自分に自信が持てる…

 
 
しつけよりも甘える経験が大切です

 

 

男の子も女の子も、いくつになってもママに甘えて大丈夫です。

甘えることで、自分はママに大切にされている

大切にされるべき人間なんだと心の底から感じることができます。

 

そして、人間は、信用できるものだ

世の中はは、信用できるものだ安心できるものだと理屈抜きに自然に感じることができるのです。

コレ!とっても大事です。

 

人間は信用できるという「前提」でつきあっていくと案外うまくいくし

恋愛でも、どうせ私はいつか見捨てられるこんな幸せは、

長く続かないという前提でつきあうとその通りの結果になります。

 

そんな心の基盤をつくる作業が実はママの接し方です。

「しつけ」だけに全力を傾けなくても大丈夫なのです。

このココロの基盤ができていると、根拠のない自信ができます。

 

これ、一生モノです!

 

甘えさせるはOK、甘やかすはNG

 

 

 

よく、あの親は「子どもを甘やかしている」と言います。

実は、「甘えさせる」と「甘やかす」は別です。

 【甘やかす】とは、

 

子どもが自分でできるまで待つことができず、

親が先回りしてやってしまうこと。

 

または、

子どもが泣いたり、反抗したりして手を焼く時

機嫌をとるために、

すぐに金銭やお菓子を与えてしまうこと。

 

【甘えさせる】は、

 

「プラスのふれあい」をたくさんすること。

プラスのふれあいとは

小さい子どもだったら

抱っこ、添い寝、手をつなぐ、頭をなでる、一緒に遊ぶなど。

 

少し大きくなったら

笑顔で子どもの話をよく聴く、興味関心をもつ、

応援する、目に見えたことをコトバにする

 「甘えさせる」ことは、子どもがほしがるだけどれほど与えても大丈夫です。

 

しかし、「甘やかし」は、自立を損なうのでNGです。

ちなみに甘えさせても、弱々しい子どもにはなりません。

かえって、たくましく、力つよい子どもになります。

 

なぜって、確実にココロ貯金が貯まるから。

 

子育てに愛情は当然必要です。

しかし、その伝わり方がまずいと

子どもには、効果的に伝わっていきません。

 

愛情だけではなく、伝えるスキルも必要なのです。

 

「甘えさせる」ってどういうこと?

 

 

「甘えさせる」というのは、子どもが親と触れ合いたいとおもったり、

親に頼りたいと思ったりするときに、それを受け入れること。

それは、こどもの心を安定させ、成長を助ける大切なことです。

 

具体的には、こんな行為が挙げられます。

・抱っこやおんぶをする

・膝に座らせる

・頭をなでる

・肩に触れる

・手をつなぐ

 

つまり、子供の体に触れることです。

お母さんは、「もう大きくなったら抱っこなんて」

「幼稚園の友だちがいる前でベタベタするなんて恥ずかしい」と

思うかもしれませんが、本人が望むのであれば、年齢に関係なく行って構いません。

 

また、こんなことも「甘えさせる」行為です。

・子どもが話しかけてきたときに、顔を見て、最後まで口をはさまずに話を聞く

子どもは日々、「おもしろかった」「大変だった」と、いろいろな話をします。

そんなときに、「この子はなぜこんな話をするのだろう」

「背後にはどんな感情があるのだろうか」と考えながら耳を傾けるだけで、

お母さんの聞きかはがらっと変わります。子どもが「お母さんに甘えることができた」

と感じるのです。さらに、

・子どもができることを、お母さんがやってあげる

というのも「甘えさせる」行為です。

 

本当は自分でできるのに「お母さん、やって!」とせがむのは、

お母さんに甘えたい気持ちの表れです。

お母さんに頼むと怒られるかもしれない、待たされるかもしれない。

それでも甘えたいのです。

そんなときは、「はい、はい」「大事な子だからやってあげるわ」と言って、

さっさとやってあげるといいのです。

 

だから「甘えさせる」ことは、子どもの年齢によって変わります。

0歳の子には、着替えもごはんもすべてお母さんが世話をします。

0歳はまだ何もできないからです。いっぽう3歳の子に着替えを、

「やって」とせがまれて手伝うことは、甘えさせることになります。

3歳はひとりで着替えられるからです。

 

 
 

 

 
 
子どもには「甘えセンサー」がついています

 

 

子どもがどんどんホンネを言える祖父母と遠慮をしてしまう祖父母がいます。

その違いは、いったい何なのでしょうか?

 

子どもは、本能的に「このおばあちゃんはやさしい」「許してくれる」

「甘えさせてくれる」と思うと、遠慮なく本音の自分を出します。

 

一方、「厳しそう」「甘えさせてもらえない」と思うと、遠慮をしたりホンネを出さないのですね。

私は、子どもには「甘えセンサー」がついていて、「甘えられるぞ!」と

直感で感じると、どんどん自分の素の姿を出すのだと思っています。

 

このセンサーは敏感ですからね。

 

 

 

 

うちの子は、甘えさせ方が足りないのでしょうか?

 


子どもの状態が悪いと親の「甘えさせ方」が悪いのかなと思われるかもしれません。

 

まず、「甘やかし」というのは、本来は子どもが出来ることを

親が待つことが出来ずに先回りすることです。

これでは自立できません。

 

2つ目は物でつることです。

 

これも物をめやてに頑張るのですが、この先もずっと物でつることになりますし、、、、、

やがては物でも動かなくなります。

 

それでも、子どもが「これやって~」「あれやって~」と言うときは、親に甘えたいことが多いです。

そんな時には、さっさと「はいはい!」と言ってやってあげるといいです。

 

さらに「大事な子だからやってあげるね」と言ってからやるとココロ貯金も貯まりますよね。

一方、「いくつになったと思っているの?」とガミガミと言って、手だけ出すのであれば、

子どもはちっとも甘えられた気になりません。

 

また、子どもにとったら、「甘え」という目的を達成出来ていないので、

今後も手を変え品を変え、親にリクエストを繰り返す可能性があります。

 

下に幼い子供がいる場合や、元々ココロ貯金箱がでっかい子どももいますから、

一般論だけではいえません。

まあ、私は10分もお話を聞くと、そのおおもとが何なのか、およその見当はつきます。

 
十分に甘えさせると、自信がつく

 

 

親に十分甘える経験をして、親の愛情がまっすぐに伝われた伝わるほど、

自信がある子、やる気がある子、やさしさと強さの両方を兼ね備えた子になっていきます。

たとえば、「大事な子だから」というと子どもの心がぐっと安定します。

逆に、ブツブツと文句を言って手を貸すのであれば、

子どもの要求である、「甘え」が充足できないので、

今後も次々と違う甘えの要求を出すことになります。

 

実は、子どもも大人も、自分が何者かよくわかっていないところがあります。

他人のことはよくわかるのに、自分のことはわからない。

自分で自分の姿は見えませんから、実はいちばんわからないのが

自分という存在なのかもしれません。

では自分が何者か、どこでどのように感じるのかというと、

信頼できる他者から言われたことが判断の基準になります。

 

