ココロ貯金®︎【入…

松幸均実インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】オンライン
講師名:松幸均実

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

自宅パソコン(ZOOM)

開催日

5月23日(水) 21時30分~23時30分

5月24日(木) 21時30分~23時30分

受講料 12,960円(税込) 
定 員

2名(1名より開催)

お申込み こちら
ブログ 松幸均実 ブログ


子育て心理学協会認定インストラクター/カウンセラーの松幸均実(まつゆきひとみ)です。

2006年生まれの男の子の子育てをしています。
夫が転勤族だったこともあり、7回の引っ越しを経験した、引っ越しのエキスパートです(^-^)

子どもが生まれてからも住まいを5回変わっており、小さな子どもの生活環境を目まぐるしく変えてしまうことへの悩みから、読んだ育児書は100冊を超え、育児難民でした。

そんな中、児童精神科医の故 佐々木正美先生が主催する「佐々木正美教室」に参加させていただき、母としての役割の本質を学ばせていただきました。

その後、東ちひろ先生の子育て相談で個別指導を受け、「怒る以外の方法で子どものやる気を引き出す」【ココロ貯金】のメソッドに大きな驚きと感銘を受けました。

2015年  秋 子育て心理学協会 インストラクター養成講座を受講。
2016年1月 子育て心理学インストラクター 東京0期生として認定を受けました。
2017年2月 開講された子育て心理学カウンセラー養成講座 0期に参加。
          約60時間の座学・ロールプレイ等を経て、
2017年7月 子育て心理学カウンセラーとして認定を受けました。

時々、鬼ママ(息子が命名しました)に変身することもあるけれど、「ココロ貯金Ⓡ」を軸に、子どもの成長を「信じて待つ」育児を実践中。

ココロ貯金を子育ての軸に、思春期直前男子の子育て真っ最中。 子育ての悩みが楽しさに変わり、愛情がどんどん湧いてくる ココロ貯金®。

 

あなたも 一緒に始めませんか!

 

松幸均実


 
 

●「怒らずに済む工…

●「怒らずに済む工夫」+「ココロ貯金」⇒悩み解消


こんにちは、東ちひろです。


忘れ物が多い、人と話ができない、我慢ができない、ゲームばかり・・・


人には、必ず得意分野と不得意分野があります。


子供がうまくできないところは、その子の不得意分野です。


不得意分野は、「この年齢だったらできるでしょ」と親が思ってもその割にはうまくできません。


そんなとき、そこだけを矯正しようと思うと、そのハードルはかなり高いです。


わたしは、いつもココロの貯金箱に「ママの愛情貯金」をためていただくお手伝いをしています。


多くの場合は、子供の関係が悪循環になっていているので、そこをまずは取り組みます。

 

 

【子育て心理学講座】
 <東京会場>子育て心理学ベーシック講座(7期)

  5/13(日)
 

 <オンライン>子育て心理学ベーシック講座(1期)

  4/6(金)~4/8(日) 【満席】

 <オンライン>子育て心理学ベーシック講座(2期)

  5/3(木)~5/5(土) 【満席】

 

 <オンライン>子育て心理学アドバンス講座

  4/27(金)~4/29(日) 【残

 <オンライン>子育て心理学アドバンス講座

  5/7(月)5/10(木)5/11(金) 【募集中】

 

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 4月受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●強い子どもを育て…

●強い子どもを育てるたった1つの方法とは?


こんにちは、東ちひろです。

子どもは、どの子どもも純粋無垢だと思ったら・・・・

結構、大人でも言わないような悪口、影口を言う子もいます。

Aちゃん「あんたなんか一生遊ばないよ!」(おおげさ系)

Bくん「いいのか~、先生に言ってやろう~」(密告系)

Cちゃん「〇〇ちゃんとは遊んではダメよ」(仲間外れ系)

Dくん「お前のそばに行くと臭い!」「お前が触ったところが腐る」(ゲス系)

Eくん「シ●」(お亡くなり系)


 

生まれてまだ数年しかたっていないのに、どこでこんな言葉を覚えたのだろうって思います。

そんなことをわが子が言われたとしたら、ママの心も傷つきますよね。

ママと子どもは、「心の部分」ではつながっています。

そのため、子どもが悪く言われると、自分も悪く扱われている気がするのです。


そんなとき、こんな言い方をしたくありませんか?


