「ハグして」さえも言えなかった。
甘えることも、涙を見せることもできなかったんです。

3才のときに次女が生まれてからずっと我慢させてきた。淋しそうだったのにケアできていなかた。
「ごめんね!!!」と言って抱きしめました。

今では長女も「ママがママでよかった」と言ってくれ、涙も笑顔も見せてくれるようになりました。
妹たちとの喧嘩もなくなり、受験生ですが穏やかな毎日を過ごしています。

 

子どもとママの幸せな未来を育む子育てを

子どもと過ごせる時間は、長いようであっという間。

子育てに正解はないけれど、
子育てで、子どもだけでなくママも幸せになれるコツがある。

以前の私のように苦しんでいるママ、
ママたちのガサガサな心を助けたい!!
ママも子どもも幸せになるために♡

子どものココロをハグして未来を育む子育て
何よりママがラクになる子育て

 

その全てを、ママに寄り添ってお伝えしていきます。


佐藤米夏
 
 

ココロ貯金®︎【ベ…

佐藤米夏インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:佐藤米夏

 

講座の

主な内容

○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 
○ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術

○実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法 
○子どものやる気を引き出す!子育てコーチング 
○場面別、子育てイライラ解消法

○時間帯別、子育てイライラ解消法

場 所

さいたま市南区
(詳細はお申込みの方にご連絡)

開催日
12月18日(月)10時~14時
  1月15日(月)10時〜14時
受講料

41,040円(税込)

お申込み お申し込みはこちらから
ブログ ココロをはぐくみ、子どもとママの未来を育む幸せ子育て術


ブログ:『4児のお受験ママ直伝!心をはぐくみ子どもとママの未来を育む幸せ子育て術

 

?自己紹介
小学生から中学生まで8歳違いの4児(一男三女)の子育てと小学校受験を経験。
さいたま市を中心に、ママも子どもも幸せになれる子育てのコツを講座やワークショップでお伝えしています。

 

子育てが辛く悩んだ日々
子育てに翻弄され、毎日ヘトヘト。兄弟喧嘩にイライラ。
反抗期には、子育てが「苦痛」に思え、笑顔より怒ってばかりでした。

長女も暴力的な言葉が増えて、下の子に手を出す、ものを投げるようになり、
ほとほと困り果てていたときにココロ貯金®に出逢いました。

生まれた時はあんなにかわいかったのに、手のひらを返したように生意気になった娘に手を上げてしまった時、
「このままだと子どもも自分もダメにしてしまう…!」
どうにかしたい一心で、東京0期インストラクター養成講座を受けました。

 

「ハグして」さえも言えない心を抱きしめた日
ココロ貯金はシンプルでとてもわかりやすく、あたたかで、すぐにできる
ママも子どもも幸せになれるコツがギュッと詰まっています。

講座で学んで、私も子ども変わりました。
家に帰ってすぐにハグ。下の子3人は応えてくれました。
でも、残ったのが長女。視線からは憎しみすら感じられました。

ハグもできないまま3ヶ月ほどたったある日。
長女からしんと静まりかえった家の片隅に呼ばれて行ってみると・・・

「ん・・」と私に身体を差し出したんです。
彼女の苦しみが分かりました。長女は「ハグして」さえも言えなかった。
甘えることも、涙を見せることもできなかったんです。

3才のときに次女が生まれてからずっと我慢させてきた。淋しそうだったのにケアできていなかた。
「ごめんね!!!」と言って抱きしめました。

今では長女も「ママがママでよかった」と言ってくれ、涙も笑顔も見せてくれるようになりました。
妹たちとの喧嘩もなくなり、受験生ですが穏やかな毎日を過ごしています。

 

子どもとママの幸せな未来を育む子育てを

子どもと過ごせる時間は、長いようであっという間。

子育てに正解はないけれど、
子育てで、子どもだけでなくママも幸せになれるコツがある。

以前の私のように苦しんでいるママ、
ママたちのガサガサな心を助けたい!!
ママも子どもも幸せになるために♡

子どものココロをハグして未来を育む子育て
何よりママがラクになる子育て

 