幼いこどもにとっては、信頼できる他社は、お母さんとお父さん。

そのふたりから「けんちゃんのこと大好きよ」などと言われたり、

やさしく抱っこをされると、それだけで自然に「自分は愛されるべき人間なのだ」

と自信が育ちます。

 

自分を認めてくれるお母さんとお父さんが常に後ろについていると思えば、

こんなに心強いことはありません。

たとえ園や学校でうまくいかないことがあっても、こころのダメージは

ずいぶん小さくなることでしょう。

 

いちばん大事な存在であるお母さんとお父さんが自分を認めてくれると感じると、

心の軸ができて、不安を抱きにくく、心のブレも少なくなるわけです。

 

それが積み重なると、自分で自分の存在を認める自己肯定感(自分を大切な存在だと思える感覚)が育ちます。

 

この先、園でも小学校でも、困ることが何も起こらないというのはありえません。

いじわるな子どもと接することもあるでしょう。

しかし、自分に自信がある子は、そういたトラブルに巻き込まれにくくなります。

そして、「ソレはソレ、コレはコレ」と割り切って

自分のペースを保てる子どもの違いは、とても大きいのです。

 

 
Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

【すべての子育てマ…

ママが世の中で一番偉い理由

 

 

お母さんって本当に偉いです。

世の中のすべての人はお母さんから生まれ、お母さんが育てることで、

世の中に一人前の人間を旅立たせることができます

 

子どもが幼い頃は、四六時中子どもにべったりと寄り添い、自分のしたいこともあきらめて、

ただひたすら子育てをする。

 

子どもが少し大きくなったら、仕事をして家計を助ける。

 

仕事をすれば、子どもがぐずり、子どもとの時間を大切にすれば、家事が進まず。

「もう、いったいどうしたらいいのよー」とお母さんの方が泣きたい気分になってしまいます。

 

お母さんは、たくさんやることがあるので、時間と体力に余裕がなくなり、

すぐに子どもを不必要に怒ってしまいます。

すると今度はそんな自分を責めてしまう、お母さんって本当にみんないいひとです。

 

お母さんは、こんな思いで子どもを育てても、「私が育ててあげたのに」なんて

子どもに恩をきせることもなく、旅立つ子どもを手を振って見送る、

そんなお母さんがいるから子どもは安心して大きくなれます。

 

世の中は、お母さんでもっています。

 

ホントは、ママが一番ツライのです。

 

 

 

私は、子育て相談をお申込みくださったママにはこんなメールを出します。

「ここだけは、知りたいということをご用意くださいね」

 

お時間に限りがあるので、できるだけ悩みを焦点化していただくようにしています。 

こうは書いてお伺いしていますけどね、ママの話がまとまらなくても大丈夫!

いっぱい悩みがありますからね。

どこからでも話していただいて、こっちがどんどんまとめます。

 

「ここだけは、知りたいということをご用意くださいね」

この質問を投げかけると・・・

 

多くのママは、一生懸命に何が一番の悩みかを考えられます。

兄弟げんか!

文句が多い!

自分勝手!

宿題をしない!

幼稚園を行き渋る!

 

でもね、ここでも多くのママがおっしゃることに

一番困っていることは、ジブンのこと、と言われます。

 

頭では、子どもにするべきことがわかっているけれど、それができないジブンがいる。

「わかる」と「できる」は違う。

そんな自分に嫌気がさす。

無力感でいっぱいになる。

自信がもてない。

 

つまり、子育ての悩みは、母自身の悩みとも言えるのですね。

 

子どもをもつと、時間の余裕がなくなります。

体力の余裕もなくなります。

頑張る気力もなくなります。

リフレッシュも時間もなくなります。

 

はっきり言って!

「ない、ない」づくめです。

 

となると、ひとりの人間としてかなり素がでるわけです。

かなり、悪い状態が露出します。

今まであまり怒らなかったひとが、怒ってばかりになるわけです。

そのあたりが、母にとって、もっともつらいことなのです。

コレ!「お母さん」をやっていない人には、わかりにくいところなんですね。

だから、「お母さんが、そんなことだからダメ」って簡単に言うのです。

 

先日、子育て相談を受けられたママさんもそのようなことをおしゃっていました。

母親の悩みは、コーチングだけでは解決できない。と。

 

ママの自信を回復させ、心の余裕を取り戻さなくては、

「聞き方」「話し方」のレッスンだけでは追いつきません。

 

ちなみに、私は

「子育て電話相談」の中で、ママ自身の自信回復を心がけています。

あの手、この手、奥の手。

 

子育て中は、自分のダメさ加減が嫌になります

 

 

子育て中って、ママのメンタルヘルスが悪化しやすいと思います。

自分のことに時間もお金もエネルギーもかけられず

毎日リセットがきないのですから、

心も体もヘトヘトになって当たりまえ。

ということは、自分の欠点・短所が露出します。

 

独身までは、こんなに怒ったことがなかったのに・・・

というくらいに一気におこりんぼママになったり

すぐに自分を責めたり

すぐに誰かを責めたり

しちゃいます。

 

おそらく、自己肯定感は人生の中で

かなり低空飛行だと思うのです。

 

そうなると!

そこ、なんとかしないと子どもに影響しますよね

と言わんばかりに

あれこれと自分自身が気になるようになります。

 

子育て期は、

「人生の上書き保存」の必要があるのでしょう。

 

子育てって、奥深い。

 

 
 

 

 
 
ママが子どもを怒ってしまう理由

 

 

お母さんは、子どもの欠点が自分の欠点と似ていると、自分を見ているようで腹が立ちます。

 

自分の嫌な部分をわが子を通じて見せ付けられるからです。

 

 

お母さんは、自分とまったく違うタイプの子どもを見ていると、違和感を感じます。

 

 

違和感を感じると、「なんでそんなこともできないの」「なんでそんなことをやるの?」と腹が立ちます。

 

 

つまり、似ていても似ていなくても・・・腹が立ちます。

 

 

 

 

頑張るママを救うコトバ

 


「ママは、笑顔が一番!」

「子どもは、ほめて育てよう」

とよく言いますよね。

 

それって、大切なことだけれど

それほど難しいことだから、

昔からよく言われるのだとも思うのです。

 

そして、時として、頑張るママを苦しめるコトバです。

 

そのままのあなたで100点満点

 

 

子どもって、親の考えられなくくらいの悪さをしてくれます。

子どもを怒らないようにしたいと思っていても、

いくらなんでも、こりゃ怒らないとダメでしょ。

ということをやってくれます。

 

だから、お母さんになると独身の時よりも

自己評価が下がると思うのです。

 

自分の努力では何ともならないこと(子ども)を

24時間相手にしていたら・・・

どんどん無力感に襲われてきます。

私がダメだから、子どもが●●なんだ・・・

と考えてしまいます。

でもね、そこを

「当たり前じゃん!腹も立つわよ。私だって」

とその負の感情も認めることにしたのです

自分に丸をあげることにしました。

今日も夕飯を簡単にしましたが

「夕方、病院に子どもを連れていったから、仕方がないよ」

と自分を認めることにしました。

大人になると自分のことを誰も認めてくれません。

つまり、

自分で自分のことを認めないで誰が認める!

