自信があって、本番…
人はみんな、プラスのふれあいを求めています。
しかし、それが得られないと、マイナスのふれあいでもいいのでほしくなります。
そのため、わざと怒られることをするんです。
子どもにとって一番嫌なことは、無関心・無視をされることなのです。
「プラスのふれあい」を増えると、自信とやる気がある子どもに育ちます。
ですが、子どもを叱るなとの「マイナスのふれあい」は必要なときもありますよね。
しかし、「プラスのふれあい」よりも「マイナスのふれあい」が増えると、
子どもの心は不安定になります。
「人格のディスカウント」とは、してはいけない行為です。
子どもの自信を喪失させるばかりか、子どもの心を傷つけてしまいます。
それは、ガミガミ・クドクド・ネチネチと言うことです。
【心へのプラス行動】
名前+あいさつ
目に見えたことを伝える
話をよく聞く、よい返事をする、声をかける
変化を伝える、目をみる
うなずく、ほめる、認める
励ます、ほほえみをかける
手紙を書く、応援する、味方になる、プレゼントをする
【心へのマイナス行動】
叱る、厳しい顔で見る、注意する、説教する
【心への人格のディスカウント】
ガミガミ・クドクド・ネチネチと言う
皮肉、嫌みを言う、けなす、無視する
無関心を装う、仲間外れにする
【体へのプラス行動】
さする、肩にふれる
一緒に遊ぶ、握手をする
体調が悪いときに、額に手をおく
痛いところに手をふれる
マッサージをする
医者の診察を受ける
【体へのマイナス行動】
たたく、引っ張る
【体への人格のディスカウント】
なぐる、蹴る、暴力をふるう、突き飛ばす
心へのプラス行動のうち、「名前+あいさつ」があります。
これは、帰宅後に「〇〇ちゃん・くん、おかえり!」
と言い、「今日は汗びっしょりね」と、「目に見えたこと」を伝えます。
さらに、そのあと、「子どもの話をよく聞く」ことで、
ココロ貯金がさらに貯まることになります。
逆に「なんであなたはスマホばかり見るの?」
「どうせあなたは勉強しない子だから、注意してもどうしようもないわね。
いくら言っても無駄だわ」と、ガミガミ・クドクド・ネチネチと
「人格のディスカウント」をすると、せっかく貯まっていた貯金が一気に外へもれてしまいます。
ぜひ、お子さんのココロ貯金をしっかり貯めてくださいね。
これが貯まっていくと、その後のしつけもぐっとやりやすくなってきます!
私たち親は、子どもをしつけようとします。
でもね、、、私はしつけが行き届いた子どもよりも
自己肯定感が高い子どものほうがよいと思うのです。
しつけができていても、自分に自信がない子ではね、、、、それは、ちょっと残念です。
まあ、両方できれば一番いいですが・・・。
じつは、私はふたりの子どもにしつけらしいしつけをしていません。
確かに苦手なことはありますが、自信がある子に育てていれば、大きな問題はありませんでした。
親ばかですが、上手に世の中を渡っていると思います。
しつけは、ともすると「おしつけ」になるんですね。
ガミガミ言ってしつけるよりは、子どもの話を聞いて
自己肯定感を高めたほうが子供は結果的に伸びます。
男の子も女の子も、 いくつになってもママに甘えて大丈夫です。
甘えることで、 自分はママに大切にされている
大切にされるべき人間なんだと 心の底から感じることができます。
そして、 人間は、 世の中は信用できるもの、 安心できるものだと
理屈抜きに自然に感じることができるのです。
コレ!とっても大事です。人間は信用できるという「前提」でつきあっていくと
案外うまくいくし 恋愛でも、どうせ私はいつか見捨てられる・・・
こんな幸せは、長く続かないという前提でつきあうと、その通りの結果になります。
そんな心の基盤をつくる作業が 実はママの接し方です。
「しつけ」だけに全力を傾けなくても大丈夫なのです。
わが家の長男は、 私の記憶だけですが、 今まで、怒った経験はほとんどありません。
都合良く忘却曲線を下っているかもしれませんが・・・
だから、自分に根拠のない自信がありまして、
試験でも、友人関係でも 本番につ・よ・い!!!
これ、一生モンです。
子どもを他の子とくらべてはいけないといいますよね。
もちろん、そのとおりです。 私たちだって、夫や子ども達に
「お隣のお母さんの方がやさしいよね・・・」
「お隣の奥さんは、いつもキレイに家の前を掃除しているね」
「Aくんのママって、お料理が上手なんだって!」
な~んて言われたらどうでしょうか。 むっとしますよね。
でもね、こんなくらべ方は大丈夫です。
子どもの、いい変化について、前の状態とくらべることです。
たとえば、
「入園した時とくらべたら、たくさん歩けるようになったね。」
「1年生の時とくらべたら、たくさんご飯を食べるようになったね」
「小学生のときとくらべたら、運動量が格段に多いよね」 などなどです。
こんなくらべ方をされたときには、 自分でも気がついていない
「よさ」「成長の足跡」を気がついてもらえたと感じます。
これは、子どものことをよく見ていないと
言えない言葉でもありますから、すごくいいのです。
2学期のはじめとくらべたら・・・ 今年の初めとくらべたら・・・
今がくらべ時です。