★子育てが嫌になっ…

★子育てが嫌になったママへ
 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 
子どもは本来、自分勝手でわがままです。
 

食べたいときに「食べ」、寝たいときに「寝る」
 
極めて本能で生きています。


 

そんな子どもと一緒にいると、自分が子どもに振り回される気がしますよね。
 

まるで召使いになったように。
 

「こんなことで子育て大丈夫?」と不安にもなります。
 

 
今日は、三連休最終日。
 

 
お天気も悪いし、お正月にお金もたくさん使ったし、親も子どもも気分転換がしにくい時です。
 
 
 
そんな時、ママは心の中でこう叫びます。
 

「子育て、もーーーーう!嫌!」
 

はい、そんな気分になってもいいんです。^^
 
 
ただ、その「子育てもう嫌」が、どうして起こるのか、どうしたら防げるのかがわかっていればいいんです。
 

 
そんな、子育てが、

 

「もーーー嫌!!」
「子どもにイライラする」
「夫にムカつく」

 

と感じるママに、少しでも心の平和が訪れるメルマガを送ります。

 

ママのイライラは●●●不足なんです。

 

 ▼詳細&お申込みはこちらです

「伸びる子のママになる!絶対に知っておくとよい12の秘訣」

 
【本日】
「1月8日(月・祝)昼13時発行」の記事で詳しくお知らせします。
 

 

早目に登録しておいてくださいね。

 

東ちひろ

 

 

◆子育てに遅すぎる…

こんにちは、東ちひろです。

 

中学生~20才くらいまでのお子さんのママが

テキストを購入されたり、子育て心理学講座を受講してくださること、とっても多いんです。

 

子育てって、これで終わりという感覚がないですからね。

 

 

私は、

子育てに遅すぎるということはないと思っています。

 

確かに、小さい時の方が、子どもの反応は早いものです。

 

1回のお試し体験で、お子さんの変化を実感される方も

よくよくよ~くあるんです。

 

 

でもね、

 

大人だって、コーチングを受けることで

コーチにモチベーションを上げてもらったり

やる気を引き出してもらっています。

 

 

カウンセラーにカウンセリングを受けることで、

自分に自信を感じることができるのです。

 

 

 

だから、決して

人が変わるのに遅すぎることはないと思います。

 

 

遅すぎるのであれば・・・

 

大人のコーチングもカウンセリングも

やってもムダだということですから。

 

中学校の先生は、ただ大変なだけということになります。

 

 

でもね、子どもはね、

 

不登校をしても、きちんと対応すると

変化をみせてくるのです。

 

ほったらかしでは、ダメなのです。

 

 

子育ては、

 

気づいた時が、

一番いい日です。

 

今から、ここから。

 

                                                                                   

 

 

 

【子育てグループ相談会】

~子育てのモヤモヤ・イライラ解消!~

「子育てグループ相談会in大阪梅田(1/14)

 

【子育て心理学講座】

~子どものやる気と自信を引き出す!~

「子育て心理学講座」in東京・大阪

 

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー

 

 【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

 

 【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意


 【子育て電話相談】

  1月東ちひろの子育て電話相談

  子育て心理学カウンセリング無料モニター

 

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

 

ココロ貯金®︎【ベ…

佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:佐藤陽子

 

講座の

主な
内容

○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 
○ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術

○実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法 
○子どものやる気を引き出す!子育てコーチング 
○場面別、子育てイライラ解消法

○時間帯別、子育てイライラ解消法

場 所

栃木市ひつじcafe

(詳しくはお申し込みの方にご連絡いたします)

開催日

1回目 1月  24日(水) 10:00~14:00

2回目 1月  31日(水) 10:00~14:00

受講料

41,040円(税込)

定 員 4名(1名様より開催)
お申込み お申し込みはこちらから
ブログ ママの学びと癒しの場「ひつじCafe」から子育て応援通信


栃木市で二人の男の子を育てています。


子どもたちへの一番のプレゼントは
「自己肯定感」~自分のことを大切な存在だと思えること~
をたっぷり持った人になるように
愛情をたくさん伝えていくことだと思います。

愛情をお子さんに伝わりやすい方法を教えてくださるのが 
東ちひろ先生の「ココロ貯金®」。

初めて「ココロ貯金®」を知った時、 
そのわかりやすさに感激しました。

私自身も「ココロ貯金®」を学ぶことで、 
子育てをより楽しめるようになりました。

また、インストラクターとして、「ココロ貯金®」をお伝えする中で 
学ぶママたちがどんどん元気になっていくのを実感しています。

「ココロ貯金®」をお伝えして、 
皆さんの笑顔あふれる子育てを応援したいと思います!