 

「どうせ、自分は・・・」

という発想は、

【自分いじめ】

と言います。

 

「心の中身」を変えるのではなく

「心の使い方」を変えていきましょう。

 

だんだん、ラクになります。

 

自己肯定感はいくつになっても高めることができる

 

お母さん自身、自分に自信がない

 

これも子育て相談をしていると、本当によく出てくる言葉です。

子育ては、子どもを育てながら自分のことを振り返る作業です。

私は、そもそも子育て中のお母さんは、自己肯定感が低くなりがちだと思っています。

自分の努力だけではなんともならない子どもを中心に、生きているからです。

子育てに自信がある人のほうが、ちょっと心配です。

 

いっぽう、自己肯定感は、いくつになっても高めることができると思っています。

そうでなれば、大人になってカウンセリングなどを受けても、何も変化がないことになります。

大人になっても、自分のことを認めてくれる人がいれば、いつからでも人は変わると信じています。

 

もしも、自分に自信がもてずにつらいと思っているかたがいたら、

自分と相性がいいカウンセラーなどをさがしてみてください。

 

独身のときであれば、自分と気が合った人とだけ過ごすことも可能でした。

それが子どもをもつと、両親やママ友との結びつきが深くなります。

でもその人たちがいつもあなたのことを認めてくれるとは限りません。

 

あなたのことを、欠点を含めて認めてくれる人を心のサポーターとして

もつことができると、こんなに心強いことはないでしょう。

 

子育てというものは、お母さんの心がハッピーならば、こどもはもっとハッピーになります

心が安定した子どもを育てるために、まずはお母さんの心のメンテナンスが必要です。

お母さんが元気をなくしているのに、子供だけは笑顔で育てるなんてことは、到底できません。

 

子育ては、思うようにならないことばかりですが、どうもその状態で

いかにしてお母さん自身の心をハッピーに保つのかという、大きなお題をもらっているようです。

やっぱり子育ては奥深いですね。

 

 

 
Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

すぐ使える!自信の…

 

 

 

すぐできる「承認」スキル

 

 

子どもをほめて育てたい。

そう思っていても、ほめるよりは怒る回数が多くなることはありませんか。

子どもってほめようと思っていても、すぐに気になる行動をしてしまいがちです。

そのため、結果的にママが子どもにガミガミという回数の方が多くなってしまいます。

コーチングでは、「ほめる」のではなく、そのままを「承認」していきます。

「ほめる」とは、何かが出来た時にその行動を認める言葉。

「承認」は、その「ほめる」も含めて、存在そのものを認めていくことです。

だから、子どもがすばらしい事をしなくても、いくらでも「承認」していけます。

 

例えば、「けんちゃん!おはよう!」とあいさつした時に名前を一緒に呼びます。

さらにいいことしたときには「けんちゃん、ありがとう」とこちらも名前を先に
いってから「ありがとう」と言葉をかけます。

人は自分の名前を呼ばれると、とても自分のことを大切にされていると感じます。

ママに存在そのものを大切にされていると伝わります。

私がよく行く美容院では、必ず「東さん、ありがとうございました」と名前を呼びます。

人は名前を呼ばれると、思わず呼んだ人の方に顔を向けたくなり、自然とアイコンタクト
も取りやすくなります。

朝の第一声は、【名前】+【おはよう】でいいスタートダッシュをきることができます。

ガミガミ起こすよりはずっといい関係が作れるはず。

もちろん

【名前】+【ご飯できたよ】
【名前】+【お帰り】
【名前】+【おやすみ】

もOKです。

 

「すぐできる承認スキル」実践編

 

 

 

これは、あるクライアント様の話です。

A課長は、会社で自分の部署の部下との関係作りがなかなかうまくいかずに困っていました。

そこでまずは、

部下を変えるのではなく、

A課長の【言葉かけ】を変化させてみました。

【名前】+【おはよう!】を毎朝実行していったのです。

A課長は、部下にあいさつするときに、必ず名前を呼んでからあいさつをすることにしました。

それまでPCの画面を見ながらあいさつをしていた人も顔を上げて「おはようございます」と

言葉を返すということに気が付きました。

ほめることがないという前に、今出来る「承認」をしていきませんか。

人間関係は

こちらの対応が変われば必然的に、相手の行動が変わります。

「人間関係のハンドル」を自分でもつと相手に振り回されずに、今よりもラクになります。

 

兄弟育ての必殺ワザ

 

 

ちまたの子育て本は、一人っ子を対象に書かれているので
兄弟2人・3人となると、母はその対応に困ってしまいがちです。

ひとりだけ承認していたら、あとのひとりがおもしろくない顔を
することはないでしょうか。

まずは、今日の日記に続いて、兄弟育ての裏ワザをお知らせします!!

本日は、朝から公立中学校の相談員として勤務しました。

今でも週1回は、勤務をしています。

久しぶりに「お昼の放送」であいさつをしました♪
最近の教室のテレビは薄型・大型なので、思いっきりドアップですよ

毎日、ママ向けに電話で子育てカウンセリングをしているいのに
どうして、相談員もやっているのか・・・・

とあらためて考えました。

私は・・・

たぶん「学校」という場所、そして子どもたちが好きなんです。

今まで本当にたくさんの学校に勤務をしましたが、どこの学校に
行っても、違和感がありません。

そして、今悩んでいる生徒、喜んでいる生徒、もっと大人に認めてほしい生徒など
生の生徒に接することで、

結果的に自分の【子育てカウンセリング】が机上の空論に終わらない
そんな気がしています。

子育ても教育も理想だけでは、何も動きません。

元先生の習性で、廊下を歩く時、ゴミが落ちていたら・・・・
やはり、拾ってしまい、廊下で生徒と接するとこれまた会話をしてしまいます。

授業に入ると、本能的に子どものよさをみつけ
小声で「ささやきおかみ」になってしまいます。

「いい字だね~」

「姿勢いいな~」

「解けそうだよ!」

とその子にだけ聞こえる声でささやきます。

これは、教師・相談員の秘密ワザ!!

そんな対応をすると、生徒がみるみる変わります。

そして、この方法は、子育てでも大変即効性があります!!

兄弟が家にいる時、ひとりだけを承認すると
あとの子どもがひがんだり、うらやましかたりすることがあります。

「ひとりを承認すれば、もうひとりも頑張るだろう・・・」と思うのは間違いです。

帰ってツボにはまります。

そんな時ほど、

【その子】にだけ、聞こえる声で、
ささやくように
【独り言】 をいいます。

本人に面と向かわなくても、自分のことを言われている時は、結構わかるもの。

母は、動きながらひとりごとを言ってもいいのです。

この方法は、本にはたぶんのっていません!!!

東ちひろが家庭と学校で使っているワザです!