その全てを、ママに寄り添ってお伝えしていきます。


佐藤米夏
 
  
 
 
  

ココロ貯金®︎【ベ…

佐藤米夏インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:佐藤米夏

 

講座の

主な内容

○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 
○ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術

○実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法 
○子どものやる気を引き出す!子育てコーチング 
○場面別、子育てイライラ解消法

○時間帯別、子育てイライラ解消法

場 所

さいたま市南区
(詳細はお申込みの方にご連絡)

開催日
12月13日(水)9:30~16:00
(一日開催)
 
受講料

41,040円(税込)

お申込み お申し込みはこちらから
ブログ ココロをはぐくみ、子どもとママの未来を育む幸せ子育て術


ブログ:『4児のお受験ママ直伝!心をはぐくみ子どもとママの未来を育む幸せ子育て術

 

?自己紹介
小学生から中学生まで8歳違いの4児(一男三女)の子育てと小学校受験を経験。
さいたま市を中心に、ママも子どもも幸せになれる子育てのコツを講座やワークショップでお伝えしています。

 

子育てが辛く悩んだ日々
子育てに翻弄され、毎日ヘトヘト。兄弟喧嘩にイライラ。
反抗期には、子育てが「苦痛」に思え、笑顔より怒ってばかりでした。

長女も暴力的な言葉が増えて、下の子に手を出す、ものを投げるようになり、
ほとほと困り果てていたときにココロ貯金®に出逢いました。

生まれた時はあんなにかわいかったのに、手のひらを返したように生意気になった娘に手を上げてしまった時、
「このままだと子どもも自分もダメにしてしまう…!」
どうにかしたい一心で、東京0期インストラクター養成講座を受けました。

 

「ハグして」さえも言えない心を抱きしめた日
ココロ貯金はシンプルでとてもわかりやすく、あたたかで、すぐにできる
ママも子どもも幸せになれるコツがギュッと詰まっています。

講座で学んで、私も子ども変わりました。
家に帰ってすぐにハグ。下の子3人は応えてくれました。
でも、残ったのが長女。視線からは憎しみすら感じられました。

ハグもできないまま3ヶ月ほどたったある日。
長女からしんと静まりかえった家の片隅に呼ばれて行ってみると・・・

「ん・・」と私に身体を差し出したんです。
彼女の苦しみが分かりました。長女は「ハグして」さえも言えなかった。
甘えることも、涙を見せることもできなかったんです。

3才のときに次女が生まれてからずっと我慢させてきた。淋しそうだったのにケアできていなかた。
「ごめんね!!!」と言って抱きしめました。

今では長女も「ママがママでよかった」と言ってくれ、涙も笑顔も見せてくれるようになりました。
妹たちとの喧嘩もなくなり、受験生ですが穏やかな毎日を過ごしています。

 

子どもとママの幸せな未来を育む子育てを

子どもと過ごせる時間は、長いようであっという間。

子育てに正解はないけれど、
子育てで、子どもだけでなくママも幸せになれるコツがある。

以前の私のように苦しんでいるママ、
ママたちのガサガサな心を助けたい!!
ママも子どもも幸せになるために♡

子どものココロをハグして未来を育む子育て
何よりママがラクになる子育て

 

その全てを、ママに寄り添ってお伝えしていきます。


佐藤米夏
 
  
 
 
  

1月-3月<東京・…

東ちひろの「ココロ貯金」子育て心理学講座(東京・大阪)

東京会場の講座

<東京>子育て心理学「ココロ貯金®︎」アドバンス講座

▼ [品川]2月15日(木)/2月16日(金)【午前講座】10時~13時


▼ [竹橋]2月17日(土)【1日講座】10時~17時

<東京>子育て心理学「ココロ貯金®︎」マスター講座

▼ [竹橋]3月10日(土)/3月11日(日)【2日講座】10時~17時


大阪会場の講座

子育て心理学「ココロ貯金®︎」アドバンス講座

▼ [新大阪]2月25日(日)【1日講座】10時~17時

子育て心理学「ココロ貯金®︎」マスター講座

▼ [新大阪]3月17日(土)/3月18日(日)【2日講座】10時~17時