 
  
 
 
  

ココロ貯金®︎【入…

佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】栃木市
講師名:佐藤陽子

講座の
主な内容 

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは?

場 所

栃木市ひつじCafe
(詳しくはお申込みの方にご連絡いたします)

開催日

1回目 1月  29日(月) 10:00~12:00

2回目 2月    5日(月) 10:00~12:00

受講料

12,960円(税込)

定 員

4名(1名様より開催)

お申込み

こちらから

ブログ

ママの学びと癒しの場「ひつじCafe」から子育て応援通信


栃木市で二人の男の子を育てています。


子どもたちへの一番のプレゼントは
「自己肯定感」~自分のことを大切な存在だと思えること~
をたっぷり持った人になるように
愛情をたくさん伝えていくことだと思います。

愛情をお子さんに伝わりやすい方法を教えてくださるのが
東ちひろ先生の「ココロ貯金®」。

初めて「ココロ貯金®」を知った時、
そのわかりやすさに感激しました。

私自身も「ココロ貯金®」を学ぶことで、
子育てをより楽しめるようになりました。

また、インストラクターとして、「ココロ貯金®」をお伝えする中で
学ぶママたちがどんどん元気になっていくのを実感しています。

「ココロ貯金®」をお伝えして、
皆さんの笑顔あふれる子育てを応援したいと思います!

 

 
 

●明けましておめで…

●明けましておめでとうございます

 

今年も子供のやる気とママの自信を引き出す講座をやっていきます。

 

どうぞ御贔屓にお願いいたします。

 

{DFEB7C55-F79C-4B4E-B2D7-FABFC2D602E3}

 

 

 

私の年末年始は、実家岡山に家族4人で帰省します。

 

とはいえ母は施設入居。

 

実家は、現在独身の弟が住んでいますが、まあ私ら家族が戻ると迷惑だよね、と思い、最近はホテル泊なんです。

 

{3FCB0A7D-0DD7-4878-A65F-6B3F7D804E3C}

 

 

 

でね、年末年始にホテルに宿泊すると、おせち料理のビュッフェがあるんです。

 

日頃、めまぐるしく働く私は、この時だけは主婦業をやらないラクちん主婦になれます。

 

{8834758F-0386-44AC-BF0B-183F1F0FDBF3}

 

{87B90834-71E8-45B2-9749-44064F961DE0}

 

 

 

 

 

そして、私には、高校卒業以来、毎年ずーっと会っている友達がいるんです。

 

カウントするのは怖いけれど、35年続いてます。

 

 

 

興味深いことに50オーバーの女子が集まると・・・

 

「親の家をどうする?」

「パート勤めをどうする?」

 

なんて、悩みや愚痴が出るんです。

 

東「草むしりは大変!除草剤がいいよ」

東「庭の木は、伐採してもって帰ってもらったよ。1本1万円くらい」

 

と育児のアイデアではなく、親の家の片付け方法を情報提供する有様です。

 

 

{E03966EC-4252-45D0-AE05-AE9921503DDE}

 

で、さてさて、今年の私は、子育てに困っているママのために情報発信していきますね。

 

子どもは可愛い、子育ては面白い、と心から思えるママをひとりでも多くしたいんです。

 

そうなると、子どもの自己肯定感は必ず高くなっていますからね。

 

じゃ、今年もよろしくお願いします。

 

東ちひろ

 

 

 

【子育てグループ相談会】

~子育てのモヤモヤ・イライラ解消!~

「子育てグループ相談会in大阪梅田(1/14)

 

【子育て心理学講座】

~子どものやる気と自信を引き出す!~

「子育て心理学講座」in東京・大阪

 

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー

 

 【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

 

 【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意


 【子育て電話相談】

  1月東ちひろの子育て電話相談

  子育て心理学カウンセリング無料モニター

 

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

 

 

●「甘やかしママ」…

「甘やかしママ」が子どもをダメにする!?

 

こんにちは、東ちひろです。

 

息子を大事に思うのは当然のこと。

 

でも、「この子に彼女が出来たらショック」「私がOKだという彼女しかダメ」「結婚は許せない」とまでいくといかがなものでしょうか?