伸びる子ママの法則

・兄弟を承認する時には、ひとりひとり別々に承認する。

・他の兄弟に聞こえないように、ささやきながら【ひとり言】を言おう。

 

 
 

 

 
 
集中力が少ない子どもの認め方

 

 

ウチの子は、

すぐに他のことが気になってしまいます・・・

というママにオススメの方法です。

 

そうじでも、宿題でも一番最後まで終わった時に

「よし!子どもをほめよう!」

と思っていたら・・・・

 

お子さま、どこかに頓挫してしまいます。

結局、「いつもあなたは・・・・ とグチが出てきます。

そんな時には、

早め早めに子どもを認めるコトバ をかけていきます。

 

たとえば、宿題に取りかかったら早めに

「お~、やるね~、難しそうだね~」

とコトバをかけるのです。

 

感覚としたら、25%終わったところで

コトバをかけていく感じです。

 

そのうち、50%終わったときに

「最近の宿題は難しそうだわね・・・」

「頑張る人だわね・・・」

と声をかけ

 

75%終わったところで

「終わったら、ママに見せてね」

と声をかけ

 

100%終わったところで

「いいね~、やるね~、さすがだわ~、たいしたものね」

と声をかけていきます。

 

声のかけすぎ?

と思われたら、もちろん減らしてもOKです

 

お子さんの様子を見ながら、調整してくださいね。

 

要するに、お子さんが一人で宿題などができない時は

怒るよりも、こまめにコトバをかけていきましょう。

 

手がかかる子どもは、

手をかけてほしい子どもです。

 

 

 

 

あなたが楽しそうにするのも「承認です」

 


谷口祥子さんの

「1日10秒人脈力コーチング」からの転載です。

 

子育てにも言える!!と思いました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★楽しむ★

あなたは、人と接する時に、どんなことを心がけていますか?

一緒に過ごすことを楽しみましょう。

 

「失礼のないようにしなくては」

「きちんとしよう」

 

と心がけることもいいことですが

あなたが楽しそうにしていることが、何よりの相手に対する承認になるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

子どもと過ごす時も

ママがそばで楽しそうにしていると

子どもを承認したことになるってことですよね。

なかなか、難しいですよね。

わが子とは。

でも、怒っているママよりは

そばで楽しそうにしているママの方が

ずっといいですよね。間違いなく。

怒らないママには、かなりなれそうですが

楽しそうなママか・・・・・まだ、私には難題ですわ。

 

名前を呼ぶのも承認です

 

 

ひとりひとりのコドモをほめるなんて・・・できないYO!

 

という方に・・・

名前を呼ぶことも立派な承認になります。

========================

「お子さんの名前」+「おはよう!」

「お子さんの名前」+「いってらっしゃい!」

「お子さんの名前」+「お帰り!」

「お子さんの名前」+「お休み!」

=======================

 

これで、1日4回承認】できますよね。

 

特別にほめようと思うよりも

簡単にできる承認の回数を増やす方が

ずっと確実でラク です。

 

そこにいるだけで嬉しいわ~♪

 

そのままの子どもを受け止めましょう

ってよくいいますよね。

 

これって、なんだかよくわからないというママがいます。

わかりやすく言うと、

何かが出来たことをほめるのではなく存在そのものを認める感じです。

 

まだ、わかりにくいな・・・

 

たとえば、先日中学生の息子に言った言葉は

「あなたがそこにいるだけで、お母さんはうれしいわ」

 

偶然、

私が仕事をするPCのそばで勉強を始めた時にいいました。

 

何かできた時にほめるのではなく

なにも出来ていないとき

そのままの子どもを認めると

子どもは、自分の存在そのものに自信をもつ

 

といわれています。

 

今まで、こんな言い方をしたことはなかったのですが

偶然、言ったコトバです。

自分の存在に自信をもっていると

他の人にも余裕でやさしくなれるはず。

 

さらに、やる気も出てくると言われております。

 

 

するとね・・・

息子いわく

 

「お母さんがボクの話聴いてくれるから、ボクも救われる・・・」

 

と言っていました。

 

ちょっと涙ものです。

ACのコマーシャル

「こだまでしょうか・・・」

と同じですかね。

 

親ばかですな。(・・。)ゞ

 

 

 
Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

「子どもがかわいそ…

 

 

7つの子育てストレスがあります

 

 

子どもが誕生した時、どれほどの人から
「おめでとう!」とお祝いをされたことでしょうか。

「女の子?男の子?」とどの人もほほえみながら
お祝いの言葉を言っていれるものです。

でも、

子育てがこんなに大変なものとは誰も言わなかったかもしれません。

病院を退院したその日から、「子育てストレス」(>_<)は始まっているのです。

田中ウルヴェ京さんは子育てストレスを以下の6つと言っています。

1,誰も自分のつらさをわかってくれないという「孤独感」

2、どんなにつらくても子どもに八つ当たりはできない
  「ストレス発散の場の欠如」

3,自分だけで勝手に時間を使う事ができなくなった
  「時間的喪失」

4,子どもを育てるならば、ちゃんと頑張りたい、自分がしっかりとしなきゃという「責任」

5,なんでもこなせるはずだったのに育児なんて初めてという
 「自信喪失」

6,寝たい時に寝られない「心身疲労」

そして、私は

7,子育てにお金がかかり、自分の欲しい物を後回しにする
「金銭喪失」をプラスしたいと思います。

まずは「7つの子育てストレス」があって普通いうことを知っておくことが大切です。

●子育てママならば、大なり小なり誰もが感じることなのです。

●あなたひとりが感じているわけではありません。

あこがれの子育てをイメージしていたら、自分だけ子育てで疲れている気がしたり、
そんな自分を責めたりしてしまいます。

心はどれくらい疲れているのか、傷ついているのかが目には見えません。

手や脚を折った時には「どうしたの?大丈夫?やることがあったら言って!」
と誰もが声をかけられます。

でも、心が疲れている時、傷ついている時は本人も周りの人も目には見えないのです。

ココロはとっても傷つきやすい生き物です。

 

「ムダ叱り」ストップ!

 

 

 

子どもを怒り過ぎると・・・

「ママは、自分のことを嫌っている」と勘違いをしたり

「どうせ、ダメな子」と自信をなくしたり

しがちです。

とはいえ、お怒りをゼロにするのは、ちょっと待ってください。

一気になくそうとしても、なかなかゼロにならないために

結果的に爆発しやすいです。

まずは、

1日 10回雷を落としているとしたら・・・・

それを7回にしませんか?

そして、

3回も減らせた自分に、大きなマルをあげます!!


