発達障害が改善する…

発達障害が改善する!?

 こんにちは、東ちひろです。

今日は、「発達障害が改善する!?」についてお伝えします。

発達障害というのは、発達凸凹、グレーゾーンも含めるととても人数が多いです。

 

文科省の調査では全体のおよそ8%と言われていますが、

この数値はあくまで現場の先生が

「あなたの学級にどれほど発達障害の児童生徒がいますか?」

という調査に回答した結果になります。

 

全国一斉に発達検査をするわけではありませんから、

実際の発達障害、発達凸凹、グレーゾーンのお子さんの数とは異なります。

 

発達障害のお子さんは、不安感が他のお子さんよりも何倍も高い

 特にコロナ禍では目に見えない漠然とした不安感が増幅した結果として

不登校・登校渋りになることがあります。

また、衝動性が高い(カッとなりやすい)お子さんの場合は、

反抗期になると、暴言・暴力が増えることも多く、親の手がかかることになります。

この発達障害は、親の育て方が悪いからなるわけではありません。

元々の生まれ持った気質によるところが大きいです。

 

じつは・・・

 

私は、発達障害は「発達する」と思っています。

 

私が開催するカウンセラー講座(わが子の名カウンセラーになる講座)を

受講したお母さんは、お子さんへの関わり方が圧倒的に上手になります。

 

上手にココロ貯金を貯められるお母さんになるので、

子どもの自己肯定感が高まり、結果として子どもの情緒が安定します。

今まですぐに暴れるお子さんは、暴れなくなります。

 

発達障害のお子さんは、情緒が安定しているか、否かが大きく影響

 たとえば、発達障害のお子さんの中には、

気に入らないことがあると激しく泣きわめく、

かんしゃくを起こすことがあります。

このかんしゃくは、お子さんの情緒が安定している時には

かんしゃくの回数がぐっと減り、切り替えが早くなります。

かんしゃくを起こしたとしても2~3分で切替ができれば、

子どもの親もラクになります。

 

一方、お子さんの情緒が不安定な時には、

かんしゃく時間は長く、1回イライラすると

1時間以上泣きわめくことがあります。

こんな時は、親は子どもに振り回されることになり

精神的に疲弊してしまいます。

特に怒りの感情は、周囲への影響が大きく、

家族全体を不快な思いにします。

 

私は、「発達障害は、発達する」と思っています

 発達障害のお子さんも、発達凸凹のお子さんも、

グレーゾーンのお子さんも、お子さんのココロ貯金が貯まり、

自己肯定感が高くなり、情緒が安定してくると、

元々もっている発達の偏り部分が目立たなくなります。

つまり、私は「発達障害は、発達する」と思っています。

発達の偏り部分が目立つからこそ、

カッとなりやすいお子さんはすぐにカッとなったり、

相手の気持ちが理解しにくいお子さんは、

コミュニケーションがとれずに仲間ともめたりするわけです。

 

《カウンセラー講座受講生の声》

「窓ガラスを素手で割った子が、今ではすっかり穏やかです」小5男子の母)

カウンセラー講座を受講する前の息子(小5)は、学校でも家でもガラスを割ってしまうことがありました。

カッとなると見境もなく素手でガラスを割ってしまいました。

もちろん周囲に迷惑もかかりますが、素手でガラスを割るとわが子の手が血まみれになってしまい、私の心配が絶えませんでした。

その頃は、ちょっとでも気に入らないことがあると私への暴言・暴力が激しく私自身が本当に疲弊していました。

現在息子は大変穏やかな生活を送っていて、カッとなることはほとんどありません。

今では、本当に子どもが可愛いと感じることができます。

 

 

《カウンセラー講座受講生の声》

「カッとなると手が付けられなかった不登校の息子が、今では毎日終日登校しています」(中2男子の母)

息子は、小6の時から登校渋りがありました。中学校に入ってもほとんど学校には行っていませんでした。

息子は、たまに学校に行ったとしても、カッとなると学校の廊下にホースで水をまくこともありました。

そんな息子が今では「本当にいい子」になっています。とにかく穏やかです。

お陰様で、今では毎日朝から夕方まで終日登校しています!

息子が登校する後ろ姿を私が見送る日がくるなんて!!!本当に泣けてきます!

カウンセラー講座では、ちひろ先生に子どもへの話し方を具体的に教えてもらいました。

今までの私だったら、すぐ息子を責めていましたが、

最近は「まずは落ち着こう」「何がどうなったの?」「次からどうしようか?」と子どもが自ら考える言い方もできるようになりました。

そうなると子どもの暴言・暴力は激減しています。

長年不登校だった息子のココロ貯金が貯まり、情緒が安定した結果として、完全に学校復帰しています。

 

メルマガでは、子育てに役立つお得な情報を、ホームページよりも優先的にお伝えしています。

これだけでも「子育ての支え」になると好評です。まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

不登校・登校渋りの…

不登校・登校渋りの子が学校復帰する方法

 こんにちは、東ちひろです。
不登校は、どの学年からでも始まりますが、

特に小5、小6、中1、中2、中3になるとぐっと増加してきます。

引用文献 文部科学省 令和3年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」

不登校・登校渋りの原因は何?