「強くなりなさい」

こんな時には、ママも傷つくので、子どもに強く言いたくなります。


でもね、、、

「強くなりなさい」と何万回言ってもちっとも子どもは強くならないです。

「強くなりなさい」というのは、暗に「今のあなたがダメ」とも言っていると思うのです。

となると、子どもは自分をどんどん否定された気持ちになります。

自分をどんどん否定された気持ちになると、前向きで意欲的な気分ではなくなります。

そんなときにはね、「強くなりなさい」とは言わず・・・

子どもの味方になりましょう。

そしてね、声掛けは

「あなたは、ちっとも悪くない!」
「お母さんも許せん!」


と言ってあげてくださいね。


いっしょになって相手の子どもの悪口まで言わなくてもいいのですが、子どもの応援部隊であることを伝えましょう。

ちなみに、先生の立場では、「あなたは、ちっとも悪くない!」とは言いにくいです。

通常、先生は、悪口を言う子どもの指導がメインになり、言われる子どもの心のフォローまで手がまわりません。

だから、これはお母さんだから言えること。

つまり、強い子を育てるためには、「強くなりなさい」と教えるのではなく、子どもの味方になってあげた方が結果として、子どもは心が安定します。

心が安定すると、「強くなれ」と言わなくても、子どもは自然に強くなりますよ。

子どもは、心を温めてあげると、自然に本来もっている力を発揮するようになります。
 

子育ては、正論ではうまくいかず、心を温めた方が1日でも早くいい変化を出します。

 

 

【子育て心理学講座】
 <東京会場>子育て心理学ベーシック講座(7期)

  5/13(日)
 

 <オンライン>子育て心理学ベーシック講座(1期)

  4/6(金)~4/8(日) 【満席】

 <オンライン>子育て心理学ベーシック講座(2期)

  5/3(木)~5/5(土) 【満席】

 

 <オンライン>子育て心理学アドバンス講座

  4/27(金)~4/29(日) 【残

 <オンライン>子育て心理学アドバンス講座

  5/7(月)5/10(木)5/11(金) 【募集中】

 

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 4月受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

ココロ貯金®︎【入…

鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】オンライン
講師名:鈴森あかり

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

自宅パソコン(Skype)

開催日

5月17日(木) 9時30分~12時00分

5月18日(金) 9時30分~12時00分

受講料 12,960円(税込) 
開催人数 4名(1名より開催)
お申込み こちら
ブログ 鈴森あかり ブログ

小学校の元教員です。
特別支援教育に携わってきた経験から、自己肯定感の大切さが身に沁みてわかります。
お子さんの「自己肯定感」が上がれば、もっと確実に、もっと気楽に、子育てを楽しむ事ができるのではないかと思っています。どうしたら、自己肯定感が上がるの?どうしたら、子育ての悩みを解決できるの?そんな疑問に答えながら、真摯にお子さんと向き合っているお母さん達の手助けがしたいです。

一度しかない我が子との時間が、楽しいものとなるよう、お手伝いをさせて頂きます。私も子育て真っ只中です。一緒に楽しみましょう。

 
 

ココロ貯金®︎【入…

鈴森あかりインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】帯広市
講師名:鈴森あかり

 

講座の

主な内容

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは? 

場 所

帯広市または音更町
(詳しくはお申し込みの方にご連絡いたします)

開催日

5月16日(水) 10時00分~12時00分

5月23日(水) 10時00分~12時00分

受講料 12,960円(税込) 
開催人数 1名様より開催
お申込み こちら
ブログ 鈴森あかり ブログ

小学校の元教員です。
特別支援教育に携わってきた経験から、自己肯定感の大切さが身に沁みてわかります。
お子さんの「自己肯定感」が上がれば、もっと確実に、もっと気楽に、子育てを楽しむ事ができるのではないかと思っています。どうしたら、自己肯定感が上がるの?どうしたら、子育ての悩みを解決できるの?そんな疑問に答えながら、真摯にお子さんと向き合っているお母さん達の手助けがしたいです。

一度しかない我が子との時間が、楽しいものとなるよう、お手伝いをさせて頂きます。私も子育て真っ只中です。一緒に楽しみましょう。

 
 

●甘やかされた子ど…

●甘やかされた子どもの共通して現れる特徴4つ

 

こんにちは、東ひろです。

 

以前のライブドアニュースにて、こんな記事がありました。

 

「一匹狼で孤立・・・甘やかされた子どもに共通して現れる特徴4つ」

 

▼その甘やかされて育った子どもはこんな特徴だそうです。

 

■特徴1:無気力で怒りっぽい

■特徴2:反抗的で当たり散らす

■特徴3:自分の不幸を人のせいにする

■特徴4:一匹狼で孤立している

 

さて、あなたはこの記事でどんなことを思いますか?