 

さらに、その息子を育てる時に「甘やかし」や「溺愛」ということでは、この先心配です。

 

 

 

「甘やかしママ」は、子どもの要求はなんでも聞き入れます

 

「甘やかしママ」は子どもから、「要求されていないこと」も先回りして、どんどん親がやってしまいます。

 

それでは、子どもが自立するチャンスを奪うんです。

 

 

一方、「甘えさせる」のはOK

 

子どもにたくさん触れて、たくさん話を聞くことは、子どもを「甘えさせ」ています。

 

これは、子どものメンタルが安定します。

 

 

たとえば、きょうだいが3人(男の子がひとり、女の子がふたり)がいるとしましょう。

 

そんな時、女の子ふたりは問題なく安定して育つけれど、なぜだか男の子は不安定だったりすることがあるんです。

 

するとね、多くのママは「男の子は乱暴だから仕方がない」とか言います。

 

つまり!

 

ママは女性ですから、男の子そのものの生態がわからないし、「世の中の、男の子はみんなこんなものか!?」と思います。

 

 

さらに、誰かさんから「男の子はみんな暴ん坊よ」と言われると、それを100%鵜呑みしちゃいます。

 

 

じつは、その誰かさんも少ないサンプル(自分の子ども)が暴れん坊だったということを、「世の中のすべての男の子が暴れん坊」と拡大解釈していることもあるんです。

 

 

 

強くて活発な男の子を育てる方法があります

 

まず、「暴れん坊」と「強くて活発な子」は違います。

 

その違いは、子どものメンタル安定度なんですね。

 

「暴れん坊」な子は、心の根っこが不安定。

 

だから、ちょっと誰かに何かを言われただけで、すぐにカッとなり怒りだす。

 

小さいわんこがよく吠えるのは、怖いからなんですね。

 

ということは、不安定な子どもほどよく怒ります。

 

 

 

一方、「強くて活発な子」は、メンタル安定路線。

 

心の軸が安定している子どもなんですね。

 

「強い子」と「やさしい子」って、真逆なような気がするかもしれませんが、じつは、メンタルが安定した男の子は「強くて、やさしい子」なんですね。

 

自分が安定しているから、人にも優しくできるんです。

 

「もっているもの」は、人におすそ分けができるわけ。

 

 

ということで、

 

強くて活発な男の子を育てる方法は、

 

子どもに「もっと強くなりなさい!」ということとは違う。

 

また、子どものお尻を叩くことでもないんです。

 

 

そんな時にはね、しっかりと子どもの味方になって話を聴くといいんです。

 

まるで繁盛している飲み屋のママのように。

 

 

自分の話をしっかりと聴いてもらった子どもは、間違いなく自分に自信をもちます。

 

自信があると、心のブレが少ないので、強くて活発な子どもに育ちます。

 

ついつい、子どもにあれこれ言いたくはなるでしょうが、ママがたくさんおしゃべりすると、子どもが暴走したり、無気力になりますよ。

 

 

「え~、そんなになんでも子どもの話を聞いていたら、図の乗りませんか?」と言われそうですが、

 

大丈夫!

 

メンタルが安定した子どもは、図にも乗らないし、強くて、たくましい子、そしてやさしい子になりますよ。

 


メンタルが安定した子になる「話の聴き方」は、来年こちらの講座でお伝えしていますよ(*^▽^*)

 

 

 

 

●帰省中は子どもが…

 

帰省中は子どもがわがままになります。

こんにちは、東ちひろです。


年末年始、おばあちゃんの家にお子さんと行く方も多いですよね。


するとね、普段よりも子どもがおやんちゃをすることがあります。


その理由は、、、ママの手綱がいつもと違うことがわかるからです。


実家にいる時は、母ではなく娘、夫の実家に行くと母ではなく嫁になります。

そんな立場の違いから、子どもは「今日は怒られないかもしれない」と察知するんです。


子どもって、察知する能力に優れています。

いつもと違うってわかるんですね。 そしてね、いつもよりも子どもがおやんちゃになります。

わがままを言いやすいのですが、それは仕方がありません。

通常の生活に戻ってから、ココロ貯金®をためておいてくださいね。

ママが子どもを大好きと思う気持ちが子どもにしっかりと伝わるとココロ貯金が貯まります。



ココロ貯金の貯め方は、来年こちらの講座でお伝えしていますよ(*^▽^*)

 

 

 

●母の「怒り」はど…

●母の「怒り」はどこから来るのか?