 不登校・登校渋りの原因は1つではなく、
お子さんの内面に課題があったり、

親子関係にあったり、学校や先生の影響も考えられます。

でも、本当の原因はいくら考えても答えが出てきません。

不登校・登校渋りの原因探しは不要

私は「不登校・登校渋りの原因を探す必要はない」と思っています。
 

強いて言うならば、子どもが学校復帰した時に、

なぜ学校に行かなかったかを話してくれたら、

その時点で本当の原因がわかります。

そのため、お子さんが不登校・登校渋りの時には

原因探しではなく、子どもの成長に繋がる自己肯定感を

高める方法を取り入れておくといいです。

これは、小5、小6、中1、中2、中3のいずれの学年も同じです。

 

お母さんが自分を責めるとどうなる?

日本は「反省」を美徳と思う節があり、
お母さんは自分自身を責めてしまいがちです。

しかし、自分で「自分を責める」ということは、

お母さん自身の自己肯定感を下げてしまい、

やる気も自信も失うことになります。

子育て中のお母さんがやる気と自信を失うと、

子育てのエネルギーも消耗してしまい、

自己肯定感を高める子育て」をやる元気がなくなります。

それでは、子どもの成長が見込めません。

 

さらに、小5、小6、中1、中2、中3の子どもは

反抗期まっただ中です。

そのため、反抗パワー全開の子どもとお母さんが戦っても残念ながら勝ち目はありません。

 

不登校・登校渋りはどうしたらいいの?

 私が開催しているカウンセラー養成講座受講生は
お子さんが不登校・登校渋りの方が多く、

さらに発達障害や感覚過敏など、お子さんのタイプは様々です。

 

一見手がかかるお子さんが多いですが、

カウンセラー講座でお母さんが「わが子の名カウンセラー」になれると、

お子さんもお母さんも変容してきます。

カウンセラー講座では、子どもを学校に行かせる方法を

考えるのではなく、まずはやる気と自信の大元である

自己肯定感を高める方法を具体的に伝えしています。

その方が学校復帰が早いからです。

自己肯定感って何?

 自己肯定感というのは、「自分で自分のことをOK」
「自分で自分のことが好きだな」と自分を肯定的に捉える感覚のことです。

勉強ができても自己肯定感が低いとどうなる?

 勉強ができて自己肯定感が低いお子さんは
悩み多き人生になります。

 

勉強ができる子は頭の回転が速いし、他の人の様子をよく観察できてしまいます。

そのため、たくさん取り込んだ情報

(嫌なことを言われた、人と比べてしまう、自信が持てないなど)が

処理しきれず、自分を責めることになりがちです。

勉強ができなくても自己肯定感が高いとどうなる?

自己肯定感が高い子は、自信があるので、困った時、わからない時に
気軽に人に頼ることができます。

「何事もなんとかなる」「自分は愛される価値がある」

と思っているので、生きていきやすいです。

ココロ貯金を貯めて自己肯定感をアップ!

人の心の中には、ココロ貯金箱があります。

親から「あなたが好き」という「言葉」や「行動」が伝わると、ココロ貯金が貯まります。

ココロ貯金が貯まると確実に子どものやる気も自信も高まり、自己肯定感が高い子どもに育ちます。

ココロ貯金が貯まるとどうなるの?

*やる気と自信がある子になる

*人にやさしい、思いやりがある子になる

*我慢ができる

*不安感が少なく、心が安定している

*傷つきにくく、立ち直りが早い

不登校・登校渋りはココロ貯金が効く!

不登校・登校渋りになった時には、子どもにココロ貯金を貯めることで、「やる気」と「自信」の大元ある「自己肯定感」を高めていきます。

ココロ貯金が貯まれば、そもそもの原因が分からなくても不登校・登校渋りは好転していきます。

《カウンセラー講座受講生の声》

「完全不登校、社会不安障害、チック、場面緘黙の娘が今では休まず学校に通っています」
(中1女子の母)

「娘は、『もう絶対に学校に行かない』と宣言されて以来、全く小学校に通っていませんでした。そんな娘が今では毎日中学校に通っています。しかも電車に1時間もひとりで乗って通うまでに成長しました。以前の娘は1日100回でも「大丈夫?」と私に確認し続けていましたが、今では1日2~3回までに激減しています。ココロ貯金が満期になりました!」

 

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。

これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。