 

「ひょっとしてコレうちの子かも?」って思うでしょうか。ソレ、マズイですよ。

 

ここで大事なことは、「甘やかす」と「甘えさせる」は大きく違うということ。

 

「甘やかす」とは、自分で本来できることを、子どもが「やって~」と言っていないにも関わらず、親が待つことが出来ずに先回りしてやってしまうこと。

 

これは、子どもが自分でやるチャンスを奪うのでダメなんですね。

 

一方、「甘えさせる」とは、子どもにママの愛情を使えることなんです。

 

抱っこも、おんぶも、ハグもOK!

 

いっぱい話を聴いたり、承認したり、コレぜーんぶ子どもの心にママの愛情貯金がチャリンチャリンと貯まるんです。

そうるとね、『ボクは、ママに愛されている』と伝わるのね。

 

ここがうまく伝わっていると、心が安定した意欲的な子どもになります。

 

また、少々嫌ななことがあってもそれを人のせいにすることはありません。

 

する必要がないのです。

 

まあ、そもそもそんなにイライラしません。

 

ではね、先ほどのココ

 

■特徴1:無気力で怒りっぽい

 

コレどうして、無気力で怒るっぽくなるのでしょうか?

 

 

■特徴1:無気力で怒りっぽい

 

この状態から逆算するとですね、、、

 

ママからの愛情が上手に伝わっていないのね。この場合のお子さんは。

 

それでね、人間そんなに器用じゃないのでね、「甘やかす」をいっぱいやりながら、かたや「甘えさせる」も十分やるって、そんなにデキルものじゃないのね。

 

だから、「甘やかす」をいっぱいしている人は、子どもに自分の愛情が十分伝わっていない可能性が極めて高い。

 

その他の3つ

■特徴2:反抗的で当たり散らす

■特徴3:自分の不幸を人のせいにする

■特徴4:一匹狼で孤立している

 

これもね、心が安定していれば、さほど問題ではなくなります。

 

■特徴4の「一匹狼」って、ネガティブな感じがしますけど、ママの愛情がうまく伝わっている子どもは、おなじ「ひとり」でも、「孤立」ではなく、「自分の世界」「自分の時間」を大事にする子どもになります。

 

ねっ、全然雰囲気が違ってくるでしょ。

 

ただ単に「ひとりが好きって」いうだけなので、友達とも必要があれば一緒に活動することが出来ます。

 

つまりね、子どもも大人もみんな生まれもっての性質、気質があります。

 

ひとりのママがふたりの子どもを育てても、そのふたりの子どもの性格は全く違うわけです。

 

子どもはひとりひとりみんな違っていて、顔も声も体格も全部違うわけ。

 

寸分違わない全く同じ顔の人間はいないですからね。

 

だから、性格も全員違うんです。

 

でね、そこは、親が変えられないところ。

 

えええ~、変えられないの!?と諦めることなかれ。

 

、、、ここからが超大事♪

 

ママの愛情が上手に伝わっていると、子どもの悪い部分が目立たなくなります。

 

それでね、いい部分はどんどん目立ってくるんです。

 

たとえば、よくおしゃべりをする子がいるとしましょう。

 

心が安定して、ママの愛情が十分伝わっていると、その子はその言葉の能力を世のため

人のために使います。

 

そうして「弁護士タイプ」の子どもになります。

 

一方、心が不安定だけれど、よくおしゃべりする子どもはどうなるか・・・というと、その言葉の能力を駆使して「ペテン師タイプ」になるわけね。

 

つまり、元々持っている気質を世のため人のために使う子どもと、迷惑な子どもになる違いはね、子どもの自己肯定感の違いなんですね。

 

では、どうやって自己肯定感を高めるといいのでしょう?