 

こんにちは、東ちひろです。

 

毎日、たくさんの方への子育て相談をさせていただいております。

 

すると、お母さん特有の「怒り」傾向が感じられるんです。

 

 

①子どもが自分とまったく違う場合

 

単純に子どもの取扱い方法に悩みます。

 

「自分が子どもの頃は、さっさと宿題をしてから遊んだ」という経験がお母さんのベースにある場合は、わが子といえども、まったく宿題の仕方に違いがあれば、それは違和感を感じます。

 

理解不能、「なんで????」と思います。

 

だから子どもにも「なんで、そんなことをするのー?」といつも言ってしまいます。

 

 

そもそも人間は、同質のものを好む傾向にあります。

同質は、安心するのですね。

 

「声の高さ」とか、「話のスピード」だけでも、自分とまったく違うひとには、違和感をもち、そこから警戒心がうまれることもあります。

 

見知らぬ人の電話によるセールスは、直感的に異質感・違和感を覚えます。

 

それは、一日に大量の人に、同じ内容のセールストークをすることで、声が単調になり、一般的な日常会話のトーンと違ってくるからです。

 

だから、「あやしい」→「即、断る」 になります。

 

 

 

②自分の欠点とわが子の欠点がそっくりな場合

 

わが子の中に、自分の「見たくないもの」を見ることになります。

 

特に欠点・短所の場合は、「自分への腹立ち」「わが子への腹立ち」が重なり、結果的に2倍以上腹が立ちます。

 

そのため、周囲のひとには「なんでそんなに怒るの?」「怒るほどではない」と言われることになります。

 

 

こう思うと、子どもは、自分に似ている場合も、似ていない場合も、どっちも腹が立つわけですね。

 

どうりで、みんな怒るわけです。

 

 

私は、インナーチャイルドセラピー を行っています。

 

セラピーを受けた方には、

 

どんな時期に心が凍りつくほど傷ついたのか、

 

その時、どんな感情を感じていたのか、

 

なぜ、怒り・不安・あせりなどのネガティブ感情が多いのか

 

なぜ、同じことを繰りかえすのか

 

をお伝えしています。

 

 

すると、みなさん

 

「あーーーーーっ!そうなんですね」

 

「だから、腹が立つのですね」

 

と納得されるのです。

 

 

 

ちなみに、私は過去、何回も自分がこのセラピーを受けてきました。

 

お金を払って師匠にしてもらう時と、自分でする時もあります。

 

私は、

 

どんなに努力をしてもうまくいかない時

 

本当に困っている時

 

現状を変えたい時にしています。

 

 

このセラピーは、魔法ではありませんので、「お願いごと」を叶えるものではありません。

 

でも、結果的に状況が変化することもよくあります。

 

だから、私は、日頃は運気アップヒーリングを自分や家族に行い、

 

本当に困ったときは、その大元を癒すインナーチャイルドセラピーを行います。

 


子育て心理相談室*子育ての悩みを解消します!

 

子育て心理学講座マスター講座では、そのインナーチャイルドセラピーも学べて、ご自身でできるようになりますよ。

 

 

 

 

年末のママは、本当に忙しいですね。

 

ご自愛くださいね。東ちひろ

 

 

●こんな宿題もわか…

●こんな宿題もわからないの!は禁句

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

 

「なんで、こんなこともわからないの?」

「なんで、こんなこともできないの?」

 

と思うことはないですか?

 

 

たとえば、小学校2年生の宿題があるとします。

 

 

ママにとったら、超簡単な内容ですよね。

 

 

でも、子どもは「学年相当」の内容を勉強しています。

 

ママが思うように、子どもが『この宿題は超カンタン』なんて思ったら、学校に行く必要はないですよね。

 

 

つまり、小2の子供にとったら、小2の勉強は、自分の実力相当の内容です。

 

だから、そこそこ骨がある勉強なんです。

 

 

それをわからずに

 

「なんで、こんなこともわからないの?」

「なんで、こんなこともできないの?」

 

と言うと、子どもには酷なことなんです。・°・(ノД`)・°・

 

 

もしも、

 

「わが子の勉強はちっとも進まない!」

「こんなこともわからないの?」

 

と思ったら、解決策は1つだけ。

 

 

 

「子どもと一緒に宿題をする」です。

 

 

つまり、子どもの勉強が進んでいないところは、ママがわかりやすく教えてあげるわけです。

 

 

「いつかはやる気になる?」

「自分が困ったらやるようになる」

 

なんて考えない方がいいです。

 

 

 

もちろん自分から勉強をする子もいます。

 

でも、その出現率は極めて低いです。

 

 

およそ、10分の1の確率です。

 

 大事なわが子をそんな低い確率で勝負しない方が得策ですよね。

 