これがコツです。自分をほめます。

まだ、「できていない部分」は、そのままにしておきます。

そこをあえて、意識しないんです。

そうすると、「できない部分」にエサをやらないことになるので

いつかは枯れて、弱っていきます。

意識すると

エサをやることになるので、そこが太ります、大きくなります。

ますます、変わりません。

7回に減れば、いつかは5回になります。

5回になれば、そのうち3回になります。

3回になれば、気がつくと・・・・

1日 1回だったりします。

【スモールステップ】が怒らないママへの一番の近道です。

 

人生でもっとも怒りの感情が多い時期

 

 

下の子が幼稚園に入るまでの時期は、人生でもっとも怒りの感情が多くなります

理由は、24時間、365日いつも子育てを休みなくやっているからです。

 

この時期に比較的子どもを怒らずに済む人は、快く子育てをサポートしてくれる人が複数いる場合です。

お母さんの負担が小さくなるのですね。

 

とはいえ、私も実家から離れた場所で子育てをしましたので、そんなにたくさんの

サポーターさんはいませんでした。

 

ただ、そんな時期だと知っていないと「わたしってダメな母親」と思ってしまうといけないので・・・

 

この時期は、子ども連れて行くことができる場所をひとつでも増やし、

子どもを快く預かってくれる人を有料・無料の別はありますが、増やしていくことは大切です。

 

子どもが泣くと、多くのお母さんは子どもを預けることを躊躇しますけどね、、、

 

それよりもお母さんのメンタルへルスを維持する方が大切だとは思うのです。

お母さんがハッピーならば、子どもはもっとハッピーです。

 

ぜひ、ご自愛くださいね。

 
 

 

 
 
「子どもがかわいそう」は、ママ自身の課題

 

 

子育てをしているとこんな気持ちになることはありませんか?

 

・子どもがいじめられたらかわいそう

・子どもが受験に失敗したらかわいそう

・子どもが勉強についていけなくなったらかわいそう

 

この「かわいそう」は、ママの心模様が大きく影響しています。

じつは、ママと子どもは見えない糸でつながっています。

だから、ママは、子どもがつらい経験をしているのを見ておれなくなります。

 

特に自分が小さい頃にいじめられたり、受験で失敗したり、

勉強が分からない経験がある場合は、それと同じ感情を子どもに味合わせたくないと思います。

そして、子どもの「かわいそう感情」に敏感になります。

 

実際にはまだ何も起きていないのに、予期不安として早めに

「こうなったらどうしよう・・・」と思うのです。

 

ママが子供に「かわいそう」と思う時は、その気持ちは「ママの課題」とも言えます。

 

じつは、この「かわいそう感情」、パパの感じ方とママの感じ方は違います。

 

それは、パパとママが今までに傷ついた経験が違うからです。

人は、過去に自分が傷ついた経験については、超敏感なんです。

 

無意識に、これ以上心が傷つきたくないので、早めに予防線を張りたくなります。

 

だから、ママは「子どもがいじめられるとかわいそう」と思っても、

パパは「自分で乗り越えないといけない」というように考え方が違います。

 

ということは、あまりにも子どもに関することで「かわいそう」と思うことは、

ママ自身が未消化で終わっていないってことなんです。

未消化で終わっていない感情があると、いつまでも子どもがかわいそうと感じます。

 

その場合は、大事なわが子に「かわいそう」と思う出来事が続くことがあります。

だから、私は定期的に自分の心メンテナンスとしてセラピーを受けるようにしています。

 

「今日は、このテーマで・・・と決めておかずに受けると、あら、

知らぬ間に傷ついていました私」となります。

じゃあ、どうしたらいいのでしょうか?

 

2つの方法があります!

1つは、子どもをかわいそうと感じる自分を味わいます。

 

「あ~、私はいじめられるでき子どもをかわいそうと思っているんだ~」と味わいます。

味わい尽くします。

 

それが十分できると、少し自分を客観視できます。

客観視できるようになると、その「かわいそう感情」に飲み込まれなくなります。

 

もう1つの方法は、過去に傷ついたママの心を修復することです。

 

ママがその心の傷を癒しておかないと、さらに子どもをかわいそうと思う出来事が増えてしまいます。

子どもは体を張って、ママのトラウマを解消しようとしています。

子どもってじつはスゴイのです。

過去のトラウマ解消は、私の子育て相談でも大きなテーマなんです。

そこをしっかりとやっていかないと、「子どもの話を聴きましょう」とお伝えしても、

「でもね、怒鳴っちゃうんです」となります。

だから、いつまでたっても根本的に子どもが変わっていきません。

(セラピーは魔法ではないので、何で傷ついているかをみつめそれを癒すことをします) 

 

そんな私も何度も何度も自分の心メンテナンスとしてインナーチャイルドセラピーを

お金を払って受けたり、自分自身で行ったりしてきました。

 

私のような対人援助職は、自分のメンタルが不安定で心配事が多いと、

お母さんの話を十分聴くことができません。

 

子育て心理学マスター講座1日目では、「心の仕組み」「インナーチャイルドセラピー」と

丸1日かけて行います。

講座を開くインストラクターは、自分で自分のメンタルヘルスをいい状態にできないといけませんからね。

 

 

 

 

自分に、えこひいきをしてもいいんです

 


私は、自分の経験からも、子育てまっさかりの頃って、

自分の最もみにくい部分が露出すると思っています。

 

・今までこんなに怒ったことがなかった、という位に怒ってしまう人

・子どもや、夫にやさしくなれない人

・やさしい言葉をかけられても、すねてとってしまう人

・かたくなに、周囲の協力を拒否したり、人の意見を聞きたくない人

・「もうダメ、助けてほしい」って言うと、迷惑をかけた気になったり、負けた気になる人

 

私が分析するのには・・・

子どもが生まれる前も、仕事で大変なことはあったはずです。

 

でも、その頃は、時間もお金も余裕がありますから、【気晴らし】ができるのですね。

ごまかしやすいわけです。

 

それが、子どもを持つと、時間ナイ、お金ナイ、自由ナイ、発言権ナイ、自信ナイ、

のナイナイづくしになるわけです。

 

さらに、人間が一番手っ取り早く、ストレス解消をする「ゆっくりとお風呂に入る」

「おいしい食事をする」「ぐっすり眠る」の三拍子が、見事に奪われてしまいます。

つまり、「癒しタイム」が「戦場」と化します。

そのため、子育てママは、恒常的に、イライラしっぱなしになります。

 

子育てママには、労働基準法も、人権もないのです。それでも、

「ママは笑顔が一番よ」って言っても・・・ねえ・・・・無理ですわ。

あっ、無理と決めるとますます、「無理を証明する事実」がでてくるので、

 

特に下の子が、幼稚園に入園する前の時期は、過酷な状況になります。

だから、ここは、何が正しいとか、理想論とか言っている場合ではありません。

 

ママが、何をしたらラクなのか、心が燃え尽きずに済むのかだけ考えてもいいですよ。

 

ママがイライラしているのに、顔は笑顔はあり得ません。

 

もしも、神様がいるとしたら、「図々しい善人」になるチャンスよーって言っています。きっと。

 

ここで、身に着けた処世術は、必ずや今後の人生に役に立つことと思います。

女の人生は忙しいですからねー。仕事も介護も出てきます。ふー。

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

素直で優しい子を育…

9才までは包んで育てる

 

 