 

それはね。。。

子どもの話をよく聴いて、たくさん体に触れて、承認しているとママのもっている子どもへの愛憎が伝わります。

 

その愛情貯金のことを、わたしはココロ貯金と呼んでいます。

 

ココロ貯金が貯まると、子どものよい面をググッと引き出すことが出来て、自己肯定感がうなぎ上りに高くなります。

 

 

【子育て心理学講座】
 <東京会場>子育て心理学ベーシック講座(7期)

  5/13(日)
 

 <オンライン>子育て心理学ベーシック講座(1期)

  4/6(金)~4/8(日) 【満席】

 <オンライン>子育て心理学ベーシック講座(2期)

  5/3(木)~5/5(土) 【満席】

 

 <オンライン>子育て心理学アドバンス講座

  4/27(金)~4/29(日) 【残

 <オンライン>子育て心理学アドバンス講座

  5/7(月)5/10(木)5/11(金) 【募集中】

 

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 4月受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●「正しい母」に育…

●「正しい母」に育てられた子どもは不幸です。

 

子どもを育てているとこんなことを言いたくなることはないですか?

 

ママ「下の子にやさしくしなさい」

 

ママ「時間を守りなさい」

 

ママ「努力しなさい」

 

ママ「人に迷惑をかけないようにしなさい」

 

ママ「人の悪口を言ってはダメ」

 

ママ「自分から進んで宿題をしなさい」

ママは、子どもを立派に育てたいと思うので、いろいろと教えたいと思います。

 

それは、別段悪いことではないのです。でも、、、、

 

やりすぎるとママからの指示命令が多くなり、結果的に「指示待ち人間」になってしまいます。

 

「指示待ち人間」になると、ママからの指示命令がないと動かない子どもにもなりかねません。

 

子どもが動かないとつい、指示命令を多くしがちですが、できればこんな言い方がいいです。

 

ママ「今、何をする時だったっけ?」

 

ママ「あなたはどうしたらいいと思う?」

日ごろの指示命令が多い場合は、この言い方をしても、子どもが何も言わないかもしれません。

 

でもね、2~3か月の間、時々ママが意識的に使っているとだんだんと答えを言えるようになりますよ。

 

それでね、いずれは子どもが自分の意見を言えれるようにならないとマズイです。

 

本日のタイトルのように「正しい母」に育てられると、世の中は何が大事なことかはわかります。

 

でも、自分から実行する力が少々弱くなります。

 

それでね、子どもは「正しい母」に育てられたいのではないのです。

 

「幸せな母」というか、「幸せを感じられる母」「ハッピーを感じられる母」に育てられたいと思ってます。

 

子どもの頃に最も身につける必要があることは、「幸せになる才能」です。

我慢して生きている母でもなく、人も悪口を言っている母でもなく、嫌なことがたくさんあっても、そこから楽しみ、喜びを感じている母であってほしい。

 

これはね~、かなりの難題ですよ。><

 

オトナになるとやるべきことが山積みですからね。

 

好きなことだけして生きているわけではありません。

 

でもね、その中から小さい喜びを感じられると、その物の見方はさらに広がっていきます。

 

人は、意識したところが拡大するからです。

 

ちなみにね、ココロ貯金が貯まって、子どもの心が安定してきたら、親がとやかく言わなくても、人当たりのいい、意欲的な子どもに育ちますよ。

 

子育ては、子どもをいじくるのではなく、ママが幸せになる作業です。

 

気力、体力、精神力を消耗する子育てをしながら、幸せを感じるなんて、なんと難題でしょうか!

 

 

【子育て心理学講座】
 <東京会場>子育て心理学ベーシック講座(7期)

  5/13(日)
 

 <オンライン>子育て心理学ベーシック講座(1期)

  4/6(金)~4/8(日) 【満席】

 <オンライン>子育て心理学ベーシック講座(2期)

  5/3(木)~5/5(土) 【満席】

 

 <オンライン>子育て心理学アドバンス講座

  4/27(金)~4/29(日) 【残

 <オンライン>子育て心理学アドバンス講座

  5/7(月)5/10(木)5/11(金) 【募集中】

 

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 4月受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

ココロ貯金®︎【入…

佐藤陽子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【入門講座】栃木市
講師名:佐藤陽子

講座の
主な内容 

・ココロ貯金とは?

・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは?