 

 

ただし、ママがガミガミ口調で怒って勉強を教えると、子供は一気に勉強熱が下がります。

 

 

親子は心理的距離が近いです。

 

そのため、お互いに言いたい言いたい放題になりがちです。

 

 

だから、「子どもといっしょに勉強すること」は「修行」なんですね。

 

 

子どもから暴言を吐かれても、怒らないママになる修行です。

 

※うちの講座を継続受講していると、怒らないママも継続しますよ。

 

ママの意識が変わってきますからね。

 

人は低きに流れます。

 

それをセーブするには、講座を継続するといいんです^^

 

●「甘えさせる」と…

●「甘えさせる」と「甘やかし」は違います

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

子どもがこんなことをすることはありませんか?

 

◎おもちゃ売り場で泣いておもちゃを欲しがる

 

◎いつまでもお菓子を欲しがる

 

◎弟・妹の遊び道具を奪い取る

 

これは、NGですよね。

 

 

こんな時は、こう言います。

 

 

・おもちゃ売り場で泣いておもちゃを欲しがる

⇒「おもちゃを欲しがることがダメなの!」

 

・いつまでもお菓子を欲しがる

⇒「夕飯前にお菓子を食べ過ぎることがダメなの」

 

・弟・妹の遊び道具を奪い取る

⇒「弟・妹の遊び道具を取ることがダメなの」

 

《キッパリと短い言葉》で言います。

 

これらは、「行為を叱る」と言って、何がダメなのかを具体的に伝えるといいんです。

 

 

 

ただ、「いい加減にしなさーーい」ではダメなんです。

 

「いい加減」って、どれくらいがOKなの???

 

と子どもはよくわからないのです。

 

 

 

でね、今日のテーマは、「甘えさせる」と「甘やかし」は違うということ。

 

「甘えさせる」のは、子どもが欲しがるだけ与えて大丈夫。

 

「甘えさせる」っていうのは、抱っこでも、おんぶでも、手をつなぐでも、添い寝をするのも、全部ココロ貯金を貯めることなんです。

 

これらは、ぜーーんぶOKです。

 

いや、むしろ情緒が安定した大人になるためには、必要なんですよね。

 

 

一方、

 

・おもちゃ売り場で泣いておもちゃを欲しがる

・いつまでもお菓子を欲しがる

・弟・妹の遊び道具を奪い取る

 

これらは、ずるずるとやらせてはいけません。

 

人としてダメですからね。

 

とはいえ、そんな時も大人が大声で怒鳴ると・・・

 

子どもは怒られたことだけはわかって、何がダメだったのかわからないんです。

 

 

 

だから、「行為を叱る」がいいのです。

 

《何がダメ》なのかを伝えてあげます。

 

それでも子どもが親の言うことをきかない時には・・・

 

子どもの情緒が安定するおクスリ、ココロ貯金が不足しています。

 

 

 

・最近、子どもにハグしていますか?

・最近、子どもの話を最後まで肯定して聴いていますか?

・最近、ママばかりおしゃべりしていませんか?

・最近、子どもを承認していますか?

・最近、子どもの情緒が安定するふれあい方をしていますか?

 

 

 

つまり、子どもではなく《ママがまだできること》があります。

 

まずは、そこをトライしてくださいね。

 

子どもはね、ママの関わり方が変化すると、なんらかの変化を見せます。

 

逆に、まったく変わらない方が難しい。

 

 

 

冬休みまでに、子どもに「ココロ貯金の前払い」しておくといいですよ。

 

 

支払いは、早目にしておくと、受け取り側の機嫌がいいんです。

 

 

 

同じ支払いをするのであれば、子供から請求されてから支払わない方が得策です。

 

早目にポンと支払っておくと、子どもも喜びますので、情緒が安定します。

 

 

お支払いはお早めに。

 

借金を貯め込むと払えなくなりますよ^^;

 

 

【子育てグループ相談会】

~子育てのモヤモヤ・イライラ解消!~

「子育てグループ相談会in東京品川」(12/21)

「子育てグループ相談会in大阪梅田(1/14)

 

【子育て心理学講座】

~子どものやる気と自信を引き出す!~

「子育て心理学講座」in東京・大阪

 

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー

 

 【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

 

 【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意


 【子育て電話相談】

  12月東ちひろの子育て電話相談

  子育て心理学カウンセリング無料モニター

 

《音声教材》 12/25まで

~がんばるママのための~

「感情的にならない10の子育て法」

 

 

《DVD》 12/25まで

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加