子どもの年齢は、ひとつ、ふたつ、みっつ・・・七つ、八つ、九つ
と最後に「つ」がつきます。

10才からは、11才、12才、13才と「つ」はつきません。

この「つ」は、包むの「つ」です。

『九つまでは、包んで育てなさい』ということです。

●「包む」というのは、もう大きくなったからといって手放しにしないということ。

●「言葉」や「行動」で愛情を伝えるということです。

 

九つまでに、下の子どもが生まれたり体が大きくなったりするでしょう。

でも、子どもが必要としたときは気持ちよく抱っこおんぶをしていきます。

添い寝頭をなでることも心が安心する行動です。

九つまでしっかりと包んで大きくする方が
後でしっかりとした子どもになります。

コツは、子どもが欲しがる間は
愛情の伝わる言葉やスキンシップを与え続けることです。

 
子育てバージョンアップ作戦

 

 

 

子育て電話相談で東がお伝えすることは、

 

いかに子どもにママの愛情を伝えていくのかということです。

 

親御さんの言うことは、ほとんどの場合、正しいのです

しかし、

「あなたは、いつも・・・」

「いい加減にしなさい・・・」

 

ガミガミ・クドクド・ネチネチと言われると子どものココロ貯金は目減りします。

 

・・・というと、次にママから出てくる言葉は

「では、放っておくといいのですか?」

とたいてい言われます。

 

 でもね、

 そのまま放っておくとかなり確実に状況は悪化します。

 

 放っておくのではなく、

 子どもがおやんちゃを言っていない【普通】の時に

 「目に見えたこと」を言葉に伝えていきます

 

・「今日は冷えたね」

・「ご飯終わったね」

・「よく寝たみたいだね」

・「宿題たくさんあるね」

・「難しい漢字習うのね」

・「たくさん食べたね」

・「たくさん遊んだね」

・「手、洗ったのね」

 

 簡単な言葉ですが、実は子どもをよく見ていないと言えません。

だから、この言葉は

 あなたに関心を寄せています、

大事だと思っていますと伝わります。

コーチングでいう【存在承認】というものです。

 

もちろん、小さいお子さんは抱っこ・添い寝。頭をなでる

「大好き」「味方よ」「応援しているよ」

魔法の言葉を言うといいです。

 

子育てに以心伝心はありません

 

 

あなたは、自分のお子さんに愛情が伝わっていると感じているでしょうか。

「愛情」って、実は実態がはっきりとしないのです。

よく「愛情不足」なんていいますが、

どの状態が愛情不足なのかは、とてもわかりにくいものです。

 

実は、多くのママは、わが子を本当に大切にしたいと考えています。

でもね、ママからガミガミと言われると

子どもには、うまくその愛情が伝わっていきません。

 

心の中では、愛情をもっていたとしても

口から出る言葉が

 

「バカじゃないの~アンタ!」(罵倒)

「何回言ったらわかるの・・・」(クドクド)

「いい加減にしなさ~い!!」(ガミガミ)

 

では、やっぱり愛情は伝わりにくいのです。

 

子どもにしたら、「ママは自分のことを嫌いなのかも?」

と勘違いすることさえあります。

 

ここは、「言葉」と「行動」できちんと愛情を伝えましょう。

子どもがやんちゃを言っていない時がねらい目です。

 

【言葉】

「だ~い好きよ」

「ママは、味方よ」

「応援しているよ」

 

【行動】

抱っこ、おんぶ、

添い寝、じゃれあい遊び

頭をなでる、肩にそっと触れる

話をじっくりと聞く

 

どれでもOKですよ。

苦手と感じるものを取り組まず

「これならできそう」にトライしてください。

 
 

 

愛情は動詞で伝わります

 

 

いくらあなたが心の中でわが子が大切と思っていても

それを言葉や行動で表現しないと子どもにはうまく伝わりません。

子どもは、あなたのことをあなたの行動で判断するのです。

抱っこもおんぶもできない年齢だったら

 

一緒にお茶を飲む

美味しいご飯を作る

「かぜ、大丈夫?」と声をかける

 

どれもOKです。

子育てに以心伝心はありません。

 

 

 

子どもは、自分を守るために、ウソをつく

 


子どもがウソをつくときは、自分を守ろうとしています。

悪事をはたらこうとは、通常思っていません。

だから、「ウソをついてはいけない」って、怒りすぎなくてもいいですよ。

 

 私の電話相談を受けられたケースでは、ママが子どもの話をたくさん聞いて、

小さなことも認めるようになったら・・・・・不思議とウソが減少しています。

 

 ちょこっと、タイムラグがありますが、「大好き」を伝えることが先決です。

 

そんなことしたら置いていくよ!

 

 

ママ「さっさと来なさい。置いていくよ」
子ども(ママの言うことを聞いてついていく)

これ、子育てでよくある場面ですよね。

「置いていくよ」という言葉を言いたくはないけれど「つい言ってしまうママ」と

「言うのが普通と思うママ」がいます。

後者の場合は、結構マズイですよ。

子どもは、親から威圧的、高圧的に言うと、ちゃんと行動する子が多いです。
だから、親にとったら「置いていくよ」という言い方はある意味便利なんですね。
時間がない時にも、短時間に子どもが動いてくれますからね。

ただ、、、もしも自分が子どもの立場だったら、そう言われたらどんな気分になるでしょうか?

たまにはね、立場を変えて見ると、相手の気持ちがよーーくわかります。

さらにね、「親の言うことを聞かない子どもは、置いていくよ」と言われて育った子どもは、

「見捨てられ不安」を感じることもあるんです。

けなげなことに、そんな子どもは親から嫌われないように必死に頑張ります。
そうなると、親が気に入ることかどうかが物事の判断基準にもなりかねません。

結果として、いつも親の顔色と見る子どもにもなるかもです。

これ、他人軸と言って、自分がやりたいことをやるのではなく(自分軸)、

人からの評価を生き方の基準に行動するってことなんですね。

他人軸で生きると、判断基準が自分の手のうちにないので、心がぶれやすいです。

ママのひと言が子どもの生き方も左右しちゃうんです。

子どもの立場に立ってみると全部わかってきますよ。

 

こどもの気持ちをわかってみよう

 

 

お子様の様子、いかがですか?

この時期、ホント子どもたちは疲れています。(;´▽`A“

「子どもが疲れているなんておかしい!」と思われるかもしれません。

 

でも、新しい先生のやり方に慣れるまでは、さじ加減がわからず

子どもだって、結構疲れるのです。ヽ(;´Д`)ノ

だから家に帰った時は

「おつかれさん!」

「カバン重くない?」(小学校・中学校)

「今日は、寒かったんじゃない?」

なんてちょっと大げさに声をかけてみましょう。

人は、自分の状況をわかってもらえると強くなります。

 

「いや~、カバン重くはないよ」

とかえって言うかもしれません。

 

家に帰ったら、携帯の充電をするようにしっかりと愛情を感じる言葉がけをしていきましょう。

足をさすってあげるのもOKです。

イチローのお父さんも、毎日イチローの足をさすってあげたそうです。

 

 

 

「あなたが大好き!!」を伝える術

 

 

どうやったら、

素直で、優しくて、頑張りやさんの子どもに育つのか?