場 所

栃木市ひつじCafe
(詳しくはお申込みの方にご連絡いたします)

開催日

1回目 5月  9日(水) 10:30~12:30

2回目 5月16日(水) 10:30~12:30

受講料

12,960円(税込)

定 員

4名(1名より開催)

お申込み

こちらから

ブログ

ママの学びと癒しの場「ひつじCafe」から子育て応援通信


栃木市で二人の男の子を育てています。


子どもたちへの一番のプレゼントは
「自己肯定感」~自分のことを大切な存在だと思えること~
をたっぷり持った人になるように
愛情をたくさん伝えていくことだと思います。

愛情をお子さんに伝わりやすい方法を教えてくださるのが
東ちひろ先生の「ココロ貯金®」。

初めて「ココロ貯金®」を知った時、
そのわかりやすさに感激しました。

私自身も「ココロ貯金®」を学ぶことで、
子育てをより楽しめるようになりました。

また、インストラクターとして、「ココロ貯金®」をお伝えする中で
学ぶママたちがどんどん元気になっていくのを実感しています。

「ココロ貯金®」をお伝えして、
皆さんの笑顔あふれる子育てを応援したいと思います!

 

 
 

 ●子どもは親の「…

 ●子どもは親の「時間」と「お金」を食べて大きくなります。

こんにちは、東ちひろです。

子どもが家にいると、お母さんは気を休めることができません。

自分がしたいと思うことも、片っ端からできなくなります。

小さい子どもが家にいると、「ひとりの時間」がどれほど価値があるものかを思い知ったものです。

早く自分ひとりで買い物に行きたいと思っていました。

また、独身時代は自分が欲しいブランドバッグも自分のお給料次第で買えます。

海外旅行も当然ながら、自分ひとりの旅行代金で行けますよね。

それが家族が増えると、人数分の旅行代金がかかります。><

じつは、子どもを育てるということ自体がとてもお金がかかります。

大人は去年の服を着ることが出来ますが、子どもはサイズが合わなくなるので着ることが出来ません。

そうなると服も靴も節約には限界があります。

私は、子どもは親の「時間」と「お金」を食べて大きくなると思っています。

日々、わが子に食いつぶされた結果が今のわたしです。><

「もっと仕事がしたい」
「もっと勉強がしたい」


でも、「あ~、もう子どもが帰ってくる時間だ!」

この繰り返しでございました。

ただね、子育てしているとこんな副産物が発生します。

【1】図々しくなる
【2】忍耐強くなる
【3】あきらめがよくなる
【4】人に頼るようになる
【5】ココロ軸が強くなる
【6】何が一番大事かわかるようになる
【7】いつ時間がなくなるかわからないので、早めに仕事をする
【8】嫌なことはすぐに忘れる
【9】人にやさしくなれる
【10】インナーチャイルドセラピーができる(笑)


あれまあ、あっという間に10個も副産物がありました(^_^)v
 
どうやら、そうやって、子育てはお母さんの器を大きくしてくれるもののようです。

さて、子育て電話相談を受けられた小4男の子ママさんからの感想です。

子育ては、迷いや不安が大きいと心にブレーキをかけてしまいます。

すると子どもによい関わりが出来なくなります。

■小4男の子ママ【体験ママの声271】

一人息子に、あれこれと習い事をさせて、勉強も強要していた当時の私。

息子は癇癪を起こし、私が怒鳴り、家の中は険悪でした。

ついに学校に行き渋るようになり、藁にもすがる思いで東先生に3ヶ月電話相談をお願いしました。

当時の私自身が問題満載でした。

だって、最初に相談したときは、どうしたら息子が癇癪を起こさずに黙って私の言うことを聞くか、聞いていましたから。

今思うと、何てことを聞いていたんだって思います。

そんな私を否定せずに、相談に乗ってくださった先生に感謝です!