って知りたくありませんか?

 

「もっと素直になりなさい」

「もっと優しくしなさい」

「もっとガンバリなさい」

 

と言っても子どもはそのようにはなりません。

それで変わるのであれば、簡単です。

 

結論からいうと

いかにして「あなたが大好きよ」を伝えていくかに尽きるのです。

 

たとえば、上の子が下の子をいじめて困る時は、

 

「下の子には優しくしなさい」

「大切にしてあげてね」

 

と言っても、そうはならないのです。

 

そんな時は、上の子に

「だ~い好き!」

「見方だよ」

 

って言葉で伝えた方がいいのです。

 

それでも変化が少ない時は、

言葉のアプローチよりも

体へのアプローチを優先します。

 

小さい子だったら

 

抱っこ・おんぶ・添い寝・手をつなぐ

じゃれあう・膝に座らせる・笑顔で話を聞く

などなど。

 

大きい子だったら、

マッサージとか美味しいご飯を作るとか

 

愛情を行動で表します。

ほんと、これだけでたくさんのママの子育てが激変しています!!

 

幼稚園児のママだったら1~2回で

「え~、そうなんですか~」

「すごいですよね~」

って感じになりますよ。

 

大切なことは、シンプルです。

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

不登校を味方につけ…

 

不登校はチャンス

 

子どもが登校を渋る時は、理由は1つだけではなく、いろいろな要素がからんでいることが多いです。

私としたら、学校復帰をして欲しいところですが・・・・

 

子どもが登校を渋るのであれば、「今、子どもが学校に適応していない大元」をみつめるチャンスと思うのです。

そんなことでもないと、親は「まあ、いいや」と思います。

子どもが登校を渋る時、こんなことが予想されます。

① 自己肯定感の低さ
② 発達の偏りがある
③ 感覚過敏
④ 母子分離不安
⑤ 教室が荒れている
⑥ 先生が高圧的な態度
⑦ その他

 

学校の先生も正直言って「わからない」

 


親にとって、子どもが学校に行かないほど困ることはありません。

なぜならば、私たち親世代は子どもが熱もないのに学校を休むってあり得ない世代です。

だから、わが子が学校に行かない時には、子どもが怠けているような気分になります。
 
じつは、学校の先生は「教室に入る子」についてはプロ中のプロです。

ですが、教室に行き渋る子については正直言って「わからない」のです。
 
とはいえ、過去に不登校の子どもの担任になった経験があることは多く、その時の経験を元に子どもを指導することはあり得ます。
 
ただ、子どもが違います。
 
過去に担任になった子どもと、今不登校の子どもは同じではありませんから、同じことをやったからといって、教室復帰をするとはいえません。
 
さて、子どもが学校を行き渋る時は、なんらかの不適応であったり、負担感が大きかったりします。
 
子どもが行き渋る時の原因は様々です。

 

 

押したり引いたりします

 


子どもが学校に行かないと言うとき、親は「まさか!うちの子が!?」と驚きます。

そして、一体どうしたらいいのかがわからないことがほとんどなので、最初は無理矢理子どもに強く言うことになります。

「いい加減にしなさい」と強く怒鳴ったり

「自分が困るのよ」と不安感をあおったり
「お母さんは悲しい」と泣き落としてみたり
「勝手にしなさい」と見放したり

多くの場合は、力技で子どもを高圧的に脅してみたり、あえて無視してほっからかしにしてみたり、押したり引いたりします。

 

 

発達の偏りが原因の場合

 


この「発達の偏り」というのは、いわゆる発達障害という名前で言われるお子さんのことです。

障害というと重いイメージがありますので、私はよく「発達の偏り」とお伝えしています。

 

この「発達の偏り」は、「ヘビーな偏り」と「ライトでソフトな偏り」があります。

 

 

私たちは全員「得意なこと」と「苦手なこと」があります。

もちろん私もあります^^

で、この「得意なこと」と「苦手なこと」の差が大きい方のことを「発達の偏り」と言います。

これは、発達検査をすると一目瞭然になります。

この発達の偏りというのは、親の育て方がいいとか悪いとかではありません。

生まれ持っての気質によるところが多いです。

たとえば、すぐにカーーっとなって怒り出す子どもは「衝動性が高い」と言えます。

これはね、親がいくら口酸っぱくお説教しても、その割には変りません。

が、あることを親が心がけると子どもの「衝動性」が低くなります。

じつは、衝動性が高いお子さんは●●欲求が高いのです。

そこを満たしていかないと、堂々巡りで同じことを繰り返します。

この「衝動性」というのは、少々やっかいでして、これが元で人間関係を壊すこともあります。

カーッとなったから相手を殴った・・・では済まされませんね。

じつは、私の子育て電話相談を受けられるママのお子さんにはこの「衝動性」が高いお子さんが多いです。

この「衝動性」は、自分ひとりの問題ではありません。

たとえば、「不注意」なお子さんの「忘れ物」は、忘れた本人が困ること。

でも「衝動性」は、周りを巻き込んでしまいます。

とはいえ、私の子育て電話相談では、そんなお子さんの衝動性が低くなります。

ここが落ち着くと子ども本人の楽ですし、親もガミガミ言わずにすみます。


「衝動性が高い」お子さんがいるとします。

そんなお子さんは、ちょっと気にいらないことがあると泣き叫んだり、すぐに手や足が出たりしてしまいます。

でもね、このお子さんの情緒が安定しているか、不安定かによってその出方は大きく違います。

情緒が安定している時には、そもそもカッっとなる回数が激減します。

また、たまにカッとしたとしても早めに切り上がるのです。

一方、情緒が安定していない場合はちょっとしたことですぐにカッとなり相手を傷つけてしまうわけです。

 

 

親は何をする!?

 


では、親は子どもに何をすればいいのでしょうか・・・

じつは、私がいつもお伝えしているココロ貯金が非常に有効なのです。

ココロ貯金というのは、「あなたが大好き」ということを具体的に行動で子どもに伝えることです。

お子さんの年齢によりますが幼稚園までは「ママはあなたがだーーい好きよ」と言葉で伝えます。

小学生であれば、真剣に子どもの話を聴きます。

「ふんふん、へーそうなんだ、それで?」

と親の意見をはさむことなく、真剣に子どもの話を聴きます。

(ただ耳に入れるだけではいけません)

中学生・高校生以降であれば「承認」です。

ここからは大人対応と同じです。

もうほめる時期は終わりましたので、「承認」がおすすめです。

こんなことを子育てに取り入れていくと、自分は愛されている、愛される価値がある人間なんだと刷り込まれます。

そうすることによって、自己肯定感といって自分のことを価値ある人間だと感じます。

これが子どもの心の軸がぶれずに安定した情緒に繋がります。

 

承認欲求

 