私がインナーチャイルドセラピーもお願いし、憑き物が落ちたように、気持ちが変わりました。

 

そして今、息子は4年生になりました。

ここまで、ほぼ毎晩、寝るときはくっついてココロ貯金をためています。

(ココロ貯金の歌を作ってしまいました。失った息子からの信頼を取り戻すために、歌いまくりました。)

そして、家では、息子がリラックスできる環境作りを意識してきました。

学校は、元気に行っています。

今の息子は、外ではカッコつけていますが、家では私にベッタリの甘えん坊です。

息子は、私にくっついているときは、パワーチャージしていると言っています。

東先生のおかげで、私は息子のエネルギー源になれました。

先生の「子どもはお母さんの時間を食い潰して成長する」という言葉、まさにその通りですね。

息子が1年生の頃は、私が息子の時間を食い潰していました。反省です。

 

 

【子育て心理学講座】
 <東京会場>子育て心理学ベーシック講座(7期)

  5/13(日)
 

 <オンライン>子育て心理学ベーシック講座(1期)

  4/6(金)~4/8(日) 【満席】

 <オンライン>子育て心理学ベーシック講座(2期)

  5/3(木)~5/5(土) 【満席】

 

 <オンライン>子育て心理学アドバンス講座

  4/27(金)~4/29(日) 【残

 <オンライン>子育て心理学アドバンス講座

  5/7(月)5/10(木)5/11(金) 【募集中】

 

 【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

 【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

  子育て心理学インストラクター

 子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


 【子育て電話相談】

 4月受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

 LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

ココロ貯金®︎【ベ…

佐藤米夏インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎ベーシック講座
講師名:佐藤米夏

 

講座の

主な内容

○子どものタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術 
○ママのタイプ別、ココロ貯金の効果的な貯め方術

○実践的!子どもの話が十分聴けない時の対応法 
○子どものやる気を引き出す!子育てコーチング 
○場面別、子育てイライラ解消法

○時間帯別、子育てイライラ解消法

場 所

さいたま市南区
(詳細はお申込みの方にご連絡)

開催日
6月19日(火)10時~14時
6月26日(火)10時〜14時
受講料

41,040円(税込)

お申込み お申し込みはこちらから
ブログ ココロをはぐくみ、子どもとママの未来を育む幸せ子育て術


ブログ:『4児のお受験ママ直伝!心をはぐくみ子どもとママの未来を育む幸せ子育て術

 

?自己紹介
小学生から中学生まで8歳違いの4児(一男三女)の子育てと小学校受験を経験。
さいたま市を中心に、ママも子どもも幸せになれる子育てのコツを講座やワークショップでお伝えしています。

 

子育てが辛く悩んだ日々
子育てに翻弄され、毎日ヘトヘト。兄弟喧嘩にイライラ。
反抗期には、子育てが「苦痛」に思え、笑顔より怒ってばかりでした。

長女も暴力的な言葉が増えて、下の子に手を出す、ものを投げるようになり、
ほとほと困り果てていたときにココロ貯金®に出逢いました。

生まれた時はあんなにかわいかったのに、手のひらを返したように生意気になった娘に手を上げてしまった時、
「このままだと子どもも自分もダメにしてしまう…!」
どうにかしたい一心で、東京0期インストラクター養成講座を受けました。

 

「ハグして」さえも言えない心を抱きしめた日
ココロ貯金はシンプルでとてもわかりやすく、あたたかで、すぐにできる
ママも子どもも幸せになれるコツがギュッと詰まっています。

講座で学んで、私も子ども変わりました。
家に帰ってすぐにハグ。下の子3人は応えてくれました。
でも、残ったのが長女。視線からは憎しみすら感じられました。

ハグもできないまま3ヶ月ほどたったある日。
長女からしんと静まりかえった家の片隅に呼ばれて行ってみると・・・

「ん・・」と私に身体を差し出したんです。
彼女の苦しみが分かりました。長女は「ハグして」さえも言えなかった。
甘えることも、涙を見せることもできなかったんです。

3才のときに次女が生まれてからずっと我慢させてきた。淋しそうだったのにケアできていなかた。
「ごめんね!!!」と言って抱きしめました。

今では長女も「ママがママでよかった」と言ってくれ、涙も笑顔も見せてくれるようになりました。
妹たちとの喧嘩もなくなり、受験生ですが穏やかな毎日を過ごしています。

 

子どもとママの幸せな未来を育む子育てを

子どもと過ごせる時間は、長いようであっという間。

子育てに正解はないけれど、
子育てで、子どもだけでなくママも幸せになれるコツがある。

以前の私のように苦しんでいるママ、
ママたちのガサガサな心を助けたい!!
ママも子どもも幸せになるために♡

子どものココロをハグして未来を育む子育て
何よりママがラクになる子育て

 

その全てを、ママに寄り添ってお伝えしていきます。


佐藤米夏