ちなみに、「衝動性が高い」「すぐにカッとなる」お子さんは、承認欲求が高いです。

つまり、「私を見て!」「僕を構って!」という“かまってちゃん”です。

で、“かまってちゃん”は、自分をかまってもらえないと、すぐに怒ったり、すねたりしてしまいます。

それが親にしてみたら「子どもが荒れている」と感じてしまうわけです。

 

北風と太陽

 


そんな時にはイソップ童話の「北風と太陽」なんです。

 

旅人のコートを脱がしたい時に、北風を吹かせると旅人はコートを脱ぎません。
一方、旅人に太陽の光を当てると勝手にコートを脱ぎ出します。

これは、子どもも同じです。
 
子どもの心は暖めた方が、情緒が安定します。

情緒が安定したら、発達の偏りがあったとしても、本当に目立たなくなるのです。

つまり、たとえお子さんに発達の偏りがあったとしても、親の関わり方次第で、それは目立たなくさせることができます。
 
発達の偏りは生まれつきのものです。

でも、親の関わり方次第で子どもは雲泥の差が出ます。

親がデキルことはいくらでもあります。

 

 

発達障害

 


発達障害について書きますね。

私たちは、大なり小なり得意分野と不得手分野があります。

その差が大きい方を発達障害と言います。

よく「グレーゾーン」という言い方をしますが、これは「ホワイト」ではなく「薄いグレー」ということです。

「濃いグレー」であれば、早めに親も先生も気がつきます。

気がつくと、そのお子さんに合わせた進路が見えてきて、適正な対応が取れていくんですね。

で、「グレー」って、色の中でもっとも明暗の差が多い色ですね。

「黒に近いグレー」も「白に近いグレー」も色としたら「グレー」といいます。

 

白に近いグレー

 


私の子育て電話相談では、親御さんが子育てに悩む場合、この「白に近いグレー」のお子さんが多いです。

つまり、医師からは発達障害と診断はされていない、けれど、「子育てがやりにく・・・」「何回言ってもわからない」ということがあります。

たとえば・・・

・すぐに怒り出す

・落ち着きがない

・忘れ物が多い

・部屋や引き出しを片付けられない

・相手の気持ちを考えない発言をする

・大人びた生意気な言い方をする

・過集中

・文字が汚い

・計算が極端に苦手

・本読みが苦手

・運動が苦手

 

これらは、「発達障害と関係がある場合」と「単に苦手」ということの両方があります。

その見極めは難しいところです。

 

でも・・・

診断名があるかどうか?というよりは・・・もっと大事なことがあるのです。

 

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

なぜ子どもは甘える…

◆しつけよりも甘える経験が大事です

 

こんにちは、東ちひろです。

 

男の子も女の子も、

いくつになってもママに甘えて大丈夫です。

 

甘えることで、自分はママに大切にされている

 

大切にされるべき人間なんだと心の底から感じることができます。

 

 

そして、人間は、信用できるものだ

 

世の中はは、信用できるものだ安心できるものだと

 

理屈抜きに自然に感じることができるようになります。

 

 

コレ!とっても大事なんです。

 

 

人間は信用できるという「前提」でつきあっていくと

案外うまくいきますし

 

 

恋愛でも、どうせ私はいつか見捨てられる

こんな幸せは、長く続かないという前提でつきあうと

その通りの結果になります。

 

 

そんな心の基盤をつくる作業が実はママの接し方です。

 

「しつけ」だけに全力を傾けなくても大丈夫。

 

このココロの基盤ができていると、根拠のない自信ができます。

 

これ、一生モノですよ!

 

Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

発達障害の子どもを…

発達障がいさんも大事なことは同じですよ

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 

私の子育て電話相談は、発達相談や発達障がいの方の対応で問い合わせをされることがあります。

 

 

診断名がある方とない方がありますが、大事なことは他のお子さんと同じですよ。

 

 

自己肯定感が高い、自信とやる気がある子どもに育てることです。

 

たしかに気になる行動はあるかと思いますが、自己肯定感が高いと、子どもに余裕があります。

 

余裕があると当然、友達との関係も良好になります。

 

 

子どもって、どれほど「友達にやさしくね」と言われても、すぐに悪口を言う子は避けたくなるもの、

 

 

つまり、「お義理」では遊びません。

 

 

そして、子どもの心が安定していると、行き渋りも予防できるんです。

 

 

あれこれとできてほしいことがあるとは思いますが、、、

 

 

大きなスパンで言うと
「あの子、忘れ物は多いけれど、いい子だよねー」
とみんなに愛される子どもに育つといいです。

 
Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

きょうだいの子育て…

●きょうだい育ての基本のキ

 

こんにちは、東ちひろです。

 

私の子育て相談を受けられる方のほとんどが第一子またはひとりっこさんのご相談です。

 

およそ、95%の方と言えます。

 

ということは、ほとんどの方がひとり目の子育てで戸惑っています。

 

実際に手がかかるのは下の子どもですけどね、「心配のタネ」が最初の子どもってところです。

 

そして、一般的には、ひとり目の子どもは、しっかりした子どもに育てたいという気持ちから、しめ気味になり、二人目は忙しすぎてしめられなくなります。

 

ビール樽と同じで、場所によってしめ方が違ってきます。

 

そのため、ひとり目の時には怒られたことが、二人目の時には怒られないなんてことも出てきます。

 

「出来て欲しい」という上の子、「出来なくても仕方がない」下の子ってところです。

 

おのずと、お母さんの要求水準(心のハードル)の高さが違ってきます。

案外、お母さんが、当たり前と思ってやっていることの中に、子どもの不満足感・不平等感が潜んでおります。

 

 
Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide

受験生の子どもにお…

●子どもが受験の時には、コレ!

 
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
 
世は受験シーズンですね。
 
私も2人の子どもを高校受験、大学受験とさせてきました。
 
この受験期って超寒いんですよね。
 
じつは、親が子供の代わりに受験することは出来ません。
 
替え玉ってやつね。
 
 
この受験というものは、親が代わりに受けた方がラクと思える代物。
 
万一のことを思うと、親の方が精神をすり減らします。
 
 
でね、こんな時もママが出来ることをコントロールすると心が楽になります。
 
たとえば、飲み物。
 
 
わが子が受験生の時に、私が毎朝作っていたものは、イチゴヨーグルトジュースです。
 
作り方は超簡単
 
・イチゴ1パック
・練乳
 
これを毎朝ミキサーにかけるんです。
子どもってね、手をかけたものは飲むんですね。
 
まあ、材料費はちょっとお高めですが、インフルエンザ、風邪予防のドリンクと思って作りました。
 
ドリンク剤を買うつもりでちょっと投資です。
 
子どもが受験する時ってね、オカネかかるんです。
 
それも、受験費用の1つですね。
Slide

メルマガでは、不登校・登校渋り子育てに役立つお得な情報をホームページよりも優先的にお伝えしています。これだけでも「子育ての支え」になると好評です。

まだ、ご登録されていない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

ココロ貯金で不登校・登校しぶり好転! 東ちひろ
メールアドレス
Slide